咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1879|回复: 1

[其他翻译] 一流男,二流男

[复制链接]
发表于 2012-9-18 23:49:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
这是一本我很喜爱,也很浅显易懂的读物。第一次试着翻译出来。有什么问题,请各位多多指教。谢谢。


一流の男とそうでない男との違いは、たった一つ。
その人に信念があるかないかである。
あるいは、その人の人生に哲学があるかないか、と言っててもいい。
物事のひとつひとつに対する信念。
お金に対する信念。女に対する信念。仕事に対する信念―――。

一流男与不是一流男的区别只有一点。
那就是此人是否存有信念。
或者可以说那个人的一生中是否有哲学。
对待事物的方方面面的信念。
对金钱的信念。对女人的信念。对工作的信念―――。


それを形成すべきは、若い頃、とくに二十歳前後が理想だが、大器晩成という言葉もあるように、三十歳からでも決して遅くはない。
自分がだめだと思って諦めている人は、何か信念があるのだろうか。
「いい人」で終わってしますようでは話にならない。
確固たる信念を持って生きていかねばならない。
そして、成功をしたければ、今の時代は、精神的にも経済的にも独立しなければならない。特に、精神的な部分で未熟であってはならない。

形成这样的概念在年轻时的20岁左右会很好,然而也有大器晚成的那样,30岁开始也绝对不晚。
觉得自己不行放弃自己的人会有什么信念呢?
做个好人就可以了的人是不值一提的。
必须要抱着坚定的信念去生存。
而且,想要成功的话,在现在的时代,无论是精神还是经济上都务必独立,尤其是精神上不成熟是不行的。



会社に依存していれば、すべてが順調に運ぶ時代は終わった。完全に終わっている。
なのに、そのことに気づかない若者たちは、若いうちに、自立するための信念を構築しないのである。だから、社会に出てから狼狽する。そして、ニートになったり、バラサイトシングルになったりして、女たちからも敬遠されてします。

依赖公司也是枉然。因为一切都顺利发展的时代都已经结束了。完全结束了。
然而没有意思到这些的年轻人在年轻的时候却没有形成自立的信念。以至于进入社会后狼狈不堪。成为不合格的人或者是啃老族,连女人们也敬而远之。


これからの時代は、「男らしさ」で生きていくのである。
「男が弱くなった」などという風潮は古すぎる。
今は、男らしくないと生きていけない。なぜなら、女に依存することもできない時代だからだ。女も、バブルのこととは一変して、弱くなっている。男が男のための弱肉強食社会、つまり格差社会を作ってしまったからである。一部の勝ち組だけが、圧倒的に強い時
代になっていて、それを認めないわけにはいかないのが現状だ。

现在的时代是男子汉生存的时代。[男人越来越弱]那样的风气已经过时已久了。现在要像个男子汉一样去生存。为什么呢,因为已经到了不依赖女人的时代。女人也在泡沫时代变弱。男人为了自己的欲望而形成的弱肉强食的社会,也就是说有等级分化的社会。
这是只有一部分胜利者,压倒性强烈的时代。这点是不得不承认的。



「格差がなくなるのを待っている。」また、バブルのような時代に戻ってほしい。」と甘えたことを考えていないか。
自分の言葉、哲学、信念を持って、格差社会と戦わなければならない。
目の前の敵から倒していかなければならない。
敵は、格差社会。
羞恥心をなくした女たち。
甘やかしてくれる親。
そして、甘えている自分自身だ。


有没有天真地想过:「我要等待等级制度的消亡」或者「想要等到泡沫经济再次的到来」。
一定要用自己的语言,哲学,信念与等级社会制度作斗争。
一定要用自己的语言吗,哲学,信念并与等级社会做斗争。
一定要将眼前的敌人打倒。
敌人就是等级社会。
失去了羞耻心的女人们。
溺爱着我们父母。
还有就是那里松松垮垮做事的自己。









评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2013-6-5 20:52:05 | 显示全部楼层
本帖最后由 悟郎 于 2013-6-5 20:55 编辑

时隔半年年,再次更新下文章,请大家多多指教!


