咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3135|回复: 24

一级词汇

[复制链接]
发表于 2005-7-21 18:01:38 | 显示全部楼层 |阅读模式
問題1 次の文の___の部分に入れるのに最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)目を閉じると、楽しかった学生時代に思い出が___。 1、よみがえる 2、ちかずける 3、すけとおる 4、たてまつる (2)彼はいつも___商売をする。 1、けむたい 2、まぶしい 3、はかない 4、あくどい (3)うちの子は哕灓冶─恰⑹鹿胜蚱黏长工韦扦悉胜い取ⅳ铯郡筏悉い膜鈅__している。 1、おどおど 2、しみじみ 3、はらはら 4、ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。 1、かばわない 2、おかさない 3、おこたらない 4、かたよらない (5)この事業を実行するためには、まず人材を___する必要がある。 1、確信 2、確立 3、確率 4、確保 (6)何回会議をやっても結論が出ないので、___いやになった。 1、つくつく 2、わざわざ 3、ぞくぞくと 4、くれぐれも (7)畑に___コムギが芽を出した。 1、ました 2、まった 3、まいた 4、まげた (8)公式の席では、その場に___服装が要求される。 1、みぐるしい 2、めざましい 3、たくましい 4、ふさわしい (9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。 1、とうとく 2、むなしく 3、ひさしく 4、たやすく (10)海外で買ってきた物を空港で___されることがある。 1、収集 2、収容 3、徴収 4、没収 (11)たいこの音が聞こえてきて、祭りの___がいちだんと盛ん上がってきた。 1、ブーム 2、ポーズ 3、ムード 4、リード (12)この古い寺の庭は___がある。 1、おおすじ 2、おもむき 3、おとも 4、おそれ (13)時間がないので、___話してください。 1、ぞんざいに 2、おおまかに 3、にわかに 4、おろそかに (14)鈴木さんはいつも___ことを言って、まわりの人を困らせる。 1、無効な 2、無念な 3、無茶な 4、無口な (15)わたしの秘書はとても___がいいので助かっている。 1、てぎわ 2、しらべ 3、こころえ 4、うちわけ   問題2 次の(1)から(10)の赤いことばな意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)はこぶ------何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1、交渉が順調にはこぶように努力している。 2、この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3、許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4、親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい------先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1、ひどいけがをした子供は、なんとか助かれそうだ。 2、ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3、こんな安い給料で夜遅こまで働かせるなんて、ひどい社長だよ。 4、試験の点数はひどいものだった。 (3)もつ------そんなに忙しくて、よく体がもつね。 1、この建物はあと5年はもつだろう。 2、この店の支払いはわたしがもつ。 3、自信をもって発言した。 4、地図をもって山に登る。 (4)かげ------小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。 1、霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。 2、夕日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。 3、顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。 4、山のかげにはまだ雪が残っている。 (5)かためる------もう少し市場を調査してから販売方法をかためよう。 1、政府と与党との話し合いで予算案がかためられる予定だ。 2、工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。 3、ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。 4、雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。 (6)あく------テープレコーダー、あいたら使わせてください。 1、このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。 2、週末なので、ホテルの部屋はひとつもあいていない。 3、電車のドアがあくと、伩亭郡沥い盲护い私丹辘皮俊 4、あきれてしまって、あいた口がふさがらない。 (7)いっしょ------黙って借りるのは、どろぼうといっしょだよ。 1、野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。 2、きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。 3、自由とわがままをいっしょにしてはいけないと思います。 4、ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。 (8)ふれる------ほおにふれる風が快い。 1、首相は、今日の記者会見では、経済問題あにふれなかった。 2、展示してある絵には、決してふれないこと。 3、わたしは、法にふれることはなにもしていない。 4、最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。 (9)あまい------子供にあまい親が増えているようだ。 1、あまい言葉には気につけた方がいい。 2、最近、あまくない飲み物がよく売れている。 3、どこからともなくあまい香りが漂ってきた。 4、山中先生より中村先生の方が採点があまい。 (10)かける------この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。 1、たき火をした後、バケツで水をかけて消した。 2、新しいカーテンをかけ、壁に絵を飾った。 3、君には苦労ばかりかけてすまない。 4、あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金をかけたらしい。       解答与注释 问题1 (1) 答案 1 一闭上眼睛就会想起快乐的学生时代。 1.想起 / 2.接近、靠近 / 3.透明、清澈 / 4.奉、献上 (2) 答案 4 他做买卖手段总是很毒辣。 1.烟雾弥漫、不易亲近 / 2.耀眼 / 3.无常、虚幻、可怜 / 4.恶毒、毒辣 (3) 答案 3 我家孩子开车很野蛮,我总担心他会出车祸,替他捏一把汗。 1.提心吊胆、战战兢兢 / 2.深切、感慨 / 3.捏一把汗 / 4.渐渐、慢慢 (4) 答案 3 那人总是不懈地努力,因而受到尊敬。 1.不庇护、不袒护 / 2.不犯、不冒犯 / 3.不懈怠 / 4.不偏颇 (5) 答案 4 要干这项事业,首先要确保人才。 1.坚信 / 2.确立 / 3.概率 / 4.确保 (6) 答案 1 开多少会议也得不出结论,真是讨厌死了。 1.真--、--死了 / 2.特意 / 3.陆续、纷纷 / 4.一定、千万 (7) 答案 3 播种到地里的小麦发芽了。 1.增加 / 2.等待 / 3.播种 / 4.折弯、歪曲 (8) 答案 4 正式场合要求与之相适合的服装。 1.难看 / 2.显著、惊人 / 3.健壮、旺盛 / 4.适合、相称 (9) 答案 2 不管怎么努力也没成果,白做了。 1.珍贵、尊贵 / 2.徒然、白白 / 3.许久、好久 / 4.容易 (10) 答案 4 在国外买来的东西有时会在机场被没收。 1.收集 / 2.收容、容纳 / 3.征收 / 4.没收 (11) 答案 3 传来了大鼓的声音,节日的气氛更加热烈了。 1.热、热潮 / 2 姿势 / 3.气氛 / 4.领导、领先 (12) 答案 2 这古老寺院的庭院很有情趣。 1.梗概 / 2.情趣、风韵 / 3.陪同、随从 / 4.畏惧、恐惧 (13) 答案 2 没时间了,请大致说说。 1.草率、粗鲁 / 2.粗略、笼统、大致 / 3.突然、马上 / 4.疏忽、不认真 (14) 答案 3 铃木经常乱说,让周围人为难。 1.无效的 / 2.什么也不想、悔恨的 / 3.毫无道理的、胡乱 / 4.沉默寡言的 (15) 答案 1 我是秘书很得力,我省了许多事。 1.工作方法、本领 / 2.调查、检查 / 3.经验、体会 / 4.细目 问题2 (1) 答案 1 打几次电话,负责人都不在,事情一点儿没进展。 1.进展 / 2.被运送 / 3.(足を撙
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:02:04 | 显示全部楼层
