やかましい/騒騒(そうぞう)しい/騒(さわ)がしい
関連語 かまびすしい/かしましい/にぎやか/口(くち)うるさい/口(くち)やかましい/小(こ)やかましい/騒然(そうぜん)
共通する意味 声や音が気になるほど大きい。英語 noisy; boisterous
使い方の例
〔うるさい〕(形)
〔やかましい〕(形)
〔騒騒しい〕(形)
〔騒がしい〕(形)
それぞれの意味と使い分け
(1) 「うるさい」「やかましい」は、声や音が大きくて邪魔であったり、不快であったりする場合にいう。実際に音がそれほど大きくなくても、本人にとって気になるものであれば使う。
(2) 「騒騒しい」「騒がしい」は、多く、客観的な形容に用いられる。また、世の中などが不安定で落ち着かない意もある。
(3) 声についていう場合、「うるさい」「やかましい」は、一人の声についてもいうが、「騒騒しい」「騒がしい」は、複数の人の声についていうのが普通である。
(4) 「うるさい」は「煩い」「五月蠅い」、「やかましい」は「喧しい」とも書く。
関連語
〔かまびすしい〕(形) 比較的高い音について用いる。「蝉(せみ)の声がかまびすしい」
〔かしましい〕(形) 女性の話し声について用いられることが多い。「女三人寄ればかしましい」
〔にぎやか〕(形動) 人が多く集まったり、一人で陽気にしゃべったりして、活気のある声や物音がきこえるさま。「賑やか」とも書く。「外がにぎやかだ」「にぎやかな人」「にぎやかな通りに出る」
〔口うるさい・口やかましい・小やかましい〕(形) 細かいことまで干渉して、注意したり、しかったり、とがめたりするさま。「口うるさい」がもっとも一般的に用いられる。「口うるさく注意する」「口やかましい母」「何かにつけて小やかましく言う」
〔騒然〕(形動(たると)) 騒々しくて不穏なさま。「突然明かりが消えて場内は騒然となった」
参照 うるさい⇒煩わしい 210-29 やかましい⇒煩わしい 210-29
類語対比表
~物音 猫の鳴き声が~ 足音が~ プロサッカーで世間が~
うるさい ○ ○ ○ -
やかましい ○ ○ ○ -
騒騒しい ○ △ ○ ○
騒がしい ○ △ - ○ |