咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 41934|回复: 172

中国故事物语(已载完)

[复制链接]
发表于 2005-6-20 14:32:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
李下に冠を整さず

* x' W7 h" v0 h! W+ t* r6 M$ G3 m" ], y0 L, W  ~
戦国時代、周の烈王の六年、斉は威王が位にあって、即位してから九
& \+ _6 H! c: }0 `# A1 p2 a0 W年になったが、国内は一向に治まらず、国政は佞臣周破胡の専らにする. F' W. i, [  ]! s
ところとなっていた。破胡は賢才有能の士をそねみ、即墨(山東省)の大
( Y, m7 d) x/ Q8 @% d' Z夫が賢明の士であったのに、これを誹謗し、阿大夫はでくの坊であった
5 d9 x- h3 |5 a9 ?6 Iのに、かえってこれをほめそやすのであった。威王の後宮には虞姫とい
" n) y2 m' ]  F& Y9 P0 w$ Z+ Uう女がいたが、破胡のやり口を見かねて、虞姫は王に訴えた。+ }1 z/ Z% J2 g* ]+ U9 n* o1 F1 Z
 
- r6 Z& z' l% p4 b+ i9 r# q 「破胡は腹と摔扦埂
! S1 I# m# ?; i" T  登用なさってはいけません。
" q7 V+ o2 I  [& l3 a) z  斉には北郭先生という: x  [+ S( H- L$ J
  賢明で徳行高いお方がいらっしゃるのですから、
$ Y* E5 t3 U2 |0 L  こういうお方をお用いになった方がよろしゅうございます。」3 q  f0 C" C4 m8 \+ x! M! ?5 ?
 
5 Y. G. o, k/ V) W 
. C3 F- a  a% A7 l0 x! v0 Q" c0 X2 \ ところが、これが破胡の耳に入ってしまった。破胡は虞姫を目の敵と  Z! z, S" a  u7 u$ s. s9 K
して、何とかこれを陥れようとして、虞姫と北郭先生とは怪しいといい/ G* @. B( w. I5 |( V( k; F
出した。王は九層の台に虞姫を閉じこめて、役人に追求させた。破胡は! q; \% j1 U8 R0 t+ w3 _$ [8 y  C; v
手を廻して係りの役人を買収していたので、その役人は、あることない/ _- l; R. r7 _$ O
ことをでっちあげて、虞姫を罪におとそうとした。しかし、王はその調- h# e/ F* T# A9 o, `
べ方がどうも腑に落ちないので、虞姫を呼びだして自分から直々事を質- s0 X/ t: t" M' T9 _
してみた。6 q* i8 f& U. z# @- P& E% Y
 ( y* s% i5 z% N, o
 「私は十余年の間、
9 o& G# t* O% t' T* ]) E' ?1 w" Y9 [  一心に王のおんために尽くしてまいったつもりですが、3 j8 I; ]1 w8 g5 w- s& m" h0 T
  いまは邪な者どもに陥れられてしまいました。1 D5 X; Y( z" H$ S9 X$ `* D1 V
  私の潔白なことはハッキリ致しておりますが、( s3 T5 g6 M2 D
  もし私に罪があると致しますと、
6 \8 Y! z# f8 }! a# w- |' ]  それは『瓜田で履をはきかえず、李園を過ぎる時に冠を整さない』/ m& i: S) I$ s0 R
  という、疑われることを避けなかったことと、
8 m# x+ j+ f: w  九層の台に閉じこめられましても
) N% d; K# ^% }$ ~; D5 I- S% h  誰一人申し開きをして下さる人がいなかったという、4 S9 W0 U& K2 T2 o. Y; z
  私の至らなさでございます。
  z0 E( C; _9 T$ v; u! `1 H  たとえ死を賜わりましょうとも、8 h. Y: B. V  C4 g
  私はこのうえ申し開きを致そうとは思いません。
! n0 ~9 D" l$ r2 U3 ^" `6 @$ g  けれども、たった一つ、王にお聞き願いたいと存じます。6 x8 l8 F. [2 j9 y. ^7 D2 J4 a. k
  いま群臣がみな悪いことを致しておりますが、; ~0 d& M% L. s! o
  中でも破胡が一番ひどうございます。, ~* K" ]) M( e$ E! R
  王は国政を破胡にお任せになっていらっしゃいますが、  ?7 f2 z+ L. X" I1 X3 w
  これではお国の将来はまったく危ういということでございます。」% v3 E& I1 ^, G
 % m. q. }9 u4 \6 I+ h8 u6 @, x
 虞姫が真心を込めてこう言うのを聞いた威王は、俄かに夢のさめる思
, M5 F- X" m' cいがした。そこで、即墨の大夫を万戸を持って封じ、佞臣の阿大夫と周' |9 y- W0 l! K7 M" q4 z( V, p
破胡を烹殺し、内政を整えたので斉は大いに治まった。  (「列女伝」)1 w1 S1 @/ b; a, f, Z
 
1 `$ }7 @/ K# i$ x. E- a 
/ D/ X0 o: h% w9 T5 c4 [ この話に出てくる「瓜田に履を納れず、李下に冠を整さず」という語
/ ^6 S, x! g1 ~/ {7 @$ zは、瓜の実っている畑で履をはきかえると、いかにも瓜を盗ったように2 B; s  a' {% T& {/ a) g$ @
思われるし、李が実っている下を通るとき、手をあげて冠をなおそうと
$ l2 s: u) l! _すれば、いかにも李を盗ったように思われるから、そういうような、人
% P7 s( z4 ~/ Q7 T. b2 cから疑われるようなことは避けるという意味である。
3 ^6 b: |" n# T. e + N! \& a- I7 N: {5 B; z
 - u3 b3 ?& B7 P! t: m  R
 6 K  K) s, _7 U/ c
 「文選」の楽府に、「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に& X+ p6 o' I; F4 Z6 U- ^6 [* o9 i
履を納れず、李下に冠を整さず、嫂叔は親援せず、長幼は比肩せず、労
  Z+ y! ^% T. s/ x- ]謙其の柄を得、和光甚だ独り難し(己の功に誇ってその能を輝かしては% s! _; Y6 z, K( N" Y) P8 v
いけない)」云々と見える。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:37:02 | 显示全部楼层
百聞は一見に如かず
4 h8 b" m* l: x3 W+ a! G* @
' r6 o8 a8 _" g( d
漢の宣帝の神爵元年、西北のチベット系遊牧民の羌が、反乱を起こし
+ P) \* C7 @+ s; Wた。これよりさき、羌の先零と言う一種族が、湟水の北で遊牧すること
, r( N( I1 I7 c$ Q' pを許されていた。彼らが草を求めて南岸に現れたとき、鎮圧に来た漢の
7 A. b8 w1 I5 v% m6 f% x; Q将軍に、ふいに先零の主だった者千余人を殺害されたので、先零は怒り
4 u# K! W; K$ f% N1 y他の羌を誘い漢軍を攻め、漢軍は大敗を期し退いた。この時漢の宣帝は9 Y4 ~( M( I/ ?) a8 o% {6 l
御史太夫丙吉を後将軍趙充国の元に遣わし、誰を討伐軍の将にしたらよ% ^3 M! r# A9 f+ C( z# B
いか尋ねさせた。
  n* G4 r/ h1 R . m: i- e" g  |4 h, ]; [
 趙充国は時に七十を越えていた。彼は現在の甘粛省天水市の人で、若
' ^2 Q# E3 z& H4 sい時から対匈奴戦に従軍していた。
) e$ U& d% H! W* V  l# r ' b5 }3 Z& E$ |" M6 R
 武帝のとき、弍師将軍李広利の配下として遠征した際、全軍が包囲さ
7 n& h2 P0 M7 U2 @5 pれ、食も乏しく死傷者も多く出た。この時充国は兵百余兵を連れて突進
! m) _3 T: r) Tし、自ら全身に二十もの傷を受けながらも、包囲を破り全軍を救った。
5 M( N4 ^- F* Q9 T& Gこのときの功績により、武帝から車騎将軍に任じられた。以来彼の対匈
% N$ j+ p6 W! D+ s$ H, J- x' c: v奴・対羌の生涯がはじまる。* e0 ^2 T% `$ g# ?# }
 
! m+ E- \! y8 c その人となりは沈勇で大略があり、下門を受けるに相応しい人物であ5 O! |& e9 Y2 a: t
った。彼は質問に「老臣に優るものはありません」と答えた。
: ^0 {5 F2 h/ B# l 
/ N% B- Z+ O" s# W: M6 x. p7 k0 } 彼は召し出されて宣帝より更に尋ねられた。
' }/ w6 i9 D6 e0 @  p" v 4 |* W. T& P, V2 f! p( F
 「将軍が羌を討つとすれば、どんな計略を用いるのか?; i* m7 Y2 P9 N* ?- S
  また、どれほどの兵を用いればよいのか?」. p8 a3 P2 m( u$ L% }0 u
 
! C3 Z7 _: ]5 w8 h6 r& J 老将軍は答えて言う、
5 l! H2 l0 E( k, n 
; Y9 i( F+ M8 P1 | 「百聞は一見に如かず。
% }5 o/ t2 J) W7 e  およそ軍の事は実地を見ずに遠くからは計りがたいもの、. N- \' |2 O4 x: A
  それゆえ願わくは金城群に赴き、
2 \  T7 X5 q" R9 X8 C& R% x7 T: Q  図面を引いて方策を奉りたく存じます。」
( }8 m4 g) j/ E2 w4 I$ S 
3 L! K# m) b! H6 [) X2 {- L 更にそう言って自分に任せて欲しい旨を述べた。宣帝は笑って「よろしい」と言ったという。(「漢書」趙充国伝)( |1 d5 U  A' b0 c4 t
 
& `8 _  G& a: v6 {" l # p( h0 i/ S0 e6 {$ ?
 「百聞は一見に如かず」というのは、ここに出て来るのが最初とされ
$ Q. C' C( K" }$ S: Dる。おそらくは民間の諺でもあったのであろう。) b8 p# m8 c& N3 b+ Q
 ' a' h  i2 j1 E# w6 G
 西洋の諺にも「十の噂より見た証拠一つ」というのがある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:37:28 | 显示全部楼层
矛 盾
2 g4 h" t( P0 @1 f7 c3 ?# o
1 p) |- L6 k2 X' Y7 v
時は戦国時代。周室の威令は全く地を払い、群雄は天下に乱立して、
, ?- \* ?8 a% E1 `; R; a& j& W互いに覇を競い合っていた。あちらでも、こちらでも、戦いが繰り返さ* c7 N' v! ^) _4 k9 {- I
れ、土地や城を取ったり、取られたり、血生臭い風が中国全土を覆って6 K! l( ]4 y# r+ U
いたことは、日本の戦国時代と同様だった。  \& e3 d; E) ^( a8 X. y
 