問題一   次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞ れの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 新たな遺跡の発掘によって、古代人の生活に関する従来の認識が改められた。 (1)   遺跡   1いせき   2いそう     3けんせき   4けんそう (2)   発掘   1はっくつ   2はっしゅつ   3ほっくつ   4ほっしゅつ (3)   従来   1しゅうらい 2じゅうらい   3しょうらい 4じょうらい (4)   認識   1けんしき   2じょうしき   3にんしき   4はくしき 問2 彼は組織全体をよく把握している。どんな問題が起きても、柔軟かつ迅速にことをお     さめるので、彼を崇拝している部下も多い。 (1)   把握   1はあく   2はおく     3わあく     4わおく (2)   柔軟   1じゅうけつ 2じゅけつ   3じゅうなん   4じゅなん (3)   迅速   1さっそく   2じんそく   3せっそく   4ぜんそく (4)   崇拝   1すうはい   2しゅうはい   3しょうはい   4そうはい 問3 話し言葉の変遷についての資料を集めるのは容易なことではない。 (1)   変遷   1へんさい   2へんさん     3へんせい   4へんせん (2)   容易な 1かんいな   2かんえきな   3よういな   4ようえきな 問4 その小説家は、視力の衰えに脅かされながら小説を完成した。そして、長年彼を支え     てくれた賢明な妻に心を込めてそれをささげた。 (1)   衰え   1おとろえ   2かまえ     3さしつかえ   4ふるえ (2)   脅かされ1おどかされ 2おどろかされ 3おびかされ   4おびやかされ (3)   支えて 1かかえて   2こらえて   3ささえて     4つかえて (4)   賢明な 1けんめいな 2こうめいな   3せんめいな   4そうめいな (5)   込めて 1こめて     2ためて     3ふくめて     4まとめて 問題二次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。 (例)この商店街には、人がおおぜい買い物に来る。 1進展   2晴天   3原典   4焦点 例の文の下線の言葉は、ひらがなで『しょうてん』と書きます。1から4の言葉はそれぞれ、1は『しんてん』、2は『せいてん』、3は『げんてん』、4は『しょうてん』と書きます。例の文の『しょうてん(商店)』と4の『しょうてん(焦点)』はひらがなで同じ書き方ですから、正解は4です。 (1)この歌は軽快なリズムと歌いやすさで人気がある。 1経済   2掲載   3警戒   4携帯 (2)昔、ここは港町として繁栄していた。 1反映   2防衛   3撮影   4邌覾 (3)この機械は二人で操作しなければならない。 1相互   2政策   3捜索   4捜査 (4)レストランで勘定を払う。 1現状   2校庭   3感情   4前提 (5)清掃車が来て、通りをきれいにしている。 1症状   2制裁   3詳細   4盛装 問題三次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1自分の考えをかんけつにわかりやすくのべるためには、まず言いたいことをかじょうがきにするといい。 (1)かんけつ   1簡決     2簡結     3簡傑     4簡潔 (2)のべる     1述べる   2説べる   3解べる   4延べる (3)かじょうがき 1固条書き 2固状書き 3箇条書き 4箇状書き 問2企業における外国人労働者のたいぐうについて、雑誌がとくしゅうをくんだ。 (1)たいぐう   1対偶     2対遇     3待偶     4待遇 (2)とくしゅう   1特拾     2特集     3得拾     4得集 (3)くんだ     1組んだ   2絡んだ   3識んだ   4編んだ 問3 彼は、山雪でそうなんし、きょくげんの状態を経験した。 1そうなん     1遭難     2挿難     3騒難     4創難 2きょくげん   1極言     2極現     3極限     4極厳 問4 税金をおあめるのに借金をいらいしたが、ぼうだいな額のためにことわられた。 (1)おさめる   1払める   2治める   3納める   4修める (2)いらい     1依頼     2委頼     3為頼     4偉頼 (3)ぼうだいな   1莫大な   2漠大な     3棒大な   4膨大な (4)ことわられた 1拒られた 2断られた   3嫌られた 4絶られた 問5 車がしょうとつしそうになり、じゅみょうがちじまる思いをした。 (1)しょうとつ   1衝窓     2衝突       3衡窓   4衡突 (2)じゅみょう   1受命     2受齢       3寿命   4寿齢 (3)ちじまる   1浅まる   2細まる     3縮まる   4薄まる 問題四 次の文の下線をつけた言葉の二重線()の部分は、どのような漢字を書きます か。同じ漢字を使うものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 (例)大臣は災害の現場をしさつした。 1住民たちとの間でまさつが絶えない。 2この映画は海外でさつえいしたそうだ。 3しんさつしつに入ってください。 4いんさつ技術が進歩した。 例の文の下線の言葉は『視察』と書きます。1から4の言葉はせれぞれ、1は『摩擦』、2は『撮影』、3は『圆焓摇弧
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:02:23 | 显示全部楼层
問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1、木々が茂り過ぎて陽射しがやや遮られているが、池の配置も良く、なかなか趣のある庭です。 1、茂り   1)しけり     2)もり     3)しげり     4)さかり 2、陽射し 1)ようさし   2)ひさし     3)ひざし     4)よざし 3、遮られ 1)さえげられ   2)さられ     3)よられ     4)さえがられ 4、配置   1)はいじ     2)はいき     3)はいりょ     4)はいち 5、趣     1)おもき     2)かたむき   3)おもみ     4)おもむき 問2、表面は冷静にしていたが、内心は疑惑と怒りに燃え上がる思いだった。 1、冷静   1)れいじょう   2)れせい     3)れいせい     4)れいぜい 2、内心   1)うちごころ   2)ないごころ 3)ないしん     4)ないじん 3、疑惑   1)きわく     2)こわく     3)ぎわく     4)めいわく 4、怒り   1)おこり     2)いかり     3)しかり     4)どなり 5、燃え上がる   1)もえあがる   2)ひえあがる 3)はえあがる   4)こえあがる 問3、口が裂けても事件の真実を話すつもりはなかったが、いつか犯人に襲われるかも知れないという不安にいつも脅かされていた。 1、裂けて 1)きけて     2)さけて     3)とけて     4)はけて 2、真実   1)まじつ     2)しんじ     3)しんじつ     4)じじつ 3、犯人   1)はんにん   2)はんじん   3)はにん     4)はんひと 4、襲われる 1)おとわれる   2)しゅわれる 3)とらわれる   4)おそわれる 5、脅かされ 1)おいやかされ 2)おかされ   3)おびやかされ 4)おどろかされ 問題2 次の文の下線をつけたことばは、ひらかなでどう書きますか。同じひらかなで書くことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、思わぬ事態が起こり、公演は一時中断された。 1)重体       2)辞退     3) 辞典       4)実体 2、銀座のレストランで彼女と食事をした時、勘定を見て驚いた。 1)改訂       2)仮定     3)感情       4)過程 3、今度の日曜日の邉踊幛嫌晏欷扦鉀Q行いたします。 1)国交       2)決議     3)結合       4)結構 4、先生の指示がなければ動いてはいけません。 1)視察       2)敷地     3)資産       4)支持 5、いつも嘘ばかり言っているので、もう誰も同情しない。 1)登場       2)動向     3)道場       4)投書 問題3 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1、彼はばくだいな資金をとうにゅうしてかんきょうほが団体をせつりつした。 1、ばくだい   1)爆大       2)幕大     3)莫大       4)拍大 2、とうにゅう 1)投入       2)導入     3)統入       4)到入 3、かんきょう 1)環鏡       2)換鏡     3)環境       4)還境 4、ほご     1)補護       2)捕護     3)輔護       4)保護 5、せつりつ   1)施立       2)設立     3)接立       4)説立 問2、けいせいが悪くなってもあきらめずにねばり抜きなさいとじょげんされていたのに、残念ながら最後までふんとうてぎなかった。 1、けいせい   1)形成       2)形勢     3)形制       4)形盛 2、あきらめず 1)諦めず     2)締めず     3)蹄めず     4)鳴めず 3、ねばり     1)根張り     2)根貼り     3)貼り       4)抵り 4、じょげん   1)勧言       2)序言     3)助言       4)徐言 5、ふんとう   1)噴倒       2)墳討     3)憤頭       4)奮闘 問3、かつじだけではかっこうがつかないので、絵や写真をそえたりしてていさいをととのえた。 