|
以下为日本影迷关于韩国电影《杀人回忆》的评论,请达人帮忙翻译,意思表达准确即可,不求字字达意。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
『殺人の追憶』 監督 ポン・ジュノ 2003年
顔とトンネル、表層と深層
『殺人の追憶』は、凄惨な連続殺人事件を扱っているが、金田一シリーズや最近人気の名探偵コナンのように犯人探しの謎解きが主題ではない。かといって、『羊たちの沈黙』のレクター博士のようにカリスマ的ダークヒーローが登場するわけでもない。が、にもかかず、連続殺人事件をテーマにして、しかも犯人が見つからないのに、どうしてこれほど見事な映画を撮りえたのか。もしくは見事な映画たりえたのか。
それは、この作品の持つ〝重さ〟がひとつの連続殺人事件を超えて、人間の持つ暗闇へと見るものを否応なく導くからだ。
この物語は前半と後半で明らかな温度差を持つ。それは対照的とも呼べる温度差だ。前半は熱帯気候と評せるほどに気の抜けた二人の刑事、パクとチョ刑事の捜査方法を描写する。といってもそれは捜査という言葉さえも、使うに抵抗を感じるようなひどいものだ。少しでも怪しい人物がいれば警察署に連行し、地下の部屋で拷問まがいの行為で自白を強要する。ソウルから捜査協力に来たソ刑事も早くから登場するが、彼らの操作方法に口を出すわけでもなく黙考に励んでいる。
一方、極寒に急変する後半は、さらにエスカレートする犯行に、パク刑事はギャグのような捜査方法を改め、ソ刑事もようやく本格的に動き出す。それに伴い浮上する最有力の容疑者、また捜査のはじめから疑われていたクァンホの事故死など、〝軽〟から〝重〟へのストーリー展開のシフトチェンジが矢継ぎ早になされる。
この温度差はひとえにパク刑事とソ刑事の対照的な行動からくるのだが、この対照性が徐々に薄まり、やがて逆転する瞬間を迎える。この瞬間こそがこの映画の真の主題であり、〝重さ〟につながってくる。
それは物語のラスト、顔見知りの女子学生の死を知り、やり場のない感情を抱えたソ刑事は最有力容疑者のヒョンギュを暗いトンネルの前に連れ出し、銃を突きつけて自白を強要する。その姿はまさに以前のパク刑事の姿の二重写しだ。まずここで立場の転換性が示されるのだが、監督のポン・ジュノは、さらに恐ろしい立場の転換を示唆する。それが、犯人視点のカットだ。
物語中、二度この視点のカットがある。ひとつは工場へ向かう女性を襲う場面で草むらから犯人=われわれが彼女を見るカットが挿入され、ひとつは最後の被害者である女学生を襲う場面で、通りがかったもう一人の女性とどちらを襲うか一瞬迷うカットだ。この(犯人視点の)カットは犯人と観客との同化を強制する作用があり、犯人の心を覗いた自分に嫌悪感が渦巻く瞬間でもあるのだが、逆に言えば、ポン・ジュノはあえてそうしたカットを挿入することで、犯人とわれわれとの境界をぼやかしている。
つまり、パク刑事とソ刑事と犯人と自分と。誰がどの立場になってもおかしくはないのだ、という転換性だ。そして、そうしたポン・ジュノの洞察は顔とトンネルに現れる。
とにかくこの作品は顔がよく映される。顕著なのはパク刑事の捜査方法だ。「俺の目を見ろ」といって、相手の顔を覗き込んで犯人かどうか決めるという原始的ともいえないやり方だ。これは顔という表層からの人間判断だが、物語の最後、ヒョンギュに試みて、その表層の判断を放棄する言葉をこぼす。「おれにはもうわからない」と。
一方、トンネルは強いメタファーを帯びて存在する。最有力容疑者のヒョンギュがその中へ消え、事件が迷宮入りしてしまったように、闇が深く、曲がりくねって、出口への光は少しもみえない。その深層性は人間の心に通じる奥深さと畏怖を備えている。それは、果たして犯人は誰なのかといった疑問を超え、われわれの心の中にも、犯人に通じる狂気や残虐性が眠ってはいまいか、われわれが犯人の側に立ちうる可能性はなかったかという、心の中にある不可解な多面性と可能性を垣間見せるのだ。
事件から十数年を経たパクは、はじめの犠牲者を発見した側溝を覗いてみる。もちろんそこには何もないが、少女からつい最近犯人らしき人物がここに来たらしいことを聞いて顔を画面(観客)に向ける。彼の顔に何を見るか。それはわれわれに投げ出されたポン・ジュノからのメッセージでもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上,不胜感激!
|
|