「がち」) ~6 t4 h2 d& ]9 d, ?! @. b+ Z
接名词或动词连用形,表示容易出现某种状态、做出某种事情(表示即使无意也这样做的意思)或常带有某种性质。侧重于表示这种情况频繁反复发生,带一种负面评价的意思。接有「がち」的复合词常被当作形容动词或名词词性来用。4 U# E+ S* {' t- x+ g* y% n
例:
3 Z3 X' ^) q" i9 S+ l+ S1 X5 c; h! h# ?1 K( R$ u( O% @8 w' K
1.彼女(かのじょ)は病気(びょうき)がちです。/她经常生病。
o) g2 G9 C& k: r2.このところ、はっきりしない曇(くも)りがちの天気(てんき)が続(つづ)いているので、洗濯物(せんたくもの)が干(ほ)せなくて困(こま)っている。/最近天气总是那么阴沉沉的,洗了衣服也干不了,真烦人。' Q8 g3 g7 d, i1 S' s1 d
3.それは初心者(しょしんしゃ)にとってありがちな間違(まちが)いだ。/那是初学者经常犯的错误。
J. Q x% |7 s. | P$ ^# t8 v4.甘(あま)いものはつい食(た)べ過(す)ぎてしまいがちなので、ダイエット中(ちゅう)は気(き)をつけましょう。/稍不注意就会吃很多甜食,所以减肥的时候要多加节制。6 G6 Y: S/ ~+ `! K5 j' U2 h+ l
5.女(おんな)だというわけで、とかく軽(かる)く見(み)られがちだ。/仅仅因为是女性,往往被人看不起。
( p$ X+ y2 U; |3 {! j; s
7 w: Z) I) P1 Q& i, g「っぽい」
. R+ |5 U' C* m8 d9 K9 J6 h接名词或动词连用形后,形成一个新的形容词,表示“多含~的成分”或者为话者感觉到的主体属性,这一属性与说话者脑中的基准值有些差异。
" d4 y" \1 H3 H# z例:
& S% ]( {$ a: m/ O# G" p+ I9 z0 D
5 x% ^0 j5 j. r1 k% C; H1.30にもなって、そんなことで怒(おこ)るなんて子供(こども)っぽいね。/都30了还为那点儿小事生气太孩子气了吧! r' Z' Z- D4 w ^
2.女(おんな)っぽい男(おとこ)/娘炮( {. C/ o0 F9 {6 Y9 A) Y( c
3.男(おとこ)は白(しろ)っぽい服(ふく)を着(き)ていた。/那男的穿了一件颜色发白的衣服。
1 g% h* S5 ^8 K- t4.この牛乳(ぎゅうにゅう)水(みず)っぽくてまずいよ。/这牛奶稀里吧唧的真难喝。
+ U7 Q; r5 ^# Z. {" e5 I5.湿(しめ)っぽい話(はなし)はもうやめよう。/别说一些不吉利的话好不。
Y& b* y7 _; h2 X0 s3 t6.最近、妻は忘れっぽくて困ったなあ。/最近老婆总健忘,真没办法。
3 l* ~# Z7 ?/ {9 z+ K
5 E; }. X0 |% @9 A0 O0 Q5 ^& y0 |$ V& V3 ^) }# p! q
「ぎみ」
" J3 O* s7 C- B3 }$ u' j接名词或动词连用形后,用以形容身体上或者是心理上微微感觉到的一种不好的状态或倾向,而且这种状态倾向的程度相对较轻。
; Q7 t9 @' [8 _/ v2 |0 E例:4 L6 f3 g3 s4 d7 `- A+ E3 y' [
P" @' w3 p6 I& n
1.ちょっと風邪気味(かぜぎみ)で、咳(せき)が出(で)た。/感觉有点儿感冒,都咳嗽了。
) D$ M) n' I- s. W% V6 W2.ここのところ、少(すこ)し疲(つか)れ気味(ぎみ)で、仕事(しごと)がはかどらない。/最近感觉有点儿累,工作不见进展。
' b/ [* ?: h8 E$ }: B3.現在(げんざい)の内閣(ないかく)の支持率(しじりつ)は発足時(はっそくじ)よりやや下(さ)がり気味(ぎみ)である。/现在的内阁支持率比例比刚成立时有所下降。8 a) j1 G0 G3 O
1 z8 n3 B- i* f( @ d+ v" e, K. e1 w0 Y. T) [2 J1 C7 v, s: \$ @
转自:伊莱夏日语 |