& L1 k% @2 H- A7 ?! w0 B  W/ J そんな時代だから、兵器の消耗も激しく、良い武器は飛ぶように売れ- Z5 A$ M5 A1 F: W% G4 c
た、そのころ、ある町の、ある街頭に、盾と矛を地面に並べて売る男が
3 |1 t8 T% b0 x  Z$ h" Pいた。戦争も一時小康状態にあり、人々はいつ襲ってくるかも知れぬ戦5 r! s' _+ [! G6 k# t
雲に怯えながらも、僅かな平和の日を楽しむため街頭に繰り出し、町中
) A  y/ W& h8 nは織りなすような雑踏ぶり。西に東に往来する人々の頭上に、いろんな
5 L  k* S4 t" B$ \; S物売りの呼び声を圧して、この男の濁声が響き渡った。
0 |% u* W- Y8 ~+ c7 C* G/ l . ~; S* f5 m7 e5 \. A2 ^, \8 U$ {
 「さぁお立ち会い。2 K# S, G, i0 ~8 c& b! P8 g
  手前これに取り出しましたる盾、
) b$ \$ _- H( K* v4 I  どこにでもかしこにでもある盾とは、同じ盾でも盾が違う。
3 {! w7 c3 L, N* m8 d# y" ]1 C1 \  名人の手に成るこの盾の堅いことは天下無敵。
6 S* i# s2 o' K" [: y2 R  どんな鋭い矛を持ってしても、決して突き破れぬと言う逸品じゃ。
: u  I6 J5 A' c% ~; Y5 B  さぁ買ったり、買ったり。; c9 E# {5 s% P: ^+ P- p* ?
  敵はいつ攻めて来るか解りませんぞ。
& V% B5 O# m3 y1 u% p  その時になって慌てても、もう遅い。  [( p3 f: a& Z2 Q6 L9 d! [" W
  さぁ、早いが勝ちじゃ。買った、買った。」
: p8 D( }5 \  Q( I2 V1 \ 
3 b0 @; D* [- D% ?/ e* T4 k2 N ガマの油売りの口上よろしく、一頻り大声を上げた男、こんどは脇に6 G6 O, {1 g+ c  d4 q8 U
置いてあった矛を取り上げ、朱房の付いた刃を日光に煌めかせながら、
4 K! o9 G5 n' l前よりも一層声を大きくしてわめいた。) I0 ?7 R4 K- P' B  V; r1 t
 
0 ~; A' y2 M1 I 「さて、皆の小¥长螭嗓悉长欷胜朊袱恪
. N4 i; p7 T) I  目を開いてとくとご覧じろ。
" q+ w. `& [/ [( K. {, b( `  玉の散るような氷の刃、焼きといい、匂いといい、" c2 t/ a) U) _' f, `
  全く天下にこれほど素晴らしい矛は見たこともあるまいがな。
& d2 Y0 h! n/ [. J  V- \  皆の小ⅳ长蚊摔盲皮稀ⅳ嗓螭识埭扦馔护皮椁欷皮筏蓼Α; X9 b/ n0 ?0 U3 }( [
  この矛にかなう盾があったら、5 I2 O1 R4 Y- K  G8 r0 z
  皆の小ⅳ郡摔辘郡い猡韦袱恪!筡3 r! P1 z6 d9 ]  ]: c/ x# N
 , A( x: w! g% `3 d
 さっきから黙って聞いていた一人の老人、“ゴホン”と咳ばらいをし
, g! ^- R& K* K% uて、やおら口を開いた。" C; X0 s0 z- h5 T: D
 # k( k/ J$ b' Y$ i4 a& ~
 「なるほど、お前さんの持って居なさる盾と矛は素晴らしい物じゃ。' ]8 o+ h5 Q$ P% ?1 {
  だが、わしは歳を取ったせいか、頭が悪うて、2 N$ y* D% a* D4 Q" _* [5 H* b
  どうにも解らぬ事が一つある。
4 P3 ]0 c1 Q3 p7 i# `6 G/ \  それはじゃ、お前さん自慢の、どんな盾でも破る矛で、8 K% \% O$ K8 O' |2 `3 v- Z$ M$ I
  もう一つの、どんな矛でも破れぬ盾を突いたら、
2 I' k8 Q& J' F4 q8 P( i/ h  一体どっちが勝つじゃろうか。- e/ Y9 ~1 [$ y/ ~
  その辺の所をとっくりと教えて下され。」; l( X  q  d/ Z" a
 
2 Z: Q2 h5 H7 x/ }8 F6 m: ?9 r$ _ 男はグッと詰まった。& r. G/ F' V1 _1 n$ O
 , e* h" A3 q( H" X, M4 a
 「それは、そのぉ・・・。」: s+ j! ]* H( V
 「さあどうなのかな、ここが肝心な所じゃて。のう、皆の小!筡
8 K0 s( b8 d& }$ Z" z  [ 
. T  _, H1 P6 y3 x. p0 l- v 爺さんは意地が悪い。いつの間にか饯蚝Bいている見物人をグルリ
' o0 m4 p2 K3 P& K( Hと見まわし、勝ち誇ったように叫んだ。口も開けず、青くなったり、赤
" w2 y) c& v& s1 Jくなったりしていた男はいきなり商売道具を一纏めにすると、コソコソ
. {+ M1 V$ U% b% l! i9 Kと人混みの中へ姿を消してしまった。その後ろ姿を、群肖涡Δど穃* x5 z$ q. F& B* I$ K
いかけた。
* a, Z* Z& c1 z! X 0 J8 {4 q. Y- h1 q
 
9 a. p( @  Z. h4 }  ?; B この話は戦国時代の強国である韓の王族の一人で、学者である韓非の
$ @4 _2 b3 K9 i( }3 V0 p3 g書いた「韓非子」(難一・難勢篇)という本にある。0 q& M) Y  f' q
 0 y, y7 ]/ l1 J+ c! R( A! K" o
 こうして生まれた矛盾という言葉が、後には“絶対矛盾の自己同一”
3 R; N' S- A; x/ u# n# j1 `とか“主要矛盾の側面”とかの、難しい使われ方をするようになった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:40:53 | 显示全部楼层
不倶戴天の讎
7 E# [8 ^: M9 B

; R0 y5 ]" L3 E. c ―――父の讎は与に共に天を戴かず、兄弟の讎は兵に反らず、交遊の
4 n% N+ x: e# ?+ @6 `' J2 A8 G讎は国を同じくせず。+ [, i/ W4 D) }4 U  l8 H5 w* p: h
 * R& J9 J6 d6 G: Q2 S
(父の仇と共に同じ天を戴くことは出来ない、従って同じ世に生かして
' E7 Z2 p4 y- c  L4 c はおけず、必ず殺すべきである。兄弟の仇は、家に帰ってから武器を: y# R+ h" W+ Y0 W
 取って来るなどの暇は無い、いつも武器を携えていて、直ちに殺すべ& n# e$ F* J5 L& r
 きである。友人の仇は国を同じくして住むことは出来ない、やはり殺
$ l' a) J/ Y+ H2 D$ P' M) U( Z すべきである。)) L& M+ M7 p% \% d( ^
 & I' `7 e- V8 Z
 以上は「礼記」の「曲礼」上の言葉であるが、一読して解る通り、敵
+ o4 K! c# j0 b5 H討ちの礼を説いている。一口に礼儀作法と言っても、一々挙げれば際限( f" p; l/ R5 ]6 Q% v
がないほどあるわけだが、敵討ちの礼まで説くとは御丁寧である。もっ
  `% U0 ~" k3 ~, k" ]# aとも「曲礼」とは、委曲の礼、つまりくだくだしい礼を言うのだから、& ?) |# Z5 M/ H4 h) p' N+ w) T: m! a1 Y
その中に敵討ちの礼があるのは当然なのかも知れない。* Q( @- J* Z% e; Q- w+ d' }) d
 
6 ~- \( C$ R  D, b5 @5 w8 t 1 w' L4 C& [4 }4 x
 ところでこの敵討ちの礼であるが、仇は皆殺さなければならない。と
& v4 u0 f- E$ Cても父・兄弟・朋友の仇は許すことが出来ないと見える。それにしても
& E; T$ ]+ \8 \+ J+ N同じ「曲礼」上にある、0 a  e8 V7 G: B! ]2 s  D  C* R! T
 
3 ~. L" U4 @+ J+ ^% L ―――凡そ人の子たる礼、冬は温かにして夏は清しくし、昏に定めて3 Q# s4 O, M" J8 i5 Y  ?0 a* x
晨に省みる。醜夷に在りて争わず。( M& `9 m6 }- x' I
 ! s8 A. a: p- z$ e( i
(人の子たるもの、冬は父母の身を暖かにし、夏は涼しくする。また、
  C7 C6 `6 w8 K3 V/ D 夜は父母が安眠できるようにし、朝に安否を見舞うようにする。友人
5 O" N0 {! m: v+ Y/ ^+ ?2 L8 _0 g と争うと累が父母に波及するかも知れないから、争わないようにする
# s4 O& t5 M0 f+ v8 N) } のである。)- h* b' I# y2 R) a" f4 A# m
 
