三省堂辞書の凡例
《1. 見出し》
1見出しは現代仮名遣いによる。
2和語・漢語は平仮名、外来語は片仮名で表示。
3見出しの中の「-」は語構成上の区切りを示す。
4見出しの中の「・」は活用する語の語幹と語尾との区切りを示す。
「∘」は、∘以下が語幹語尾の区別のできない活用語であることを
示す。
《2. 歴史的仮名遣い》
歴史的仮名遣いが見出しと異なる場合は、見出しの次に、異なる部分を片仮名
の小文字で示した。見出しと一致する部分は - の記号で省略した。
《3. アクセント》
現代語の見出しには[ ]の中に共通語としてのアクセントを示した。
[0](平板式)
[1](頭高型)
[2] (中高型・尾高型)
[3] (中高型・尾高型)
[4] (中高型・尾高型)
[5] (中高型・尾高型)
[6] (中高型・尾高型)
《4. 表記形》
1【 】の中に標準的な書き表し方を示した。
2送り仮名は、内閣告示「送り仮名の付け方」の通則に基づいて示した。
古語は歴史的仮名遣いによった。
3外来語については 〖 〗の中に綴りを示した。ギリシャ語・梵語等は
ローマ字綴りに直した。
《5. 品詞・活用》
1見出し語の品詞・活用の種類を( )の中に略語で示した。但し、名詞に
は品詞表示を省略した。
(名) = 名詞
(代) = 代名詞
(動五) = 動詞五段活用
(動五[四]) = 動詞口語五段活用・文語四段活用
(動四) = 動詞四段活用
(動上一) = 動詞上一段活用
(動上二) = 動詞上二段活用
(動下一) = 動詞下一段活用
(動下二) = 動詞下二段活用
(動カ変) = 動詞カ行変格活用
(動サ変) = 動詞サ行変格活用
(動ナ変) = 動詞ナ行変格活用
(動ラ変) = 動詞ラ行変格活用
(動特活) = 動詞特別活用
(形) = 形容詞
(形ク) = 形容詞ク活用
(形シク) = 形容詞シク活用
(形動) = 形容動詞
(形動ナリ) = 形容動詞ナリ活用
(形動タリ) = 形容動詞タリ活用
(ト|タル) = 「~と」(副)「~たる」(連体詞)の形で用いられるもの
(連体) = 連体詞
(副) = 副詞
(接続) = 接続詞
(感) = 感動詞
(助動) = 助動詞
(格助) = 格助詞
(接助) = 接続助詞
(副助) = 副助詞
(係助) = 係助詞
(終助) = 終助詞
(間投助) = 間投助詞
(並立助) = 並立助詞
(準体助) = 準体助詞
(接頭) = 接頭語
(接尾) = 接尾語
(連語) = 連語
(枕詞) = 枕詞
スル = サ変動詞の用法
# 専門用語
〔哲〕 = 哲学
〔論〕 = 論理学
〔倫〕 = 倫理学
〔仏〕 = 仏教
〔言〕 = 言語学
〔心〕 = 心理学
〔法〕 = 法律
〔経〕 = 経済
〔教〕 = 教育
〔医〕 = 医学
〔生理〕 = 生理学
〔生物〕 = 生物学
〔数〕 = 数学
〔物〕 = 物理学
〔化〕 = 化学
〔天〕 = 天文学
〔地〕 = 地学
〔気〕 = 気象学
〔電〕 = 電気工学
〔機〕 = 機械工学
〔建〕 = 建築
〔音〕 = 西洋音楽
〔美〕 = 美学・美術
# 記号
▼ = 常用漢字表にない漢字
▽ = 常用漢字表にはある漢字だが見出しに相当する読み(音訓)が表内にはない漢字
[0][1][2][3] = アクセント
《 》 = 主に使用する漢字
[季] = 季語
[可能] = 可能動詞
[派生] = 派生語
⇔ = 対語
⇒ = 同義語の参照
→ = 関連語の参照
2動詞には活用の行を示した。
3主な助動詞には活用を示した。
4スルは、サ変動詞としての用法のあることを示す。
《6. 文語形》
活用語で口語形と文語形の異なるものは、口語形見出しのあとに[文]として
活用の種類と文語形を示した。
《7. 解説》
1現代語として用いられる意味・用法を先に、古語としての意味・用法をあ
とに記述した。
2専門用語については 〔 〕 の中に適宜その分野を示した。
→「略記号一覧」参照
3解説をすべて他の見出しで行なっている場合や、参照項目はその見出しを
⇒で示した。
《8. 用例》
1用例は語釈のあとに「 」で囲んで示した。
2用例中の見出し語に相当する部分は―で略した。
活用語は、語幹の部分を―・で略した。語幹語尾の区分のできない語は略
してない。
3出典名・作者名は、適宜略称を用いて示した。
详解:
http://dic.yahoo.co.jp/guide/jj02/index.html |