咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 631|回复: 6

[其他问题] 关于网页字典的疑问

[复制链接]
发表于 2009-5-28 15:48:45 | 显示全部楼层 |阅读模式
国語辞典 「くつがえす」で始まる言葉の検索
くつがえす ―がへす 3 4 【覆す】

「マルチ辞書」より

这条解释里面,くつがえす表示单词的假名,3 4表示读音,【覆す】是汉字,那么中间的“―がへす ”表示什么意思呢?

这种情况还有很多,比如:
しょたい-どうぐ ―だう― 4 【所帯道具】
かんしょう ―せふ 0 【干渉】
回复

使用道具 举报

发表于 2009-5-29 10:32:26 | 显示全部楼层
关注,做个标记。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-2 13:26:49 | 显示全部楼层
顶一下
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-2 13:49:51 | 显示全部楼层
古文发音?

玩笑玩笑
我也来关注
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-2 14:11:43 | 显示全部楼层
三省堂辞書の凡例
《1. 見出し》
1見出しは現代仮名遣いによる。
2和語・漢語は平仮名、外来語は片仮名で表示。
3見出しの中の「-」は語構成上の区切りを示す。
4見出しの中の「・」は活用する語の語幹と語尾との区切りを示す。
 「∘」は、∘以下が語幹語尾の区別のできない活用語であることを
 示す。
《2. 歴史的仮名遣い》
歴史的仮名遣いが見出しと異なる場合は、見出しの次に、異なる部分を片仮名
の小文字で示した。見出しと一致する部分は - の記号で省略した。
《3. アクセント》
現代語の見出しには[ ]の中に共通語としてのアクセントを示した。
[0](平板式)
[1](頭高型)
[2] (中高型・尾高型)
[3] (中高型・尾高型)
[4] (中高型・尾高型)
[5] (中高型・尾高型)
[6] (中高型・尾高型)


《4. 表記形》
1【 】の中に標準的な書き表し方を示した。
2送り仮名は、内閣告示「送り仮名の付け方」の通則に基づいて示した。
 古語は歴史的仮名遣いによった。
3外来語については 〖  〗の中に綴りを示した。ギリシャ語・梵語等は
 ローマ字綴りに直した。
《5. 品詞・活用》
1見出し語の品詞・活用の種類を( )の中に略語で示した。但し、名詞に
 は品詞表示を省略した。
(名)         =         名詞
(代)          =         代名詞
(動五)         =         動詞五段活用
(動五[四])         =         動詞口語五段活用・文語四段活用
(動四)         =         動詞四段活用
(動上一)         =         動詞上一段活用
(動上二)          =         動詞上二段活用
(動下一)         =         動詞下一段活用
(動下二)         =         動詞下二段活用
(動カ変)         =         動詞カ行変格活用
(動サ変)          =         動詞サ行変格活用
(動ナ変)         =         動詞ナ行変格活用
(動ラ変)         =         動詞ラ行変格活用
(動特活)         =         動詞特別活用
(形)         =         形容詞
(形ク)         =         形容詞ク活用
(形シク)         =         形容詞シク活用
(形動)         =         形容動詞
(形動ナリ)         =         形容動詞ナリ活用
(形動タリ)         =         形容動詞タリ活用
(ト|タル)         =         「~と」(副)「~たる」(連体詞)の形で用いられるもの
(連体)         =         連体詞
(副)         =         副詞
(接続)         =         接続詞
(感)          =         感動詞
(助動)         =         助動詞
(格助)         =         格助詞
(接助)         =         接続助詞
(副助)         =         副助詞
(係助)         =         係助詞
(終助)         =         終助詞
(間投助)         =         間投助詞
(並立助)         =         並立助詞
(準体助)         =         準体助詞
(接頭)         =         接頭語
(接尾)         =         接尾語
(連語)         =         連語
(枕詞)         =         枕詞
スル         =         サ変動詞の用法


# 専門用語
〔哲〕         =         哲学
〔論〕         =         論理学
〔倫〕         =         倫理学
〔仏〕         =         仏教
〔言〕         =         言語学
〔心〕         =         心理学
〔法〕         =         法律
〔経〕         =         経済
〔教〕         =         教育
〔医〕         =         医学
〔生理〕         =         生理学
〔生物〕         =         生物学
〔数〕         =         数学
〔物〕         =         物理学
〔化〕         =         化学
〔天〕         =         天文学
〔地〕         =         地学
〔気〕         =         気象学
〔電〕         =         電気工学
〔機〕         =         機械工学
〔建〕         =         建築
〔音〕         =         西洋音楽
〔美〕         =         美学・美術


# 記号
▼         =         常用漢字表にない漢字
▽         =         常用漢字表にはある漢字だが見出しに相当する読み(音訓)が表内にはない漢字
[0][1][2][3]         =         アクセント
《 》         =         主に使用する漢字
[季]         =         季語
[可能]         =         可能動詞
[派生]         =         派生語
⇔         =         対語
⇒         =         同義語の参照
→         =         関連語の参照
2動詞には活用の行を示した。
3主な助動詞には活用を示した。
4スルは、サ変動詞としての用法のあることを示す。

《6. 文語形》
活用語で口語形と文語形の異なるものは、口語形見出しのあとに[文]として
活用の種類と文語形を示した。
《7. 解説》
1現代語として用いられる意味・用法を先に、古語としての意味・用法をあ
 とに記述した。
2専門用語については 〔 〕 の中に適宜その分野を示した。
 →「略記号一覧」参照
3解説をすべて他の見出しで行なっている場合や、参照項目はその見出しを
 ⇒で示した。
《8. 用例》
1用例は語釈のあとに「 」で囲んで示した。
2用例中の見出し語に相当する部分は―で略した。
 活用語は、語幹の部分を―・で略した。語幹語尾の区分のできない語は略
 してない。
3出典名・作者名は、適宜略称を用いて示した。

详解:
http://dic.yahoo.co.jp/guide/jj02/index.html
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-6-2 14:26:28 | 显示全部楼层
本帖最后由 真宮寺憶 于 2009-6-2 14:29 编辑

难道真是古语读法,非常感谢楼上

不过好像又不是表示古语读法
歴史的仮名遣い
『大辞林 第二版』では、歴史的仮名遣いが見出しと異なる場合は、見出しの次に、異なる部分を片仮名の小文字で示した。見出しと一致する部分は - の記号で省略した。

这里的是平假名也
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-6-2 15:03:38 | 显示全部楼层
解说是Yahoo大辞林的,Infoseek的也是三省堂的只是表记不同吧
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-8 04:58

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表