|
发表于 2009-5-18 20:16:56
|
显示全部楼层
「~向け」は「~を特定の対象・目的とする」という意味の表します。この「~向け」は「~向き」(→文型409)と混同しやすいので注意しましょう。例えば、例文1~3は意味上どちらにも解釈できるので「~向け」も「~向き」も使えますが、例文4、5は「~向け」しか使えません。例えば、「成人向け<対象>エログロ・ビデオ」というべきところを「成人向き<適当>の エログロ・ビデオ」と使うと、エログロ・ビデオは成人にふさわしいという意味になってしまいます。→例題1)
§ 例文 §
1.この自動車はアジア市場向けの低燃費の小型車です。
2.このアニメ映画は子供向けと言うよりも、大人たちに向けて警告を発する作品だ。
3.若いお母さん向けの育児書が、飛ぶように売れている。
4.各政党の選挙向けの歯の浮くような宣伝は、聞いているだけでうんざりする。
5.メーカーは外国向けか国内向けかによって、製品のデザインも価格も変えるそうだ。
「~向き」は「~に適合している/~に適当だ」という意味を表します。ほとんど名詞に直接接続しますが、「若向き」のように形容詞につく例も少しあります。
このワインは甘口で女性に向く ・ このワインは甘口で女性向きだ
その他、「向き」には「動詞の原形+向きがある」の形で、「~嫌いがある」(→文型063)と同じように「~する傾向がある」を表したり、方面・方面の人を表す「御用の向きはなんですか/反対する向きが多い」などの用法もありますので、用例を例文に取り入れておきました。
§ 例文 §
1.このスキーコースは勾配が急だから、初心者向きではない。
2.君はすぐかっとなる向きがあるから、教育者向きじゃない。
3.人には向き不向きがあるのだから、自分向きの仕事を見つけることが大切だ。
4.どうも日本人向きに作られた中華料理は、味が淡泊で本来の濃厚な風味を失う嫌いがある。
5.表向きは大衆向きのスナックのように見えますが、裏では盗品売買をしているという噂です。 |
|