どんな時代でも勝ち抜く「男の哲学」

无论什么时代都出类拔萃的【男人哲学】

弱肉強食という素晴らしい言葉がある。
弱者の上に強者が立つ当たり前。
才能のない男、努力を怠る男は、それのある者、死ぬほど頑張っている者に勝てない当たり前。
仕事ができない者はクビを切られ、できる者と上手に生きているもの(ある意味、強者)だけが企業に残る当たり前。
弱肉強食こそが世の中の真の姿ならば、今の状況は嘆かわしいものではない。
むしろ、私は声を大にして言いたい。
「時代のせいにして、あなたたちは甘えている」と。

有一句弱肉强食的伟大的说法。
弱者之上是强者是理所应当的。
无才的男人,不努力的男人,以及类似的人战胜不了拼死努力奋斗的人是理所当然的。
不能工作的人被解聘,只有能者以及很好地生活的人(某种意思,强者)能留在企业是理所当然的。
只有弱肉强食才是世间的真理的话,就不用去叹息现在的情况。
倒不如我想大声地说。
【把错误怪罪于时代,就是在撒娇】。


どんな時代でも強いものは残っていく。才能のある者は稼いでいる。努力しているものは生き残っていく。
そこからはみ出した男たちは、弱者、敗者であり、国が保護する必要はない。
なのに、せこい額の金絡みの犯罪が起こるたびに、「時代のせいですかねえ」とニュースキャスターは暗い顔をする。
犯罪はいつの時代もなくならない。形を変えるだけだ。せこい犯罪、場当たり的な犯罪は増えたかもしれないが、一昔前は計画的な犯罪や巨額の金が絡んだ犯罪が多かった。エリートの甘え意識による犯罪もあった。

无论什么时代都是强者留下。有才能的人会赚钱。努力的人会生存下来。
从中脱离出来的男人们是弱者,失败者,国家没必要保护。
然而,每当发生小的贿赂犯罪时,新闻播报员就会阴沉着脸说【这事时代的错误】。
犯罪在哪个时期都不会没有。只是变换了形式而已。也许一些小犯罪,即时的犯罪会增加,然而在过去的有计划性的犯罪或者巨额的贿赂犯罪也很多。也有由于精英的疏忽意识而犯罪的。



時代に八つ当たりする男は二流で終わる

时代中8种处事的男人以二流告终

あなたは強者になることができず、時代に八つあたりしているだけだ。
成功者は皆、こういうだろう。「こんな時代こそチャンスだ」と。
たとえば、バブルの頃の金融機関は傲慢だった。サービス業はサービスをサボっていた。女たちは愛ではなく、金にぶら下がっていた。

你不能成为强者,只因为在这个时代中有8种处事方式。
成功的人都这样说。【正因为这个时代才有机会】。
例如,泡沫时期的金融机构很傲慢。服务业在怠工。女人们不是为了爱,而是依赖于金钱。


タクシーがいい例だ。
ワンメーターだと乗車拒否をされたものだ。降りるときに、「ありがとうございます」もいわれなかった。
先日、私は大きな荷物を抱えていたので、羽田空港から、上野駅までタクシーを使おうと、空港からタクシーに乗り込んだ。「お客さん、上野駅からは電車?」
「そうですよ。自宅の大宮まで」
「大宮まで乗ってくれませんか」
「ええ?大宮まで乗ったら、二万円を突破しますよ」
「一万三千円でメーターを止めますから。お願いします」

出租车是个好例子。
多拉一米也会被拒绝。下车的时候,也不会说谢谢。
前些日子,我带着大行李,想从羽田机场打车到上野站,在机场进入出租车里。
【客人,在上野坐电车吗?】
【是的,到我家大宫】
【可以打车到大宫吗】
【什么?到大宫的话,得花2万多呀】
【我就收到一万三了,拜托了】


私は一種の感動を覚えた。運転手が必死なのだ。弱者にならないために工夫し、客に頭を下げる。そして今日の稼ぎを手に入れる。それは当たり前の行為である。
バブルの頃は、長距離は当たり前。一万も二万も使った上に、チップまで払う客がいたからだ。電車なら五百円で帰れる道程を、銀座からタクシーで帰っていた時代は間違いなく破綻していた。電車を使えない有名芸能人と一介のサラリーマンが同じ行動、同じ態度だった。それを当たり前だと思っていたタクシーの運転手も傲慢だった。