1、かつじ     1)活字       2)括字     3)割字       4)括字 2、かっこう   1)確固       2)格好     3)隔攻       4)格護 3、そえたり   1)添えたり   2)装えたり   3)訴えたり     4)阻えたり 4、ていさい   1)訂採       2)体裁     3)提載       4)丁裁 5、ととのえた 1)通えた     2)滞えた     3)斎えた     4)整えた 問題4 次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、父が心臓麻痺で倒れたが、おうきゅう処置が良かったので死なずにすんだ。 1)大きい道路には事故防止のためにちゅうおう分離がある。 2)エジプトの遺跡の中から、おうごんの像が発見された。 3)学校生活にてきおうできなくて、子供が登校拒否をする。 4)彼は一人っこなのでおうさまのように振る舞う。 2、コンピューターの一般家庭へのふきゅうが加速している。 1)この映画館の座席は太っている人には少しきゅうくつだ。 2)洪水で流された家の屋根できゅうえんを待っている人が3人いる。 3)部長から営業成績が振わない原因を厳しくついきゅうされた。 4)きんきゅうの場合、このベルを押してください。 3、写真のフイルムのげんぞう代が非常に安くなった。 1)げんろんの自由が保障されているのは素晴らしいことです。 2)日本は天然しげんが乏しいので海外から輸入している。 3)いくらがんばると言っても、体力にはげんかいがある。 4)社会に出た若者は理想とげんじつの大きな違いに悩む。 4、育った環境は人間の性格けいせいに大きな影響を及ぼす。 1)当選した人達の番号がけいじされている。 2)けいしき的な結婚式はしたくないと言うカップルが増えている。 3)彼は精巧なヨットのもけいを部屋に飾っている。 4)経歴書のけいれきを見ただけではどんな人物かわからない。 5、毎日のきしょう予報は農家の人にとって一番大事な情報です。 1)日本にはきせつの移り変わりがあって自然が美しい。 2)打ち上げられた通信衛星が地球を回るきどうに仱毪长趣顺晒Δ筏郡饯Δ馈 3)日曜日のパーテイーにはきがるな服装でお越しください。 4)まだ若いのに将来にきぼうを失ってしまうのは早すげる。 問題5 次の文の____にはどんなことばをいれたらよいですか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1、新しい機械の説明を聞いたが、何度聞いても____よくわからない。 1)たやすくて           2)ややこしくて     3)なやましくて           4)ものたりなくて 2、彼は会議ではいつも____発言するが、実行が伴わないからあまり信頼されていない。 1 盛大に     2)頑固に   3)活発に     4)状大に 3、王女の結婚式が長い歴史のある教会で____行われた。 1)おごそかに   2)すこやかに 3)しとやかに   4)おろそかに 4、その洋服は少し大きすげないか。なんだか____した感じがするよ。 1)だぶだぶ     2)ずるずる   3)ふらふら     4)ながなが 5、人前に出ると____してしまうから、営業の仕事なんて到底無理だよ。 1)どうどう     2)おどおど   3)いやいや     4)まちまち 6、宇宙ロケットで飛び立った飛行士から地球への____が送られてきました。 1)コマーシャル 2)メッセージ 3)コメント     4)モニター 7、盗んですぐ中古品店に持ち込んだ機械の製造番号から____がついたらしいですよ。 1)鼻         2)足       3)目         4)気 8、異常な悪臭がしたので、鼻を____逃げた。 1)つまんで     2)つんで   3)つねって     4)つまって 9、他人の幸せや上進を____のは見苦しい。 1)にじむ     2)はげむ   3)ねたむ     4)うながす 10、一度口に出して言ってしまったことを、いまさら____と思っても無理だよ。 1)取り除こう   2)取り消そう 3)取り戻そう   4)取り替えよう 11、反対が多いのに、政府はその議案を____採決した。 1)強制       2)無断     3)強硬       4)強行 12、引っ越し荷物が次から次に____良くトラックに載せられていく。 1)手配       2)手口     3)手分け     4)手際 13、会社経営の____が明らかになるにつれ、負債総額が10億円以上になることがわかった。 1)態勢       2)実態     3)事態       4)情勢 14、洪水で不通になった道路の____作業がなかなかどらない模様です。 1)回復       2)復活     3)復旧       4)復興 15、彼は____な作品を次々発表して批評家の注目をひいた。 1)独世的     2)独創的   3) 独裁的     4)独自的 問題6 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、あく-----用がなくなる、使わなくなる 1)車と車の間は5メートル以上あいていた。 2)手があいたら知らせて下さい。 3)使う人が多いので電話がなかなかあかない。 4)デパートは10時にならないとあかない。 2、おおう-----かくす 1)使わない機械は布でおおってあります。 2)耳をおおいたくなるような事件が増えている。 3)一夜明けると、あたり一面白一色におおわれていた。 4)彼の罪はおおうことのできない明白な事実であった。 3、いく-----気持ちが十分満足した状態 1)その方式でやるのはこうも納得がいかない。 2)計画は彼の思い通りにいった。 3)父も母も私が幼いときにいってしまった。 4)仕事はうまくいっていますのでご安心ください。 4、こる-----細かいところまで工夫する。 1)あの人は真面目すげるから、いっしょにいると肩がこる。 2)子供がテレビゲームにこって全然勉強しない。 3)ずいぶんこった細工の箱ですね。どなたの作品ですか。 4)あのひとおしゃれだから、今、帽子にこってるのよ。 5、足-----移動の手段 1)パリに行ったついでにロンドンまえ足をのばした。 2)電車の事故で通勤客の足が乱れた。 3)一人3000円の予算で会食したが、酒を飲みすぎて足が出た。 4)彼は足が速いのでついて行くが大変です。 6、影-----姿 1)美しい山の影が川に映っている。 2)あの歌手は何か影のある人だ。 3)追いかけて行ったが、犯人は影も形もなく消えてしまった。 4)その事件は彼の人生に暗い影を落とした。 7、しるし-----きざし 1)文章を読むとき、大事なところには赤鉛筆でしるしをつけます。 2)息子から便りがないのは無事のしるしでしょう。 3)老婦人はお礼のしるしにと言って花束を届けてくれた。 4)動物が異常にさわぐのは何かがおこるしるしかも知れない。 8、血-----血筋 1)1位を獲得したのは血のにじむような努力の結果だ。 2)血も涙もないと言われながらあれほどの財産を築いた。 3)血は水よりも濃いと言っても仲の悪い兄弟もある。 4)彼は有名な芸術家の血を引いている。 9、さすが-----考えていたとおり 1)さすがの私の真夏のマラソンはきつかった。 2)徹夜をしたら、さすがに疲れてしまった。 3)ラーメンが好きでも、さすがに4杯は食べられない。 4)いくら気が強くても、さすがにそこまて無理なことは言えない。 10、うまい-----都合がいい 1)何かうまい金もうけの仕事はないだろうか。 2)慎重な彼のことだから、きっとうまくやるだろう。 3)あの喫茶店はコーヒーがうまいので有名だ。 4)彼は話がうまいから気をつけた方がいいよ。 問題1 問1:3   3   1   4   4     問2:3   3   3   2   1     問3:2   3   1   4   3 問題2:   2   3   4   4   3 問題3 問1:3   1   3   4   2     問2:2   1   3   3   4     問3:1   2   1   2   4 問題4:   3   3   4   2   3 問題5:   2   3   1   1   2   2   2         1   3   2   4   4   2   3   2 問題6:   3   4   1   3   2   1   4               4   2   1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:02:54 | 显示全部楼层
