咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 941|回复: 13

[翻译问题] あってはじめて

[复制链接]
发表于 2009-8-4 18:45:41 | 显示全部楼层 |阅读模式
彼は一人「文字」を読み、一人写真をとり、一人映画を、一人テレビを見たとしても、内心で日本人を共感しあうことができる。したがって彼は、日本国内、日本人グループのうちにあってはじめて人間としての価値を持ちうる。いったんこれから離れたが最後、彼は赤ん坊同然となり、あたかも虎や狼のいる森の中に置かれたときのように、周囲の「外人」に言い知れぬ恐怖感を抱かざるを得ないことになる。

红色部分的那句话,应该怎么翻译?
没看懂 あってはじめて 那里
てはじめて 是 只有。。才 的意思吧?
前面的あって 是 ある 的变形?
回复

使用道具 举报

发表于 2009-8-4 19:03:26 | 显示全部楼层
他在日本国内、日本人群中才真正具有了作为人的价值

あってに はじめて   好像这是个语法   忘了什么意思了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-4 19:06:55 | 显示全部楼层
谢谢解答
请问为什么不用 いてはじめて
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-4 19:24:45 | 显示全部楼层
にあって有表原因的意思
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-4 19:38:21 | 显示全部楼层
哦哦哦
这么一说我想起来了
にあって
处于。。的情况下
再次感谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-4 19:40:15 | 显示全部楼层
にあって 在
数学は高度情報社会にあって、必要な学問的教養となっている。


日本人グループのうちにあって、はじめて人間としての価値を持ちうる
コンマ入れると、少々わかりやすいでしょう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-4 19:56:03 | 显示全部楼层
にあって 在
数学は高度情報社会にあって、必要な学問的教養となっている。


日本人グループのうちにあって、はじめて人間としての価値を持ちうる
コンマ入れると、少々わかりやすいでしょう。
soukan88 发表于 2009-8-4 19:40


ご説明いただきありがとうございます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-4 21:00:09 | 显示全部楼层
嗯? mizuho桑的问题是 [主语是他,为什么不用いる,而用ある?]
不是这个吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-4 23:38:05 | 显示全部楼层
俺也奇怪,他怎么竟然懂了呢?

【広辞苑第6版】

あ・る【有る・在る】

①そこに存在する。古事記上「賢し女を―・りと聞かして」。万葉集20「陸奥の小田なる山に黄金―・りと」。土佐日記「―・る人々もえ堪へず」。「彼に責任が―・る」「本がたくさん―・る」「二人の子が―・る」「今は病床に―・る」
-----------------

~てはじめて/~てこそ
動詞:て形  +  はじめて       ・
          こそ         ・
          こそ、はじめて
【会話】
李 :僕は一平が生まれてはじめて、家族への責任というものを感じるようになったよ。
良子:私は一平がお腹の中にいるときから、守るべき命を体で感じていたわ。ああ、私も母親になるんだって。
李 :「母親は生まれながらに母親だが、父親は子どもを育ててこそ、はじめて父親になれる」って言葉があったね。
【解説】
 これらの文型はどちらも前提条件を表す文型です。「~てはじめて」は例文1~3のように「~してから、(そのときになって)やっと~した」という意味も、例文4、5のように、「~という条件があって、はじめて~できる」の意味も表すことができます。
 「~てこそ」は「~という条件が満たされれば~が可能だが、その条件がなければ不可能だ」という強い表現で、後件で話者の判断を表します。会話中の「~てこそはじめて」は、それを更に強調した表現です。
 注意してほしいのは「~てこそ」は例文1~3のように既に発生した事態には使えないことです。反対に「~てこそ」の文は語感は弱まりますが、どれも「~てはじめて」を使って表せます。→例題1)
【例文】
1.日本に来てはじめて(×てこそ)刺身を食べました。
2.病気になってはじめて(×てこそ)、健康のありがたさを知った。
3.子を持ってはじめて(?てこそ)知る親の恩(俗語)
4.玉は磨いてこそ(⇔てはじめて)光る。磨かなければただの石に過ぎない。
5.働いて己の力で生きてゆけ。それができてこそ(⇔てはじめて)、一人前と言える。
【例題】
1) 外国で暮らし(てはじめて/てこそ)、自分の国の良さが客観的に(見る/見える)ように(した/なった)。
2) 何事( )苦労なくして成し遂げられない( )、それに苦労が(ある→  )こそ喜びもあるのです。
【前課の解答】
1) が(自V)/からと言って(→文型053/→文型056)/ばかり
2) か(「だ」も使える)/ていられ/を(移動の場所は「を})
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-5 09:13:27 | 显示全部楼层
みんな、すごい!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-5 09:23:16 | 显示全部楼层
勉強になった.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-5 11:04:15 | 显示全部楼层
全体的に不自然な日本語ですね。
こういう事を言いたいのでしょうか??
彼は一人「文字」を読み、一人写真をとり、一人映画を、一人テレビを見たとしても、
彼はいつも一人で日本語の本を読み、日本の映画やテレビを見ているので
内心で日本人を共感しあうことができる。したがって彼は、日本国内、日本人グループのうち
日本人と共感出来るものを沢山持っている、しかしそれは、日本国内や、日本人グループの中でしか通用しない。
にあってはじめて人間としての価値を持ちうる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-5 18:03:24 | 显示全部楼层
嗯? mizuho桑的问题是 [主语是他,为什么不用いる,而用ある?]
不是这个吗?
金泽 发表于 2009-8-4 21:00


这几天白天总在图书馆看书,不能及时回复大家,对不起啊
开始偶是这么认为的,因为当时没有想起来にあって这个语法
にあって接名词。表示“在这里所显示的情况下”的意思。
母は病床にあって、なおも子供たちのことを気にかけている。
母亲虽然卧病在床,还仍然在惦记着孩子们。

就算主语是人,但是是固定句型,所以应该用にあって 吧
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-5 18:07:04 | 显示全部楼层
①そこに存在する。古事記上「賢し女を―・りと聞かして」。万葉集20「陸奥の小田なる山に黄金―・りと」。土佐日記「―・る人々もえ堪へず」。「彼に責任が―・る」「本がたくさん―・る」「二人の子が―・る」「今は病床に―・る」

啊,刚看见有这个例句,原来这里本来就该用ある呀
「今は病床に―・る」
母は病床にあって、なおも子供たちのことを気にかけている。

我以为是句型采用 にあって 的  
看来我又错了。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-7 02:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表