咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 440|回复: 3

[语法问题] 質問がある

[复制链接]
发表于 2009-9-30 23:46:02 | 显示全部楼层 |阅读模式
     犯人はパチンコをしていた(   )逮捕された
 1ところに 2ところ  3ところを

我感觉是1但答案是3 我想问一下为什么? 1ところに 2ところ  3ところを 分别在什么情况下使用,请用中文告知道理,因为本人理解能力很差,说实话中文也已经很难理解了
回复

使用道具 举报

发表于 2009-10-1 09:42:44 | 显示全部楼层
ところを
活用語の終止形に接続する。
予期に反する事態が次に起こることを予測させながら,文を接続するのに用いる。…のに。

ところ-に (接助)
活用語の連体形に接続する。
(1)(順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後,引き続き後の事柄が起こることを表す。
(2)(逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して,予期に反する事柄が次に起こることを表す。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-10-1 12:08:25 | 显示全部楼层
转帖……
---------------
22. ところに/ところへ
前接活用语连体形,表示前项动作正在进行时或刚要进行时或刚进行完时,出现了后项情况,并对前项主体产生一定影响。这时前后项一般为两个动作主体,且后项谓语多为「行く/来る」等移动性动词。意为:正当……的时候……。例如:
1.出かけようとしたところに電話がかかってきたものだから、出かけられなくなってしまった。/因为正要出门时来电话了,所以出不了门了。
2.ようやく実行する方向に意見がまとまったところへ、思わぬ邪魔が入った。/好不容易大家的意见都倾向于实行,却发生了意想不到的麻烦。
3.財布をなくして困っているところに、友達が通りかかって助かった。/我丢了钱包正在为难的时候,幸亏朋友路过这里,帮了我大忙。
4.今日の朝、喉の調子が悪くて、朝食後一眠りしようと思っているところへ、友達の山田さんが遊びに来ました。/今天早上,喉咙不对劲,本想早饭后睡一会儿,可正在这时,朋友山田来玩了。
----------
24. ところを
前接活用语连体形,表示后项动作行为进行或发生的时间场景、场面。后项多为「見る/見かける/見つかる/発見する」等与视觉有关的动词,另一方面是和打搅、妨碍、警告、逮住等有关反映主体遭到麻烦的词汇,如「邪魔する/妨げる/注意する/捕まる」等。后项谓语多为被动态形式,表示后项事项是意外事项,是主体不愿意看到的情况。后项为动词主动态时,前后为两个动作主体。意为:在……、正当……。例如:
1.授業をサボって帰ろうとしているところを先生に見つかってしまった。/正想逃课回家时,被老师逮着了。
2.泥棒が逃げようとするところを警察に捕まえられた。/小偷正要逃跑时,被警察抓住了。
3.有名な青年画家田中太郎は女優の佐藤花子と旅館にいるところを写真に撮られ、雑誌 にスキャンダルとして報道されてしまった。/有名的青年画家田中太郎和女演员佐藤花子在旅馆时被拍照了下来,并在杂志里作为丑闻报道了。
4.試験中、わき見をしているところを先生に注意されてしまった。/在考试时,正在东张西望时,被老师提醒了。
5.足が滑って派手に転んだ。そのとき、周りの沢山の人がいた。ああ、まずいところを見られて、恥をかいたわ。/脚一滑,摔了一个大跟头。但是周围人可多呢,被人看到我那样子,真羞死人了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-10-1 19:35:34 | 显示全部楼层
来个目黑真实的

232 *~ところに/*~ところを  

名詞     :    の     +  ところに
動詞・イ形容詞: 普通形/ている形    ところを


--------------------------------------------------------------------------------
♪ 会話 ♪
李 :あの地震は、明け方、住民がまだ眠っているところを襲ったんだそうだ。
良子:慌てて布団から飛び起きた人も多かったでしょうね。
李 :しばらくは大阪支社に電話しても通じなくてね。みんながやきもきしているところに、インターネット経由で現地の情報が入ってきたんだ。

♯ 解説 ♭
 時や場面を表す「ところ」は「に/で/へ/を」など助詞と一緒に使われます。例えば、「~ところに」は「ちょうど~の時に」と同じ意味で、後件では「行く・来る・~がある・~が起こる」などが使われます。助詞は後ろに来る動詞によって決まります。
 難しいのは「~ところを」の用法です。「AところをB」の用例のほとんどは、Aが進行中の場面で、それを中断する予想外の事態が発生したことを表すもので、逆説の「~のに」に近い用法になります。意味から言えば、「~時だったが、(運良く・運悪く・偶然・意外にも)~」や「~時なのに、~」を表すでしょう。よく使われる「~ところをすみません/~ところをありがとう/~ところを申し訳ありません」などは、そのまま慣用表現として覚えた方がいいでしょう。→例題2)

§ 例文 §
1.いいところに来たね。ちょうど一杯やってたところだ。
2.私から連絡をとろうと思っているところに、ちょうど当人から電話がかかってきた。
3.人が話しているところに、口を挟まないでください。
4.お忙しいところを、わざわざお出向きいただき、誠にありがとうございました。
5.カンニングしようとしたところを、運悪く先生に見つかってしまった。


http://www.nihongo2.com/index.cgi
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-11 11:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表