* }9 ]6 t& P& U と言うような、おっとりとしたのとは違って、随分物騒な話である。2 w2 ?% C( Y+ U0 e
しかし、よく考えてみると、この二つの礼に共通した考えがある。それ! w  _. o  R" \7 E) D; Y
は儒教の方で説いているのだが、人と人との永久不変の関係、君臣・父
+ {/ U- l( ^  G' T! y+ V/ x: u子・夫婦・兄弟・朋友の五つの関係を絶対視している考えである。
0 v  z' F% E+ W ! |0 d+ i0 ]7 N
 ―――男女、行媒あるに非ざれば、名を相知らず、幣を受くるに非ざ
9 M; g+ M7 B# \: s7 Iれば、交らず、親しまず。
2 B9 s& A# L$ N 
* Q8 i# _! R2 s4 R2 O1 Q7 t(男女は、媒酌がない限り、異性の名前などは覚えてはいけない。また( z0 @! s/ _4 e. B
 結納がはっきりしないうちは、付き合ってもいけないし、馴染んでも  F. \0 K4 j$ x7 O- r% U
 いけない。)
" b! u  ~6 k: D 
1 b2 _' c6 b3 t  ]( J6 u かくの如く男女関係も厳然としている、今日の若い男女から見れば、) d, @2 _1 {+ D  O" y
お伽噺の世界のこと位にしか思えないだろう。しかし、古代の氏族制社9 d. I# s. i* B% z0 ~1 M1 T2 T
会の支配階級の間では、かかることが本当に信じられていたのだ。そこ
+ \  y/ K+ t$ |* B* y; x: Xでは例の五つの人間関係、朋友を除いては全て縦の従属関係を、是非と
1 q% M# T' g4 ~# o5 h& {も維持しなければならなかった。そこに礼が生まれ、敵討ちの礼まで生
3 D4 J/ a# p, fまれてくる理由があった。
9 B9 Y! J+ i# w, N0 K) _) J 
% K3 R( A1 d3 K! i5 s6 d: q, R 0 o- U3 A1 }" D1 K  R; k3 W
 礼は秩序を維持するための規則であるが、今日の法律に当るものと、0 R6 u4 K6 Y( H) n$ v  v
道徳に当るものに二大別出来よう。古代社会に於いてはその二つが、ま
7 k0 P5 a! @3 U4 xだ未分化の状態にあった。ともに礼として意識されていたと思われる。& Q3 ^' A: c7 D& ^! w/ N; ~
だが、「『礼記』」の礼は後者の道徳の方に当り、当時の風俗習慣を述
1 Z  F4 ]+ ?  J& r4 Vべたものと言える。敵討ちもその一つであったわけである。
7 h- o+ |6 b/ A* }8 ~   v. v: N: f9 P% h2 N2 V
 
3 Y2 f& R, I/ v% K! L/ g- [( A 「不倶戴天の讎」は冒頭に引用した文から出て、とても許しておけな
8 a  i/ |! Z4 b: ~い奴という意に用いられる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:41:20 | 显示全部楼层
誹謗の木
+ b* G: K# c) q0 o$ Z9 u
; B4 ~9 r! W) P) S; R
堯・舜二帝は、古代中国人の素朴な思念の中から生まれ出た、理想の
' e4 Q, X/ s6 a5 l, J4 J8 q, D9 e聖天子である。もちろんそれは有史のはじめから更に何千年か遡る伝説
# V& y9 I5 t& S& U0 B- R9 I時代の人物であるから、その歴史的実在性は疑ってかかれば、いくらで
+ J! K: c# p/ f' Nも疑える。堯舜抹殺論はすでに歴史学の常識であると言ってもよい。に
/ h3 [' j: T5 |" @もかかわらず、古伝古書を通じて、堯舜の存在は、古代人の胸中に抹殺- a% w- |% ^9 v9 O( J8 ]: I
さるべくもなく、いと鮮やかに生き続けている。これもまたそうした堯
: f! A8 E, q; o" ]" {" c舜理想政治の一端を物語る伝説の一つである。  o1 b1 q2 E; W! `
 
+ Y. e# d4 Y7 A' r/ f- \ + s, Y* C9 e/ d9 U% `# p
 帝堯陶唐氏、姓は伊祁、名は放勛、帝窖の子、その仁は天の如く、そ, x% ^# I7 ^. b
の知は神の如く、恵み深く聡明な天子として、天を敬い人を愛する理想: ], E  a- a3 C$ R, {
の政治を執り行なって、天下の人々からしたわれていた。彼の住居は、
% E2 C  Y4 R- x: f! ^5 m, Q' _端も切り揃えぬ茅葺きの屋根、僅か三段の土の階しか設けぬ質素な構え3 T- r5 N- f8 f
で、富あれども人に驕らず、貴けれども人を慢らず、ひたすら政治の善
$ f5 C4 J2 B* K" w$ ^4 i0 Gくあれかしと心を砕いた。6 N. z1 e3 a! l' D
 
  [8 V/ m! R' ~7 T+ c; a 彼は自分の施政に独り善がりの誤りがあっては為らぬと考えて、宮門, {7 X' f$ I/ y: I, @0 b6 B* H
の入口に大きな鼓を置き、また御橋のたもとに四本の木で組んだ柱を立
  R8 Z4 h) Z# K+ s) m7 A" N! cてた。鼓は「敢諫の鼓」と名付けられ、誰でも堯の政治に不備な点を見
7 c7 p& E4 s/ ?, T, c4 sつけたものは、その鼓を打ち鳴らして、遠慮なく意見を申し立てるよう
+ v* P* z# V/ {5 q4 F7 Yに、柱は「誹謗の木」と名付けられ、誰でも堯の政治に不満のあるもの6 @: s+ P3 U2 T' B8 p& q4 K
は、その柱に苦情を書き付けて希望を申し出るようにと言うのである。
1 ~0 X# M) J: A, c0 @「敢諫」は敢えて諫める、反対意見の上申であり、「誹謗」は誹り謗る、苦( v, e6 n' [$ P) s( v
情悪口の吐露である。堯がこれらによって、いっそう的確に民意の所在
! E) q3 U0 }5 ?7 w1 ~, S$ |/ sと動向を知り、自己の反省の資料ともして、民意を反映した政治に心が
8 d: c, K3 d" k0 B$ Bけたというのである。' A: I  o' V" a  E& L
 
' T- _* f( G$ Y% ] 
' c& d) |6 T: M3 W0 D) m9 J 一説では「敢諫の鼓」を堯のこと、「誹謗の木」を舜のこととして説6 |' I8 r+ g9 H0 Q" n; E2 [, _
く所伝もある。また一説では堯が「進善の旌、誹謗の木」を立てたとも. S* P2 O8 O% ]$ Y0 M
いう。「進善の旌」の方は、旗を大道の傍らに立て、善言――政治につ$ D6 e" E1 `- f" b$ D3 p/ D
いての善い意見のある者に、その旗の下で自由に意見を発表させたとい
7 `9 O/ h, ^4 a( u5 @うのである。
1 r* T5 O+ P$ F- W3 l. u . g: \7 X. ^$ c
 いずれにせよ、これはまだ「人民による」デモクラシーの段階からは
/ c* E3 p, s+ ]+ ^ほど遠い古代帝王の専制政治ではあるけれど、政治を民意に本づけると4 S9 y% [, ?2 ^; I2 z' A' Z4 p) G
いう理念を示すもの、或いはまた政治には我々に意見をも採り入れよと
! n  }2 Y! B7 Xいう人民の意志、願望を示すものとして書き伝えられた伝説として興味# p  J' A: K1 Z1 h* a( t
深い。, l" x9 J4 r& U$ {
 
3 V2 d4 z  l  }9 p1 }1 B5 T 
, |3 X# n# m$ o* v) C6 C なお「誹謗の木」は四本の木を縦二本横二本に組み合わせたもので、
, U9 T! G; G1 H1 ~; {2 s, ~後世の「華表」(とりい)の始まりとも言われている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:42:00 | 显示全部楼层
年々歳々花相似たり
2 R9 R' ^2 }% i2 u: O
0 v+ U4 S: `2 n) ^# V
 初唐の頃の詩人劉廷芝は、詩を作ろうとして苦吟していた。& y8 x1 p$ N5 D$ q7 X) {
 
% \8 M" R' Y1 v  b  o 「今年花落ちて顔色改まり、明年花開くとき復た誰か在る」! C6 ?8 a$ d! P7 q( a& ~
 9 A$ X1 j* x* f5 [
 という句を得たが、あんまり縁起のいい句ではなかったので捨てよう
$ {& [2 i2 d5 y, s0 R2 oとした。しかるに更に頭を捻っている内に、こんどは、
" S" G, A- P3 X7 B4 z6 S ) E) c, s% ?) D8 i1 A
 「年々歳々花相似たり、歳々年々人同じからず」
( m2 \$ A& H' d7 {# y& r7 ]$ d 
7 F" a! X# p% ?7 r+ [2 u という句を得た。《ふむ、この句があるなら前の句も並用して活きて4 @2 y: E" q. n* R/ o0 Z5 E
くるわい》 というわけで、この二つの区を中心にして作り上げたのが
* u4 f" R0 M2 U有名な、「白頭を悲しむ翁に代わる」と題する下の詩である。
$ W" f# Z1 F" p! P  I( Q" I, a4 R9 B : {+ H) D9 T% |
   洛陽城東桃李の花
: n+ k. o  K/ t: ]* k9 B   飛び来たり飛び去って誰が家にか落つる' X; c/ n: ^- C1 x1 P
   洛陽の女児顔色を惜しみ
/ B( A: K! E# b% q5 L3 C   行く行く落花に逢って長く嘆息す7 o4 @$ e' f  n$ N. d' X7 b* y! P
   今年花落ちて顔色改まり
! {4 \7 f) @6 u1 t   明年花開くとき復た誰か在る5 z/ D2 w7 }* y
   己に見る松柏の摧かれて薪と為り
2 b* ^/ P$ P; Q  W8 x$ B   更に聞く桑田の変じて海と成るを; i: g0 N# I' ?4 U- _+ F8 V1 e
   古人復た洛城の東に無し
7 p6 z7 W  ?" z) p% N/ |% _$ l   今人復た対す落花の風' q1 _" |/ {6 m; l, g2 j
   年々歳々花相似たり3 z. e' i% r) @; X% A2 a  M
   歳々年々人同じからず
- t' ]$ R2 N4 k9 }   言を寄す全盛の紅顔子
( i. e2 M3 s! W% m   応に憐れむべし半死の白頭翁   (後略)+ p- J' E6 J6 b
 0 \4 o: e% i7 d( D2 \7 @
 