我有一种感动。因为司机真够拼的了。为了不成为弱者而努力,向客人低头。于是就赚到钱了。这是理所当然的行为。
泡沫时期,长距离就不用说了。不但付一万两万,有些顾客还付小费。坐电车500日元就能回去的路程,从银座打车到家的时代肯定是过去了。曾经不坐电车的著名艺人和普通的上班族是同样的行动,同样的态度。觉得理所当然的出租车司机也很
傲慢。


銀行は客を待たせておきながら、「お待たせしました」と、絶対いわなかった。女性行員は雑談をしながら札束を数えていた。
女たちは、六本木に来るBMWをカローラと読んで笑っていた。四百万円以上する外車を安い車というのだ。一千万円以上する高級クラスのベンツ、ポルシェ、フェラーリなどが彼女たちの当たり前だった。体中をブランド物で覆い、月三十万円するマンションに男付きで住んでいたものだ。
そして職は……。
職は溢れていた。とくにずば抜けた才能がなくとも、たとえサボり癖がついていようとも、ちょっといい大学を出ていたら大手銀行が待っていてくれた。そこが気に入らなければ、大手メーカーへ転職。また気に入らないと、別の企業へ。転職がファストフード店に出入りするくらい簡単だった。

银行让顾客等了好久也绝不会说【让您久等了】。女性银行社员一边闲聊,一边数着一打一打的钱。
女人们一边笑着把从六本木驶来的宝马说成卡罗拉。把400多万的进口汽车说成是便宜车。一千万以上的高级奔驰,宝路捷,法拉利等等说成是理所当然的。身上穿的都是名牌品,每月住的30万日元的公寓是同居男人付的。
然后工作是……。
工作泛滥。即使没有什么出众的才能,就算有点偷懒,只要是稍微好点的大学出来的话,就有大型银行在等着。如果不满意的话,就再跳槽去大型厂商。然后再不满意的话,再去别的公司,跳槽几乎像是进入快餐店那么简单。


完全に飽和していた。
弱者も勝者も一緒くたにされ、何が男の真価なのかわからなかった。
才能溢れる男と無才の男が、同じ年収を手にしていたのだ。
弱肉強食が人間社会の真の形なら、そんなことは許されない。絶対に許されない。
時代が不況なら男の価値は一目瞭然でわかる。
金がある者、不況でも充実しているものが勝者である。才能のある者はそれを認められ、引く手あまただ。

完全饱和了。
弱者和强者一并对待,不知道什么是男人真正的价值。
才华横溢的男人和无才的男人,有着同样的年收入。
如果说弱肉强食是人类社会的真相的话,那样的事是不允许的。绝对不允许的。
时代不景气的话,男人的价值是一目了然的。
有钱的人,即使不景气也很充实的人是胜利者。有才能的人会被认同,邀请他的人会有很多。


しかし、バブルの頃はわからなかった。金と仕事が溢れかえっていて、「区別」がつかなかったのだ。
交友関係もあいまいだった。勝者も敗者もない馴れ合いと上辺だけで友情の世界が不況の時代なら重要で慎重になる金の貸し借りも、ささいな出来事だった。
日本は景気が回復しているという。気がつけば景気拡大はバブル期を越えたとの報道だ。
バブルは狂気だった。あの時代には戻すな。
働けば金は入る。働けない者は単なる敗者。

然而,泡沫时期是不知道的。充满着金钱和工作,结果是没有区别的。
交际关系也很暧昧。没有胜利者与失败者,只有上边的友情世界是在不景气的时代下慎重地借还,都是些小事情。
据说日本经济在复苏。有报道称留意的话,景气会扩大并超越泡沫期。
泡沫是疯狂的。那个时代已经一去不复返了。
工作的话才有钱,没工作的人就只是单纯的失败者。


敗者には、金はもちろん、女もまともな料理も与えられない。
それが当たり前なのだ。
弱肉強食なんだから、それが当たり前なのだ。
いつまでも、“弱者”の影にすがっていてはいけない。

对于失败者,钱就不用说了,不会有女人和食物的。
这是理所当然的事。
因为是弱肉强食,这个是理所当然的。
无论何时,都不要依附弱者的影子。

回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-2 01:14

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表