哀しみ
書斎の床の間に、妻の遺骨が花々に飾られて置かれてある。私はそっとその横の机の前に座ってみた。何日ぶりかのことだった。
不意に、雲のような哀しみが湧いてきて、ああと思ううちに、哀しみは涙となって溢れ出た。哀しみは胸を震わせ、涙は溢れ、溢れてきた。私はとうとう机の上に泣き伏した。
純粋に、哀しみだけの涙だった。少しの悔恨も、執念も、其の中には混じってはいなかった。(中略)ただ青みだつような哀しみだった。そんな哀しみが、次から次へと、涙となって溢れてくる。例えばエレベーターなどの急下降(かこう)する時、三半規管(さんはんきかん)の中のリンパが急に揺れ動く、あの感覚にも似て、不意にきゅっと胸を絞るような、哀しみの湧き方である。私自身どうすることも出来ない。私はあわてて、やっと目の上を押さえることが出来るだけである。最早(もはや)、善も悪もない、むしろ非情にも近い哀しみである。しかし人の涙となれば生温い。まして五十近い男の頬を流れる涙等と言うものは、だらしない極(きょく)である。
しかし私にはそれをこらえる力は、今はない。私はまたも机の上に泣き伏してしまう。
幸いにも涙というものはそういつまでも流れ出るものではない。いつか目の縁を引き吊るようにして、自然に乾くのを待つよりほかない。
外には、冬の日とも思われない、うららかな日々が続いているのに私は自分ながら愛想の尽きるような日々を送っている。
外村(とのむら) 繁(しげ)る「夢幻泡影(むげんほうえい)」
悲痛
妻子的遗骨,在鲜花的陪衬下,摆放书斋的壁龛里。我在一旁的书桌前悄然而坐。我已有好多天没这样坐过了。
突然,一阵悲痛如同浓云一般地涌来,措手不及之间,它已化为泪水夺眶而出。悲痛震颤着我的心胸,而泪水也如同不绝的涌泉,一发难收。我终于哭倒在了书桌之上。
眼泪是极单纯的悲痛的眼泪,不掺杂丝毫的悔恨和痴迷。(中略)仅仅是深蓝一般的悲痛。并且,这种悲痛一浪高过一浪滚滚而来,随即又统统化作晶莹泪水,潸然而下。这情形有点像乘电梯遇到急速下降时,内耳半规管内的淋巴因激烈摇晃而产生的感觉,胸口像是被人陡然揪紧了一般。我方寸大乱,不知所措,最终也只能以手掩面而已。这已是一种无关善恶,超越了情感的悲痛。但是,这种悲痛一旦化为泪水就显得忸怩难堪了。何况,这泪水又是流淌在一个年近五十的男人的脸上,更是窝囊之极。
可是,我现在依然无法克制,只得又一次哭倒在书桌上。
所幸的是,眼泪并不是无穷无尽的。我也只有等到眼眶麻木,眼泪干涸为止。
屋外,每天都是晴天白日,根本不像是在冬季。可我只是木然打发着连自己都觉得厌烦透顶了的日子。
外村 繁《梦幻泡影》
作者紹介:
外村 繁る(1902~1961)、小説家、本名外村茂。滋賀県に生まれ。東京大学経済学部卒業。若いときから文学に志し、三高時代に梶井基次郎(かじいもとじろう)らと「青空」を創刊。大学卒業後、一次家業を継ぐが再び創作の筆を執り、「筏(いかだ)」、「草筏」、「花筏」の三部作で江州(こうしゅう)商人の世界を描いた。晩年は癌と闘いながら「落日の光景」、「日を愛(お)しむ」などによって、私小説の極北(きょくほく)を示す。外に、主な作品はまた「鵜の物語」、「澪標(みおつくし)」などがある。
作者介绍:
外村 繁(1902~1961),小说家,本名外村茂。出生于滋贺县。东京大学经济学部毕业。年轻时便有志于文学,在三高(注:日旧制高中,现为京都大学)时代与梶井基次郎等人创办《清空》杂志。大学毕业后,一度继承家业,之后又再次执笔,创作了刻画江州商人世界的三步曲《筏》、《草筏》、《花筏》。晚年,在与癌症作斗争的同时,又创作了《落日的光景》、《惜日》等作品,达到了私小说的极致。其他主要作品还有:《鹈鹕物语》、《航标》等。 |