狼山(おおかみやま) 観光案内
皆様(みなさま)
こんにちは 狼山(おおかみやま)のガイド(がいど)でございます。まず 狼山景勝地(おおかみやまけいしょうち)を代表(だいひょう)いたしまして
皆様(みなさま)のご旅行(りょこう)を歓迎(かんげい)いたします。
登(のぼ)り道(みち)は2本(ほん)です。ひとつは西(にし)からですもうひとつは東(ひがし)からです。ロ(ろ)ープウェイ(ぷうぇい)もございますからご利用(りよう)いただけます。
東(ひがし)から上(あが)るは従来(じゅうらい)の路線(ろせん)です。今回(こんかい)もこっちから始(はじ)めましょう。今(いま)ご覧(らん)の銀杏(いちょう)の木(き)は
2本(ほん)あってもう300年(ねん)の歴史(れきし)を持(も)っています。ここは入山(にゅうざん)の門(もん)で千年(せんねん)も観光客はここをもぐります。入山(にゅうざん)の門(もん)は正門(せいもん)で清(きよし)の時代(じだい)(乾隆(かんたか)40年(ねん))完成(かんせい)しもう200年歴史(ねんれきし)もあります。
この門(もん)は北(きた)に向(む)かっています。。つまり南通市(みなみどおりし)に向(む)かっています。というのは風水専門家(ふうすいせんもんか)の意見(いけん)を採用(さいよう)したのです。もし揚子江(ようすこう)に向(む)かって南通(みなみどおり)に尻尾(しっぽ)を向(む)かせるのなら大局(たいきょく)によくないと指摘されています今(いま)の門(もん)は新(あたら)しく作(つく)ったのでs。前山門(まえさんもん)は文化大革命(ぶんかだいかくめい)のとき取(と)り壊(こわ)されてしまったのです。この門(もん)を通(とお)れば すでに 大勢至菩薩(だいせいしぼさつ)と大聖菩薩(だいせいぼさつ)の道場(どうじょう)に入(はい)ります。
石坊三墓(いしぼうさんはか)
古詩(ふるし)(つまり古(ふる)い詩(し)に青山有幸埋忠骨(あおやまありゆきまいただほね)というのがあります。山(やま)に忠誠心(ちゅうせいしん)のある人(ひと)が眠(ねむ)っていることはわれわれにとって幸いのことです。ここの牌坊(ぱいぼう)に三名(さんめい)の有名人(ゆうめいじん)の墓(はか)があります。
真(ま)ん中(なか)は 駱賓王(らくひんおう) 右(みぎ)は宋時代(そうじだい)の金将軍(きんしょうぐん) 左(ひだり)は劉南廬(りゅうみなみいおり)です。
1一番有名(いちばんゆうめい)なのは駱賓王(らくひんおう)です。彼(かれ)は詩人(しじん)で 初唐(しょとう)の四傑(よんけつ)の一人(ひとり)と呼(よ)ばれ ほかの王勃・楊炯・盧照鄰と並(なら)んでいます。
中国人(ちゅうごくじん)の子供(こども)でも彼(かれ)の存在を知っていますよ。
鹅鹅鹅,曲项向天歌。 白毛浮绿水,红掌拨清波
7歳(さい)の時(とき) 駱宾王(らく宾おう)の家(いえ)を訪(おとず)れた客(きゃく)が駱宾王(らく宾おう)に即興(そっきょう)でつくらせたものです。この詩(し)で彼(かれ)の神童(しんどう)としての名(な)が世(よ)に知(し)られるところとなりました。
65歳(さい)の時(とき) 李敬業が兵(へい)を起(お)こすと、その府属(ふぞく)となり敬業(けいぎょう)のために檄文(げきぶん)を起草(きそう)して武后(ぶきさき)を誹謗(ひぼう)、その罪(つみ)を天下(てんか)に伝(つた)えました。武后(ぶきさき)はその檄(げき)を手(て)に入(い)れて読(よ)ませ「蛾眉敢えて人(ひと)に譲(ゆず)らず 孤眉偏に能(のう)く主(しゅ)を惑(まど)わす」のあたりでは笑(わら)っていましたが「一抔土未乾、六尺孤安在」の句にいたり愕然(がくぜん)としてその作者(さくしゃ)の名(な)を問(と)い、駱賓王(らくひんおう)であることを知(し)ると「このような才(さい)ある者(もの)を流落不遇(ながれおちふぐう)にしたのは宰相(さいしょう)の過(あやま)ちである」と言(い)いました。