問題1次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1この箱の中のお菓子を一人に十個ずつ渡してください。そして、余ったら、戻してください。 (1)お菓子   1おかき     2おもち   3おやつ     4おかし (2)余ったら 1のこったら  2しまったら 3あまったら  4くばったら (3)戻して  1さがして   2はなして  3かえして   4もどして 問2市議会では、身近なリサイクル邉婴蛲七Mしようという提案を採択した。そして、ごみの減量化を市民に訴えるとともに、駅やスーパーなどに空き瓶の回収箱を設置することにした。 (1)身近な 1しんきんな  2しんこんな 3みぢかな   4みちかな (2)推進    1しんしん   2せんしん  3しょうしん  4すいしん (3)提案  1たいあん   2ていあん  3だいあん   4でいあん (4)採択 1せんたく   2さいたく  3さいけつ   4せんけつ (5)訴える 1うったえる  2となえる  3たたえる   4ととのえる (6)回収 1かいしょう  2かいじょう 3かいしゅう  4かいじゅう (7)設置   1せつび    2せっち   3せつりつ   4せってい 問3車を哕灓工肴摔胃啐h化が進み、視力、反射神経の衰えから事故を起こす件数が増えているという。 (1)高齢化   1こうろうか  2こうれいか 3こうりんか  4こうれきか (2)視力  1しりょく   2けんりょく 3しりき    4けんりき (3)反射   1はんしゃ   2はんたい  3はんのう   4はんこう (4)神経    1しんきょう  2じんきょう 3しんけい   4じんけい (5)衰え    1つかえ    2うおたえ  3おびえ    4おとろえ 問題2次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。同じ読み方をする漢字(意味・アクセントは関係がありません)を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)貿易の自由化は時代の要請であろう。 1養成      2幼少    3洋上      4余生 (2)この作業方法はあまり効率が良くない。 1高卒      2公立    3交流      4功利 (3)彼の返事は否定でも肯定でもなかった。 1好転      2豪邸    3鋼鉄      4校庭 (4)今度の計画の趣旨を説明してください。 1種子      2数字    3収支      4図示 (5)朝夕の通勤時間には、主要幹線道路が混雑する。 1混戦      2乾燥    3感染      4換算 問題3次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1雑誌をはっかんするにあたって、名前をいっぱんからぼしゅうすることにした。 (1)はっかん    1初巻      2初刊    3発巻      4発刊 (2)いっぱん    1一販      2一崩    3一般      4一版 (3)ぼしゅう    1募収      2募集    3羨収      4羨集 問2ふりな状況になってきたが、何とかたいせいをたてなおして、今後の相手とのこうしょうにのぞみたいと思う。 (1)ふりな   1無理な    2不理な   3無利な    4不利な (2)たいせい    1態勢     2耐性    3態性     4耐勢    (3)たてなおして  1企て直して  2建て治して 3立て直して  4築て治して (4)こうしょう   1考証     2交渉    3抗争     4構想  (5)のぞみたい   1望みたい   2頼みたい  3臨みたい   4拝みたい 問3何度も実験をくりかえし、ついにかせつをしょうめいすることにせいこうした。 (1)くりかえし 1振り返し   2繰り返し  3継り返し   4操り返し (2)かせつ     1仮説     2加説    3可設     4架設 (3)しょうめい  1証明     2詳明    3証明     4照明 (4)せいこう   1精巧     2成効    3精攻     4成功 問4その会社は、製造技術を磨き、自社のとくちょうを打ち出すことによって、ぎょうせきをのばしてきた。 (1)とくちょう    1特微     2特徴    3特張      4特懲 (2)ぎょうせき    1業績      2業積    3行績      4行積 (3)のばして     1延ばして    2拡ばして  3展ばして   4伸ばして 問題4次の文の下線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)南極かんそくの船の伣M人は、家族と一年間も離れて暮らす。 1建物のそくめんを赤い色で塗った。 2海底トンネルを作るために海のふかさをそくていする。 3飲酒哕灓悉饯摔瑜辘螭袱椁欷皮い搿 4この手紙をそくたつで送ってください。 (2)その音楽家はしょうがい独身でした。 1しょうらい家を建てるために貯金します。 2一ヶ月のせいかつひはどのくらいですか。 3あのせいねんが老婦人を助けました。 4山田さんはとてもしょうじきな人です。 (3)彼女はいつもはでなふくそうをしている。 1二人はみんなにしゅくふくされて結婚した。 2ならったことはその日のうちによくふくしゅうしておきなさい。 3上司の命令には、たとえふふくでも従わなければならない。 4この事件にはふくすうの人間がかかわっていると思う。 (4)彼がやったというしょうこはない。 1その説には、何のこんきょもない。 2この車は安かったが、こしょうが多い。 3最近の若者のファッションはだれでも同じで、こせいがない。 4大学生のときに、哕灓幛螭绀颏趣盲俊 (5)人手不足をだんかいてきに解消する。 1先生とそうだんして、進路を決める。 2大きい通りを渡るときは、必ずおうだん歩道を渡ってください。 3この商品は、ねだんも安いし、品質もいい。 4公害の問題で海外からちょうさだんが来日した。 問題5次の文の__の部分にいれるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)心を__作った料理はおいしい。 1いれて   2こめて   3つめて     4つけて (2)この薬は痛みを__効能がある。 1なだめる  2とどめる  3せばめる     4やわらげる (3)これから、この経験を仕事に__いきたいと思う。 1生かして  2慣れて   3使って     4努力して (4)もし、__なければ、この本を来週まで貸していただけないでしょうか。 1さしかえ  2さしひかえ 3さしおさえ   4さしつかえ (5)この機械を__にはかなりの技術が必要だ。 1使いこなす 2使いおわる 3使いはたす   4使いすてる (6)サッカーの試合に優勝したとき、胸に熱いものが__きた。 1こぼれて  2こみあげて 3そそいで     4ながれて   (7)入会をご希望の方は__配布した用紙にご記入の上、お申し込みください。 1あしからず 2あいかわらず3あいにく     4あらかじめ (8)自分の意見をはっきり__し、相手の意見を聞くことも大切だ。 1調和     2主張     3同調       4説得 (9)真の国際交流とは何かをかんがえなければならない__にきている。 1期間     2期限     3時間       4時期 (10)疲れているようですから、自宅で十分に__を取ってください。 1休日     2休業     3休養       4休憩 (11)自然保護を__に入れた開発計画が大事だ。 1思考     2想像     3促進       4考慮 (12)彼は仕事に対する__があまい。 1常識     2知識     3認識      4見識 (13)彼は朗らかな人で、__のある話し方で、職場の雰囲気を明るくしてくれる。 1ユーモア  2ニュアンス 3チャンス     4タイミング  (14)投票日は明日だが、彼が当選するのはほぼ__だろう。 1確実      2的確     3確保       4正確 (15)森林の木を__に切ると、災害が起きやすくなる。 1非公開   2無計画   3不平等     4未開発 問題6次の(1)から(10)は、言葉の意味を説明したものです。その説明にあう用例を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)はかるーーーーあることが実際に行われるようにする。 1この問題は会議にはかる必要がある。 2両国の交流をはかるために文化使節をおくった。 3学力をはかるために試験を行う。 4人の本当の気持ちをはかることはできない。 (2)はばーーーー二つの間のひらき。 1はばの狭いネクタイがはやっている。 2彼女は苦労したらしく、人間にはばがでてきた。 3今年の公共料金の値上げのはばは大きい。 4彼はこの業界でははばがきく人物だ。 (3)あとーーーー何かをしたことがわかるしるし。 1警官は不審な男のあとをつけた。 2この仕事はあとにまわそう。 3交通事故があとをたたない。 4努力のあとがうかがえる作品だ。 (4)すじーーーー一貫した論理、道理。 1首のすじをちがえたため、けさは首が回らない。 2この子はすじがいいから、きっとうまくなりますよ。 3確かなすじから得た情報だから、まちがいないだろう。 4彼の言うことはすじが通っている。 (5)ふれるーーーーあることについて取り上げる。 1折にふれてあの旅行を思い出す。 2人々の暖かい心にふれた旅だった。 3この本は、この事件の歴史的背景にふれていない。 4息子の言動が父親の怒りにふれた。 (6)通るーーーー認められる。 1彼女はよく通る声でスビーチをした。 2この問題はさけてとおることができない。 3この道路の下を地下鉄が通っている。 4住民の要求が通って、工場の建設が中止された。 (7)調子ーーーーやり方、方法 1今日はどうも本来の調子が出ない。 2その調子でいいから、続けて練習しなさい。 3この文章は声を出して読むと調子がいい。 4野菜や果物は体の調子を整える働きがある。 (8)よせるーーーーおくりとどける。 1花によせて、詩を作る。 2当時、私はおばのところに身をよせていた。 3新聞に投書をよせる。 4教育問題にみんなが関心をよせている。 (9)やぶるーーーー今までのものをこえる。 1彼はこの大会でせかい記録をやぶった。 2私たちのチームは4対5で相手のチームをやぶった。 3彼は私との約束をやぶった。 4どろぼうが金庫をやぶってお金を盗んだ。 (10)はるーーーー何かの表面につける。 1プールに水がはってある。 2掲示板に選挙のポスターがはってある。 3綱がはってあるので、中に入れない。 4この木は地中深く根がはっている。 1級正解 文字語彙 問題1 問1(1)4(2)3(3)4 問2(1)3(2)4(3)2(4)2(5)1(6)3(7)2 問3(1)2(2)1(3)1(4)3(5)4 問題2 (1)1(2)2(3)4(4)1(5)3 問題3 問1(1)4(2)3(3)2 問2(1)4(2)1(3)3(4)2(5)3 問3(1)2(2)1(3)1(4)4 問4(1)2(2)1(3)4 問題4 (1)2(2)2(3)3(4)1(5)3 問題5 (1)2(2)4(3)1(4)4(5)1(6)2(7)4(8)2(9)4(10)3(11)4(12)3(13)1 (14)1(15)2 問題6 (1)2(2)3(3)4(4)4(5)3(6)4(7)2(8)3(9) 1(10)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:03:26 | 显示全部楼层
