新型の万能細胞である「iPS細胞」の作成に世界で初めて成功した京都大学の山中伸弥教授が、世界で最も権威のある科学賞の一つラスカー賞(拉斯克医学奖(Lasker Medical Research Awards))
) p0 s. L* `8 N7 ?8 W! j1 Xを受賞し、その授賞式が2日、ニューヨークで行われました。
* S$ m& {' z" J. u! A. l& H. q4 s& H" V& ?8 r/ \
「本当にこの賞の重さというのを実感しました。アメリカで一番歴史のある、伝統のある医学賞ですから、それを受賞したことを、本当に喜びと言うか、責任をひしひしと感じています」
+ Y2 t% t" i6 Y2 y b! {5 ~(Q.来週ノーベル賞に対して少しでも何らかの期待感はあるか?)9 y, [2 b; u" P# t
「今はそういうことよりもこの研究をいかに完成させるかと、そちらの方が本当にはるかに私たちにとっては大切です」
8 B7 \$ @- n: _(Q.でも、もらったら嬉しい?)
5 E# r- B7 e6 {+ I「もらったら嬉しいかもしれませんが・・・?」(京都大学 山中伸弥教授) t5 j- v7 H+ d" Z5 ~7 k+ }
! A$ N0 S( a+ Y! O* y0 g+ b 山中教授は、ヒトの皮膚の細胞から神経や臓器など様々な組織に成長する、新型の万能細胞「iPS細胞」を作ることに世界で初めて成功。
: M4 g; R. X: h/ Q$ X- w% w
. _0 u$ {, p. [% B これにより、臓器などを修復する再生医療への道が大きく開かれたとして、国際的な評価を得ました。& E4 ]+ O' u/ M' @+ [% |5 c
, k2 X) x( u& `+ a! q8 J* | ラスカー賞は世界で最も権威ある科学賞のひとつで、「ノーベル賞の登竜門」とも言われることから、来週発表されるノーベル賞での山中教授の受賞への期待がより高まったと言えます。( |