問題Ⅲ
5 T8 u# c: S, `0 b! d(1)
: J# i L8 E0 Q6 k) V0 J6 X: B: [, y# C1 R1 @; R
ふるさとや家族について、初めて意識的に考えたのは18歳のときだった。つまり、家族とはなれて、東京で一人暮らしを始めたときである。
5 B. ]+ {; |4 A. B" M ……$ m$ w4 b" t8 ?5 u
! n; V( B( U* ~6 k# R- c/ }問い 本文の要約として最も適当なものはどれか。, c# \0 M! g, C* q2 k; W
2 g7 d; O" h- }. x! _* v$ }
○ 3 ふるさとのように、あるのが当然だと思っているものの価値は、そこから距離を置くことでわかるようになる。
; N. W# @' X& G, T8 s, l3 v4 g8 g# P: e U
, v$ `6 ^: @: ^1 N. y
(2)
/ {+ t$ H _+ ~/ ~
. c/ ^' r) P4 L5 w4 Y" t& k 建築や部屋、家具などには直線が多く使われています。作りやすく無駄が少ないことが、その理由です。……* e) ]1 U; n0 Y6 M( f8 \& w. F7 h
" q5 U3 b6 A7 x9 b; r- H6 c7 r問い 最近の建物や家具の作り方の傾向として、この文章の内容とあっているものはどれか。
% W! n C; a# m' h, m/ l- c: @9 G( |
○ 3 やさしい感じを与える曲線を使うことが多くなった。
! r. I; K2 _! Y p' V
g/ N3 W2 H. h! ]0 J1 ^* k9 `7 J3 f) H! ]
(3)- s- y2 _' \9 e# o: N8 M
9 l. x- o u5 J: Q' K7 Q
演劇でも書物でも、文化や芸術には、知らない世界に自分のみを置き換え、身近なものにするという力がある。……* {' N) U @1 S4 Q) \3 o- P
" P# m# @, f* T/ k8 ~問い 「こういう文化の力」というのは、どのような力か。
: f$ D% [ \5 y3 I+ m- @
0 M) Z& x2 Q# P3 _8 ~8 e ○ 1 世界の人々が平和に生きてほしいと願う力% ~* J7 k5 a- f& l7 e) u/ Q
6 _ ~0 V, D! t9 [# e2 W/ Z, m& Z
) u/ R1 u+ N; r
(4)$ f- i$ L' k* |, ?# Y
9 k( g E/ r J( b/ j3 T8 o
私は、思い切った差別教育をしようと考えている。勉強することはほめてあげよう。……9 m& j. P$ m7 C( |9 o- E
8 N* T3 j& g' W6 {+ V1 M# d問い 筆者の言う「差別教育」とは何か。
2 H" m1 c; m( O# J* M2 r6 p" p) ~8 l3 z* K: [8 V
○ 2 勉強するやいいことをした子はみんなの前でほめ、怠ける子や悪いことをした子は理由がわかるように叱ること。
q# e; t, k7 v
7 O7 A4 t# D! x1 T4 w' _6 F
; z: p' t5 h2 y% l7 u' o- M& t(5)
! o e& O. j, X B* G2 B1 }, @4 Q. W4 ]! {7 V* y( G- z) Q, ]8 {
下のグラフは、「進学の最終目標をどこまでと考えているか」という質問に対する日本の高校生の答えを、1982年から2002年まで10年ごとにまとめたものである。……! X0 J( N; m. @; u/ `
( P6 g, j( Q( v5 z- h7 D" |問い グラフの説明として最も適当なものはどれか。+ G- C! q4 W! }0 o8 B
) g) b4 Y8 ~- t, d
○ 2 20年間の変化を見ると、「高校」と「短大、高専」が大きく減少している。一方、「大学・大学院」という答えは増加傾向にあり、特に「大学院」は1992年から2002年にかけての伸びが目立っている。8 z, O9 H9 u& \ a7 n8 j4 s1 v
. A8 K( c% a5 Z% _+ K0 T' R* b" d
問題Ⅳ
. o& \' @3 E. Q
' H; j8 C! s& ? i7 b3 X6 K9 ?22、戦争に(対して)、批判の声が次第に高まっている。+ P) K3 n; x7 H" u! }
4 B% s$ M; J" \23、関係者の皆様のご協力に(よって)、無事この会を終了することができました。
6 m+ C F4 L" R, y1 F/ n
; f" M; h- Z+ \7 t7 J$ ^) V# V5 F5 Z24、思いつく(かぎり)のアイデアはすべて出したが、社長は認めてくれなかった。
/ Z$ C) q8 {5 L: Z
* ?$ p4 D1 T- M, w& F25、外国人社員の労働条件を(めぐって)会社側と労働者側が対立している。' @$ i. a! t( U5 J) ?7 ^
/ H" t# P1 I h- ]% `26、これから旅行に(行くのなら)、海がいい。' W; h4 d8 q+ p2 H* X
8 l0 I/ @- W0 Z5 z V% R27、本日は雨の中、遠くまで(おいでくださって)、ありがとうございました。
( e. d% Z' B0 }* N4 E) _2 H1 W& z& U* Y
28、母の誕生日に、心(を込めて)セーターを編んだ。
- d! K0 H3 @) ~7 f: J7 `$ x% S/ @" S2 P$ a5 L R
29、ノートを貸してもらった(かわりに)昼ごはんをご馳走しよう。