問題1 次の分の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 満月の輝く夜、恋人同士が手を握り合って浜辺を歩いている光景が美しかった。 1、満月 1)みつき     2)まずき     3)まんげつ     4)まんつき 2、輝く 1)えがく     2)かがやく   3)うく       4)ひく 3、同士 1)とうし     2)どうし     3)どし       4)どうじ 4、握り合って 1)とりあって   2)にげりあって3)ふりあって   4)よりあって 5、浜辺 1)はまなべ   2)はまへん   3)はまべ     4)はまひん 6、光景 1)ふうけい   2)こうけい   3)こけい     4)こうけ 問2 彼は国連の重要な任務を担ってアフリカに赴任した。 1、任務 1)にむ       2)にんむ     3)じんむ     4)たんむ 2、担って 1)たなって   2)そろって   3)になって     4)かなって 3、赴任 1)そうにん   2)ふんにん   3)ふにん     4)とにん 問3 過剰投資と不況によって倒産する企業が増え、政府は救済措置を検討している。 1、過剰 1)かじょう   2)かじょ     3)かしょ     4)かしょう 2、投資 1)としい     2)どうし     3)とうし     4)とっし 3、不況 1)ふきょ     2)ふきょう   3)ふうきょ     4)ふうきょう 4、倒産 1)とさん     2)とうさ     3)こうさん     4)とうさん 5、救済 1)きょうさい   2)きゅさい   3)きゅざい     4)きょうざい 6、措置 1)しょち     2)そち     3)そうち     4)そじ 問題2 次の分の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、一生厳命がんばったが、とうとう優勝することはできなかった。 1)照明       2)権威     3)権限       4)賢明 2、日米で自動車部品の規格が統一されつつある。 1)帰省       2)期間     3)記憶       4)企画 3、論文集の原稿を20日までに提出してください。 1)現行       2)健康     3)原型       4)原語 4、不況のせいで女子の就職がとても難しい。 1)給食       2)修飾     3)修繕       4)接触 5、最近、童謡のコンサートがあちこちで開かれている。 1)東洋       2)同等     3)動揺       4)同僚 問題3 次の分の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 自由主義者なら、そくばくはだんぜんはいじょしようとするしせいをたもつはずだ。 1、そくばく   1)束薄       2)促縛     3)足縛       4)束縛 2、だんぜん 1)漠然       2)呆然     3)断然       4)莫然 3、はいじょ 1)排除       2)排徐     3)拝徐       4)拝序 4、しせい 1)姿勢       2)私製     3)私整       4)姿整 5、たもつ 1)保つ       2)留つ     3)続つ       4)停つ 問2 部下の度重なるあやまちにへいこうしたが、ひょうめんはつとめてれいせいにたいしょした。 1、あやまち 1)誤ち       2)過ち     3)呉ち       4)謝ち 2、へいこう 1)併行       2)柄口     3)閉口       4)平行 3、つとめて 1)努めて     2)勤めて     3)謹めて     4)励めて 4、れいせい 1)玲整       2)令整     3)令静       4)冷静 5、たいしょ 1)耐拠       2)対拠     3)対処       4)体処 問3 もっとてっていしてしょうさいを説明しなければ、人々のごかいをまねくだけでなく、かえってはんぱつを買うことになるだろう。 1、てってい   1)徹定       2)徹底     3)撤定       4)撤体 2、しょうさい 1)償載       2)商才     3)詳細       4)商催 3、ごかい 1)誤解       2)語気     3)極悪       4)護介 4、まねく 1)召く       2)昭く     3)紹く       4)招く 5、はんぱつ 1)反髪       2)煩発     3)反発       4)半溌 問題4 次の分の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、核廃棄物を海に投下することに反対するこうぎ集会に参加した。 1)こっこうを正常化することは両国間に利益をもたらすであろう。 2)時間にこうそくされていては良い小説が書けまいので、会社を辞めた。 3)国家権力にていこうして、公安警察に逮捕された。 4)敵の集中こうげきを受けて、町の建物はほとんど破壊されてしまった。 2、歴史学者はぼうだいな資料を読んで真実を知ろうとする。 1)酸素がけつぼうすると意識がなくなる。 2)中国では大都市の急激な人口のぼうちょうが問題になっている。 3)遺体をかいぼうしたところ心臓病であることがわかった。 4)競争相手の会社に営業をぼうがいされて困っている。 3、トンネル火災で燃えた車はげんけいをとどめていなかった。 1)犯人が逃走しているのでげんじゅうな警戒が続いている。 2)自由にはげんどがあることを 忘れてはならない。 3)あのアメリカ映画のげんさく者は有名なフランス人作家だ。 4)宇宙の広さはむげん大です。 4、契約内容のしょうさいについては裏面に書いてあります。 1)市役所の職員のさいよう試験を受けに行った。 2)出勤途中で大変なさいなんにあって病院に撙肖欷俊 3)人間ん体は数十億のさいぼうでできている。 4)借金のへんさい期限は今月末です。 5、彼は世界的に有名なオーケストラのしき者だ。 1)日本は土地が狭いので農業の大きぼ経営は難しい。 2)自己中心的では自分の実力をはっきできるチャンスをなくしてしまうよ。 3)倒産のききを仱暝饯à椁欷郡韦仙鐔Tの心が一つになったからだ。 4)水は生命の源ですから、海や川にゴミをとうきしてはいけません。 問題5 次の分の____にはどんなことばをいれたらよいか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 1、梅雨になると曇りや雨の日が多く、____日が続く。 1)わずらわしい           2)けがらわしい 3)ややこしい             4)うっとうしい 2、この家は骨組みが____だから孫の代まで大丈夫だろう。 1)厳密     2)強硬       3)巧妙     4)頑丈 3、歌手にしても舞台俳優にしても、きょうの公演は____だったと思う日はないそうだ。 1)賢明     2)完璧       3)精巧     4)高尚 4、彼の自慢話を何度も聞かされて、全く____だよ。 1)なにより   2)げっそり     3)うんざり   4)おおげさ 5、あんなに一生厳命勉強したのに受験に失敗して____してたよ。 1)がっしり   2)がっちり     3)がっくり   4)びっしょり 6、毎日の____の積み重ねがノイローゼの原因になります。 1)ストレス   2)ストライキ   3)ボイコット 4)インフレ 7、甘いものに____がなくて、つい食べてしまうんですよ。 1)手       2)足         3)目       4)口 8、もう____も仕方がない。やるだけやってあきらめよう。 1)といで     2)すすいで     3)ゆらいで   4)もがいて 9、晴れた日に干したふとんを パンパンと____と気持がいい。 1)つつく     2)はたく     3)はじく     4)はたす 10、この机はわざわざ注文してイタリアから____もらったものだ。 1)取り立てて 2)取り次いで   3)取り寄せて 4)取り付けて 11、会社の備品を買いたいときは、あらかじめ____してください。 1)申告     2)要請       3)申請     4)要求 12、会社を成長させるために、古い組織の____と管理職の若返りが求められている。 1)確信     2)変形       3)革新     4)革命 13、宗教の違う民族との____は受け入れられないと主張して戦争を続けている。 1)共存     2)共同       3)共有     4)共和 14、履歴書に書かれたこれまでの____が素晴らしいので即席に採用が決まった。 1)経過     2)経緯       3)過程     4)経歴 15、国際婦人会議に出席して婦人解放邉婴藢潳工隷___を新たにした。 1)認識     2)意識       3)常識     4)標識 問題6 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、あがる------物事が終わる 1)家を貸しているので、そこから毎月家賃があがる。 2)厳命に勉強しても、なかなか効果があがらない。 3)旅行の費用は3万円であがった。 4)試験のときあがると、易しい問題もできなくなる。 2、おく------のこす 1)今度、ワープロの打てる事務の人をおきました。 