$ S! @, t% ?9 w   ここらあたり洛陽の城東は今春の初めで、桃や李の花盛り、
+ m" ~# R0 [' P6 G1 K   その花びらが、風のまにまに、どこかの家へ散ってゆく。道を; f. {, X: z* H4 n% ]* ?$ a
   行きながら、洛陽の女が、散り落ちる花を眺めて、ホゥッと深
# N+ u2 }% ^* Z4 g1 e+ P, I8 M, Q   い溜め息をもらしたが、年とともに衰えてゆく容色をいとおし
! p6 H4 ^/ X. ^; C' c   んでのことであろう。考えてみれば、今年こうやって花が散り
3 S5 ?( P4 X7 O/ C. W* ]   落ちれば、それだけ私達も容色が衰えてゆく理であって、来年% v0 Q+ @( J, \4 G2 O2 P8 y& l
   再び花開くとき、今年この花を見た人々のうち、誰が生き残っ; e1 u" A, u- [) B/ Q/ y5 N. S6 Z4 v: u/ t
   ていることだろう? 古人は、「墓標にと植えてあった松や柏
0 r+ X$ y; F" K6 @+ v8 X! R, F   のような常緑樹さえも、いつしか薪に伐られ摧かれ、墓所のあ" G5 P! j  C; V) x0 B. f3 b
   りかも解らなくなってしまった」と嘆いているし(漢代の作、( J9 h3 ?  W3 P0 X2 q; q
   古詩十九首中の句)、更に、「かつては桑田であったところが、& |3 ?8 Y9 `8 [+ H
   いつしか海となり、海となったところが、いつしかまた桑田と# u9 Z1 m9 v+ @
   なり、僅かな間に三度も変わった」(晉・葛洪作「神仙伝」)' [; p4 m6 i0 A5 Q6 c5 F' ~3 w
   という嘆声も聞いているが、まことに、常住不変のものは何も
. S+ z3 s) z: H0 W   ないのだ。現に、洛陽城東でこの桃や李の花を楽しんでいたで
0 i2 h7 A* I! _" i. j   あろう古人は、今はもう誰もいず、ただ、今の人たちばかりが、5 [* ]( D0 Q( u3 t
   古人と同じように、花を散らすこの風に対しているだけなので/ Q- }3 v8 Z6 V. e. n
   ある。年々歳々花を見る人の方は替わってしまう。―――そこ2 l* ?! C2 b5 O0 e8 F3 E
   で、今を盛りの紅顔の少年諸君よ、その髪は諸君と同じように
) v, F8 |) x! }/ s/ R   紅顔の少年であったこの人、今や死期も間近いこの白頭の翁は、
; l6 j8 j4 d: @2 B4 @   まことにお気の毒ではないか、3 K6 @4 @  r0 {# f# h' V- ^" B; o% x
   諸君はそうは思わないだろうか?); h) z- ~9 g: [+ R- f
 # F& h, R1 m3 [- Q
 と、老いの哀しみと人生のうつろいやすさを嘆いている。ところがこ7 f6 \( O. l- x4 i
の詩は劉廷芝の作ではなく、その舅の宗之問の作であるという説があっ
( D) n% i7 `/ [, u$ ]- E6 d- Eて、それにはこんな話がある。0 ~$ p4 L4 c3 G) Q0 s; ]
 1 R, e# D  o& w/ V8 I, l$ N
 「年々歳々花相似たり云々」の句を廷芝が作って、まだ誰にも見せて
2 ?) u+ J( `+ H( y' X. y9 iいないことを知った舅の宗之門は、この句にすっかり感じ入っていたの7 Q" m  O6 P8 ?9 \  a
で、密かに廷芝にこの句を譲ってもらいたいと申し込んだ。廷芝は舅の2 Z) I/ I5 g: f2 t4 l& ^+ C
ことであるし、一度やむなくこの申し出を承知したが、しかし結局は譲
  @5 K# l1 ]4 pろうとしなかった。宗之問は恥を掻いた上、約束を破られたというので: D7 |8 R4 a* S) W
カンカンに憤って、ついに廷芝を土嚢でもって圧殺してしまった。9 n% G, ^- p( C( H4 E$ \1 Y
                          (「唐才子伝」)
! L. `& Y0 t3 v0 O' H0 O' O3 f/ ? # m2 j: S3 ~) W1 z2 s8 p
 というのである。
: _# }" L) p; i4 d4 D 
3 r  s% r5 a/ j) @" J5 y この説は何処まで信憑性があるか疑わしいが、昔からこの名詞句にま
" v; w5 \7 M) j, ~4 I: d! S% D- Xつわる一つのエピソードとして見るならば興味がある。なお宗之問作と, c$ B9 V) \1 ]  L4 F
されるものは、第三句「洛陽」が「幽閠」、第四句「行く行く見る」が0 q9 K* b, P7 W6 h, R! G
「坐して見る」など、数カ所に亘って字句の異同がある。1 Q2 a0 `; J: I
 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:42:27 | 显示全部楼层
杯中の蛇影

/ j1 L8 L# B( R9 `. ?( g4 Z; x3 i0 l% t6 r, e2 c
 晉(265~316)に楽広という人がいた。この人にはいろいろな話があ
4 c2 V* e% z1 p( c& dる。まだ八つのころ、道で遊んでいるときに魏の将軍夏候玄にあった。
  J/ h# \/ f2 d8 U夏候玄はこの子の人となりが清らかで、怜悧なのを愛して、学問をすす1 [8 Y8 R' @5 ~8 {
めたという。家が貧しいので、ひとりで書を読んで学んでいた。つつま
" y; q2 ^8 v9 P# ?6 g' Xしやかで、でしゃばらず、人の話によく耳をかたむけるたちであった。
9 a; E" a5 ~3 u1 f' A1 Xのちに見出されて秀才にあげられ、官についたが、やはりつつましやか
2 ^) Y% w" J2 S% sだった。だが、あるとき彼の語るのを聞いた多くの名士たちは、彼の言( g* N1 @3 H. |  [7 D& o4 G, Q
を評して、「水鏡のごとくあきらかであり、雲ひらけて青空をのぞむよ
7 ^2 z- Y1 |5 Zうだ」と嘆じたという。この楽広が、河南の長官であった時のことであ
5 {/ F7 c0 ?- K- d) Jる――
4 V0 O8 L8 b! ?( T" I2 W# n 
* c8 [( ]: \* J いつも来る親しい友人があったが、ながいこと訪ねてこない。広はふ7 q( Q! i& W1 ~# Q5 [+ G" `6 {. H
しぎに思ってそのわけをたずねてみた。すると、
* k" x3 B7 e5 F$ N% U 7 G  x  U4 @3 a
 「このまえ、うかがって酒をいただいていたときでした。
  h' ^& D3 y- d0 H, r) i8 s  飲もうとすると、杯の中に蛇が見えるではありませんか。
' i8 e* d& d& @$ K' ]0 @  気色がわるいけれど飲みましたが、それから具合が悪いのです。」
- {# ]2 f% O$ d0 d7 _ % H+ U. K; I+ f
 おかしいことだ、と広は考えた。このまえ飲んだのは? ……役所の! m) \: M% t9 M0 _! K8 L. g" L; F
一室だ。あそこの壁には弓がかかっていたな? そうだ、弓には漆で蛇' e3 O% j3 e1 @& l/ x
の絵がかいてあった。……広はまたその人を招んで、まえの所で酒をく( O5 p: o& {9 z6 Z
みかわした。杯に酒をついで、客にたずねた。; E( j7 z1 m( ?- ?6 l+ H
 ' [+ |- f  ]7 L5 k; G5 M, M) G
 「杯のなかに、また見えますか?」
# d$ n2 k: P% n+ \) H; K 「ああ、このまえとおなじに!」8 a& P1 o4 [3 J$ C. ^6 R
 「その蛇は、あの弓の絵の影ですよ。」
+ w# L7 t+ k. }; s 
/ j; g% M; F6 E+ b  k/ v4 K 客ははっと悟り、病はたちまちなおったという(「晉書」楽広伝)。
1 B+ ]8 \9 n. ^. {) @6 Z" X* G9 [1 R 
6 |  w/ d0 z* V2 \- m 
: r) ^/ i; _1 R: ]  A0 d 疑いをもてば、なんでもないことも神経をなやますということに、こ
% p# ]% d% J3 {" l, oの語はつかわれるようになった。「杯中の蛇影のみ」といえば、気にや
+ [9 q! ?1 {8 @, @むほどのことはありませんよ、ということになる。「疑心暗鬼を生ず」/ p! h/ j. z. I  j9 {2 C3 }
とか、「幽霊の正体見たり枯尾花」とひびきあうことばである。今のこ
. O/ b. R. w4 ~7 c5 W( y3 o& Uとばでいえば、ノイローゼというところか。+ _9 w) M* T" ?% `: d  J& N' O
 
5 v' z# ~- C8 S) ` 
: V, p) {) C+ C. p, d. Z 楽広はもの静かで、目の澄んだ人だったらしい。河南省の役所にあら
- {5 N$ [% |, ~われるばけものを、狸と見やぶった話などもある。のちには左僕射(左6 R; E% z( y7 X; n$ c) L
大臣)にまでなったが、事に座して陥れられ、憂いながら死んだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:43:08 | 显示全部楼层
無用の用
0 K+ o! ^( ]; O: Q; h

8 G- W, e1 R% E1 oおよそ有用――役に立つということは大事なことに違いない。3 C; y, X& {7 x
だが、浅はかな人間の知恵で推し量られる有用が、本当の有用であるか, o* M2 G5 T8 d7 O) ~( }
どうか。もう一つ上の、“道”(タオ)の立場から見れば、凡俗の輩の5 s7 i! `' h' o- h
有用などは取るに足らぬこざかしさ、いや愚かさに過ぎず、無用とされ
" [) j+ O3 R/ Zるものの方に却って大用――真の用があるとも言えるようではないか、
8 R! }, E8 U' T& \6 p7 y% }1 f& Z7 nと例の皮肉哲学者荘子は、無用の用を強調するのである。6 o5 L8 u+ U- k0 y  x! K! M
 
9 @+ G0 T2 s; q- L# c4 l2 d そうした意味で、「荘子」の書中には、しきりと無用の用が説かれて8 a3 H3 z7 |0 t% H9 X6 E
いるが、その最も代表的な例の一つは、「人間世篇」に見える楚の国の- i* Z* J7 k6 W, `5 W4 w
隠士狂接與が、孔子に対して発した批評の中で語られる次のような言葉3 y) H4 e1 g6 ]- n9 a: N
である。3 `# k% z9 P, w
 + O& y( i! C% }  H. t
  「およそ山の木は人の役に立てばこそ、伐り倒されて我が身に
5 ^7 J" F2 M5 V4 g2 q4 j   寇もしよう。膏火は明るければこそ、火をつけられて我が身
3 [( a1 b# h# U/ B   を焦がしもしよう。肉桂は食料となり、漆は塗料となればこ
7 e) U  c& [! L   そ、伐られもしよう、割かれもしよう。人は皆、有用の用の
! q5 A' p2 N) H* x/ v7 h   み知って、無用の用を知ろうとしない。憐れむべきことよ。」2 n; y9 r- C+ m( T9 G. B0 T
 " E& o' Q1 q+ @# @- T8 V0 b& W
 こう言って狂接與は、仁義道徳をもって乱世に為すあらんとする孔子
$ C- N3 k  y! J& }5 h: Eの態度を諷した。さかしらの有用は、却って我が身に寇する有害無益の
# S) h2 @. B3 b; a# S  Vことに過ぎぬというのである。$ `3 h: h' q0 L$ v/ U% {
 
