|
1、AあってのB
* e' q) U6 ~$ ~) `: C( U& m4 K0 U7 e0 z+ b1 l- h6 i% ]
接续:A[名词]あってのB[ことだ]
0 o% ?" S4 t$ o( B# n/ ?5 p! T' o% |- T) J- k1 \( C1 O
释义:AがあるからこそBがある。AがなければBもない"正因为……才有……"
& W7 S0 M8 Q7 v% {" Q- F
' M' S, S5 A7 P9 ]* H2 G; Y: k 提示:A多为表示人的名词,意思是只有A才有B.
- E/ R: j. p; @& q" b: J3 w; g# @' H) V
真题:どんな小さな成功も努力( )ことだ。无论多么小的成功,都是因为努力的结果。
: Y7 L5 Z+ A/ X0 P5 P: o* i N7 ~/ T5 L! M# ~- m. O. K4 ~3 y
1.あっては 2.あってで 3.あっても 4.あっての [4][1997]+ u% ]3 h5 \0 s9 v% s1 t
N) {3 R! J& r! P% _( ] U6 x- M 分析:该考点是句型的搭配形式。本题句型的"あっての"是固定搭配,不能随意改换成1、2和3之类的说法。本题句型常见的搭配形式有:"練習あっての勝利/通过努力练习才取得的胜利","協力あっての成功/有协作才有成功","お金あっての世の中/有钱才能在社会上行得通","酒あってのこの命/有酒才有这条命","子供あっての我が家/有孩子才有这个家","あなたあってのわたし/有你才有我","学生あっての教師/有学生才有老师","学生あっての大学/有学生才有大学","社員あっての会社/有员工才有公司","お客さんあっての商売/有顾客才有生意","先輩の支援あってのことだ/多亏前辈的支持","苦労あってのことだ/好在过去吃过苦"等。6 Q: g4 X1 ^5 \4 u+ k- V: M
, d" V! N/ w9 a- e 2.Aいかんだ( A" s6 j5 c e: ]" B) E
; q: \7 Y$ _3 h. F9 @
接续:A[名词0]いかんだ% O7 r" [2 Y" a5 J
4 Y$ w3 ~. H. ?% o- l( @ 释义:Aがどうであるかによって"……取决于……;……视……而定"
! D2 u3 h* v Y' o
+ O+ r/ v% |! } 链接:2级55"A次第だ"
+ z: }( s9 Y. t4 O4 s
% f% j. }: e/ W8 H7 u+ \/ P( d/ C+ K 模拟:今度の事件をどう扱うかは校長の考え方( )です。"这个事件如何处理要根据校长的想法而定。"
$ [+ i/ Q. E5 B5 n, G, B
, g3 M& a$ @+ G& R 1、あっての 2、かぎり 3、いかん 4、のわけ [3]
% i+ c5 J1 V4 {1 T) O3 ~8 ]
) P [4 \2 W2 c/ n( |9 Q4 ` 解析:该模拟的要点是句型的接续方案。本题句型常见的搭配形式有:"これが成功するかどうかはみんなの努力いかんだ/这是否成功取决于大家的努力","環境破壊を食い止めることは、私たち一人一人の心掛けいかんだ/要阻止环境恶化,关键要看我们每个人的实际行动"等。) [% u% i- f9 W4 J8 p6 q
, s0 R7 { N% g 3、Aいかんで(は)B! D: r7 P4 A; Y8 v* Y3 o
8 t. ^1 C7 F1 g 接续:A[名词]いかんで(は)B
- e. @$ A+ H. n5 g% m) F j. c8 Y7 r$ L6 H+ ~8 l7 j
释义:Aがどうであるかによって、B"根据……而……;视……情况而……"
7 i! `0 G8 D0 t8 c8 w+ L3 H+ G+ u) i# A3 w% g
提示:常见的后续形式有:"……こともある""……かもしれない""……可能性がある""……恐れもある""……もやむをえない""……かどうかが決まる""……はずだ"等。
: G9 E4 k8 r4 n& h) n
0 H* G Y" I% r/ L( v( X Z 链接:2级55"A次第で(は)B";1級4"AいかんによってはB"9 q+ `- Q& ]3 |3 }+ i