2)のうべ一軒おいて隣のうちに火事があって怖かった。 3)彼をおいてこの仕事のできる人はいない。 4)子供を家においてきたのでお先に失礼します。 3、いれる------よいと認める 1)このへんで一息いれましょうか。 2)彼女は最近語学の勉強に力をいれている。 3)夕食は家族の好みを考えにいれて作ることにしている。 4)会社は組合の要求をいれて、週休2日を実施した。 4、かぶる------あびる 1)保証人になったばかりに多額の借金をかぶってしまった。 2)凄い雷の音がしたので、ふとんをかぶって震えていた。 3)青い空に雪をかぶった美しい富士山が見えて感激した。 4)倉庫にはほこりをかぶった道具がたくさん置いてある。 5、裏------反対、逆のこと 1)あの実業家は政界の裏をよく知っているらしい。 2)あの人は裏で何を考えているかよくわからない。 3)その作品の裏には作者自身の孤独な生き方が暗示されている。 4)犯人は警察の裏をかく動きに出た。 6、型------もとになるやり方 1)柔道はまず決まった型から教えてもらう。 2)型にはまった生き方だけはしたくないね。 3)プラスチック製品は型に材料を流し込んで作る。 4)若い女の子はみんな流行の同じ髪型をしている。 7、末------将来 1)末の娘が来春大学の受験する。 2)3月も末になれば九州から桜の便りが聞かれる。 3)苦心の末に、ようやく実験は成功した。 4)音楽に特別な才能があるので末が楽しみだ。 8、底------一番低くさがったところ 1)川の底に足が届くから大丈夫だ。 2)あの人は底力があるので、きっと良い成績を残すだろう。 3)彼のやさしさが胸の底まで伝えわって涙がこぼれた。 4)土地の値段も底をついたので、これから回復に向かうだろう。 9、そっくり------形を変えずにそのまま 1)電話で聞くと、娘の声は母親にそっくりだ。 2)明治時代の古い建物がそっくり残っている。 3)SF映画を見たら、その夜そっくり夢を見た。 4)はじめてもらったポーナスをそっくり使ってしまった。 10、浅い------長い経っていない。 1)昨夜は眠りが浅かったので頭がぼうっとしている。 2)子供の頃、よく川の浅い所で魚を取ったものだ。 3)知り合ってまだ日が浅いので、結婚なんて考えられない。 4)経験が浅いと物の見方が甘くなりがちだ。     1級の訓読み動詞 「--う」 襲う(おそう) 叶う(かなう) 慕う(したう) 担う(になう) 潤う(うるおう)   疑う(うたがう) 損う(そこなう) 漂う(ただよう) 繕う(つくろう) 伴う(ともなう) 養う(やしなう)                 「--く」 欺く(あざむく) 赴く(おもむく) 欠く(かく) 築く(きずく) 傷付く(きずつく) 裁く(さばく) 背く(そむく) 呟く(つぶやく) 貫く(つらぬく) 説く(とく) 嘆く(なげく) 懐く(なつく) 弾く(はじく) 導く(みちびく) うつむく つつく はたく ぼやく もがく 辿り着く(たどりつく) 引っ掻く(ひっかく) 慣用表現 「気」 気が----荒い いい 大きい 重い 小さい 強い 長い 早い 短い 弱い 若い合う あせる 置けない ある 変わる きく 狂う 沈む 進む 済む   する 散る つく ぬける 仱
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:03:50 | 显示全部楼层
問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 今回施行された会社の規約には制限事項が多く、社員には不評のようだ。 1、施行 1)じっこう   2)しこう     3)せっこう     4)しっこう 2、規約 1)きやく     2)ぎやく     3)くやく     4)きそく 3、制限 1)せいけん   2)ぜいげん   3)せいげん     4)せいせん 4、事項 1)しこう     2)じこう     3)ことがら     4)じっこう 5、不評 1)ふびょう   2)ふひょう   3)ふへい     4)ふじょう 問2 ローマの滅亡から、我々は繁栄の中に滅びに向かう道が隠されているという教訓を学んだ。 1、滅亡 1)ぜつぼう   2)めっぽう   3)めつぼう     4)めいぼう 2、繁栄 1)はえい     2)はんえい   3)はんえ     4)はんるい 3、滅び 1)ころび     2)はろび     3)めつび     4)ほろび 4、隠されて 1)かくされて   2)とくされて 3)いくされて   4)おかされて 5、教訓 1)きょうじ   2)きょうかん 3)きょうくん   4)きょうじゅん 6、学んだ 1)ならんだ   2)まのんだ   3)がくんだ     4)なまんだ 問3 画期的な新製品の開発によって、膨大な報酬を手にすることができた。 1、画期的 1)がきてき   2)かくきてき 3)かっきてき   4)がっきてき 2、開発 1)かいはつ   2)かいぱつ   3)かいばつ     4)かっぱつ 3、膨大 1)ばうだい   2)ぼうだい   3)ぼだい     4)ばくだい 4、報酬 1)うしゅう   2)ほうしょう 3)ほしゅう     4)ほうしゅ 問題2 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなであどう書きますか。同じひらがなで書きことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、沖縄の午後の降水確率は20%です。 1)香水       2)拘束     3)洪水       4)構成 2、あの雑誌は季刊誌だから毎月は出ないよ。 1)機関       2)器械     3)既婚       4)期待 3、当時、好況の波に仱盲啤ⅴ蕙螗伐绁螭浈鹰毪巍─私ㄔOされました。 1)公
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:04:09 | 显示全部楼层
問題1 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 訴訟問題を起こしたA社は臨時会議を開き、再発防止に全力を傾ける姿勢を発表したが、経営への打撃は避けられそうにもない。 1、訴訟 1)そうしょ   2)そしょう  3)そしょ     4)そこう 2、臨時 1)りんし    2)しんし   3)りんじ     4)しんじ 3、傾ける 1)たかむける  2)かたむける 3)かしける    4)かたける 4、姿勢 1)しぜい    2)しいぜい  3)しせい     4)しいせい 5、打撃 1)たげき    2)たけき    3)だけき     4)だげき 問2 「説得に手を焼いた」という表現は、どんなに説明しても相手が納得しないので、取り扱いや処置に困り果てた様子を表している。 1、説得 1)せつとく   2)せっとく  3)しょとく   4)しょうとく 2、納得 1)のうとく    2)なっとく   3)ないとく    4)なっどく 3、取り扱い 1)とりあかい  2)とりあつかい3)とりあちかい 4)とりきつかい 4、処置 1)そち      2)そうち    3)しょち     4)しょうち 5、困り果て 1)こまりかて  2)こまりはて 3)よりかて    4)とまりはて 問3 審議の末、予算には制約があるのだから、先ず公園の整備を優先するように勧告した。 1、審議 1)しんき    2)はんぎ    3)しんぎ     4)ばんぎ 2、制約 1)しょうやく  2)ぜいやく   3)せつやく    4)せいやく 3、整備 1)せいび    2)そうび    3)ぜいび    4)せつび 4、優先 1)ゆうさん    2)しゅうせん 3)ゆせん     4)ゆうせん  5、勧告 1)げんこく   2)かんごく  3)かんこく    4)けんこく 問題2 次の文の下線をつけたことば、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。 1、大陸の奥地には、今も古い慣習をしっかり守って暮らす民族が生活している。 1)干渉     2)感触    3)観小 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:05:00 | 显示全部楼层
問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1最近の車はだれでも①手軽に哕灓抢搐毪瑜Δ摔胜盲郡ⅱ谝廊护趣筏剖鹿胜瑝埣婴筏皮辍ⅱ坌陇郡蕦澆撙苣K鳏丹欷皮い搿 (1)手軽に 1てがるに  2てかるに  3しゅげいに  4しゅけいに (2)依然として 1あぜんとして2いぜんとして3うぜんとして 4えぜんとして (3)新たな 1あらたな  2あたたな  3あたらたな  4あらたたな (4)模索 1ぼさく   2ぼうさく  3もさく    4もうさく 問2その仕事は趣味と実益を①兼ねるような仕事なので、採用時の②審査が③厳しいにもかかわらず④応募する人が多い。 (1)兼ねる 1つらねる  2かさねる  3かねる    4こねる (2)審査 1ばんさ   2そうさ   3かんさ    4しんさ (3)厳しい 1きびしい  2はげしい  3いさましい  4たのもしい (4)応募 1のうぼう  2おうぼう  3おうぼ    4のうぼ 問3長年にわたる支配体制が足元から①崩れ始めたのは、②自らの政治的③腐敗を④省みなかった当然の結果であった。 (1)崩れ始めた 1つぶれはじめた       2こわれはじめた    3たおれはじめた       4くずれはじめた (2)自ら    1みずから  2かれら   3われら    4もっぱら (3)腐敗 1ふうばい  2ふっぱい  3ふはい    4ふばい (4)省みなかった   1かえりみなかった     2もどりみなかった 3こころみなかった     4はぶきみなかった 問4男女の①雇用条件の②格差は③是正されつつある。 (1)雇用    1さいよう  2こうよう  3さんよう   4こよう (2)格差    1かくさ   2きゃくさ  3らくさ    4こうさ (3)是正    1ぜっせい  2ぜっしょう 3ぜせい    4ぜしょう 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなでかくことばを1・2・3・4からひとつ選びなさい。 (1)人びとから歓声がわきおこる。 1勘定    2関税    3完成      4感染 (2)規則正しい生活習慣を身に付けることは大切だ。 1若干    2瞬間    3主観      4週間 (3)中傷を受け、困っている。 1抽象    2注射    3昼食      4忠実 (4)なつかしい童謡を歌う。 1東洋    2同様    3導入      4登場 (5)この仕事について一切の責任を持つ。 1一斉    2一層     3一節      4一歳 問題Ⅲ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4からひとつ選びなさい。 問1彼は①ちょめいな小説家として長い間②かつやくしてきたが、アイデアが③つきてしまったといって④そうさく活動から遠ざかっている。 (1)ちょめいな 1著明な   2著銘な   3著名な    4著命な (2)かつやく 1活躍    2括躍    3活役     4括役 (3)つきて    1喪きて   2果きて   3棄きて    4尽きて (4)そうさく   1想作    2想策    3創作     4創策 問2これは人類の①きげんと②しんかをあきらかにするための③きちょうな④しょうこである。 (1)きげん 1起元    2紀元    3起源     4紀源 (2)しんか   1進化    2新化    3伸化     4深化 (3)きちょうな 1輝重な   2貴重な   3既重な    4希重な (4)しょうこ   1詳固    2詳拠    3証固     4証拠 問3あの会社は、①ふどうさんへの②とうしの失敗により、会社の存続が③あやぶまれているという記事が、雑誌に④けいさいされた。 (1)ふどうさん  1不働産   2不動産   3不動算      4不働算 (2)とうし    1投資    2統資    3投予       4統予 (3)あやぶまれて 1謝ぶまれて 2怪ぶまれて 3難ぶまれて    4危ぶまれて (4)けいさい   1掛裁    2掲裁    3掲載       4掛載 問4彼は多くの①こうせきをあげているが、②けんきょなひとで、いつも③ひかえめだ。 (1)こうせき 1功績    2巧績    3功積       4巧積 (2)けんきょな  1賢虚な   2謙虚な   3賢許な      4謙許な (3)ひかえめ   1抑え目   2抱え目   3控えめ      4攻え目 問題Ⅳ次の文の下線をつけたことばの部分は、どのような漢字をかきますか。同じ漢字をつかうものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)しんそうを明らかにする。 1部下からしんらいされている。 2しんけんに話し合う。 3病院のしんりょう時間は9時から5時までだ。 4しんちょうに検討してから答えします。 (2)最近のニュースをわかりやすくかいせつする。 1へいかい式は10時から行われる。 2議会をかいさんする。 3両親に友達をしょうかいする。 4景気がかいふくする。 (3)教材をまとめてこうにゅうする。 1この劇団は来月東京でこうえんする。 2この建物のこうぞうは複雑だ。 3外国の雑誌をこうどくしている。 4大阪のきんこうに家を建てた。 (4)ごういんに頼んで引き受けてもらった。 1ごうかなホテルに泊まる。 2銀行にごうとうが入った。 3水は水素と酸素のかごうぶつだ。 4数学ではたくさんのきごうが使われる。 (5)買い物をしたら、りょうしゅうしょをもらってきてください。 1そのことはりょうしょうした。 2スポーツと勉強をりょうりつさせる。 3あの人はりょうしきがある。 4だいとうりょうに選ばれた。 問題Ⅴ次の文の__の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)目を閉じると、楽しかった学生時代の思い出が___。 1よみがえる 2ちかづける 3すきとおる  4たてまつる (2)彼はいつも___商売をする。 1けむたい  2まぶしい  3はかない   4あくどい (3)うちの子は哕灓冶─恰⑹鹿胜蚱黏长工韦扦悉胜い取ⅳ铯郡筏悉い膜猓撸撸撙筏皮い搿 1おどおど  2しみじみ  3はらはら   4ぼつぼつ (4)あの人は常に努力を___ので、尊敬されている。 1かばわない 2おかさない 3おこたらない 4かたよらない (5)この事業を実行するためには、まず人材を___する必要がある。 1確信    2確立    3確率     4確保 (6)何回会議をやっても結論が出ないので、___いやになった。 1つくづく  2わざわざ  3ぞくぞくと  4くれぐれも (7)畑に___コムギが芽を出した。 1ました   2まった   3まいた    4まげた (8)公式の席では、その場に___服装が要求される。 1みぐるしい 2めざましい 3たくましい  4ふさわしい (9)いくら努力しても成果があがらないので、___なってきた。 1とうとく  2むなしく  3ひさしく   4たやすく (10)海外でかってきた物を空港で___されることがある。 1収集    2収容    3徴収     4没収 (11)たいこの音が聞こえてきて、祭りの___がいちだんと盛り上がってきた。 1ブーム   2ポーズ   3ムード    4リード (12)この古い寺の庭は___がある。 1おおすじ  2おもむき  3おとも    4おそれ (13)時間がないので、___話してください。 1ぞんざいに 2おおまかに 3にわかに   4おろそかに (14)鈴木さんはいつも___ことを言って、周りの人を困らせる。 1無効な   2無念な   3無茶な    4無口な (15)わたしの秘書はとても___がいいので助かっている。 1てぎわ   2しらべ   3こころえ   4うちわけ 正解 問題Ⅰ問1(1)1   (2)2   (3)1   (4)3     問2(1)3   (2)4   (3)1   (4)3     問3(1)4   (2)1   (3)3   (4)1     問4(1)4   (2)1   (3)3  問題Ⅱ(1)3 (2)4 (3)1 (4)2  (5)4 問題Ⅲ問1(1)3   (2)1   (3)4   (4)3     問2(1)3   (2)1   (3)2   (4)4     問3(1)2   (2)1   (3)4   (4)3     問4(1)1   (2)2   (3)3 問題Ⅳ(1)2 (2)2 (3)3 (4)2  (5)4 問題Ⅴ(1)1 (2)4 (3)3 (4)3  (5)4    (6)1 (7)3 (8)4 (9)2 (10)4   (11)3(12)2(13)2(14)3 (15)1 問題Ⅵ次の(1)から(10)の___のことばの意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)はこぶ・・・・・・何度電話しても担当者が不在なので、さっぱりことがはこばない。 1交渉が順調にはこぶように努力している。 2この港には世界中から貨物がはこばれてくる。 3許可をもらうためには役所に何度も足をはこぶ必要がある。 4親鳥はせっせとえさをはこび子を育てる。 (2)ひどい・・・・・・先輩からひどいことを言われて、泣いてしまいそうになった。 1ひどいけがをした子供は、何とか助かりそうだ。 2ちょっとぶつけただけなのに、ひどくへこんでしまった。 3こんな安い給料で夜遅くまで働かせるなんで、ひどい社長だよ。 4試験の点数はひどいものだった。 (3)もつ・・・・・・そんなに忙しくて、よく体がもつね。 1この建物は後5年はもつだろう。 2この店の支払いはわたしがもつ。 3自信をもって発言した。 4地図をもって山に登る。 (4)かげ・・・・・・小さな魚は、岩のかげに隠れて眠るものが多い。 1霧の中に人のかげらしいものが浮かんで見えた。 2夕日に照らされた木のかげが地面に長くのびている。 3顔の右半分は、光が当たらないため、かげになっている。 4山のかげにはまだ雪が残っている。 (5)かためる・・・・・・もうすこし市場を調査してかr販売方法をかためよう。 1政府と与党との話し合いで予算案がかためられる予定だ。 2工事を始める前に土台をしっかりかためなければならない。 3ゼリーをかためるためには冷蔵庫に入れるのがいい。 4雪を握ってかため、ぶつけ合って遊んだ。 (6)あく・・・・・・テープレコーダー、あいたら使わせてください。 1このびんのふたは、わたしの力ではあかないみたいだ。 2週末なので、ホテルの部屋は一つもあいていない。 3電車のドアがあくと、伩亭郡沥い盲护い摔辘皮俊 4あきれてしまって、あいた口がふさがらない。 (7)いっしょ・・・・・・黙ってかりるのは、どろぼうといっしょだよ。 1野菜と肉をいっしょに煮ると、いい味が出る。 2きのうは、夜おそくまで彼女といっしょだった。 3自由とわがままをいっしょにしてはいけないとおもいます。 4ドライバーはペンチといっしょにしておいてね。 (8)ふれる・・・・・・ほおにふれる風が快い。 1首相は、今日の記者会見では、経済問題にふれなかった。 2展示してある絵には、決してふれないこと。 3わたしは、法にふれることはなにもしていない。 4最後の章で外国での日本研究の動向にふれておきたい。 (9)あまい・・・・・・子供にあまい親がふえているようだ。 1あまい言葉には気をつけたほうがいい。 2最近、あまくない飲み物がよく売れている。 3どこからともなくあまい香りが漂ってきた。 