咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 600|回复: 6

[语法问题] 息子は小学生のころ、よくお腹が痛い__学校を休んでいた

[复制链接]
发表于 2009-11-29 16:56:56 | 显示全部楼层 |阅读模式
本帖最后由 soukan88 于 2009-11-29 20:03 编辑

1.息子は小学生のころ、よくお腹が痛い__学校を休んでいた

1.のに 2.のなら 3.というより 4.といっては

這題答案是4,但我完全看不明,這裡的といっては代表什麼呢?



2.学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった__

1.ことか 2.のみか 3.はずだ 4.ものだ

這題答案是1,但為什麼4不能呢?也有感慨的意思,而且我記得ものだ也能用來說一些回憶以往發生的事,在說學生時代明顯也是吧?為何不可呢?


請指教,謝謝
回复

使用道具 举报

发表于 2009-11-29 19:49:50 | 显示全部楼层
動詞简体形+ては→表示在一定时间段里,反复重复相同的动作。
译文:儿子上小学的时候,老是一说肚子痛就不去上学。


ことか→表示多么阿,一种程度,到了无法想象的程度。常常与「なんと、どんなに、どれほど」一起使用。「ものだ」不能与疑问词「どれほど」等连用

学生时代能拿到奖学金,可是帮了大忙啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-11-29 19:59:28 | 显示全部楼层
簡單易明!非常感謝
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2009-11-29 20:53:58 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-11-29 22:19:01 | 显示全部楼层
ては
1 危惧・不都合などの感情をもたらす条件を仮定して示す。…たら。「けが人が出―大変だ」「死んではなんにもならない」
2 反駁(はんぱく)・感心などの強い感情をもたらす原因となる条件を示す。…たからには。「そこまで言われ―黙っていられない」「これだけやっつけられ―反論する気も起きない」
3 二つの動作・作用などが対になって繰り返される意を表す。「幼い頃は電車を見―喜んでいた」「姉はいつも洋服を脱いでは着て楽しんでいる」
4 その条件のもとでは必ず、または常に同じ結果になる場合の、その条件を示す。「慢心してい―勝てない」「せい―事を仕損じる」「遊んではよい成果が得られない」
5 (「…てはみる」の形で)よい結果が期待できない、あるいは自信がもてない状況のもとで、あることを行う意を表す。「考え―みるよ」「修理し―みるけれど完全に直るかどうか」
6 (多く「…てはどうか」の形で)ある事柄をするよう勧める意を表す。「書いてみ―どうだろう」
◆うちとけた会話では「ちゃ」「じゃ」「ちゃあ」「じゃあ」となることもある。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]  

用法3だと思います。リピート。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-11-29 22:55:01 | 显示全部楼层
「ものだ」感嘆的是自然的傾向、社會的習慣、常規、習性等基礎上的感想。
而「ことだ(ことか)」並無此限制,根據說話者個人自由的感想描敘。

「ものだ」是以過去到現在時間流逝的基礎來感嘆現在的狀態。
而「ことだ(ことか)」是感嘆此時此刻這個時間點意識到的心情狀態。

例:子供というのは世話の焼けるものだ(×ことだ)「常規習性」
  うちの夫ときたら世話の焼けることだ(×ものだ)「個別感情描述」

例:赤ちゃんって可愛いもの(×こと)だねえ。「常規習性」
  この赤ちゃんの可愛いこと(×もの)、まるでお人形さんみたい。「個別感情描述」

例:人間の一生なんて、はかないもの(×こと)だなぁ。「常規」
  しばらく会わないうちに、ずいぶん大きくなったこと(×もの)。「當場、當時之個別心情」
  あなたに会えない毎日が、どんなに寂しかったことだろう(×ものだ)。「當場、當時之個別心情」  
  昔と比べて、世の中ずいぶん便利になったものだ(×ことだ)。「自然的傾向」


所以”学生時代、奨学金がもらえてどれほど助かった”所感嘆的是「當場、當時之個別心情」,
而非普遍的真理事實,因此選「ことか」為正解。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-11-30 00:00:46 | 显示全部楼层
感謝幾位的詳解
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-5 06:16

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表