咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 379|回复: 4

いえ うち的区别

[复制链接]
发表于 2005-5-27 15:52:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
  一下子搞不清楚了,大家帮个忙啊谢谢
回复

使用道具 举报

发表于 2005-5-27 16:14:28 | 显示全部楼层
2 家(「いえ」と「うち」の使い分け)
--------------------------------------------------------------------------------
  家屋(建物)を表現する場合、山口県では「いえ」を使います。「いえを建てる」「大きないえじゃねー」などと言うのです。
  一般的な意味での家庭・家族を指す場合も「いえ」を使い、自分の家庭・家族を意味する場合には「うち」を用います。たとえば、「あのいえにゃー優秀な子がおいー(多い)」「あんたー、はよーいえーかぇーりさん(あなたは、早く家に帰りなさい)」と言う場合の「いえ」は、一般 の家庭・家族を指しています。これに対し、自分の家庭・家族の場合には、「うちにゃー、よいよー、かしけー子がおらん(私の家には本当に賢い子がいない)」「ちぇーと、うちー寄って行きさん(ちょっと、私の家に寄って行きなさい)」などと使うのです。「はー、いえーかぇーろーや(もう、家に帰ろうよ)」と言う時の対象には他人を含んでいます。一方、対象が自分の家族に限られる場合には普通 「はー、うちーかぇーろうーや」と言います。
  抽象的な観念としての家庭・家族や家系を意味する場合は「いえ」を使い、「自分のいえの格式」「長男がいえを継ぐ」などと言います。これは標準語の用法と同じです。
  全国的な方言分布を見ると、一般に西日本では家屋を「いえ」、家庭・家族を「うち」と、区別 して言う傾向があります。一方、関東・中部地方ではいずれも「うち」、東北地方には両方を「いえ」と言う傾向がかなり見られます。こうした類型に対し、山口県においては家庭・家族を表現する場合に、やや複雑な使い分けが行われています。  
 
--------------------------------------------------------------------------------

        森川信夫著『面白くて為になる 山口弁よもやま話』より
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-5-27 16:16:10 | 显示全部楼层
谢谢啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-27 16:16:25 | 显示全部楼层
日本語調査結果(76)

どちらが自然ですか。
 (1)○○さんのうちに行った。(2)○○さんのいえに行った。
(3)どちらも自然だ

詳しくは〈日本語Q&A〉で!  [日本語調査]  回答数:100+7  [結果リスト]  (75)へ (77)へ

調査期間(03/11/09~)  画面の下のほうに頂いたコメントがあります。
TOTAL:107
いえに行った どちらも自然だ うちに行った
26 24.3% 56 52.3% 25 23.4%


* 日本語指導の場では、どちらを使っても良いと言おうと思います。

 どちらも自然 だ [54+2]
性別 子供時代 現住所 年代
女性 東京都 神奈川県 30代/40代
男性 青森県 埼玉県 30代/40代
女性 海外 東京都 30代/40代
女性 広島県 広島県 30代/40代
女性 神奈川県 海外 30代/40代
女性 東京都 千葉県 30代/40代
女性 静岡県 海外 10代/20代
女性 岐阜県 岐阜県 10代/20代
女性 新潟県 新潟県 50代/60代
女性 山口県 千葉県 50代/60代
女性 東京都 東京都 10代/20代
男性 愛知県 海外 10代/20代
男性 福島県 岩手県 30代/40代
男性 富山県 千葉県 30代/40代
男性 福島県 神奈川県 10代/20代
女性 山口県 海外 30代/40代
女性 秋田県 東京都 30代/40代
女性 東京都 神奈川県 50代/60代
女性 千葉県 海外 30代/40代
女性 徳島県 海外 10代/20代
女性 高知県 兵庫県 30代/40代
男性 滋賀県 愛知県 10代/20代
男性 神奈川県 東京都 30代/40代
女性 福岡県 海外 10代/20代
男性 兵庫県 大阪府 30代/40代
男性 神奈川県 宮城県 30代/40代
男性 東京都 東京都 10代/20代
男性 兵庫県 千葉県 50代/60代
女性 兵庫県 千葉県 50代/60代
女性 岡山県 神奈川県 50代/60代
女性 富山県 神奈川県 30代/40代
女性 東京都 東京都 50代/60代
男性 東京都 東京都 30代/40代
女性 山形県 埼玉県 10代/20代
女性 神奈川県 神奈川県 30代/40代
女性 海外 海外 10代/20代
男性 長野県 千葉県 10代/20代
女性 東京都 東京都 50代/60代
女性 東京都 東京都 50代/60代
男性 長野県 愛知県 10代/20代
女性 大阪府 大阪府 10代/20代
男性 北海道 北海道 10代/20代
男性 愛知県 千葉県 50代/60代
女性 東京都 東京都 50代/60代
男性 神奈川県 東京都 30代/40代
女性 北海道 東京都 10代/20代
女性 鹿児島県 兵庫県 10代/20代
男性 愛知県 神奈川県 50代/60代
男性 富山県 愛知県 10代/20代
男性 海外 海外 10代/20代
男性 愛媛県 兵庫県 30代/40代
女性 愛知県 海外 30代/40代
男性 愛知県 愛知県 10代/20代
女性 熊本県 熊本県 30代/40代

