|
发表于 2009-6-28 20:57:06
|
显示全部楼层
188 ~ては~/~ては~ては~
動詞・形容詞:て形<ナ形ーで> + は
は ~ ては
(注:口語では「~ては→ちゃ/~では→じゃ」となることが多い)
--------------------------------------------------------------------------------
♪ 会話 ♪
山田:中国語講座を録音しては聞いているうちに、簡単な会話なら聞き取れるようになったよ。
李 :それは素晴らしいね。ところで異国関係もいいけど、異性関係の方のその後の進展はどう?
山田:彼女のこと?誘っては断られ、誘っては断られさ。こんなに冷たくされては、もうあきらめるしかないよ。
♯ 解説 ♭
「~ては」(「~ては」「~では」→口語形「~ちゃ」「~じゃ」)は、例文1~3のように「~たら」(仮定・既定)の意味を表すことがあります。この「~ては」は「~たら、当然の結果~」という意味を含んでいて、後件で望ましくない事態を招く時しか使えない特徴を持っています。
雨が降ったら(・降っては)、中止するしかないね。<悪い事態>
雨が降ったら(×晴れては)、水不足が解消する。 <いい事態>
もうひとつは、例文4、5のように動詞について動作の反復を表します。例えば、「酔って喧嘩をする」は一回の行為ですが、「酔っては喧嘩をする」は習慣的に反復されている行為になります。この場合、「~ては~ては~/~ちゃ~ちゃ~/~じゃ~じゃ)~」の形で、反復を強調する表現もよく使われます。
§ 例文 §
1.「壁に耳あり障子に目あり」。この話は人に知られてはま ずい。声を抑えて。
2.見ちゃ駄目、今、着替えているところだから。
3.そこまで馬鹿にされては、黙って引き下がるわけにはいかない。
4.達磨のように転んでは立ち上がり、雑草のように踏まれ ては強くなる、そんな人間になりなさい。
5.飲んじゃくだまく、くだまいちゃまわりの客と喧嘩をす る。なんと酒癖の悪い奴だ。
http://www.nihongo2.com/index.cgi
で‐は
[連語]
《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》判断の前提を表す。…であるとすれば。…だと。「雨―中止になる」「彼―だれも承知しないだろう」
《格助詞「で」+係助詞「は」》…で。…においては。…を用いては。「今日―問題にされない」
《接続助詞「で」+係助詞「は」》未然形に付く。
…ずには。…ないでは。…なくては。
・ 「さぶらは―あしかりぬべかりけるを」〈源・行幸〉
(「ならでは」の形で)…のほかには。…以外には。
・ 「かかる世の古事(ふるごと)なら―、げに何をか紛るることなきつれづれを慰めまし」〈源・蛍〉
で‐は
[接]《「それでは」の略》
1 前述の事柄を受けて、それをふまえて次の事柄を導くときに用いる。それなら。「―、そうします」
2 区切りをつけて、物事を始めたり終えたりすることを示す。「―始めよう」「―これまで」「―さようなら」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] |
|