|
リーディング(1)【100円ショップ】
100円ショップは、何でも100円(実際には税込みで100円だが)という気軽さが人気のようだ。
CDや本、食器、化粧品、文房具など、何でもそろっていて、しかも、ほかの店なら100円では変えないようなものがたくさんある。
こんなに安くて、お店側は損しないのかと疑問に思ってしまうが、店側にとしては利益がないとやっていけないわけで、大量に仕入れ、人件費を削減し、流通コストを下げるなど、様々な方法を駆使して利益を上げている。
さて、100円ショップができたときには、流通革命の申し子かと思った方もいるだろうが、実は店内の商品を単一価格で売るという商売は、とくに新しい商法ではない。
古くは江戸時代の享保年間の頃、櫛や簪、筆、墨、人形などを扱った「十九文具」という店がはやった。いまの100円ショップと同じで、店内のものは、何でも十九文(一文20円とすると380円ぐらい)というものだった。
その後、明治末期から大正時代にかけて、和田小太郎という人が神田で「10銭店」を出した。システムは、まったく同じだ。とても繁盛したらしく、店が25店舗もできたという。
1932(昭和七)年になると |
|