「場所集団」から日本人の内外に対する意識を観察して、日本人対人関係のひとつ特徴としては、「うち」と「外」のふりわけがはっきりしていることがわかった。簡単にいうと、「身内」と「他人」の境目がきちんとできているということである。現実の中では、日本人が一つの席を取るために、赤の他人を押し分けるのに対し、知り合いには、特に上司にはいくら疲れたとしても、席をゆずってあげるのである。つまり、自己集団(仲間)に対し優しいが、他人集団(外人)に冷たいということである。広い範囲からみると、日本では、北地方にいる数少ないアイヌ人の以外に、ほかの民族がないため、日本語をしゃべっている、または日本的な生活を送っている人達を「仲間」とされる。しかし、中国、インド、オランダ、アメリカからの外国人は当然に「外人」とされる。その原因をさぐると、日本社会では「資格」より、「場所」を重視するのである。「内」と「外」を問わない「一体感」を形成するために、誠心誠意に「自己集団」に参加させると人々に要求する。その「一体感」が集団の孤立性を促進し、集団内外のギャップを深める一方で、集団内の上下関係人間の距離を縮め、さらに、集団内に対等関係を持つ人々が同類集団作りの力を弱める。したがって、日本人のその「仲間」と「他人」の境目が鮮明に写ってくる。 |