) [2 E1 ]2 G" d, H9 m 
7 ^' |+ o4 W  j. c9 v1 ~ とすれば無用の用とはどういうことか。荘子は巧妙な比喩を使ってそ; H1 u: Y7 b6 f3 G, ^
のことを語り明かす。' C6 u# f& o/ L+ R
 
0 y. S+ q5 N# [# `5 D+ P$ O# b ある人から、8 z  S% r: h$ m
  「君の議論ときたら、無用きわまるな。」) k$ [9 g6 z: ~* E
 
  \7 \& V/ m5 J9 Y/ V と批評されて、荘子の答えはこうである。& Y) b0 x! [; F: _, P+ c
 $ p; q  }' R! ]1 J- C0 C, u
  「いや、無用なりゃこそ、用の足しにもなるんだよ。地面にし  T" O% g% ?. r* Q
   たってそうだ。人間が立つためには、足をおく余地さえあれ
) Q% n+ F* K& h' S6 k( j   ばいいわけだが、さて足をそばだてて、その廻りをみんな奈/ G5 R0 P% G0 ~3 {4 r: ]6 G- x
   落の底まで掘り下げたとして見たまえ。それでも足下の地面" r7 H8 H; b6 A* _
   が何かの役に立つだろうか。」, Q1 O# v7 G+ a; }+ u/ W9 N$ g
 
9 a9 Q! I& {+ Q2 P  「それは立たないさ。」
1 a5 E  C' J' O* a& x 
: N* i& b0 t. D' m! X  「してみれば、無用が実は用の足しになることも判ろうという2 h& j) U( j3 r( h
   もんじゃないか。」
% R3 z, E1 m1 c( Q8 y1 q3 G! u 
* i' B) S4 O! g& T だが更に言ってみれば、本当の無用の用とは、人間的なさかしらを去
7 z+ n: p+ J1 g+ X: l, k7 ?って、“道”の世界に優遊する事によってのみ果たされるのであって、! x+ x- [+ u5 Y; t. j; v6 ~* f
常識的な意味での無用――役立たずとは少し違う。その間の消息を明ら" z8 D* L  I' v( u* U: |6 r3 r
かにするために、『荘子』の山木篇の中には、またこんな話がしるされ
" {% N! f* g) o: W7 o# h0 o: _ている。
1 R7 o$ m: }' K8 j. ]( I2 I5 m 
5 e( x3 L& c7 } ある時荘子が弟子の一人と旅に出て、山道で枝葉のこんもりと繁った. A& |' g# X; C7 `' g( ]
大木を見掛けたが、付近にいる木樵も、この大木には手をつけようとし
  N1 ?! s# D% B: a/ }ない。わけを聞くと、「この木は役立たずだからほったらかしてある」
& B( N" Y' c# A' N. n: [という答え。そこで荘子は弟子向かって、
2 U' L- ?. V+ E# I* Z, q 
/ i9 n2 o( x- y0 o% [8 L6 D3 I  「ほれご覧、この木は役に立たぬお陰で、自分の天寿を全うす
4 `4 ]6 D8 @5 w! H: l' Y" A! p' _   ることが出来るんだよ。」! V; K( O; ]8 V8 M9 _; v! m% A: L
 
8 ]( `$ k0 s; X5 L$ J# A と教えた。ところがその晩、知り合いの家に泊まると、そこの主人は
& Y8 x( f- d5 l! \" d  W" f$ e大喜びで、飼ってある雁を潰して御馳走をしてくれたが、その時には二
- j/ h- X0 q4 w- V, N+ ~6 L羽の雁のうち、良く鳴くのと鳴かぬのと、鳴かぬのは役立たずというわ
- U% Z: S) Q( Gけで、その方が潰されてしまった。弟子は戸惑って、3 s+ t* O' u' F4 g/ C$ q$ Y4 ?
 
  r3 Q4 z( k; n; N5 k4 B  A" N" [  「さあ判りません。こうなると役に立つのと、立たぬのと先生
, B/ |) C7 o8 g   は一体どっちをおとりになるわけですか。」
8 z( D! H: z! l" X' C# D6 o 
) B1 {; v$ z* E1 q/ M' q と訊ねる。荘子はにっこり笑いながら答える。
: t3 v7 c5 a; e5 q5 U : ^+ R+ w8 g* m0 L- b" M; d: d, L
  「そうさな。わしなら役に立つと立たぬの中程にでもいるとし& f- l/ f! E6 l
   ようか。もっともそれもまだ本当に“道”に遊ぶと言うには: A9 ?# ]( ]& U6 l
   足りんから、ちと累が残る。本当に“道”に遊ぶと言うのは
0 V' H5 e# a4 Y$ g1 g. Y* i/ t   だな、誉められもせず、謗られもせず、その時々に順応して
7 W3 D! m  Q  D4 {% B0 w   些かのさかしらも弄さぬこと。浮くも沈むもままにして人と3 q5 a( A. Y2 Q
   争わず、“道”のまにまに身をまかせ、物を制しても物に制* a9 ~4 @! C% H
   せられぬことだ。そうすれば何の累も残ろう筈がないじゃな9 `3 g, a2 O) W8 j$ \9 P& h- ~: H9 n* B
   いか。」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:45:01 | 显示全部楼层
陽関三畳

. w" O& a+ E2 ]6 M/ u/ o& d: p& e6 y( h: z& i
渭城の朝雨 軽塵を潤おし
3 V: J& z* R) o- O8 A. V  客舎青々 柳色新たなり
) ~) s% r6 X2 f) {  君に勧む、更に尽せ一杯の酒: w  O/ M6 @6 P5 A  e0 y5 g  m/ m4 }
  西のかた陽関を出ずれば 故人無からん。: ~" K7 J& M# Q8 i9 F
 6 z: d+ C  D' P0 F
   朝からこの渭城に降っている雨が、  b! G' u& b: {+ I/ H3 I, i
   黄塵をしっとりうるおしている。7 o6 @# S5 D8 h& a5 x  p% k# h- e* [, H" h
 8 W7 q8 i. ]( i( A7 K
   いま別れの宴をはる旅舎の柳の色は、
! l$ `8 v* V% A   一際めだって緑を増している。
  l' F' ~% x/ p6 S% V 
7 C4 G' U% ]' V5 h! |0 ?5 p   これより遠く安西へ旅立つ君よ、7 @9 R- N6 z% c! o
   さあ、もう一杯杯を重ねたまえ。  b5 r  D) m5 \& ~+ ]
 2 B- {6 a( `8 I- B$ G+ O& }
   ここから西、陽関を出れば、
) [; s& f, k) f: q0 x1 m3 |& W+ L: D   酒を酌み交わすべき知友もいないだろうから。
6 q3 N  |: A$ p 
. |  P0 i5 e1 {. s: O. Y/ i* o: {; w 
% Z8 {3 k. f6 M, _1 Q. w! g2 [, S 説明する要もないと思われるほど有名な唐の詩人「王維」の詩、: H- G  d5 {" b# t* P/ y: ]
 「元二の安西に使いするを送る」である。$ V5 J; I( A( V; r6 g7 M1 l3 ]
 3 O' K$ [' v% X& c7 d3 X
 / m8 ]; x& [: L( L2 m4 R) ?
 王維は唐の玄宗皇帝に仕え、進士に登用され、安祿山の乱ののちは粛
$ A6 `0 e) d4 X  \0 M3 s$ Q+ y. r7 E# I宗に仕えて尚書右丞(官房長官といった役)に登ったが、早くから学と芸
+ L8 Q* X4 W- p5 y2 F# w) Yと二つながらに秀いで、その詩、書、画ともに優れていた。玄宗皇帝初% W0 R" A  P. I) ?, ~
期の太平の世、唐朝の威光は天下にあまねく、その勢威は遠く西域まで% E8 ?$ x0 D0 o
ものび、外に壮大なる版図を擁し、内に詩文の花が綾乱と咲き誇ってい
: u$ ?+ z: p% U- ^- h4 E+ Xるころである。いまはるかに、西域、安西へ派遣される元二を送る、静3 s3 h$ `3 Y# |8 G" k
かなる哀愁、胸を突く別離の情、まこと情緒纏綿として尽きず、古くか& a& [, v' a( J; I; A) }+ }
らこれをもって別離の詩の第一等に挙げ、送別の席には必ず歌われるこ' {' O+ o& t5 k/ }, p& Q/ U3 U# m
とになっていた。読書子もおそらく別れの宴や、友人知己の誰かを送ろ
. p) @( g/ f# A# P  E& a9 I1 pうとしてこの詩を一度ならず歌ったことがあるに違いない。
9 K  D5 h. \' `* L# w- g 8 A$ I- R0 D  b+ T0 F. R: P0 ]! I
 ; g' I+ f5 b7 E" i; D
 なおこの詩は「陽関の曲」「渭城の曲」といわれ、歌うには「陽関三
2 I& s" I4 c+ W2 t! u畳」という歌い方をする。しかし、その歌い方が実はハッキリしていな1 \7 n* m2 y$ u
い。欧陽脩によれば、結句を二度くりかえす歌い方だというし、蘇東坡/ T2 o5 h9 ~+ t# A
は各句を二度ずつくりかえす方法と、第二句以下をくりかえす方法とが" K7 e* W8 ~5 U( O  h8 G! G
あるという。ところが「留青日札」には、さらに別種の歌い方が三種あ
; D) J5 N( R# Q7 Wげられている。要するに決まった方法はなかったのであろう。わが国で
/ K! T) n! I. F5 C1 h$ Z" y6 Gも古来三種の歌い方が行われているが、「無からん無からん、故人無か
3 P' o3 F, H; Qらん、西のかた陽関を出ずれば故人無からん」と歌い納めるのが一番通
& @4 ~0 @; G9 u% \' Vらしい。要するに、原詩がポツッと終わっているので、歌うものの余情1 ?& I, B# q' c0 K* }
をこうやって繰り返しに託すのであろう。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 14:49:31 | 显示全部楼层
人間万事塞翁が馬

