|
一、表示比喻,形式是,AはBのようだ;AはBみたいだ。本来A不是B,但把它比作B。这时,两者通用,但ようだ可以用于书面语、也可以用于口语,而みたいだ只能用于口语。例如:+ j; x1 w4 M" k: }* K8 l% ?# F
1、まるで、石みたいに(○石のように)固いパンだ。/就像石头那样硬的面包。. F( @5 q8 ~. ~6 V; D5 v
2、講演が終わると、嵐のような(?みたいな)拍手が沸き起こった。报告完了之后,响起了暴风雨般的掌声。(句子很文气,而みたいな是大白话,难以协调。)2 B9 y/ T. ?9 g" q
二、表示推断,根据看到的、感觉到的情况,作出推断。这时,两者都可以用,不过ようだ可以用于书面语和口语,而みたいだ只能用于口语。例如:: T. x7 b% j1 ^; p
1、あの話はどこかで聞いたようだ(○みたいだ)。/那件事以前好象在哪儿听到过。
; ~& h* A" [4 A. Q! t 2、試験地獄は当分解消しそうもないようだ(×みたい)。/入学考试难,一个时期似乎解决不了。(句子是文章语,用みたい不协调。)
5 V# @+ ?. Z% d9 e e在推断旁人的感情和意志时,一般也只用ようだ而不用みたいだ。例如:
# _: S1 Q3 W0 a5 R, Z* D 3、分からないようだったら(×みたい)、ご遠慮なくお聞きください。/如果不懂的话,请不客气的问。8 B: f5 g, {) Z& ?& L# Y" |& x
表示推断的惯用形:ように思う、ように見える。已成习惯说法,这时的ように不能用みたいに代替。例如:; w9 g1 z. t& _" C
4、この本は、君たちには易し過ぎるように(×みたいに)思われる。/这本书对你们来说,好象太容易了点。6 M' L# b$ ~" c/ R& u
三、表示例示。举一个例子,暗示其他类似的人和物。此时,两者都用。但みたいだ在用法上受到限制。例如;2 x5 J+ q: q" z- P
1、タバコやお酒のような(○みたいな)体に害のある物はやめたほうがいいです。/像烟酒之类对身体有害的东西,最好戒掉。/ P" E3 B! t( `* d
接在この、その、あの、どの、次の、前の等指示性连体词后面时,只能用ようだ不能用みたいだ。例如:
/ {! }. b) P3 }7 y3 J5 P 2、このような(×みたいな)ときには、当直に電話を掛けて報告せねばならない。/这种时候,必须向值班员打电话报告。) `* W0 [5 E, j
3、彼の学説は大体次のよう(×みたい)である。/他的学说大致如下。
( k+ L8 ]$ n% u3 `# b% S另外,在庄重的场合下,用ようだ为宜,みたいだ一般只用于较随便的场合。
2 |9 j Q$ V; X3 U. u' ~+ r四、用ようだ的连用形ように的形式,表示行为目的,这时不能用みたいに代替。例:
8 \2 J' F7 l& L4 H8 b5 E 1、よく聞こえるように(×みたいに)、前のほうに座りました。/为了听的清楚,坐到了前面。
& S$ y" o% [1 ~+ ~. W* K5 u2 A五、用ように的形式,表示劝告、愿望、请求、要求、命令等的内容,这时,不能用みたいだ代替。例如:
5 i5 y7 [; R9 a# M9 E7 Q 1、風邪を引かないように(×みたいに)、気をつけなさい。/请注意不要感冒。* A O+ @) e5 p( v' O
六、表示引言,也只能用ように、ような不能用みたいに、みたいな。例如:
, g# g! D# I6 A% p- Q 1、電話で話したように(×みたいに)、この問題はもう解決した。/正如电话所说的那样,这个问题已经解决了。
$ T- I5 i% J( H% W e: Z七、用ようになる的形式表示状态变化,也不能用みたいになる代替。例如:) k6 P4 X7 L& R( s2 A* b
1、日本語で電話が掛けられるよう(×みたい)になりました。/已经能用日语打电话了。
5 q: \6 ^' U. p/ l |
|