男性 北海道 北海道 ・
・ ・ ・ ・


* 年齢や親しみ度によって使い分けるのが
良い・・・のでしょうかね。
* 英語で言うホームとハウスの違いで
あるような気がします。
* うちには”家庭”家には建物としての”家”の
イメージがある。
* 友達の家にいった時は~さんちに行ってきた
というような略式系の使い方が多いです。
* Q&Aの方でも仰っているように、
「うち」は『内と外』と言う日本文化から来ている
と思いますので、「○○さんのうち」は
『○○さんのテリトリー・住んでいる所』であって、
見えない境界線で仕切られている
のではないでしょうか。
一方、「家」は『建物』の意味合いが強いので、
目に見える物質的な境界線…?
因みに、英語で「うち」を「Home」、
「家」を「House」と勝手に使え分けています。
* 「うち」は話し言葉、「いえ」は文章を読むときと
使い分けているような気がする。
なお、話し言葉では「○○さん ち」もありますね。
* 家庭か家か。どちらも使っています。  
* 「うち」という表現の方が
よりプライベートな感じがします。
自分の場合は友人などと会話するときには
「うち」を使い、目上の方などと会話するときには
「いえ」を使っていると思います。
* 『うち=home(家庭、人)』
『いえ=house(建物、場所)』という感じがします。
通常は、建物でなくその中にいる人に
用事があって訪問するので、
『うち』を使うことが多いです。
でも、『いえ』でも不自然には感じません。
* 兵庫県西北部、鳥取県、岡山県、宮崎県、
高知県、愛媛県あたりでは、
○○さんげに行ったとか言うそうです。
* この場合に限れば、いえ=建物 うち=家庭
* うちもいえも同じものを表現する名詞なので。
* どちらも同じ意味なので、
意識せずに両方使っている。
* 微妙な違いはあっても、どちらも自然だと思います。
* Q&Aでおっしゃられている通りだと思います。
私の場合、建物それ自体を指し示す以外
「家」は ほとんど使いません。
* ○○さんちへ行った。という。
これは「うち」の変化形?
* うちはhomeで、いえはhouseという感じがする。
自分の家には両方使うが、
うちは人の家にはあまり使わないのでは。
でも、○○のいえという意味で、
○○んち、と言うことはある。
* 「うち」は家庭、「いえ」は建物 区別している。
* 「うち」はその家族が生活している空間に
お邪魔する感じ。
「いえ」は家屋の「家」が強調されるような感じ。
* 幼年期は「うち」をよく使った覚えがあります。
親戚・友人等の身近な人は「うち」で
それ以外は「いえ」ですかね。
 ○○さんのいえに行った [23+3]
性別 子供時代 現住所 年代
女性 神奈川県 海外 30代/40代
女性 広島県 兵庫県 30代/40代
女性 岡山県 大阪府 30代/40代
男性 千葉県 千葉県 10代/20代
女性 宮崎県 宮崎県 30代/40代
女性 北海道 神奈川県 30代/40代
男性 沖縄県 沖縄県 30代/40代
女性 大阪府 東京都 50代/60代
男性 広島県 広島県 10代/20代
男性 愛知県 愛知県 10代/20代
男性 北海道 東京都 30代/40代
女性 兵庫県 兵庫県 10代/20代
男性 東京都 東京都 10代/20代
男性 長野県 千葉県 30代/40代
女性 沖縄県 沖縄県 30代/40代
男性 宮城県 千葉県 50代/60代
男性 海外 海外 30代/40代
女性 福岡県 福岡県 10代/20代
男性 北海道 北海道 10代/20代
女性 神奈川県 東京都 30代/40代
女性 滋賀県 大阪府 50代/60代
男性 石川県 神奈川県 50代/60代
女性 滋賀県 滋賀県 10代/20代

