|
1 下图中日本传统建筑中最多用来做窗户和门的这个建具叫什么名字?
2 它用的都是专用纸张,请问其中较为具有代表性的和纸叫什么名字?
本题相关活动说明 点击请进 咖啡谁是杂学王活动 评比。
本题已经设置了仅楼主可见 所以大家放心答题啦
答案我们会近期内公布。
你想成为挣豆吗?你想挂勋章吗?那么很高兴的告诉你 福利贴来啦
http://coffeejp.com/bbs/thread-370913-1-1.html
上期题目 吃货天堂 每日一问 2月20日
公布答案
障子(しょうじ)
障子は、日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つで、明かりを通すように木枠に紙張り(主に和紙、今では「化繊入り紙」もある)になっている。明障子(あかりしょうじ)ともいう。
室内を明るくする採光を目的とした明障子は、透光性のよい薄い紙が良いが、破れにくい粘り強さが必要であり、また価格も安い物が好まれる。
美濃紙は美濃雑紙と呼ばれて、多用途の紙として最も多く流通していたので、障子紙としても多用され、美濃雑紙が明障子紙の代表となった。
他は、書院紙、美濃書院紙などがある。
|
|