0 U* W" T$ B, O  }6 S' j2 x" j2 j5 U* t9 K
昔、中国の北方に住む異民族を総称して胡と言い、漢民族から大変恐
- O+ A# G  T4 }; H' h% zれられていた。これはその胡の地との国境に位置する城塞の辺りの話で
" w, U  c: f5 h0 e9 d( Kある。
/ s0 I8 W* L! D9 G$ G% B 
/ c' Q. U( g. D2 d/ a) m ) G; A  k. b7 U
 この地に占術などに通ずる老翁が住んでいたが、ある時いわれもなく
4 |3 D" t& O1 B# x4 F- [. |6 {翁の馬が胡の地に逃げてしまった。南船・北馬と言われる北の大地で馬2 e  K* S+ A/ x( j: j  e
を失ったことを、近所の人が気の毒がって慰めに来てくれた。すると翁3 z' L  @7 l9 y2 W3 b7 T/ p  m/ H% Y2 |5 f
は一向に気にとめる様子もなく言った、8 J& Z2 }: B) p, m; M
 0 o& h, s1 i: T. h
 「これがどうして幸福に転じないことがありましょうや。」
8 X1 h+ z9 P# J: s2 r 
7 c( g& m5 Y$ O" _; S5 c 果たして数カ月もたつと、その馬はどうしたわけか胡の良馬を連れて) m4 E# d8 |! B0 _" L
帰ってきた。人々は早速お祝いの言葉を言いに来たが、
5 @: }3 u1 w- } 
  F( o. b! T: H1 u/ p1 `# i0 ^% i5 T 「これがどうして禍に転じ得ないと申せましょうか。」9 [! V% g/ Y  d4 [2 Y' |
 ( q# ]& P8 j9 b2 G2 [# f5 S. s
 と、少しも嬉しそうでなかった。0 y) G) D! Z* k1 G+ E0 `) T& c8 c
 
$ b- [: ^6 x. }8 T, R: t0 [ 
2 z! \1 h- c7 I1 o4 F4 a 翁の家は良馬に富むようになったが、やがて侎Rの好きな息子が、馬. p9 N) U  M# g
から仱曷浃沥乒嗓喂扦蛘郅盲皮筏蓼盲俊%鹰氓长摔胜盲肯⒆婴蚩砂隲
+ L1 q& Y" G* ~, {/ \に思った村人は、また翁を慰めにやって来た。
$ m; C" i- H, t- O 
2 q3 v* z) }4 O# S 「いやいや、何でこれが幸福にならないことがありましょうや。」! {/ W+ D6 D- p" i8 M
 8 d1 W; F  z1 H; p7 e# f
 翁は依然として平気の平左であった。
. V) Y( n3 i. z$ X" v! Q9 W$ z 
. s0 w* Z. R/ k 
  ?# b+ D' `6 q3 u その後一年たった頃、胡人が城塞に雪崩れ込んで来た。村の若者とい8 _$ h1 p, f8 Z& c
う若者は弓を引いて戦い、十人の中で九人までも戦死した。しかし翁の
3 \$ I2 n$ d  H+ g0 _5 J息子は不具者であった為戦争に駆り出されず、父子ともに無事であった
7 w0 j* ^  W' L' N( R; Qという。
$ y8 r# g3 Y% _( \* p  d7 u0 X5 p 
: [' [# p9 E4 E6 ~# U* i 
6 X" |- P: t  n& N7 [! ~" b- d この話は『淮南子』の(人間訓)にあるが、この前にも同じ趣旨の話
2 ~3 C* J$ G+ ^6 tが載っている。4 Z# \( r1 K/ D& t, B
 3 L+ i" n4 d5 c& T+ f0 c
 昔、宋の国の善根を積んだ人の家で、¥驻ぷ优¥虍bむという吉* \9 Y% M/ }( ]/ @3 Y
祥が二度もあった。だがその度に父と子が順に盲目となると言う不幸な  v5 }  C( ~' |4 u! X* H
結果となった。しかしその後、楚の国に攻められ、並の人間は全て酷い8 G- o& h& W# r& R: w
目にあったとき、この父子だけが盲目の故に生命を完うしたばかりでな, u1 g( A+ v# a* d# t: H7 W
く、戦い終わったあと目が見えるようになったと言うことである。
# f) Y4 G1 g9 t) c 4 w9 I9 ]! k! E4 [# ?/ O
 ) O3 |3 y" H% t! |  a! j$ `
 いずれも「禍福は糾える蠅の如し」(「史記」南越伝、「漢書」賈誼伝等
3 v9 m" [- a* D' U3 F) l) P7 Tの類語から転じて出来た語)の良いサンプルであって、「人間万事塞翁5 x# g) _1 `/ ], a: H! \1 k' `
が馬」は前の話から出て、“人間の吉凶禍福の定まり難いこと”を意味
/ f7 E6 t" t1 E) K4 f$ G1 bしてる。なお単に、「塞翁が馬」とも言う。, |! Z$ O% N  v" X) [: R2 o! {6 K
 8 F8 ?9 J' }- w8 s' i) Y  [$ [4 T
 5 I% z, I# g1 n3 m2 M6 v! Y/ _
 元僧飢熙晦機の詩に「人間万事塞翁が馬、推枕軒中雨を聴いて眠る」
2 }; u7 M/ _$ ?! }" Z! T(推枕軒は晦機の居室のこと)とあるが、これがこの語を最初に用いたも
7 x* ^  p  u6 B$ g) z1 U3 A$ m7 Y! Nのであろう。
3 g$ x2 Z6 R: ] # J$ ^$ w& z# u2 }' _/ i- T7 W
 
! ?' h# k- T. C+ o; r8 ~ 上の二つの話は禍福がただ転換することや、人生の偶然性を指してい
" W6 t: f  R1 {8 x; d9 K# Rるように思われるが、『淮南子』の本意は“偶然と見えることも皆人間: r( W9 ~3 h  ]
が自ら招くものだ”と言うところにあるらしい。* u0 k4 ?# O  X
 ( G* z+ {. [4 A) W- z: H; B  u8 `  M
 それは〈人間訓〉の書き出しの一部に、“それ禍の来るや、人自らこ
4 ^# C, @; B4 Z+ L8 @. ^れを生ず。福の来たるや、人自らこれを生ず”とあるからである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:37:43 | 显示全部楼层
鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん
, h$ y3 Y+ B" ?7 q- u8 [
% ]. F! s$ ~) T; a
 孔子の弟子の子遊(言偃)が武城の長になってその地を治めていた。或
8 ^2 Z! |  b( ^, [( J! S# Oる時、孔子が訪れてみると、武城の街には琴や瑟の音が鳴りわたり、そ; k2 B4 g, Y" |6 I' |- @
の音に合わせて詩書を歌っていた。# E9 x' g# d( \
 ! c. Y7 t5 C  ?- v% X9 h
 もともと孔子は、その弟子たちに、国を治め民を安んずるには礼と楽
8 `, Z& n4 Z  k# ]( t. f  Gの道をもってせよと教えていたので、子遊の治めているこの地に来て弦
- U& F3 @- T2 n* |4 S: I) c歌の声を聞き、日頃の自分の教えを忠実に守っている様を見て、〈はは5 I  L% X* z" ~, b
あ、やっておるわい〉とわが意を得たわけであった。! i, ^2 K8 B3 q; j7 P, y
 
8 B: g) H  N% v よほど嬉しかったのか、滅多に言ったことのない冗談を飛ばした。丁
5 C8 r: I7 i* e1 V重に孔子を迎えた子遊に向かってこう言ったのである。
  e: H0 y$ _3 E: H 
3 e' F8 t/ N. \$ v 「子遊よ、
" h# r; W& h' b3 H  武城のような小さな地を治めるのに、& {, m( p1 O3 K4 X# E! G  R9 \8 v6 {
  なにも大げさに弦歌なぞ教えんでもいいのじゃないかね?. e0 T8 `' a7 c, M' `  Z6 u
  鶏を調理するのにわざわざ、
3 V8 p0 l9 b" @+ I* N  O  牛を調理する大きな刀を使わんでもいいのと同じじゃないかね。」                (鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん)$ v: p* o, i, l. }. Z
 
4 F7 X, {2 y7 k9 U/ d 子遊は、日頃まじめな自分の師がまさかこんなことを言おうとは思わ* n* r" P/ S& y/ N' U( F
なかったので面くらったが、  ^0 A2 }! b4 g" m- D; n# Y( _1 t
 . w8 t: ]7 `6 R! {2 E) R  c0 a
 「私は、先生から、) p8 a) Z4 B! c) k: j
  人の上に立って民を治める者は、8 ?0 F$ m/ b3 |
  礼楽の道を学ぶことによって民を愛するようになり、
2 A$ |( D# U$ ~9 V% H  W  また下の民は礼楽の道を学ぶことによって温容になり、
$ z( L, f1 L8 J3 P/ D$ ]$ I) g. @# G  よく治まる。9 h9 t! _, i% t" [3 O/ T9 k5 y; p
  礼楽の道は、上にも下にも大切であって、; C4 ?. \- S6 f4 [) Y: k5 {5 ?
  これを学んではじめてよく治まる、と教わりました。
' ]# B% b4 P$ I) w. [  私はただ先生の教えに従っているだけでございます。」5 G0 D7 D6 p4 |1 I8 ^
 
2 x8 M$ j. ^2 R; } と返答した。- q. k' r4 y1 o& _* R+ Y& e& g
 
$ ]) J% W4 g$ z/ F) V2 E 孔子は、軽い冗談のつもりで言った言葉を子遊が大真面目に考えてい" k- n( v' o& K3 y2 C! \: D) q6 H4 z
るので、少々気の毒になり、
- R  V: Y4 |. u0 _ 
9 Y) }4 N% A, H7 P 「いや、いや、冗談だよ。8 P4 I: e# q( c
  子遊の言った通りだ、
- d  F9 z% l" Q. o$ L) r$ u  立派なものだ。」
0 f2 E4 U3 s7 Q; K$ i' k2 w$ c3 ^ 
( x( e* H9 G% z, ~3 `' m と左右の弟子たちを顧みて言った。        (「論語」陽貨篇)! ]9 @1 o6 C3 S' ]: j" M: k
 
( l! h2 `/ r# G 
# N( T4 w6 k4 \5 o' S' @ これから、「鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん」とは、小さな事を処理
- ?8 q% E' \8 x8 wするのに大器を用いることの意に使われる。4 Q. |1 {! ^; L/ a# M
 
) T9 y, x4 {+ u  K. \" a  V& D なお、孔子の言った意味を、「子遊のような大器を、武城などで使う
- d. L# p; p8 Z. B6 o; T必要があろうか」という意味や、また、「武城には弦歌の道よりも、ま: F/ ~' d! e" e, V
ずやらねばならぬ要務がある」という解釈をするものもある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:40:04 | 显示全部楼层
似而非なる者
! q# i3 d" ?5 T; b