' W$ `) v9 S# ]1 ?8 ?; g+ N) R; V* F 真题:話し合いの結果( )では、ストライキも辞さない覚悟だ。就看谈判的结果如何了,已经做好了不惜举行ストライキ的思想准备。
0 Q* k& r$ G. S7 w! t- j5 }- I5 H1 d: D9 [
1、のわけ 2、かぎり 3、いかん 4、のよう [3][1995]" o8 `8 `9 |( [! Q6 K$ b
0 a J* R4 B! @( { 解析:该考点是句型释义及其接续方法。本题要求接续"[名词0]".因此1、2和4在接续上有误。另外1、2和4在这里属于误用,也构不成句意。
: c* J1 O7 {6 h' k# Y$ B3 `: F% n$ N4 N0 a' Z
4.AいかんによってはB) }5 L% z0 p" t$ H4 T7 q5 s
( t+ K8 e: \3 k. s+ | 接续:A[名词0]いかんによってはB
1 V( G a5 P9 c% A% s* k F3 \- c
+ o5 o/ S& E4 [7 [. _2 x/ P5 a 释义:Aがどうであるかによって、B "根据……而……;视……情况而……"
+ ]+ e3 x4 G2 J8 A" x: [$ d. z' b o4 G9 V" h. C1 s) S
链接:2级55"A次第で(は)B";1級3"Aいかんで(は)B"
* L/ M) o% @: i" ]
" |1 T4 {- Q) h- l4 g7 n 真题:国の情勢いかん( )訪問を中止することもある。"根据国家的形势,有可能取消访问。"
7 A, @8 W1 W+ n8 e! N* D3 W S- W! ~2 } d; c, u( y
1、ときたら 2、をしらず 3、ともなると 4、によっては [4][1998]+ m8 I& G5 _- m7 C7 ~6 E
$ R I3 _& |0 f; d" y+ w 解析:该考点是句型释义。1句型"AときたらB/提起……,谈到……",3句型"AともなるとB/一旦……的话,就……".从句型意思可知,1和3与考题句意不符。2并非句型。
# f$ Q5 ?, ?2 P, T! l+ h: a' K x$ u$ B! W3 |
5、AいかんにかかわらずB
: ~1 q' [7 H# v
5 t" v9 h# _$ ~ 接续:A[ノ]いかんにかかわらずB
& | V) ?$ }% Q
1 ?1 e3 i+ h6 `5 A! ]3 j% V5 e 释义:Aがどうであるかに関係なく、B "不管……都……;无论……也……;不顾……也……"
5 V6 @" Z. H* }9 g$ G
$ D# c! s2 v- T 链接:1级6"AいかんによらずB"
0 G& \: d, b% `1 Y
; {% A2 ^4 E$ c- _( U4 w; X 真题1:次回の交渉では、相手の態度の( )にかかわらず、こちらはこちらの主張を贯き通すつもりだ。"下一次判断时,不管对方态度如何,我们都打算彻底坚持自己的主张。"
; }& Z8 k! C! s' H3 \
i4 r- W; P9 s" m2 L. T. Z- Z1 V 1、多少 2、次第 3、ごとき 4、いかん [4][1993]
) B2 S4 T+ m& I# ^
3 ]) ?3 H! w6 m f# a 解析:该考点是句型释义及其搭配形式。本题句型由"Aいかん"和"にかかわらずB"两部分组成,其搭配是固定的,不能随意改换成1、2和3之类的说法。3"AごときB/像……一样的……",1并非句型,2是误用,三者在这里均构不成句意。 / {5 U# \6 ~1 `- e8 j- E
' y. b1 Z( D$ ? 6、Aう?ようにもAない
7 A! q) D* Z# H [7 D$ }" \( L1 f! V! [0 W9 f. `3 u; f `
接续:A[セ]う?ようにもA[でき]ない8 r9 M' D* N: h4 g
, S4 @+ y) F2 j$ `9 R
释义:何かの理由があって、意志があってもAできない"想做……也不能做……;要……也不能……"