女性 神奈川県 神奈川県 ・
・ ・ ・ ・
男性 静岡県 東京都 ・


* 両方使いますが、目上の人には「いえ」ですね
* 相手との親しさにもよると思う。
親しい間柄なら「うち」でもいいと思う。
普通は「お宅」を使うべき。
* うち、と言うと、なんとなく相手のテリトリーに
取り込まれるような感じがするが、
家、だと単なる建物という感じがあって、
取り込まれるという感じはしない。
* うちは自分の家のような感じがする
* 両方とも使うけど・・・
* うち=自分という印象が強いので、違和感がある
* 関西方面なら?
違和感が多分、少ないのだろうな、と思います。
確か大阪の方で、自分のことを「ウチ」と言いますので。
(余談ですが。地元が滋賀県で、
滋賀では一般に自分の事は「わたし」と言い、
「ウチ」とはあまり言わないように感じます。
相手の事を大阪の方では「自分」と言う場合が
あるのですが、滋賀では全く言わず
「アンタ」と言いますし…‥)
発音も、「うチにイッタ」という高音まじりの関西弁の
口調なら違和感を持たないのでは、と。
しかし、文語の場合、「うち」という文字が
「内」ともつながるような…、
どちらかというと「ウチ」、私的であり。
他人「ソト」という感じと反発するような、
そんな感じに思えました。ごく、個人的になのですが。


 ○○さんのうちに行った [23+2]
性別 子供時代 現住所 年代
女性 東京都 神奈川県 30代/40代
女性 鳥取県 東京都 10代/20代
男性 大阪府 兵庫県 30代/40代
男性 神奈川県 海外 10代/20代
男性 愛知県 愛知県 30代/40代
女性 東京都 海外 50代/60代
女性 東京都 東京都 30代/40代
男性 愛知県 愛知県 50代/60代
男性 長野県 沖縄県 30代/40代
女性 海外 海外 10代/20代
女性 東京都 海外 10代/20代
男性 北海道 北海道 30代/40代
男性 海外 海外 10代/20代
女性 神奈川県 海外 10代/20代
女性 海外 秋田県 10代/20代
女性 埼玉県 千葉県 30代/40代
女性 東京都 埼玉県 30代/40代
女性 東京都 東京都 50代/60代
男性 千葉県 神奈川県 50代/60代
男性 福岡県 福岡県 30代/40代
女性 埼玉県 茨城県 10代/20代
女性 東京都 神奈川県 50代/60代
女性 新潟県 東京都 10代/20代

女性 埼玉県 東京都 ・
男性 愛知県 三重県 ・


* ○○さん「ち」の方がより自然では?
* うちに行ったと言った方が、
○○さんの家庭に行ったという感じがする。
逆に、いえに行ったは、
ものとしての家に行った感じがする。
使用上は特に気にかけていないが、
感覚の問題ではないだろうか。
* 「いえに行った」を聞いた時の驚きを思い出した。
* 「うち」のほうがカジュアルな感じがします。
* 「いえ」は家屋という感じがする。
* 子供の頃からこう言っています。

日本語Q&Aより
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-27 16:20:03 | 显示全部楼层
home house
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-27 21:18

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表