三菱商事や丸紅、20代全社員に海外経験
来春から グローバル人材を育成
2010/11/22付 情報元日本経済新聞 朝刊
三菱商事和丸红 未满30岁的全体职员增加海外经验
明年开春起 培养国际化人材
消息来源 日本经济新闻 朝刊
三菱商事、丸紅など大手商社は来年春、20代の全社員に海外経験を義務付ける新制度を導入する。語学や実務研修などの名目で半年から2年 程度をめどに順番に派遣。主戦場が新興国を中心とする海外にシフトしているため、若手のうちに経験を積ませ意識改革を狙う。グローバル人材の育成を課題に 掲げる企業は多く、他の産業でも同様の動きが広がりそうだ。
三菱商事和丸红等大型商社导入新制度,明年开春,将对未满三十的全体职员赴海外工作义务化。轮流派遣进行为期6个月到2年的以语言和业务等为目的的研修。由于主战场转移到了以新兴发展国家为中心的海外,让年轻人积累经验、改革意识是当务之急。现在越来越多的企业重视关于国际化人材培养的课题,这股浪潮似乎还涌向了其他的产业。
三菱商事は現行の語学・実務研修などを「グローバル研修生」と呼ぶ制度に統合する。2011年度から海外駐在と合わせた派遣人数を今年度比 2割増の年155人前後に増員。派遣先は中国、中南米など新興国が中心で、入社8年目までにすべての社員が一度は海外経験を積む体制にする。
三菱商事将现行的语言・业务研修等统合为“全球研修生”制度。计划从2011年开始所有海外派遣人数将比今年增加两成,达到155人左右。派遣国以中国、中南美洲等新兴发展国家为中心,进公司不满8年的全体职员都必须经历一次赴海外工作的派遣。
丸紅も来年度から、駐在や語学研修、実務研修などで海外に送る若手人員を年30人以上に増やす。入社8年目までの海外経験比率を現在の半分 から、4~5年後に全員に高める。三井物産も来春、実務研修として3カ月~1年間、毎年120人前後を派遣する新制度を導入、入社5年以内に全員に海外を 経験させる。
丸红也是从明年开始,会增加30名甚至更多的年轻职员赴海外进行语言和业务的研修。进公司不满8年的职员海外派遣率由现在的一半提升到4、5年后的全体职员。三井物产也将在明年春天实施新制度,每年派遣120人左右赴海外进行为期3个月到1年的业务研修。进公司不满5年的全体职员都要有经历海外工作。
すでに若手全員を対象に4カ月以上の海外英語研修を実施している伊藤忠商事は、来春入社の新入社員から全員に中国での語学研修を義務化する方針だ。
以年轻职员为对象实施了4个月以上的海外英语实习的伊藤忠商事决定包括明年春天新招聘职员在内所有员工都义务化其在中国的语言研修。
商社の業績は資源高などを追い風に好調だが、今後の売り上げや利益の大半は海外に依存する見通し。若いうちに新興国の異文化や実務の修羅場を経験させ、内向きになりがちな若手の意識改革と将来の人材育成につなげる。
商社的业绩由于资源价值高而倍受追捧,但是预计今后的业绩和利益大部分都要依存海外。趁年轻学习新兴国家的异域文化和经历国外业务的修罗场,是关系到容易将眼光放在国内的年轻人的意识改革和培养适应未来商战的人材。
|