|
先举一个简单的——上手
じょうず じやう― 3 【《上手》】
(名・形動)[文]ナリ
(1)技術がすぐれている。手際がよいこと。また、その人やさま。
⇔下手(へた)
「字の―な人」「もめ事を―にまとめる」「聞き―」
(2)言葉巧みなこと。お世辞。おじょうず。
「―を言う」
(3)囲碁・将棋で七段の位をもつ人。江戸時代から昭和初期までの用語。
[派生] ――さ(名)
――の手から水が漏(も)れる
上手な人でも、時には失敗することがある。
――の猫が爪(つめ)を隠す
才能のある人はむやみにそれを表したりしない。能(のう)ある鷹(たか)は爪を隠(かく)す。
うわて うは― 0 【上手】
(名)
(1)相撲で、相手の差し手の上からまわしを取る組み手。また、その腕。
「―をとる」
(2)上の方。川上や風上をいう。かみて。
⇔下手(しもて)
「これから船で―へ出かけるから/安愚楽鍋(魯文)」
(3)囲碁・将棋などで、棋力の優れた方の指し手。
(4)石帯(せきたい)の左の端についている革帯。
「思ひきやわが身沈める石の帯の―に人をかけて見んとは/夫木 33」
(名・形動)[文]ナリ
(1)学問・技能・性格などの程度が他の人よりまさっていること。また、その人。悪いことにもいう。
「実務では係長の方が課長より―だ」「遅刻の数なら彼の方が―だ」
(2)相手に対して、高圧的な態度をとること。高飛車に出ること。
⇔下手(したて)
「―に出る」
――に出る
相手を見下した態度をとる。
――を行・く
才能・技量・性格などの程度が、ある人よりも上である。
「やつは俺の―・く悪党だ」
かみて 0 3 【上手】
(1)川の上流の方。
「舟を―にまわす」
(2)地勢的に高い方。
(3)演劇において客席から舞台を見た時の右側のこと。撮影においては、カメラのファインダーから見て右側のこと。
「主役が―から現れる」
⇔下手(しもて)
じょうて じやう― 3 【上手】
「上手物(じようてもの)」に同じ。
出来や品質などがよいもの。特に、工芸品などで、一品制作の精密な作をいう。上手。
⇔下手物(げてもの)
(・_・;)
くふう 0 【工夫/功夫】
(名)スル
(1)いろいろと考えて、よい手段を見いだすこと。また、考え出した方法・手段。
「デザインを―する」「―をこらす」
(2)禅宗で、修行に励むこと。また、よく考え研究すること。
――に落・つ
なるほどと思う。納得する。
「いよいよ―・ちず、終夜これを思案するに/浮世草子・武道伝来記 5」
こうふ 1 【工夫】
土木・鉄道・電気工事などで働く労働者。
(^_^;)
いちず ―づ 2 【一▽途】
(名・形動)[文]ナリ
(1)一つのことだけに打ち込むこと。ひたむきなさま。
「―に思い込む」「―な思い」「研究―の男」
(2)仏教で、悟りを求める一つの方法。
[派生] ――さ(名)
いっと 1 【一途】
(1)ひとすじの道。
(2)一つの方向。ただそればかり。
「悪化の―をたどる」
(3)二つ以上のものが一致すること。一体。
「言文おほむね―なるから/小説神髄(逍遥)」
(~_~;)
おとな 0 【《大人》】
(1)十分に成長して、一人前になった人。成人。
⇔こども
「―になる」
(2)考え方や態度が一人前であること。青少年が老成していること。
「年は若いが、なかなか―だ」「君の考えもだいぶ―になったね」
(3)元服をすませた人。成人。
「―になり給ひて後は、ありしやうに、御簾(みす)の内にも入れ給はず/源氏(桐壺)」
たいじん 0 【大人】
(1)体の大きい人。巨人。
(2)おとな。だいにん。
(3)徳の高い人。度量のある人。人格者。大物。
「―の風格がある」
(4)身分・地位の高い人。
「政治界の―とならんか/福翁自伝(諭吉)」
(5)師匠・学者を敬っていう語。うし。
――は大耳(おおみみ)
度量のある人は細かなことをいろいろ聞きとがめない。大名は大耳。
――は赤子(せきし)の心を失わず
〔孟子(離婁下)〕
(1)高徳の人は、純粋な心をいつまでも失わない。
(2)徳のある君主は、民のことを常に心にかけ、その気持ちを理解している。
だいにん 0 【大人】
おとな。風呂屋などの料金の区別に用いる場合は、中学生以上をいう。たいじん。
→中人(ちゆうにん)
→小人(しようにん)
うし 1 【〈大人〉】
(1)貴人・富者などを敬っていう語。
「太子に啓して曰く、―何ぞ憂へますこと甚しき/日本書紀(履中訓)」
(2)師や学者または先人を尊敬していう語。
「今茲(ここ)に開ける梅暦は為永―の吉書始めにして/人情本・梅児誉美(後)」
(-_-;)
だいじ 【大事】
1 3 (名)
(1)物事の根本にかかわるような重要なこと。一大事。
⇔小事
「国家の―」「お家の―」
(2)大事業。また、大それたくわだて。
