| 把二级读解中常出现的接续词和接续助词介绍给大家 {7 {' ^7 w# }/ l4 K- u# y2 b1 ~8 l* |: `
 % ?/ g% f2 F# Z6 V5 v7 ]9 i
 接续词和接续助词1 U3 _+ v/ C2 ?* K/ Q3 ?, @
 
 ; K- B6 J1 G  x: E8 P2 g& _2 j在日语中,经常见到けれども、が、と等等词汇。它们是接续词,又是接续助词。接续词和接续助词是常用的词汇,这两种词汇有其共同点,也有不同点,在这里对此进行说明。再有,把主要的接续词和接续助词介绍给大家。在这里说明一点:为了内容更丰富些,选择的词类中有一部分不是标准的接续词和接续助词,范围有些扩大,但是在实际使用时,还是起到接续词和接续助词的作用的。同时,虽然例举了相当多的词汇,但是仍然不能全部包括,只是表示了常用的现状而已。
 1 A' i0 p- k+ O" e( w% ?! m一、接续词和接续助词在句中的位置% z/ v: c( ?  m( c  v
 A : 第 一 句 。接续词 ,第 二 句 。B : 从 句 + 接续助词 , 主 句 。+ L4 a4 _% X. i5 H8 l) `. |
 
 7 U; W. b4 g$ U; }) K7 ]根据上面的A,可以看出,接续词位于2个句子当中,一般情况下,位于前面句子的句号后面。接续词后面一般用逗号隔开,然后,再引出后面的句子。因此,不同的接续词起到以不同的形式连接前后2个句子的作用,但是与前后2个句子都没有直接的关系。0 Z0 i4 |6 ~' B" y$ U5 y
 再看看B句。这里表示着接续助词在句中的位置。首先看到,有主句和从句,说明有接续助词的句子是主从句的复句。从句就是主句的状语从句。其次,整个句子中只有最后才有句号,这说明,在使用接续助词的句子,是一个完整的句子,接续助词是句子的一部分。再有,在从句中,接续助词是紧跟在从句后面,中间没有标点符号隔开,所以就产生了接续方式,也就是牵扯到从句谓语的活用形问题:不同的接续助词要求不同的从句谓语活用形,就给使用带来了复杂的问题。" f& C, o* i6 _$ M4 {
 简单概括起来,接续词和接续助词的共同点是:连接2个句子,使之成为有一定关系的句群,而且形成类似的相互关系;而不同点是因为位置和接续方式的不同,在句子结构和复杂性上造成了区别。  n" M: d& B* z3 J5 L5 K
 接续词和接续助词前后的关系,主要有:表示同等的并列关系、虽然但是的让步关系、因为所以的因果关系、表示假如的条件关系、表示前后的递进关系等等。下面根据不同的关系,一个个加以介绍。6 q) w# T! f: u% x
 二、各种接续词和接续助词
 * F# _0 Z8 ~# ^* F8 y3 _* ?2 O! `  O- x3 r
 1,表示同等的并列关系. C3 C- W& H4 ?
