1、首先我们来区别一下ために、ように、には这是历年必考的知识点
3 t+ I1 o3 T) t( N2 L3 j% v
" p9 o' X; \& Oために - E, N4 H9 p$ V! M) ?
, w& V% i/ s& d* O8 A3 y! ka. 意志性动词(他动词和如走这样的带有个人意志的自动词)现在时/名词+ために
- [' @4 D3 O: J2 |, F) @( B" E! P# e- b, f" V# P: c" M; n
为了~~~(表目的)) w& K( L2 ]$ O! l
6 F$ F3 A* g0 B; M" Mb意志性动词(他动词和如走这样的带有个人意志的自动词)过去时/名词+ために
3 o; x' l0 g- N- }* A
$ ?0 I. ?3 f5 h8 W 因为~~~(表原因)
. X4 {9 N! A! m; O1 u, i" A8 F5 v8 q2 B, S! ]! s+ b. e3 f' G
ように! ]0 {1 e! O- s
r6 L* y9 H; {
a非意志性动词(动词可能态和动词否定形式)普通体+ように
$ f/ e( v4 C" E: R6 a1 s# j' J3 }0 {
为了~~~(表目的), T- H2 A/ L" S' Q" D" V0 ]
# [9 t7 k- A5 L3 Y
b动词原形+往往后续という等词,表示命令,劝告或者转达的内容即“请你转达~~ ~”
) v1 z. c7 `) L7 |+ w* l; {
* |) D0 Y4 c8 G) o, }ように后续という等词的被动态时可省去と变成~~ようにいわれる$ L3 r1 T( u: h8 X4 g! y6 p
8 _$ g6 ]7 A5 F& g+ H2 I
c动词,形容词,形容动词,助动词(せる、させる、れる、られる、ない、たい、 た、)等
1 }/ A3 {5 _, b! L7 n
1 c3 k8 G- `5 }4 B V2 [- P连体形+ように表示好象是~~,像~~之类
5 Y2 m. c- X; n3 f/ p, v! a, ~3 u( B1 s
には- k. e: q1 ^* R0 v
2 \' K& x# m9 E4 U7 Q动词连体形+には后常跟゛必要だ”为了~~~,~~是必要的。就算没有“必要”这个词,但一定有必要的语感2 I( D$ c6 C5 x' t( v( P! [
. ?/ I% [/ d3 q1 c2、まい的用法" C& C [ J2 L5 f- D- m8 U2 z2 T
. J( T0 Z: u3 e& Q$ u* \# F
动词+まい
9 G r8 g( r4 H$ c* B/ o( H) W2 @& q" i$ N
1,用于第一人称,表示意志(否定)“决不~~~”+ y# x$ h3 V- Q; C
8 K/ d- v7 e2 F( F9 A
此时=~~しない、~ないように、~~ないつもりだ
1 g" H8 r% h/ B0 Y) t% r" V `8 A: ^9 s8 @* q
2,用于他人身上,表示推测“不会~~吧”
) T0 g- Q9 r$ [/ T5 w, ^. k( ?9 `3 o+ ?# {! @( x& J6 n
此时=~~ないだろう6 I K4 v, {* X+ I" f. Z" u
) ~9 s% i+ z' w' S1 C3 I动词的变化规律:五段动词 原形+まい
: L; j- [6 J. P
/ X, C1 C) {! Z; g* c0 x 一段动词 去る+まい或者原形+まい
0 X2 c% \4 u8 v( A' W' I4 {/ w/ j7 s: e* D9 V2 f( }( I$ g4 r' S
サ变动词 する+まい或者し+まい
& m" x2 M5 K5 G( G+ Y# d. s, n4 `( g1 e, C; ?
カ变动词 くる+まい或者こ+まい0 a. k+ T: K% D1 ?
7 E4 X1 d% f1 _6 @
注意:动词ない场合あるまい=ないだろう(表示推测)
4 p- W. `9 f0 y+ b- i' x, E$ |9 ^) Q
- J2 s6 |0 {+ S7 j6 o# F, d 名词,形容动词ではない变为ではあるまい
& G8 g- f; q3 J4 p) O( D% d
, @- u* d) [1 u2 c+ G 形容词くない变为くあるまい; n) B* C5 m: W& F+ v) s+ |
9 E4 Q" r0 b w第三人称 ~~まいとする、考える、思う<常以まいと思っている(らしい、ようだ)的形式出现>( o. s% ]1 b1 ^+ a$ m! L
9 a1 m0 Y( w8 g$ |6 f% X+ U, f' }3、的区别,(这个也很重要)
0 Z' m. m- T4 e: c1 ~; v; l% x0 \1 o9 g `9 n5 S5 x! ]
1,ば 用于真理性,逻辑性条件,多用于与科学,数学,医学等有关的题
y- O) q, a( B: L) A* A. K
! z' A! O! }8 s" f" D+ U2,と a表示确定条件,后接过去式表示动作相继发生 ~~と~~だ。
5 H6 \! d$ i2 W' y, m
) `5 m, D% {) x Z7 U0 X" g) a b表示假定条件,后接现在式表示因果假定(因果关系是四个里面最强的一)客观的3 _: z) ]& S0 Z8 p7 Q" R
w% o; ]7 i8 o. s( f# k4 x. O6 Q
c表示恒常条件,不以人的意志为转移6 ~) K. U G% K0 ^: |6 U% J( ~
" S+ R ~; z. S, C$ p3 D
3,たら a表示确定条件,后接过去式,此时=と ~~たら~~だ。
( N% j i7 V6 J8 C, ~4 m2 h
! z# d5 v& X4 k9 q; F& v0 K- N; [ b表示假定条件,后接现在式,表示事后假定把动作,状态完成后的情况作为条件,如果已经~~~的话,那么~~~
, k4 N* G2 m/ X1 W! f; p C
: u7 I5 @+ v( l7 R! V. Z c表示恒常条件,此时=と$ Y! P1 \6 o, I) ?