5 T' [! o  l: j  G5 |. ]孟子の弟子の万障が師にたずねた。
% i+ [' z6 C7 n6 `7 _ 
) m1 u$ Y( w4 r& E1 r 「孔子は陳においでになった時、9 z0 k* Q5 r- [/ W; }
 5 X; P2 d, O' ?& Z# _3 n4 T# p
  『なんぞ帰らざる、
/ t4 }, R  R9 O( R' J: k" G8 j   わが党の士は、9 ]- k' P' E  P8 Z8 v/ W( w
   狂簡(簡は大の意)にして進取、
' I; b% L2 j9 J9 \" C5 d6 M   その初めを忘れず。』1 ^2 G# G& T  f4 n/ W
            (「論語」[公治長篇]にほぼ同様の言葉がある)
6 r7 a- ~/ s1 A+ ^7 w$ |. E * D0 R* I/ g6 X& w- x; `
  とおっしゃいましたが、0 |4 G) W" A! |/ u, {
  どうして魯(孔子の生国、「わが党」)の、
% {5 A+ g: c6 u5 p+ s' j  狂士のことなど思われたのでしょうか?」
, O+ w/ Q1 d9 v7 x) J9 [4 j 
( o7 {6 v% m% R' f; j 「孔子は《中道》の人を求められたのだが、
# W, D1 r. C) z  それが得られぬから、+ i( T, O. X2 W" H& f
  それに次ぐ狂狷の人を求めたのだ。」- S0 k4 [, W' v4 d# v
 7 M9 D' s8 T* Z! P: Z
 万障はつづいて[狂][狷]の説明を求める。狂とは、志大きくて「古の6 V* Q. p4 K; F
人、古の人」と口ぐせのようにいって徳を慕うが、行いがそれについて
" `1 Q( u& C+ s- |/ h' F/ |, X- \ゆかぬ者のこと、中道すなわち中正な行いの人には及ばないが、それに% z6 q2 S' S) U. `$ C6 M3 f9 x
次ぐ得難い人物である。狷というのは、積極性に欠けるが、よこしまな
* Z+ \, {$ m$ X行いはしない者のことで、これも凡人にはなかなかできないことで、狂
" A) k9 _; ]. [# m1 L* Q+ q: l9 l者につぐ者である。――, `4 x! W4 n, d/ q4 U3 e: i. t0 z2 B
 
5 v9 @& t: B8 V' u! |5 A 9 V1 C# R: s- A! |$ \" A
 「孔子の言葉に、
8 E0 n" e* |) g 
  P  F# P& L& d8 t( Z  『わが門を過ぎりて、わが室に入らざるも、
& F4 w0 ^0 R% O9 O* k& A5 d8 [   われの憾みとせざるものは、それただ郷原か。
: I9 L5 p' v& k   郷原は徳の伽胜辍籠
7 V; f* p) W( {/ L, ?5 C8 L           (「論語」[陽貨篇]に「郷原は徳の伽胜
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:40:34 | 显示全部楼层
澶蛞陇埔剐肖绀

. z6 ~* B& u! J  s% H/ P0 o, o7 i$ B% L: p, U
有名な鴻門の会があってから数日後のことである。劉邦と、秦都咸陽$ a6 K* h! {( ]" s+ W1 x2 r
の一番仱辘蛘盲啤ⅳ膜い四康膜蜻_した項羽が、ニコニコ顔で咸陽に! @, B' Y5 \9 P' v" p% M" A
入城していた。そして、このとき、かれは、劉邦と対照的な性格をよく
, e6 ~7 B5 q( H! C5 [# n示した。, t  F5 b+ O- P, Y' `# @! ~
 1 [3 I8 {& Q; L8 u. D% e7 k
 まず、劉邦が助けた秦王の子嬰を殺してしまった。それから、秦の宮
; [5 }" K3 x. f! n* {1 J$ Z  Q殿を焼きはらった。三日間、燃えつづけたというその火を酒の肴に、か
2 I/ t& q$ z1 F: hれは女を抱いて戦勝を祝った。また始皇帝の墓をあばいた。劉邦が封印
# m* n" K- F! N2 Y2 V- b2 kしておいた財宝をうばい、秦の美女を手に入れた。そして、よく東の空
: B$ g2 l6 A( R3 d9 q  T* {9 aを眺めるのだった。
+ y+ }  j: D. M# }/ ~0 O, W+ l2 y % t: M! l5 o+ j9 i9 Z7 r3 G
 せっかく、帝王への第一歩をふみ出しながら、自らその足元を崩して7 p' K0 f8 ~+ c# ]$ [& w4 S
いくような、そのやり方をみて、纸畏秹垽い丹幛皮狻ⅳ欷下劋玕" S6 [. w* X9 h- W/ _
なかった。長い戦いの後で、かれは望郷の念にかられていた。そこで、
% }  r) R( o2 R秦から奪った財宝と美女をことごとく収めて、故郷へ帰ろうとしたので* U1 k' k% b) C# Q
ある。韓生というものが、これをいさめた。6 d2 M( C; z+ w8 R4 h: N7 w% A
 6 F) j. N6 H+ l
 「関中は、
- f; \% E$ H  V, u  山河を阻隔し四面塞絶し、地勢堅固なうえ、, }' n( q( Q/ _* w" {
  地味もゆたかですから、7 S1 Q" T$ I( J
  ここに都をおいて天下に覇をとなえ、
5 f- n: ]4 F0 `& d; D1 g  諸侯に号令すべきです。」3 i+ ]2 f: P  G
 % w! \7 B- v* N$ O
 しかし、項羽の目に映った咸陽は、焼け落ちた宮殿、さんざんに破壊6 d. Z- P9 ]" M$ x( R* ~
されて、荒涼たる焦土と化した瓦礫の山であった。それよりも、早く故1 U" q2 A; E# L0 J" Q9 [
郷に帰って、自分の成功を誇示したかった。東の空を眺めて、かれは言
( i& G6 I& W# Yった。
6 L" h0 G7 _3 ` 
$ g' K' I2 ^/ I, s6 N 「富貴にして故郷に帰らざるは、0 P5 h' @5 H. S
  澶蛞陇埔剐肖绀贰5 m2 A3 m2 g5 d( v, z) e
  誰かこれを知るものぞ。」! Y8 Z* B+ Y" c1 J$ m
 
8 e5 M5 v" J4 B1 r ――いくら立身出世しても、故郷に帰らなければ、このさまを故旧に
* g; _+ P: p3 e. B2 r- _) C: }知らせることができない。そう思って、項羽は諫止を聞入れなかった。8 Z" R8 S7 {' I0 j
韓生は、項羽の面前を下がると、人に言った。0 H) Z; `& m" _( T5 b7 V
 
+ q6 g# e  Y/ B, A& Z+ g; I- `) |4 ~ 「楚の人は、
6 h3 n  d& _0 h  A  沐猴(さる)にして冠するのみ、
3 w# i: {6 g2 j. Z  といわれているが、
/ r5 f( l$ R# U, m6 m. l  なるほど、その通りだった。」
+ ?8 d9 b% i7 Y . h+ r( Y! b) T& I
   (猿は冠や帯をつけても、長くは我慢していられないことから、" P1 q5 J1 b, h
    楚人の性格が狂躁で粗暴なことにたとえたもの。)
/ \6 h7 A+ H) e7 ^ 9 S" I$ e# F5 \
 これが、項羽の耳に入り、韓生は即座に煮殺されてしまった。こうし0 N6 {7 ?3 M4 w- B
て、項羽は一時の成功に酔い、富貴を故郷の者に誇示しようとして、や
" o5 N; f* l7 S6 g9 Z  c4 aがて天下を劉邦に奪われたのだった。だが――、
  n% k5 ~% G% b2 \0 ?5 z ( {0 z+ N* [0 |* h( L1 l& x
 「澶蛞陇埔剐肖绀贰龚D―澶蜃扭皮狻⒅胝撙胜ぁ⒆苑证纬鯸+ i9 L1 ]" D  V: i0 f- r
世を知らせたい。項羽のこの言葉は、どこか人間通有の弱点を示してい
2 a; [3 A- C( d- Wた。そして、この言葉から、「澶蛞陇乒枢_に帰る」「澶蛞陇浦缧肖筡
& o' n9 z9 l' A% D9 a(「三国志」魏志)――立身出世して故郷に帰る――という言葉まで生まれ1 i0 u( G1 V2 W/ J/ o: h
た。項羽は所詮、帝王の器ではなかった、そう書いた史家も、やはり項! f$ E7 F3 ]' W7 A
羽のことがどこか気になったことであろう。3 H! v; j3 V  r- l, e2 a
 
4 _2 Z" i+ n: n( @/ c# F: ]2 w 
5 `/ U( G' g5 [1 ^, |3 q 「澶蛞陇埔剐肖工稀ⅰ笣h書」の「項籍伝」の記載で、「史記」の0 }, \" w9 Z# ]9 k
「項羽本気」では「濉工颉缚悺
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:41:41 | 显示全部楼层
南風競わず
! F8 l6 j* z5 g% H

) j, }7 ], ~0 |春秋戦国も末近い、周の霊王の十七年、魯の襄公の十八年(BC.555)の3 D3 y4 Z2 d: V' z8 J: t
ことであった。8 G9 }5 z' F: c" s' U5 e
 + U* t! b* P# h. D/ D; o( I3 a' _
 鄭の子孔(公子嘉)は、強い野心に燃えていた。邪魔になる諸大夫を除( V) h5 m" \' f. c- X4 h) ~4 E
いて、国権を専らにしようと企んだのである。
. D" ^( j. B! O- |4 \/ O2 t& E 
' r" A+ B+ ~; R' T 当時、諸侯は晉を盟主として、強暴斉に対する討伐の軍を起し、着々8 H' q) S# m% ^, e
その包囲陣を圧縮しつつあった。そこで、その隙に、子孔は晉に叛き、4 y4 u% ~& J. ]
南方の名門楚の軍隊をそそのかして野望を達成しようと考えた。使いを% I; G0 c# L$ O( G5 {* E: n  E
楚の令尹子庚(公子午)のもとへやって、この旨を告げさせたが、子庚は6 ]8 t- O0 W0 Z! q3 P
聴き入れなかった。ところが、楚の康王がそれを聴いて、子庚のところ& U, x! c: c* |& `( _0 F' _
へ使者を遣わし、; U+ T9 S0 i" @2 k* C9 F+ a& @) s
 