 a,接续词有:および、ならびに、また、かつ、あるいは、または、なお、つまり等等。其中有的只是词与词的连接。如:および、ならびに等等。% s+ `' T* R2 b8 A! g
 例句:
 9 y& ^2 e: P8 J6 \! p① 彼は優れた学者である。また、有名な小説家でもある。
 & @3 X, p! E- Y6 ?& D' t( X(他是个优秀的学者。同时又是有名的小说家。)1 n  J) ^  q1 X0 q- P' ^
 ② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。7 x. H7 s+ s3 o: L
 (父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)% u7 m/ E$ F8 p0 g$ A( g! h  J
 ③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。) {8 }5 i* t5 D
 (禁止在教室里饮食和吸烟。)- x, m2 x+ W) L9 t
 ④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。
 5 t1 ^2 u3 Y" w4 K* m3 L" N(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)6 ~# }2 U+ s+ e; n
 ⑤ 明日はこの会議室で話し合います。なお、明後日の場所は別に通知します。4 @! G& W4 o& G$ E
 (明天在这个会议室交谈。另外,后天的地点另行通知。)
 u5 K8 V" U0 S# ^, d' t* n9 ?6 N3 ^$ j* K' q( u
 b,接续助词有:て、たりたり、し、ながら、つつ、つ、がてら等等。+ `" H6 m0 {4 e: k! y. T: S! Y
 例句:0 j! {; g  m9 N+ q6 \. h
 ① 冬は寒くて、夏は暑い。
 , F* |; r# W; K, Z& _(冬冷夏热。--て前面要求连用形。)3 k- L% s$ z; J) Y5 m) G7 H/ i
 ② 卵は安いし、栄養もある。
 - k1 j# t( s* |# O$ j$ ^(鸡蛋又便宜,又有营养。--し前面要求终止形。)
 : o! m0 Q3 x; D: Q- e③ テレビを見ながら食事をする。9 ]3 Z) I+ X6 G, _
 (一边看电视,一边吃饭。--ながら前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)
 ) }3 K' c  J% q9 ?④ 都市の発展を促進しつつ、環境も改善していく。
 - J1 P/ b0 @) Q3 _. h4 U0 G0 ?(促进城市发展,同时要改善环境。--つつ前面要求连用形。前后2件事,后面是主要的。)
 ' x1 j& `& \' |2 @# |" k⑤ 日曜日には小説を読んだり音楽を聞いたりする。
 w) K/ d: |% C$ h(星期日,读读小说,听听音乐。--たり前面要求连用形,五段动词要音变浊化;后面动词加する,形容词、形容动词、名词加する或者です。)/ h2 o( q9 ?4 p7 G
 ⑥ 世の中は持ちつ持たれつだ。* ~/ U/ D4 ~6 M; i( q7 \6 }
 (世上都是互相帮助。--つ前面要求连用形。)
 1 j% \. V4 h: p/ y⑦ 散歩がてら、買い物をした。3 I4 {7 C5 ~0 z; ~) Y; l
 (散步的同时,买了东西。--がてら前面是动词连用形和サ変动词词干。前后2件事,前面是主要的。)
 4 w3 a$ f% k9 W7 s2,"虽然但是"的让步关系, c0 N/ d  w) K7 ~( s+ C1 C
 a,接续词有:しかし、それなのに、だけど、だが、けれども、でも、それでも等等。
 I* ]5 v6 F6 y. l# ?2 `例句:
 1 D: [: |8 c$ d8 `$ A0 q+ h3 s① 今日は天気が非常に悪い。しかし(だけど、だが、けれども、でも)、生活のために外出せざるを得ない。4 o& p1 w, p( \- k2 \
 (今天天气很不好,但是,为了生计,不得不外出。)1 V! n7 O8 C  w/ W
 ② 昨日は土曜日で、子供達が来る日だった。それで、美味しいものを沢山作った。それなのに、誰も来なかった。% z$ q6 X0 m: m+ S: m' p6 G3 w
 (昨天是星期六,是孩子们要来的日子。所以,做了很多好吃的东西。但是谁也没有来。)
 . v; A* m6 v/ D' I③ もう冬になってそうとう寒い。それでも,彼は毎日ジョキングを続けている。2 X$ d0 O4 K7 Z* ^
 (已经到了冬天相当冷。尽管如此,他还是每天坚持进行跑步锻炼。)- t$ G! T) H( @4 V# _. o% _6 p* R: e
 : x  n' A% ?4 @. A
 b,接续助词有:ても、とて、が、けれども、のに、ものの、ものを、とも、くせに等等。% b( r; \) I, G* S; |# h1 j
 例句:
 0 n) i  H7 H! ^) j7 R① 雨が降っているが(とて、けれど、ものの)、訓練は中止しない。1 o9 g0 U+ t4 `5 B( y$ v
 (雨在下着,但是训练没有停止。--が、とて、けれど前面要求终止形,ものの前面要求连体形。)
 , e& r9 G7 o) N' x② 雨が降っても、訓練は中止しない。1 C1 U! }' b' x2 T
 (即使下雨,训练也不停止。--ても前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)0 M- a- [* @, p9 T4 G
 ③ もう少し早く来たらよかったのに(ものを)、バスはもう出てしまった。0 D  F3 b; J+ t5 a
 (再来早些就好了。公共汽车已经开走了。--のに、ものを前面要求连体形。)( K/ D3 L1 ~4 g% {  t9 o* z
 ④ いくらできるとも、油断は大敵きだ。