「―を決行する」「―を企てる」
(3)大変な事件。深刻な出来事。
「―を引き起こす」「―には至らなかった」
(4)〔仏〕 出家修行して悟りを開くこと。一大事。
「―を思ひ立たん人は、去りがたく心にかからん事の本意を遂げずして、さながら捨つべきなり/徒然 59」
(5)技芸における真髄。秘伝。
「さて囃子(はやし)の―には/仮名草子・竹斎」
(6)病気や傷が重いこと。重態。
「いと―にはあらねど/落窪 3」
(7)生死にかかわるような危険。
「頼家公御―とならんとき/浄瑠璃・近江源氏」
(8)困難なこと。手ごわいこと。
「修行といふはいか程の―やらん、ためいてみん/平家 5」
(9)不都合。さしさわり。
「袴も着ずにこんな形(なり)で出るも…―あるまいか/歌舞伎・吾嬬鑑」
→だいじない
0 (形動)[文]ナリ
(1)大切なさま。重要なさま。
「命の次に―な指輪」「―な話」
(2)3 粗末に扱わないよう気をつけるさま。価値を認めて注意深く扱うさま。大切。
「体を―にする」「部下を―にする」「お―に」
――にか・ける
ていねいに扱う。大事にする。
――の中に小事なし
大事の場合には小事にかまっていられない。
――の前の小事
(1)大事を行う前は、ささいな事にはかまわない方がよい。
(2)大事を行う前には、ささいな事にも慎重に対処しなければならない。
――を取・る
無理をしないで用心する。慎重に行動する。
「―・って見合わせる」
おおごと おほ― 0 【大事】
重大な出来事。大事件。大変。
「このことが知れると―だ」「―にならずにすんだ」
(・。・;
へんか ―くわ 1 【変化】
(名)スル
(1)ある物事がそれまでとは違う状態・性質になること。変わること。
「温度が―する」「表情の―を読み取る」「―のない生活」「―に富む景色」
(2)文法で、同一の語が、文中の他の語との関係や用法に応じて語形を変えること。日本語の用言・助動詞の活用、ヨーロッパ諸語の動詞の人称変化、名詞の格変化の類。
へんげ 1 0 【変化】
(名)スル
(1)霊魂や動物などが姿を変えて現れること。化けて出ること。また、その現れたもの。
「妖怪―」
(2)神仏が猩蚓趣Δ郡帷⑷摔胜嗓巫摔颏趣盲片Fれること。また、その現れたもの。権化(ごんげ)。化身(けしん)。
(^_^;)
こうすい かう― 0 【香水】
(1)よい香りのする水。
(2)化粧品の一。香料をアルコールに溶かしたもの。身体・衣服などにふりかけて、香りを楽しむ。[季]夏。《―や時折キツとなる婦人/京極杞陽》
→香水(こうずい)
こうずい かう― 0 1 【香水】
〔仏〕 諸種の香を入れて作った、仏前に供える水。身体に注ぎかけたり、仏具・道場をきよめたりするのに用いる。閼伽(あか)。
(^^ゞ
おおや おほ― 1 【大家/大屋】
(1)貸し家の持ち主。家主。
⇔店子(たなこ)
「―といえば親も同然」
(2)(物置・納屋などに対して)家人が住居にしている建物。おもや。
(3)(分家に対して)一族の中心となる家。
たいか 1 【大家】
(1)学問・芸術・技芸などの面で特にすぐれ、名声の高い人。巨匠。
「書道の―」
(2)大きな家。
(3)金持ちの家。家柄のよい家。たいけ。
「―の出」
たいけ 1 【大家】
(1)金持ちの家。
(2)家柄のいい家。
(・・;)
いっけん 0 【一見】
(名)スル
(1)一度見ること。
「―の価値がある庭園」「百聞は―に如(し)かず」
(2)ちょっと見ること。
「―して強そうな男」
(3)(副詞的に用いて)ちょっと見たところ。
「―紳士風の男」
――旧の如(ごと)し
〔晋書(張華伝)〕一度会っただけで、古くからの友人のように親しくなること。
いちげん 0 【一▽見】
(1)旅館や料亭などで、なじみでなく初めてであること。また、その人。
「―の客」「―さん」
(2)遊里で、遊女がその客に初めて会うこと。初会(しよかい)。
「―ながら武士の役、見殺しには成りがたし/浄瑠璃・天の網島(上)」
(ToT)/~~~
ふんべつ 1 0 【分別】
(名)スル
(1)物事の是非・道理を判断すること。わきまえること。また、そのような能力。
「事態を―する」「思慮―がある」
(2)〔仏〕 虚妄である自他の区別を前提として思考すること。転じて、我(が)にとらわれた意識。
「―みだりに起こりて、得失止む時なし/徒然 75」
→ぶんべつ(分別)
ぶんべつ 0 【分別】
(名)スル
種類・性格などによって別々に分けること。区別すること。
「国家と君主とを―せし如く/民約論(徳)」
→ふんべつ(分別)
わいだめ 【〈弁別〉/〈分別〉】
〔古くは「わいため」〕けじめ。区別。差別。
「老若男女の―なく/安愚楽鍋(魯文)」「神物官物、また、未だ―せず/古語拾遺」
(@_@;) |
|