5 q! T% H* @  a& s+ N+ u, _ 「余が社稷を司ってより五年、) p% i! b8 k$ P4 O; e) O8 l
  軍隊を出したためしがない。0 |4 O, f; {3 D; T
  国民は余のことを、
5 n3 a( l1 `; i; l6 K  みずから安逸を貪って、  C/ Y7 _/ |4 L4 Y9 [
  先君の遺業を忘れていると思っているにちがいない。
  f5 Y& @: W# M$ b+ n0 F  大夫、何とか考えてくれよ。」
0 k( P8 h8 Z" u! d 
) B" U. ^5 H+ _; f 国家の利益を専一に心がけている子庚は、それを聴いて、深く嘆じた! \: ~7 u- i6 t6 T
が、相手が国王のこと、使者に稽首してこう答えた。9 J8 Y) n+ @  I9 X
 
- o+ o5 W0 h% H: D8 R7 P 「目下、諸侯は晉になびいておりますが、8 l3 ^8 @+ T: i: m/ g7 X
  ともかく一つ当ってみましょう。
  B$ `  u% O, q' O7 n/ u+ L0 q5 |  うまくいけば、あとから続いてください。" P1 C/ m( O1 h/ C$ }
  うまくいかなければ、軍隊を引いてくださるよう。7 ?# ?. P+ x7 E( ?- Y/ l
  そうすれば、損害もないし、& g/ r3 ^$ C5 X$ Z5 G& P. i* [
  わが君にも恥とはならないでしょう。- {/ H- B# R7 n4 V$ F
 * N9 H; i2 u0 M- S/ l; v6 ^
 子庚は軍隊を率いて、鄭国に討って出た。鄭伯の一統は斉の討伐に参: J: l* C1 B) _) R3 C
加していて、子孔・子展・子西が留守を守っていた。子展・子西の二子  ?  B0 R  A( ~) b
は、子孔の腹の中を読んでいたので、本城の守備はおさおさ怠りがなか6 I. P* [  l, C  E' w. C3 p9 t
った。子庚の軍は各地を転戦して侵略をつづけたが、城下にはわずか二
7 p  I) _5 h1 D5 ]) M日間駐屯しただけで、引き揚げるていたらくであった。
" K8 f( @: _. `0 V % C4 G+ N8 G* G& s& ]1 V
 魚歯山の麓を通るとき、大雨に遭い、真冬のこととて、人馬は凍え、
% Z) K9 Q$ X4 y8 T6 z) Y軍はほとんど全滅のありさまになってしまった。: L1 T, ~7 Q, X' ~" C
 $ x4 g* l' Y( d( W1 W+ X& w
 晉国でも、楚軍出動のうわさはひろまっていた。しかし、師コウ(字
- o) T  g* n/ Mは子野、真の楽官)がいうには、* {' J; s( t9 v/ Q: G' D
 
* s7 T' i5 B3 q* s2 I 「なあに、大したことはあるまい。
2 @3 z: ^4 k) [, G8 Z$ [  わたしがしばしば南方の歌、" Q  N# F! t2 F: c9 Z8 ?3 K
  北方の歌をうたうのに、
9 \% T5 i! ^, Y! n3 [# b! _& f3 x  南方の音調は微弱で、ちっとも生気がない。5 @4 k/ B9 P2 S. m2 z4 T
  (南風競わずして、死声多し。)
" N; B* F! d7 t1 ~! q6 o* E, |- Z  楚軍はきっと失敗するだろう。」" M/ A8 X; M' N4 s# x" q+ |5 c
 
- i: H  p6 w; u, _% K 董叔(暦教家)も、
* R  j5 j, ^8 U 
0 h, @" ^0 q1 E: c) T# L. s0 L 「歳廻り、月廻り、
. J- `, O. o% i( m3 E  大抵は西北方に当っておる。
* J% E3 L6 L; {  南軍は、時を得ておらぬ、
% y  t5 I# q( X  必ずや不成功に終わるであろう。」' u( `# g+ o, I
 + C& q) z! ]6 N. j! U" L' t; h
 叔教(政治家)も、7 r) g2 q0 t0 s3 p
 0 ?5 T: l0 r/ w: r5 Y! j6 I6 c5 ]
 「すべては君の徳にあるものだ。」
! c  t% Z' l! U2 O' a) u) b: } 5 k! q3 H5 y0 b& |' |2 d* [
 三人とも、同じような予言をしたわけである。
& D- ?4 M4 `4 O1 ?2 ]. J* F3 t 4 r2 G0 I& S+ T) w6 v
 これは、「左伝」の襄公十八年の条にある話であるが、「日本外史」! B- z: S  ?8 x) c: e3 G/ T0 S: m
では、南朝(吉野朝廷)の勢いの衰えたことに借用しているし、一般に、% w- G' f- r. x6 o$ d  O! u
勢いの振るわないことによく使うことばである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-6-20 17:42:09 | 显示全部楼层
何の面目あってか之を見ん

' \: o+ z, o# ~# D' J  r, E& ]- L# m$ x* g3 }
漢の高祖の五年(BC.202)、漢楚の争いは大詰めに入った。項羽は垓下" C$ i* X6 R, m
に追いこまれて、「四面楚歌」をきき、ついに劉邦(高祖)の前に力尽き
& x/ n, k/ }6 _た。+ D+ Z0 D: b- j& t" g
 ! x  y4 ]6 ]" }9 n  G
 虞美人と別れ、愛馬の騅にまたがり、わずか八百余騎で囲みを突破し
, Q, ^" A7 e2 f) o9 f1 W% _7 A8 iた項羽は、やがて二十八騎になったのを見て、最後の決意をかためてい
) m5 \3 ~& n7 O4 C8 Zたが、臨淮で漢軍をかきまわしたのち、いつしか、南へ南へと向かって, _$ n5 ^0 x3 Q! }  {
いる自分に気付いていた。やがて、長江の北岸に出た。烏江を東へ渡ろ6 U2 }& n; I* u
うとしたのである。渡ればそこは、自分が挙兵した江東の地であった。6 p5 f  H& }0 B5 R7 U3 m6 {- `
そのとき烏江の亭長が舟をつけて、かれを待っているのが眼に入った。
8 [, c* |; J( @. ]7 Uその亭長は、項羽を見ると言った。
" M5 R6 e; N: t; L; V 
- Y4 J* [' S" o  u! c4 ], [ 「江東は、天下からみれば、小そうございますが、
# l" @. H4 o1 j# @8 K/ d  地方千里、民惺颉
) s+ G. w: T  a  y  なお王たるに足りるところです。
8 m) A+ x7 M- ~4 N* o  どうか大王には、いそいでお渡り下さい。
( t: B0 W( u! s9 R! {- Z  他に舟はございませんから、4 T" ^3 G' x* ~
  漢軍が追いつきましても、渡れません。」% {& @/ D6 ]/ @3 M) g
 ; ~8 Z& k! F& a/ ^, h7 X
 すると項羽は珍しく笑って、それをことわった。
( @' [$ Q8 Y$ T 
" P, c7 t2 L/ o 「もはや、天が自分をほろばしたのだ。
' n4 d0 k6 w) J' [. a. C+ R  自分は渡らんぞ。% x4 h4 B/ _* \) p
  そればかりではない。
* v' Y/ i( @5 e' _. T' H  八年前、自分は江東の子弟八千人と、% H! [7 j3 ?: O) O. u) E
  この江を渡って西に向かったが、
( E3 {9 D% m7 Q- _( T$ B* @  いま自分と帰るものは一人もいない。
4 I' a4 v) G  A& N7 @, z  たとえ江東の父兄があわれんで王にしてくれても、6 |) {& N1 `5 j) h
  どうして会わせる顔があろう。(我、何の面目あってか之を見ん)」
7 t5 N4 ^0 f' H& n# B 
. h# p1 R/ ]3 B. E. D+ \  p, r' S& j0 t) o 項羽は、漢軍のはげしい追撃をうけて、苦戦の余り、江東に心ひかれ
5 D4 I0 W1 M6 B% r6 Jてそこまで来た自分を恥じたのであろう。数年前、咸陽を陥れた時、5 N; A* E! d5 r3 `
 ' x, N8 g8 w( ?, [
 「澶蜃扭埔剐肖绀贰筡
+ x' T# S9 s; @; O5 @" v$ p % Q' m* c6 s4 ]: k) h
 と言って故郷へ帰った自分が、いまは単騎、戦塵にまみれ、尾羽うち9 q+ o3 A7 l$ r8 p9 G
枯らし、逃げまわっていることを思い知ったのであろう。' q* j+ n- o- V$ m! w2 n
 9 B/ j2 T, _  v% u! r* H, {; e
 「何の面目あってか之を見ん」、それはいかにも戦国の覇王が自分に' x: F! Z4 s. a
言いきかせるのに、ふさわしい、最後の言葉であった。1 R. f: V8 A, m1 \
 
8 i6 `4 a" J8 {- n! ?# i) ?. j1 ` 項羽は愛馬を亭長に与えると、もはや心残りもなく、むらがる漢軍の5 g$ J& z! o% S$ x3 U
中へ斬り込んでいった。数百人を殺したのち、漢軍の中に旧友を見つけ$ {, p! d9 o8 g2 |5 ]9 p, d; r2 F
た彼は、$ H3 f4 Y+ @2 v6 c. p1 Z( J, Q
 * }7 J! I6 r% V( F; @* p8 A
 「自分の首を切って、ほうびをもらえ。」
1 x, d  C" g% E" i 
" S$ _* V# l5 C7 }3 Z# R3 C/ i そう言って、みずから首をはねて死んだ。まだ三十一歳の若さであっ
; s7 z. g0 e9 l. Oた。その首には、千金と万戸の邑の賞がかけられていた。むらがる漢兵
4 s3 Z: g9 x6 R7 `* I6 q. Cのため、身体はバラバラにされた。奪い合いで数十人の者が同士討ちを' C3 v5 H& ?5 B% j
して死んだ。バラバラの死体は再びつなぎ合わされて、項羽の死体であ" m0 M. @6 b  ?' ?2 O
ることが確かめられ、それぞれ賞の領地を与えられた。6 g1 I4 k5 q, I& |, j3 }" [  L
 
. A: u3 |# ], B* `! i; N, u8 S その風景は、「何の面目あってか之を見ん」と言った項羽の言葉とい2 Z8 q6 V2 V: W% R" i# X
ちじるしく対照的であった。腸をどろりと出し、ゴロリところがされ、& z. }1 Y4 r6 n- m6 z- R/ }- J
つなぎ合わされた、異様な死体は、十二月の寒風に吹きさらされて、浅
. O6 e5 J( e+ ]ましい人間の世界を嘲笑しているように見えた。' u  w' w. m  H  K
                        (「史記」項羽本紀)
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-4 18:01

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表