本帖最后由 阿茂 于 2014-1-13 21:56 编辑
冬の風物詩の駅伝とはまるで違うけれど、有史以来のたすきリレーが人の世にある。「いまどきの若い者は……」という無限連鎖だ。言われた者がいつしか言う年齢になり、生きかわり死にかわり、絶えることなく続いてきた。
虽然冬季的风物诗的传承完全不同了,有史以来传承不辍的是人世间“如今的年轻人啊”这样的无限循环的感慨。被说的人不知不觉到了说人的年龄,虽死生交替而持续不断。
散々に言われた記憶が筆者の世代にもある。大学は「レジャーランド化」が嘆かれ、「読むのはもっぱらマンガ本」と叩(たた)かれ、「東郷平八郎と東条英機の区別もつかない」などと叱られた。いまや50代半ば、「若者嘆き」の中軸年齢である。
说起了印象深刻的是我这个年龄段的事。被慨叹大学的“休闲场所化”,被敲打的是“读的全是漫画书”,被训斥的是“东乡平八郎(打败俄国海军的将领)与东条英机(发动没有胜算的对美战争)有什么差别”。如今也到了五六十,成了年轻之叹的中心年龄段。
昨年末の本紙が、20代自身による20代の印象、つまり自画像を載せていた。調査の結果、最多は「現実的」、2番目は「幼い」、さらに「覇気がない」「身勝手」などと続いた。「情熱的」「たくましい」「冒険的」は、ごくわずかだった。
去年末本报登载了20多岁年轻人写的20多岁印象,也就是年轻人的自画像。调查结果是,最多的是“现实”,其次“不成熟”,继而是“没有霸气”和“随性”等。“热心”“坚强”“冒险性”微乎其微。
嘆く前に振り返る。タイムマシンに乗って、わが世代でやっても、結果はこんなものだと思う。絵はそれほど変わらなくても、時代という額縁が違えば見た目は変わる。額縁はむろん自らは選べない。
慨叹之前先回顾一番,即使乘坐时光机器,到了我们那个年代,想来也会是这个结果。画面虽然未变,作为画框的时代变了,观感也就变了。而这画框是没办法自己选择的。
坂の上の雲をめざした明治時代に「青年」という言葉は生まれ、広まった。戦後の高度成長期からは、「若者」がさかんに使われだしたという。まぶしかったその「若者」も、いつしか古びた語感を帯びつつある。
在以坂上之云(译注:司马辽太郎小说《坂上之云》)为目标的明治时代诞生了“青年”这个词,并广泛使用。战后的高速发展时期开始,“年轻人”的说法被广泛使用,让人炫目的“年轻人”不知不觉也有了过时感的色彩。
北日本や北陸では雪を踏んでの成人式もあろう。先行世代の繰り言は世の常として、進んで社会とかかわり、自分たちで時代をつくる大人になってほしい。青年や若者に続く新しい群像の呼び名を、世に広めるような。
日本北方和北陆(日本中部面向日本海的地方,见附图)有踏雪成人礼。把老一辈的念叨当成人间常态,进而参与社会,希望成为自己创造时代的成年人。让青年、年轻人、以及后续出现的这一群体的新称呼广为人知吧!
 |