咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1348|回复: 8

[语法问题] 「なかれ」和「たもう」的用法和接续

[复制链接]
发表于 2010-11-20 10:39:15 | 显示全部楼层 |阅读模式
鶏口となるとも牛後となるなかれ
死にたもうことなかれ
「なかれ」和「たもう」的用法和接续???
回复

使用道具 举报

发表于 2010-11-20 16:22:51 | 显示全部楼层
http://detail.chiebukuro.yahoo.c ... _detail/q1122560846
「たもう」由「たまふ」而来
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-20 17:12:48 | 显示全部楼层
鶏口(けいこう)となるも牛後となるなかれ
《「史記」蘇秦伝から》大きな団体で人のしりについているよりも、小さな団体でも頭(かしら)になるほうがよい。

例文
社長:この会社は小さいが、鶏口牛後という言葉があるように、大企業とは合併しない。

LZ的句子里多了一个と
なかれ是~するな的意思
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-20 17:19:42 | 显示全部楼层
君死にたもうことなかれ
与謝野晶子女史の詠った反戦歌ですね

=原文=
あゝおとうとよ、君を泣く
君死にたまふことなかれ
末に生まれし君なれば
親のなさけはまさりしも
親は刃をにぎらせて
人を殺せとをしへしや
人を殺して死ねよとて
二十四までをそだてしや

堺の街のあきびとの
旧家をほこるあるじにて
親の名を継ぐ君なれば
君死にたまふことなかれ
旅順の城はほろぶとも
ほろびずとても何事ぞ
君は知らじな、あきびとの
家のおきてに無かりけり

君死にたまふことなかれ
すめらみことは戦ひに
おほみずから出でまさね
かたみに人の血を流し
獣の道で死ねよとは
死ぬるを人のほまれとは
おほみこころのふかければ
もとよりいかで思されむ

あゝおとうとよ戦ひに
君死にたまふことなかれ
すぎにし秋を父ぎみに
おくれたまへる母ぎみは
なげきの中にいたましく
わが子を召され、家を守り
安しときける大御代も
母のしら髪はまさりぬる

暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや、思へるや
十月も添はで 別れたる
少女ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
ああまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ

=訳文=
ああ弟よ、あなたのために泣いています。
弟よ、死なないで下さい。
末っ子に生まれたあなただから
親の愛情は(他の兄弟よりも)たくさん受けただろうけど
親は刃物を握らせて
人を殺せと(あなたに)教えましたか?(そんなはずないでしょう。)
人を殺して自分も死ねといって
(あなたを)24歳まで育てたのでしょうか?(そんなはずないでしょう。)

堺の街の商人の
歴史を誇る家の主人で
親の名前を受け継ぐあなたなら
(どうか)死なないで下さい。
旅順の城が陥落するか
陥落しないかなんてどうでもいいのです。
あなたは知らないでしょうが、商人の
家の掟には(人を殺して自分も死ねという項目など)ないのですよ。

弟よ、死なないで下さい。
天皇陛下は戦争に
ご自分は出撃なさらずに
互いに人の血を流し
「獣の道」に死ねなどとは、
それが人の名誉などとは
(天皇陛下は)お心の深いお方だから
そもそもそんなことをお思いになるでしょうか。(そんなはずないでしょう。)

ああ弟よ、戦争なんかで
(どうか)死なないで下さい。
この間の秋にお父様に
先立たれたお母様は
悲しみの中、痛々しくも
我が子を(戦争に)召集され、家を守り
安泰と聞いていた天皇陛下の治める時代なのに
(苦労が重なったせいで)お母様の白髪は増えています。

暖簾の陰に伏して泣いている
か弱くて若い新妻を
あなたは忘れたのですか?それとも思っていますか?
10ヵ月も一緒に住まないで別れた
若い女性の心を考えてごらんなさい。
この世であなたは1人ではないのです。
ああ、また誰を頼ったらよいのでしょう。
(とにかく)弟よ、死なないで下さい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-11-21 08:28:04 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-21 16:41:26 | 显示全部楼层
感谢楼上说有人的回答
关于「たもう」网上有这么一个说法,不知对不对
【たもう是结尾动词,属于五段,与敬语动词なさる的意思差不多,接在其它动词的连用型后,略表敬意。但たもう这个动词在现代口语中几乎不用了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-21 16:57:48 | 显示全部楼层
たも・う〔たまふ〕【▽賜ふ/▽給ふ】
[動ハ四]⇒たまう
[動ハ下二]⇒たまう
[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]

たま・う〔たまふ〕【賜う/▽給う】
5 (補助動詞)動詞・助動詞の連用形に付く。
その動作主が恩恵を与えてくださる意を表す。…てくださる。「神が恩恵を垂れ―・う」
その動作主を尊敬する意を表す。お…になる。お…なさる。
  「すぐれて時めき―・ふありけり」〈源・桐壺〉
尊敬の助動詞「す」「さす」に付いて「せ(させ)たまふ」の形で、程度の強い尊敬の意を表す。
  「たふとく問はせ―・ふ」〈竹取〉
同輩以下の者に対し、親しみをこめたりやわらかに命令したりするのに用いる。「そんなにくよくよし―・うな」「早く行き―・え」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-21 17:21:22 | 显示全部楼层
回复 mizuho_2006 的帖子

我明白了,十分感谢,原来字典里就有了,看来要勤查字典呀
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-23 10:54:57 | 显示全部楼层
eagle119 发表于 2010-11-21 08:28
学好中文是学习日语的前提

未必啊。你看留外的,中文不好,外文却很好
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-2 10:31

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表