|
まずは略歴をご紹介。残念なことにすでに亡くなっています。
安房直子(あわ なおこ)<本名 峰岸直子>
1945年 東京生まれ
日本女子大学国文科卒業、山室静氏に師事
同人誌「海佟工蛑行膜俗髌筏虬k表
1970年 「さんしょっ子」が日本児童文学者協会新人賞を受賞
1973年 「風と木の歌」小学館文学賞受賞
1982年 「遠い野ばらの村」野間児童文芸賞
1985年 「風のローラースケート」新美南吉児童文学賞
1991年 「花豆の煮えるまで」ひろすけ童話賞
1993年 肺炎のため死去
◆知ったきっかけは?
母にちょっとだけ縁があり、母から「読んでみて」と薦められたのがきっかけです。
幼い頃は絵本「はるかぜのたいこ」「あめのひのトランペット」を開くのが大好きでした。
葉祥明さんの絵が広がりを見せてくれる、とても暖かい絵本です。
もうボロボロですが、思い出として取ってあります。
我が家にあったのは他に「ライラック通りのぼうし屋」と文庫本が少し。
ほとんどは図書館で借りて読みました。
しかし、それも小学生の頃まで。それからは、長いこと忘れていたのですが、最近になって本の感動を思い出し、集めようと思ったのです。
◆作風
メルヘンというかファンタジーというか。童話だから当然かな?日常の中にふと非現実なことが起こる。
大きなポイントとしては、人の持つズルさエゴや独占欲やらをきちんと描いている所。楽しいだけの物語ではありません。
◆舞台
舞台は、基本的に日本ですが、国籍の決まっていないものも多いです。
日本が舞台の物は、80年代はこんな感じだったかなと懐かしくなります。私が小学生の頃ですね。
また、昔話風の物もあります。
◆主人公
こども、もしくは大人。大人は職人だったりお店を経営していたり。
私は「ものをつくる」のはなんて楽しくて素敵なことなんだろう、と毎回感じます。
◆動物たち
よく出てきます。安房さんの作品に登場する動物は、ひょっこり出てきて人間と当たり前のように会話します。
しかも、たまに人と結婚までする。童話ならではな展開ですね。
動物はうさぎ、ねこ、きつね、くまが多いです。
◆食べもの
すっっごく美味しそう!私が安房さんの作品が好きなのはこれが大きい(笑
グラタン、シチュー、ぶどう酒、梨、バウムクーヘン、ホットケーキ…食べたい!!
1 まほうをかけられた舌 岩崎書店 1971年
2 北風のわすれたハンカチ 旺文社 1971年
3 風と木の歌 実業之日本社 1972年
4 ハンカチの上の花畑 あかね書房 1973年
5 白いおうむの森 筑摩書房 1973年
6 しろいしろいえりまきのはなし 小学館 1974年
A きつねの窓 角川文庫 1975年
7 銀のくじゃく 筑摩書房 1975年
8 ライラック通りのぼうし屋 岩崎書店 1975年
9 夢の果て サンリオ出版 1975年
10 しろいあしあと 小学館 1976年
11 白樺のテーブル 偕成社 1976年
12 きつねのゆうしょくかい 講談社 1976年
13 ころころだにのちびねずみ 旺文社 1977年
14 きつねの窓 ポプラ社 1977年
B ハンカチの上の花畑 講談社文庫 1977年
15 日暮れの海の物語 角川書店 1977年
16 すずをならすのはだれ PHP研究所 1978年
17 きいろいマント 教育研究社 1978年
18 木の葉の魚 サンリオ 1978年
19 のねずみのあかちゃん フレーベル館 1978年
20 天の鹿 筑摩書房 1979年
21 まほうをかけられた舌 フォア文庫 1979年
22 だんまりうさぎ 偕成社 1979年
23 あめのひのトランペット 金の星社 1980年
C 南の島の魔法の話 講談社文庫 1980年
24 きつねの窓 ポプラ社文庫 1980年
25 しいちゃんと赤い毛糸 旺文社 1980年
26 はるかぜのたいこ 金の星社 1990年
27 遠い野ばらの村 筑摩書房 1980年
D だれにも見えないベランダ 講談社文庫 1981年
28 ねずみのつくったあさごはん 秋書房 1981年
29 ゆきひらのはなし PHP研究所 1980年
30 なのはなのポケット フレーベル館 1981年
31 日暮れの海の物語 フォア文庫 1982年
32 青い花 岩崎書店 1983年
33 コンタロウのひみつのでんわ 秋書房 1983年
34 花のにおう町 岩崎書店 1983年
35 はるはもうすぐ フレーベル館 1983年
36 冬吉と熊の物語 ポプラ社 1984年
37 風のローラースケート 筑摩書房 1984年
E 鶴の家 講談社文庫 1984年
38 だんまりうさぎと大きなかぼちゃ 偕成社 1984年
39 ねこじゃらしの野原 講談社 1984年
40 ふしぎな青いボタン ひくまの出版 1984年
41 グラタンおばあさんとまほうのアヒル 小峰書店 1985年
42 風と木の歌 埼玉福祉会 1985年
43 やさしいたんぽぽ 小峰書店 1985年
F 銀のくじゃく ちくま文庫 1985年
44 空にうかんだエレベーター あかね書房 1986年
45 三日月村の |
|