8 y$ u& \" D. p2 [
+ A1 f- Z6 ?% Z2 ~* _30、あの映画は一度見た(ものの)、話の筋がまったくわからなかった。
9 Q; G: W) A q
3 ` }6 k2 k& ~8 C31、親は子供が病気に(ならない)ように、健康に気をつけている。2 Z) ~8 ]1 L; e
! s/ H6 n+ r* q" |) q" s32、最近、自分(さえよければ)いいという考えの人が増えている。6 G2 B. S1 F/ F! W8 |/ N
! _( Z+ [2 E! j% d! G33、ドアのところに私の傘を(置かせていただいても)いいですか。
- ~( S; x+ j0 j3 w
6 O C) I9 x# d34、このところ忙しくて少し疲れ(ぎみだ)から、今日は早く帰ることにした。8 ^2 N" P6 g5 U" n1 W1 [1 ^) T
o3 p+ b7 t: t4 x" a0 t T- j# O' H35、この本は(読めば読むほど)おもしろくなる。7 w6 E) i3 y/ O% ~# F8 r8 n, q
) P' z/ ~, D. o36、彼とは10年前のクラス会で(会って)以来、一度も連絡を取っていない。! j/ u" ?4 S0 I# ?6 ~0 L
+ D: M p/ b( g8 |. y, k
37、この店の料理は、味(はともかく)量は多い。
& \& x0 W" s a. u9 q( N# m) a. X% X9 ~, l% M, [, r: I, b
38、担当者(のみならず)、会社全体で不正な売買を行っていた。
* T% H+ {7 m' a: H
+ c# T& O' M$ f39、今回改善された育児休暇制度が(広まれば)、今後子供を持つ女性が働きやすくなるだろう。1 \( c" N3 n9 j0 R7 z
$ W& Z- j0 _) L& U# ^4 o40、調査の結果、若者の言葉遣いに厳しい(わりには)、40代、50代の人の多くが言葉の正確な意味を理解していないことがわかった。
6 N8 ^4 g6 e/ A* e! `( u7 s8 Z) ?6 F+ T9 c9 Q8 _) b- @6 |
41、私は先生の奥様に、パーティーで一度(お目にかかった)ことがあります。/ g5 e0 g6 @. B' i. |" k; \
' e+ `) u( k3 f# x+ m$ W 問題Ⅴ% j' b/ N) ]( k# k+ J
42、人口の増加とともに、このあたりの住宅事情は悪く(なりつつある)。2 U V4 |& H- S2 I/ B8 a) m$ H
! w/ d$ r" \* m- T! o
43、彼の話は非常に感動的で、聞いている人すべてが涙を浮かべた(ほどだった)。
- S/ W0 C5 O7 Y8 E7 |
: v: `# d% p* Q) H9 Y3 D: K. F! |44、最近の子供はテレビゲームばかりしているようだが、必ずしも外で遊ばない(わけではない)。
; f9 J, O& e c# U7 B
: C7 r& t$ m2 _' W! `45、自分の目で確かめない限り、そんな恐ろしいことはだれも(信じまい)。* o" ~( c5 ]5 T% @3 D
7 u) W! X P S0 r46、3週間も水をやらなかったのだから、花が枯れて(しまうのも当然だ)。, @; h% W2 m$ ?5 e/ Y8 z
( {2 L" i. p& T- N6 z" O, q. w
47、大学院は自分で研究を進めるところだから、先生に頼ろうとする(べきではない)。" W9 Z' p& i& O$ N6 ^0 ?9 l: v4 N' P
+ y9 P+ D) @: M0 r, l
48、希望する会社に就職できなかったくらいで、そんなにがっかりする(ものではない)。
* U8 f% H2 A: t" y$ Z# D. o+ N9 W, t A, @
49、この人形はとてもよく作られていて、(生きているかのようだ)。7 ~/ s: A3 o/ R" ?
! T/ t D8 `6 {50、世界中を旅行して回れるなんて、うらやましくて(ならない)。9 M x# C) j/ b, X, J
2 u4 }" j% q0 a# d
51、今回の事件で明中になったことは、実際に起こったことの一部(にすぎない
1 S3 [4 u+ F, L' P% e
w2 `& A& ~. S6 ^9 Z問題Ⅵ+ `: m" z: @/ O, t9 w
52、仕事が予定より遅れている。だから、今度の日曜日は、仕事を(休んで入られない)。
" s& P! W' C( n9 J0 u
8 C$ @; i( E( ~5 R, S2 r- U5 E( Y7 `53、毎日遅くまで、必死に頑張る(ことはない)。そんなことをして、体を壊しては意味がない。2 _+ v% ^& P8 x- o- K
8 K5 I6 } }; Y0 L# V! u2 ^54、この本に載っているレストランはとてもおいしそうだ。みんなで(行ってみようじゃないか)。
, Y9 _" K/ U. j* I6 A. o
; ]* ?2 ~0 A7 B55、隣の子供はうちへ帰るとすぐ宿題を終わらせ、部屋を片付ける。隣のうちでは、そう(してからでないと)、遊びに行かせてもらえないのだ。( R8 q R! V Q/ G
% U/ L- J9 |$ P) a* d) L: a2 y5 D56、現代の医学は進歩している。それに(ともなって)、平均寿命が延びている。) P+ T# {+ H6 P
* y5 Q. u1 S3 |3 l2 y. P3 |" q57、ごみ処理の問題については林先生が一番詳しい。専門的なことについては、林先生を抜きにして議論(しても仕方がない)。 |