咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
查看: 721|回复: 6

私は 書いたもの 入って翻訳してね!

[复制链接]
发表于 2005-5-9 16:23:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
ネットワークとメール時代
  ネットワークとは、インターネットを利用して、世界中のコンピュータを互いにつなぐというものだ。インターネット全盛期のこの時代、コンピュータも 人々の生活中に不可欠なものだとなっているのだ。 例えば 就職前線で ネットワークを利用して 自分が お好きな仕事を探すことができるし、 また、営業活動、仕事の契約・取引などが インターネットを利用することができるのだ。 一方、ネットワークの発展につれて「メール時代」と言われる言葉もあるのだが、メールというのは 紙に筆やぺんで書くものではなくて、パソコンの画面に打ち出して 送るメールをさす。海外に住んでいる人が 毎日 メールを利用して、自由的に故郷の親類とメールをしていることができるようになのだ。とても便利なものだと思っているなのだ。 でも、インターネットに不安を抱えている人もあるのだが、それは インターネットの世界で 信用を失うという評判もあるのだ。これについて、考えられないわけにはいかないなのだ。
回复

使用道具 举报

发表于 2005-5-13 09:50:22 | 显示全部楼层
网络是利用互联网把全世界的电脑连接起来的。互联网盛行时代,电脑成了不可缺少的东西。 比如利用网络可以查找到自己喜欢的工作、 还可以完成各种营业活动,签约等。 一方面,随着网络的发展,也被称为是“邮件时代”。、所谓的邮件不是用笔或圆珠笔在纸上写下来的东西,是在电脑的画面上打出来然后发送出去的。住在海外的人,可以每天用邮件自由的和故乡的好友保持联系,非常方便。但是也有对互联网持有不安的人,在互联网的世界,也有人说是没有信用的世界,这一点是不好不考虑的问题。 でも、インターネットに不安を抱えている人もあるのだが、それは インターネットの世界で 信用を失うという評判もあるのだ。これについて、考えられないわけにはいかないなのだ
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-5-13 22:46:05 | 显示全部楼层
苗苗是你自己写的吧,要么用书面体,要么用敬体,用口语体不太好,改了吧
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-5-17 13:50:46 | 显示全部楼层
普通、文章を書くときに、語尾をです・ますで統一するか、だ・であるを使います。 ここで、「なのだ」を使っていますが、動詞を接続するときは、「思うのだ」のように、「な」は名詞を接続するときに使うのが普通です。
回复 支持 反对

举报

发表于 2005-5-17 17:04:32 | 显示全部楼层
たぶんわかります
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-5-18 23:45:54 | 显示全部楼层
下面是引用kingbigkyo于2005-05-13 22:46发表的: 苗苗是你自己写的吧,要么用书面体,要么用敬体,用口语体不太好,改了吧
嘻嘻、写的很不好吧、偶改、谢谢指正!
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2005-5-18 23:47:56 | 显示全部楼层
下面是引用jinjin17于2005-05-17 13:50发表的: 普通、文章を書くときに、語尾をです・ますで統一するか、だ・であるを使います。 ここで、「なのだ」を使っていますが、動詞を接続するときは、「思うのだ」のように、「な」は名詞を接続するときに使うのが普通です。
谢、抱抱~~~~嘿嘿~~~
回复 支持 反对

举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-20 14:22

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表