9 p0 F) T3 w f* A
4,なら a用于动词场合,表示事后假定,(假定语感是四个里面最强的一个)把尚未发生的动作,状态作为条件。 如果要~~~的话,那么~~~! f8 r, ]5 v! ?* l& A2 w
5 O! O- M0 X' l& I. z+ p0 G( w/ t" x
b用于名词场合,1)表示话题1 [3 w& d- C) b' O) P* p
; Z9 L- k4 B% l' r 2)表示对比
4 M! Z+ [5 x! H5 z1 r* I+ F2 L
4 Z. f4 B2 X& j6 B+ f4 \0 ~ Q注意:1在表示恒常条件时と、たら、ば三者可以互换(后边是现在式)7 a$ G- i4 T, G0 |) Z) Q Y
* I, o, J# {* `) u
2当表示假定条件时と、たら、ば三者不可以互换2 h1 x$ Q* _, F6 Y/ A$ Q( v% a
5 ^0 L% s/ l8 d1 g7 [# [$ ~& t; U 3另外,と、たら后面可以接过去式,但是ば的后面永远只能跟现在式0 z3 ]8 t1 |) v) E/ K5 n. |9 _0 Q. ]
. c/ W: ^7 S" E' s
4当条件句与后句的命令句是同一主体动作时只能用たら
" [$ @: b9 H- L! l! H0 }) M' F+ p/ i
5ば不能用于同时叙述两种过去的事实,这时主要用たら,表示完成时态或过 去时态
' a# s' p4 G; a) h+ a$ F& c8 u Dむかむか 1.要吐,恶心 例:食べすぎで胸がむかむかする。 2.怒火中升 例: しゃちょうの話を聞いていると腹が立ってむかむかする。
" b4 ]; L) n& f, Y6 Uうんざり 厌烦,厌腻 例:毎日同じ料理ではうんざりしてしまう。1 k6 M* J: X! e3 E
うっとり 出神,心旷神怡 例:彼女の美しい横顔をうっとり見ていた。
2 O5 E, a& c& Sどきどき 因害怕或不好意思心仆仆跳 例:どきどきしながらホラー映画を見た。 注:ホラー 恐怖
! d) v, h( K5 I) n9 Eわくわく 因期待,高兴的事情来到而紧张 例:わくわくしながらプレセントの箱を開けた。; W8 M" ~9 x9 } y9 M
ぞくぞく 1.因激动,害怕发冷而浑身发抖 例:冷たい風が吹くとぞくぞくする。 2.ぞくぞくと (副词)接连不断的& A+ }8 M: |7 {2 A K
ほっと 松了一口气 例:しゅじゅつが成功したと聞いてほっとした。% _8 Z# v) p5 [
はらはら 感觉)非常担心 例:かんきゃくははらはらしながらサーカスの芸を見た。
. V" C3 t3 v9 k. W. c [7 Eがっかり 灰心,丧气 例: 田中さんは大学の試験に落ちてがっかりしている。
0 i8 Z* k6 f; z8 w3 ~; p: a" x! I4 Yはっと 1.因以外的事情感到吃惊 例:横から車が急に出てきたのではっとした。 2.突然想起什么 例:駅に着いて財布を忘れてきたことにはっとした。
1 Z* j6 v3 r: Xぎょっと 吓了一跳 例:歩いていたら蛇が出てきたのでぎょっとした。) \8 \+ ]6 e( {/ O! j3 @- \
うきうき 兴高采烈,兴致勃勃 例:恋人から手紙をもらって井上さんはうきうきしている。
$ U9 P3 W! b! S( H7 v$ A) `9 r$ ~いそいそ 因好的事情而雀跃,乐掂掂的 例:姉はきれいな服を着いていそいそとでかけた。2 j* m& c3 Q$ D1 Z- z! V U1 y
そわそわ 心神不定例:テストの成績はっぴょう日,皆そわそわしていて落ち着かな い。 注 : 落ち着かない 坐立不安 |