|
这篇是我们的教材:)9 ]' W4 I& k1 C3 Z8 {
$ d2 {- L* Z: ~6 g
3 b W5 Y! w* c$ ~5 q3 Q「右ならえの思想」
* E" R! |6 d, O; k/ e( Y 先日小中学生の塾通いの実態を示す文部省の調査結果が新聞に載った。小学生の4人に1人、中学生の5人に3人が塾に通っていて、塾通いの日数は小学生が週2.2日、中学生が2.7日とのことだ。この数字に対して親の60パーセントが「塾通いが過熱している」と考えているそうだ。親が子供を塾に通わせる一番大きな理由は「子供の希望」で、子供が行きたいから行かせるのだろう。では、塾通いが過熱していると考えている親は一体何故子供を塾に行かせるのだろうか。塾に行かせていればそれだけ勉強する時間が増えて安心、学校の授業を補ってもらえる、受験に役に立つ、などいろいろな理由が考えられるが、案外他の子供が行っているから自分の子供も行かせようという受け身の親も多いのではないだろうか。他の子供と同じことをさせておかないと不安、自分の子供だけ塾に行かせないと仲間外れになるかもしれないという不安から自分の子供も塾に行かせようと考えるのではないだろうか。逆に考えると、みんなと同じことをさせておけば安心だという気持ちがあるのではなかろうか。このようなみんなに合わせる考え方を「右ならえの思想」と呼ぶことにする。
% C t: `6 t! D4 [4 u) T1 b8 j/ K8 T: l4 n' F* P r8 C# Z" N
同じ様な例が至る所で見受けられる。夏恒例の就職戦線におけるリクルートルックなどその最たるものであろう。誰が決めたのか知らないが、就職活動を行う時はリクルートルックでという不文律があるため、それを順守しないと不安でしょうがない、リクルートルックで面接を受ければ無難だろう、という心理で望むのと、異なる服装で雇われる企業に悪い印象を与えたくないという理由でみんなが同じスタイルになるのであろう。就職先を見つけるためとはいえ、会社訪問の行列に並ぶ学生の服装が技術系の学生も文化系の学生も海外帰国子女も体育系の学生もみな同じスタイルのリクルートルックというのはかなり異常である。アメリカだったら自分が他の学生とは違うということを強調するため自分に合った服装を自分で考え十人十色の様々な服装が見られるだろう。% M) F1 v h. R; }
0 B7 C& k2 n0 @ ` 又、つい最近までハンドバッグと言えば猫も杓子もグッチやルイ・ヴィトン、シャネルのバッグを持っていたし、ファジー効果が紙上を賑わすと炊飯器、洗濯機などはすべてファジー制御付きの機械になり主婦がこぞってそれを購入する、といった具合だ。. V( ?& M) e7 p* {+ _% p
- |: I+ r( \4 b& y
この「右ならえの思想」は、世間の目を気にして「集団の和」を重視し集団の一員として生活を営もうとする日本人の生活態度と密接な関係がある。周りがやっていることをよく観察して同じように行動しよう、周りと異なることをして「出る杭は打たれる」ということがないようみなと同じようにしていよう、と考えると、主体的、個性的に行動することは不可能になり、周りに「右ならえ」をすることになってしまう。
0 J9 k M; }! T& n0 Z
: z! o4 E+ i, v$ t 「右ならえ」をして人様と同じことをやっている限り、波風が立たずまず間違いがない。
3 y8 W" {/ f3 L" {! |' }. y- I1 }) o. o" P6 \
(速水健次郎「辛口エッセー」)+ g# Y! Z, S3 @, G6 M
' v q0 {5 [+ U+ J4 ~+ E7 T读读这个人的文章满好的,都是一些社会问题。如果大家有需要,我会继续发的。 |
|