: T4 ^. Q1 C4 d
+ s) b& Z P+ A: | E ?9 K 真题1:歯が痛くて( )にも食べられない。"牙痛,想吃也吃不下。"
2 H5 _( ^, D; R. l% a- G U+ @ h- n
1、食べた 2、食べない 3、食べたい 4、食べよう [4][1990]
7 v; g8 I3 b3 U& @" P! x
! Z( i, S! @( z2 d- x( Z 解析:该考点是句型的接续方法,本题要求"シ".因此1、2和3在接续上有误。
6 {, O) i1 C6 ?1 D v
; t6 N r+ i5 p! F& V 真题2:大雪で交通が麻痺し、( )動けなかった。"由于大雪,造成效能瘫痪,想动也动不了。"3 I3 T3 p9 u' v4 c' Y. R
! ?* C3 _; g; ?) J" D+ w5 @
1、動けば 2、動いても 3、動こうにも 4、動くまいか [3][1993]% H+ [2 X G. s3 M1 D/ H8 s
% a6 A- b- n5 b! o2 f 解析:该考点是句型搭配的前半部分及其逻辑关系。本题句型考的是前半部分。考题里已经给出了句型号的后半部分"(動け)なかった",选择前半部分3即可。1"如果动",2"即使动",3"即使想动",4"大概不会动吧".从与下句的逻辑关系来说,3也是最为妥当的。
" J: Z5 g+ d3 B& }$ g' i y" i
# E0 v0 ] s( j 真题3:强風で、家から( )でられなかった。"风太大出不了门。"" Q d8 v5 T) ~, j+ X0 e1 X
# H+ m/ y: j5 H' }
1、出ようにも 2、出ようが 3、出たなら 4、出れば [1][1999]1 a% Z, [6 E* h+ `$ w
* }" ^# b) G) J* p* D0 J
解析:该考点句型号的释义及其逻辑关系。1"即使想出去",2"出去也罢",3和4"如果出去了".从与下句的逻辑关系来看,2、3和4均构不成通顺的句意。( E9 b0 C! B7 H
6 j( B7 x' d6 m! T: {" X
真题4:こう毎日レポートや試験に追われていては、国の両親に手紙を書こうにも( )。"这样每天忙着写论文和考试的话,想给家乡的父母写信都写不了。: v- B% x* V$ ]
$ J/ k9 W# n! H! D$ a8 Q+ ]4 G$ } 1、書けない 2、書こうとしない 3、書かない 4、書きたくない [1][1995]8 ]* ?+ A4 n* _" j
4 M- \& c2 y V" C: |, B 解析:该考点是句型释义及其搭配的后半部分。1"写不出来",2"不肯写",3"不写",4"不想写".该句型的后半部分要求动词必须采用可能语态,因此2、3和4有误。
- i k* ~- o1 _
5 w" X5 W& v* v- j5 Y; O 真题5:食事の用意をすらといっても、材料も買ってなければ調味料もそろっていない。これでは、つくろうにも( )。"说是要准备饭菜,可既没有买菜,调料又不齐,没法做。"( D7 y8 u8 }+ ^# w$ a V! Z
; s5 ^7 E4 \( g' S/ V4 p 1、作れない 2、作らない 3、作りかねない 4、作ろうとしない [1][2000]
- Q" G" Y8 \2 ~* e
4 }5 k& H5 h& ^ 解析:该考点与真题4相同。1"做不出来",2"不做",3"难以做出",4"不肯做".从与上句的逻辑关系来说,2、3和4均构不成通顺的句意。本题句型常见的搭配形式有:1、五段动词"歩こうにも歩けない/想走动也走不了";"買おうにも買えない/想买也买不起";"休もうにも休めたい/想休息也休息不成";"進もうにも進めない/想前进也前进不了";"帰ろうにも帰れない/想回家也回不去";2、一段动词"知らせようにも知らせられない/想通知也无法通知";"降りよううにも降りられない/想下车也下不去";"慰めようにも慰められない/想安慰也安慰不了";"忘れようにも忘れられない/想忘也忘不了"等。; S' K ^* `3 C6 a3 G$ F; @, o
% s2 Y, b" E T |
|