 ; z  H" d  E# B, n(即使很能干,马虎大意是很危险的。--とも前面要求终止形。)
 0 k/ R1 v! K% N⑤ 知っているくせに、知らない振りをしている。
 % P' B$ O, x+ p. J: }! O& g(明明知道,但是装成不知道。--くせに前面要求连体形。)
 ; m# C9 Q/ i* W+ k8 M  d8 P4 D6 z& X+ ]% e8 g
 3,表示“因为所以”的因果关系
 / s, x( G. l$ I% E. j( Y' Qa,接续词有:それで、そこで、そのため、それがゆえ、だから、で、ですから、なぜなら(ば)、というのは等等。前面的都是前因后果,而なぜなら(ば)、というのは是前果后因。
 . n1 D) v8 Y  O2 i例句:
 # o$ f3 Z8 G. |1 H) F: \① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。5 E; v" G3 ~  ^9 c* J# [: M2 G
 (今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。)5 {1 v* g+ v; D6 [+ D
 ② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。
 . |$ g- V! o5 h) t! o) c(总是在下雨。所以什么东西都发霉。)+ {: L. G0 Q0 [& d! O
 ③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。
 , B5 X/ N  v+ s, P$ b6 s(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。)
 . i; C; \0 r* e" c④ 最近は風邪を引く人が多い。なぜならば(というのは)、天気が不安定だからだ。
 5 u) u8 W/ I/ O" t(最近感冒的人很多。这是因为天气不稳定的缘故。)0 j2 t5 k% q% j- ~1 Y" x
 
 ; I% p% o- g) y+ ]& ab,接续助词有:から、ので、て、ために等等。, T: Q3 o7 s9 |! r+ F% Y
 例句:) `3 t2 M5 k5 e! U: M  n
 ① 天気が悪いから、山へ行くのは止めましょう。
 & M/ s. p( q& j( h9 q8 C% o4 z(天气不好,我们就不上山了吧。--から前面要求终止形。)- d2 Z4 y  j& B5 V. ~
 ② 天気が悪いので(から)、山へ行くのは止めました。
 & M- x' \8 W& w& x(天气不好,我们没有上山。--ので前面要求连体形。)( r) F1 Y0 q1 i% u
 ③ 山へ行くのを止めたのは、天気が悪かったからです。$ U0 r! t  K- J3 L3 J4 H
 (我们之所以没有上山,是因为天气不好的缘故。)3 P+ |  D& p: }: C
 ④ 風邪を引いたために、会社を休みました。
 8 ]' A6 ]% N2 i2 e" f* I8 p+ D, w(因为感冒了,所以没有上班。 --ために前面要求连体形。)
 ( D/ v  i- m# S# O& W⑤ 事故を起こして、怪我をしました。
 ; Q/ l! Q6 z" \(因为引起了事故,所以受伤了。--て前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)1 K5 @% S$ M" o  Z0 ^0 M
 
 ( t, E4 A6 J) q+ I# v
 : _, K+ s1 B- H, Z: i9 I5 B1 f4,表示假如的条件关系
 " i- w- m: M, Ca,接续词有:そうすれば、そうしたら、そうだったら、そうでしたら、でしたら、だったら、だとしたら、だとすると等等,表示在前面条件实现了的情况下,将会出现后面的情况。
 ! ?# |0 {" r/ U5 x" p6 H; {例句:% o' N" g4 {/ X- h: I3 [
 ① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。
 # D1 ]; s' e- Y6 |: B(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。)
 7 |- B# p5 w& h" d% f② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。
 ! O" K5 e6 V+ ~; T1 ?3 |* r(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。)
 ! x2 _; t( d+ k# s③ 私は来月帰国します。そうすれば(そうしたら)、子供の進学に有利になると思います。
 " B4 s# Z+ u2 c( ?1 m(我下个月回国。我想这样对孩子的升学有好处。), g$ Q$ H4 N" ?: G3 j. J, S
 
 / ^% V5 [+ j$ pb,接续助词有:ば、と、たら、なら、ものなら等等,表示不同情况下的假定情况。但是,例句中⑥-⑨不是假定,⑥是既定条件;⑦ー⑨是由ば构成的惯用形。3 [/ Z/ }/ k2 ^% z! s% o' L+ B5 Q
 例句:
 , o7 v$ X+ t; k① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。
 ' }4 r8 C7 x9 u% a3 Q1 r(如果是去北京,秋天最好。--なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。)7 q! E9 J; d) X1 x/ t* B9 @
 ② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。
 ( S% j3 N, e" @; V4 ?* \(如果你去北京,替我买本好词典来。--たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