戦争後(せんそうご)の行方(ゆくえ)について諸説(しょせつ)があります。ひとつは殺(ころ)されました。ひとつは敗戦後(はいせんご) 揚子江(ようすこう)に身(み)を投(とう)じて自殺(じさつ)しました。最後(さいご)は逃走(とうそう)しました。一番信(いちばんしん)じられるのは最後(さいご)の説です。
というのは 行方(ゆくえ)を教えてくれた人(ひと)は 駱(らく)さんと同時代(どうじだい)のひとで 彼(かれ)は皇帝(こうてい)の命令(めいれい)に従(したが)って駱(らく)さんの文集(ぶんしゅう)を纏(まと)めたこともあります。
実(じつ)は 敗戦後(はいせんご) 駱(らく)さんは 昔(むかし)の朝鮮(ちょうせん)(高麗(こうらい)こうらい)に亡命(ぼうめい)しようとこの近(ちか)くにきて
大風(おおかぜ)のせいで渡海不能(とかいふのう)になり 南通(みなみどおり)の県(けん)の啓東(けいひがし)に逃(に)げてしまったのです。同時(どうじ)に 追(お)いかけてきた兵士(へいし)たちは 駱(らく)さんの首(くび)を取(と)らないとだめなので 顔(かお)に似(に)ているほかの人(ひと)を殺(ころ)して復命(ふくめい)することになりました。そういうことで 駱駝(らくだ)は 自分(じぶん)のことがばれないよう生きてきました。もともと 彼(かれ)の墓(はか)はここではなかったのです。その後(ご) 名士(めいし)のおかげでお墓(はか)を移(うつ)してきました。
次(つぎ)は金応(きんおう)さんのお墓(はか)です。かれは 中国(ちゅうごく)の民族(みんぞく)の英雄(えいゆう)の文天祥(ぶんてんしょ)の部下(ぶか)でした。彼(かれ)らは南宋(なんそう)の時代(じだい)の人(ひと)で当時(とうじ) 元軍(げんぐん)(モンゴル帝国(ていこく)の軍隊(ぐんたい))が進入(しんにゅう)したのでかなり戦(たたか)っています。
元(もと)との和約交渉(わやくこうしょう)の使者(ししゃ)とされますが、元側(もとがわ)の伯顔(はくがお)との談判(だんぱん)の後(あと)で捕(と)らえられました。その厳(きび)しい時(とき) 金(きん)さんはずっと一緒(いっしょ)でした。その後(ご) 連行(れんこう)される途中二人(とちゅうふたり)は逃げて南通(みなみどおり)へやってきました。残念(ざんねん)なことに金(きん)さんはしばらくして南通(みなみどおり)でなくなりました。
最後(さいご)ご覧(らん)のは劉名芳(りゅうめいよし)のお墓(はか)です。彼(かれ)は ずっと出身(しゅっしん)せず地方(ちほう)の歴史記録(れきしきろく)に努(つと)めました。
作(つく)った南通歴史記録(みなみどおりれきしきろく)が非常(ひじょう)に大事(だいじ)なものとされています。前の2つのお墓移しに力を注ぎました。
少(すこ)し 歩(ある)いたら 韓国(かんこく)の詩人歴史学者(しじんれきしがくしゃ)の金滄江(かねそうえ)お墓(はか)です。1850年韓国(ねんかんこく)うまれ 韓国(かんこく)の国家政府(こっかせいふ)で勤(つと)めましたが1905年日本(ねんにほん)が韓国(かんこく)に侵略(しんりゃく)し官職(かんしょく)を辞(や)めて中国(ちゅうごく)に来(き)ました。当時南通(とうじみなみどおり)の有力者(ゆうりょくしゃ)のおかげで南通(みなみどおり)の出版社(しゅっぱんしゃ)で働(はたら)くことになりました。丸(まる)25年間(ねんかん)ここで暮(く)らしていました。 |