|
发表于 2009-7-19 07:43:54
|
显示全部楼层
ネットで探せば、いっぱいあるわけ、なんでも他人任せの方が多いですね。
自己紹介
私は中国のハルピンから来た姜明麗と申します。岐阜経済大学に入って、もう3年目になりました。友たちをいっぱい作って、いろんなことを習いました。これからも皆さんと仲良くして、楽しい2年間にしたいと思います。
私の故郷は、世界で有名な「氷城」であります。冬になると、国国の観光者がわざわざ来て、「氷祭り」を見に来ます。「氷祭り」というのは、展示される彫刻が全部氷で作ったものだからです。さらに、氷の中にカラーランプを入れて、すごくきれいになります。マイナス20度過ぎのところで観賞するのに、こんなきれいな画面で絶対感動すると思います。機会があれば、ぜひ遊びに来てくださいね!
私の趣味は旅行です。日本に来て、熱海、箱根、奈良などに旅行して、そのすばらしい景色に視線を奪われてしまったんです。日本列島は大きいともいえないし、小さいともいえないけど、やっぱり日本の全国を旅したいと思います。これは私の夢です。
自己紹介
私は 中国北京の出身で、コンピューターソフトウェア開発の仕事をしています。1991年6月に来日して、現在千葉県千葉市に在住しています。
中国語について
中国は広い国ですので五十種以上の民族があります。言葉の種類もたくさんあります。その中で最も代表的なのは 標準語と言われている北京語です。もし、あなたに中国語を習いたい気持ちがあれば私のホームページから始めましょう。
音声の聞けない方の為に中国語の発音を一応注釈してありますが、日本語にない発音がありますので出来るだけ音声を聞いて練習して下さい。
自己紹介
私は中国から留学しにきた張ユです。人文学部の日本語日本文化学科一年生です。私の故郷は中国の南京です。私の家族三人だけです。今まで、日本で一年半の留学生活になった。名古屋のYWCA日本語を卒業して、中部大学の留学生別科で日本語を勉強し続きました。日本社会をよく理解したくて、日本語がもっと上手にたいために、今年設定された新しい学部人文学部に入学するようになった。将来、中日友好事業のため、自分の力を貢献しようと思います。
大学の四年間で、日本と日本人のいろいろなことをしりたいとおもって、中国と日本社会の面々を比較したいとおもう。日本人のともだちをたくさん作りたいとおもいます。
自己紹介
私は日本にきて今年で6年目になりました。これまでの日本での留学生活は,大学院で経営管理の専門知識を習得してきただけでなく,アルバイトなどの社会実践活動を通じて,日本人と日本社会についてより深く理解することができたと実感しております。 私の専攻は,管理会計と組織内・組織間情報システムですが,それを勉強・研究するために,経営学全般の知識の把握が必要とされています。神戸大学大学院にて,経営管理の理論だけでなく,多数のケース・スタディやフィールド・リサーチなどを通じて,日本と欧米企業の経営管理の実務についても勉強してきた。また,それらの事例の現実的な意味をより深く理解したうえ,優れた理論をつくるための定性的方法論と定量的方法論なども習得し,将来の勉強と研究だけでなく,社会実践のためにも極めて有用な方法論を身につけてきました。
自己紹介
私の性格は,温和で明るく,人に対する思いやりが豊かなほうだと自覚しております。たとえば,アルバイト先で,接客の仕事をやってきましたが,お客様に対して,マニュアルとおりにやるのではなく,いかにしてお客さまを最大限に満足させるかを意識しながら,思いやりの気持ちでサービスを提供することの大切さを身をもって実感してきた。丁寧で優しい気持ちで人とのコミュニケーションを大切にしている一方,仕事と研究の面においては,自分に対してつねに厳しい目標を設定し,それなりの実行力を要求しております。物事を深く考える習慣をもちながら,学習能力,想像力,そして行動力をバランスよくとる能力に自信をもっております。この意味で,仕事をやる以上,「Best of the bestを目指せ」というのは,私の座右の銘でもあります。そのため,いままでの学校での成績はともかく,仕事上の真面目さなどの面で,私は完璧主義,あるいは実力主義の持ち主だとよく言われております。
いままでの大学院で受けてきた厳しい訓練や学んできた専門知識と,仕事やアルバイトの経験,そしてなによりも,自分の前向きの性格とチャレンジ精神の強みを活かしながら,仕事に励んでいきたいと思っています。
自己紹介
--------------------------------------------------------------------------------
私は中国からのCHENと申します。
日本に来る前に中国の遼寧省テレビ局で勤めていました。近年、日中貿易が繁栄して、日本の企業は中国への進出がますます増えて来たから、仕事した時よく日本の経営者にインータービユーすることがありました。そのとき、日本の文化、歴史、人間関係など、とくに社会発展現状や経済問題などの知識が足りないことを気がつきました。ですから、日本へ留学することが思いだったんです。
私は二年前の今ごろ、日本に参りました。日本に来てから今までの二年間中部大学の留学生別科で日本語を勉強しました。 留学生として、こまったことがいろいろありますが、やはり日本語だっと思います。言いたいときに、日本語でなかなか表現できないときに、ミジメです。いまも、日本語があんまり上手じゃありませんが、問題がすくなくなってきました。今年の4月から中部大学の経営情報学部の勉強がはじまりました。いま、コンピューターの操作することが一番苦手です、でも、一番興味をもっていることです。夏休みになったら、アルバイトして、パソコンを買うつもりです。 |
|