 # a; e+ d2 y7 d+ j; s* K3 X③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。; L3 |6 a# A  B$ c) ?
 (如果去北京,就能买到好词典。--ば前面要求假定形。)4 a# E+ A5 X4 o" P8 J/ i
 ④ 雨が降れば(降ったら)、ここに泊まって行ったらいいです。
 5 Z8 D2 C0 Q2 Z3 p2 y$ E/ D; _(如果下雨,就住到这里好了。)
 ; k9 ]1 x# y2 ^5 l6 e⑤ 王さんが来ると(くれば、来たら)、いいのだが。
 * a5 ^5 r* A% n+ R% R$ [(如果小王来了就好呢。--と前面要求终止形。)
 - r; R  H; q0 o7 q# p2 [, e9 J⑥ 北京に行ったら、高校の友達に会いました。
 ) s% v4 D1 q8 G( c: \5 X5 N' M+ s(我去了北京,就见到了高中同学。)8 ?' X  y& \$ N, b/ W# }- B2 m  i' z
 ⑦ 北に行けば行くほど寒くなります。
 + ?+ Q  O$ F" |0 {/ g4 {3 J(越往北去越冷。) . j5 }8 }7 J' m8 u& c3 ]
 ⑧ ここには山もあれば川もあります。8 C, O! D! p, r  p. F
 (这里又有山又有河。)6 G+ X8 A$ G/ a( D
 ⑨ 山だと思ったら、すぐ川が見えた。0 J" b1 \" a8 @  n( k2 N
 (刚刚看见了山,就马上又看见了河。). Z5 `# S- L$ p4 N1 d, _
 2 M+ W( i: J0 U5 O- h( j! l
 " z& S% x6 Y6 F9 P% @2 A" c, w
 5,表示前后的递进关系! N, O3 }. Z; p; U6 E
 a,接续词有:すると、そして、そのうえ、さて等等。
 " J2 |# q7 e+ P- j( p/ j& N例句:, ~2 U& r9 [  ]2 n: z" ^
 ① 雨がふった。すると山が青くなった。
 + q7 ?( Q; a1 [+ [9 {: n: y; h(下雨了。于是山绿了。)
 , f7 o7 S4 u& ^: o7 O0 g& Z② 山田さんは町へ行った。そして、食べ物を沢山買ってきた。
 6 A8 J# u. ^' y; B6 w(山田先生上街了。而且买回来很多食品。)! C' w0 u' `1 [; _1 c
 ③ 大雨が降った。その上、風も強かった。これは畑への影響が酷いであろう。
 9 U+ \8 M/ r! g6 |% u(下大雨了,再加上风也很大。这对地里的作物影响很大吧。)  U8 p+ _/ Q) k5 k6 J5 ]
 ④ 仕事は一段落した。さて、明日は何をしようか。
 % o0 o! e, d8 U" \6 b(工作告一段落了。那么明天干什么呢?)
 - Q' ]% Z7 T# w; u0 r- f6 ~9 ?3 r1 `
 b,接续助词有:て、うえに、うえで、てから等等。
 ' J4 K; z7 u& ~例句:
 & E4 e" p9 `& j6 w8 g# D# j① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗って、新聞を読む。
 9 h! n4 W5 p5 P* ~# L9 h3 I(早晨起床,刷牙、洗脸,然后看报纸。)6 A: u7 H3 D' j' q2 R
 ② 御飯を食べた上に、スープも沢山飲んだので、お腹がいっぱいになった。  I( o" Y5 {. }+ n1 N: B" C
 (吃饭而且喝了很多汤,肚子饱饱的了。--上に前面要求连体形。)" H/ e, @* H- n9 P
 ③ この事は重大なので十分に考えた上で、返答します。
 2 y2 Q9 M0 p$ O(这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--上で前面要求过去时连体形。)# i% x+ s5 r% M
 ④ この事は重大なので十分に考えてから、返答します。
 / y# Y( N! }+ H; ], k! L  (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。--てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
 |