4山中先生より中村先生の方が採点があまい。 (10)かける・・・・・・この作品は時間をかけてていねいに仕上げた。 1たき火をした後、バケツで水をかけて消した。 2新しいカーテンをかけ、壁に絵を飾った。 3君には苦労ばかりかけてすまない。 4あの夫婦は一人息子の結婚式にずいぶん金をかけたらしい。 正解 問題Ⅵ(1)1 (2)3 (3)1 (4)4  (5)1      (6)2 (7)3 (8)2 (9)4(10)4 問題1 次の文の_____にはどんなことばをいれたらよいですか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。   (2*15=30点) (1)建設現場で働いているから性格は_____けれど、とても優しい父です。 1 あらっぽい   2 あくどい   3 すばしこい   4 すばやい (2)契約の_____内容については後日担当者がご説明にまいりますのでよろしくお願いします。 1 詳細な     2 相応な   3 正当な     4 精密な (3)社内で誰も知らないと思うけれど、あの人_____株でもうけているらしいわよ。 1 おおげさに   2 ひそかに   3 こまやかに   4 おおはばに (4)学校の成績が悪いからといって、_____将来の見通しが暗いとは言えない。 1 もろに     2 てんで   3 ろくに     4 一概に (5)まだもう少し入院が必要らしいが、手術後の経過は_____悪くないらしいよ。 1 さほど     2 よほど   3 若干       4 少々 (6)指揮者がうまく_____してくださるので合唱団の実力以上の公演ができた。 1 ベース     2 ソフト   3 ハード     4 リード (7)あの人は取り引き先が倒産したせいで_____が回らなくなっているらしいよ。 1 手         2 頭       3 首         4 目 (8)_____お世辞をいくら言ってもだめなものはだめです。 1 あつらえた   2 あやまった 3 ありふれた   4 あらたまった (9)最近、競馬を楽しむ女性が多くなったが、どの馬が1位になるか_____のは難しい。 1 あてる     2 あせる   3 はえる     4 さえる (10)忘れ物をしたので_____として踏切事故にあったようです。 1 引き起こそう 2 引き止めよう3 引き返そう   4 引き取ろう (11)前回出版したときの内容に少し手を加えて、_____版として出版しようと思います。 1 改訂       2 改善     3 改良       4 改正 (12)タイズ番組に出演して賞金10万円を_____した。 1 獲得       2 捕獲     3 確保       4 収穫 (13)_____の自由が保障されているからと言って、何でも報道していいわけではない。 1 弁論       2 世論     3 言論       4 理論 (14)我が社も海外進出をすることになり、英会話能力の必要性を_____している。 1 直感       2 痛感     3 反感       4 共感 (15)被害にあった地域に物資を_____する経路があちこち不通になっている。 1 補給       2 補足     3 補償       4 補充 問題2 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。   (2*10=20点) (1) かためる------確かなものにする 1 関係者以外が入らないように、警備員が正門をかためている。 2 会社を創立した人達が基礎をしっかりかためた。 3 荷物は部屋の隅にかためておいてください。 4 穴を埋めたあとは、しっかり足で踏んで土をかためておきなさい。 (2) うる------世の中に広かる 1 来年の選挙のために、あちこちで講演をして顔をうっている。 2 彼は国をうったのではないかという疑惑をもたれている。 3 きんかをうられたからといって、相手をするのは賢くない。 4 買いものに行ったまま帰ってこない。いったいどこで油をうっているのだろう。 (3) つく------まとまる 1 高級品のバッグを買ったら、きれいな財布がついてきた。 2 医者になるか技術者になるか、なかなか決心がつかない。 3 銀行にお金を預けても以前のように利子がつかなくなった。 4 ビルの建設予定地の住民と会社の話し合いがついた。 (4) のばす------発展させる 1 面倒だからと言って、解決を先にのばしてもしかたがない。 2 子供が手をのばせば届くところに薬を置いてはいけません。 3 レポートの提出期限をのばしてもらった。 4 テレビゲームの会社が爆発的に業績をのばしている。 (5) 水------あふれ出ること 1 この間の大地震でこの池の水はすっかりかれてしまった。 2 昔はこの川の下流地域は台風がくるたびに水が出た。 3 あの人はすぐ人の話に水をさすから不愉快になる。 4 このたびのことはどうぞ水に流して末永くお付き合いください。 (6) 薬------考え方や生き方のためになる 1 彼ん忠告は毒にも薬にもならない。 2 あれだけ社長にしかられれば少しは薬になっただろう。 3 故郷の美しい山をながめることは私にとって何よりの薬だ。 4 調子が悪いからといって無闇に薬を飲むのはよくない。 (7) 横------そば 1 知人に資金を援助してほしいと頼んでみたが、首を横にふられてしまった。 2 あなたに関係ないことですから横から口を出さないでください。 3 疲れたからちょっと横になりたい。 4 あの先生の話はすぐ横にそれる。 (8) 土地------地方 1 遠い昔、下流の土地が肥えたところに人が住むようになった。 2 土地によってお正月のお祝いの料理は違います。 3 住んでいた土地を売って郊外に家を買った。 4 日本は土地が狭いので農民は難しい。 (9) しぶい------地味で落ち着いている 1 しぶい柿も干しておくとだんだん甘くなる。 2 あの女の人は上品でしぶいスーツがよく合う。 3 あの人はお金があっても、出すときはかなりしぶいよ。 4 部長に有給休暇を2週間申請したらしぶい顔をされた。 (10) いよいよ-------一層 1 いよいよ新しい高速道路が開通します。 2 梅雨があけるといよいよ本格的な夏が始まります。 3 あの人は忙しくなるといよいよ元気になるタイプです。 4 いよいよという時には私が助けてあげますから安心しなさい。 答え 問題1 (1) 1   (2) 1   (3) 2   (4) 4     (5) 1     (6) 4   (7) 3   (8) 3   (9) 1   (10) 3       (11) 1 (12) 1   (13) 3   (14) 2   (15) 1 問題2 (1) 2   (2) 1   (3) 4   (4) 4     (5) 2     (6) 2   (7) 2   (8) 2   (9) 2   (10) 3 問題1 次の文の______にはどんなことばをいれたらよいですか。1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。 (2*15=30点) (1)冬に、_____スープなんてとても飲めない。 1 あくどい   2 みにくい   3 ぬるい     4 きまりわるい (2)病気で1か月入院すると、健康のありがたさを_____感じるようになった。 1 手近に     2 痛切に     3 陰気に     4 安易に (3)最近、放火が多いので、_____人物を見かけたら警察に連絡してください。 1 不審な     2 不振な     3 不明な     4 不良な (4)忙しくて料理ができないから、最近は_____外食ですませている。 1 もろに     2 もっぱら   3 ことごとく   4 まるごと (5)まだ全員集まっていないようですが、_____きょうの日程の説明を始めたいと思います。 1 おのずから   2 もしかして   3 ことによると 4 とりあえず (6)_____風な感じの男性だったのでつい信用してだまされてしまった。 1 ナンセンス   2 エレガント   3 インテリ   4 シック (7)子供がいうことをきかないので_____を焼いています。 1 手       2 胸       3 胃       4 顔 (8)彼はスタイルも顔もいいし、その上仕事ができるんだから_____当然だよね。 1 もうけて   2 もてて     3 もれて     4 もめて (9)若い人を育てようと思ったら、失敗をひとつひとつ______はいけない。 1 とがめて   2 のがれて   3 となえて   4 なだめて (10)体の調子が悪いので、今回のマラソン大会に参加するのは______と思います。 1 見合わせよう 2 見落とそう   3 見渡そう   4 見逃そう (11)あのあたりは交通量が多いので、今、______工事のために交通規制をしているよ。 1 拡散       2 拡張       3 拡充       4 拡大 (12)国自体が財政的_____に直面している。 1 危害       2 危険       3 危機       4 禁物 (13)今、国会で予算案を______しているところです。 1 審議       2 論議       3 討議       4 協議 (14)あとで後悔しないように、職業の_____は慎重にしたほうがいいよ。 1 採択       2 採決       3 選考       4 選択 (15)姉は、外出するとき_____が必要な障害者を助ける奉仕活動をしている。 1 保護       2 看護       3 介護       4 養護 問題2 次の1から10は、あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1、2、3、4から一つ選びなさい。   (2*10=20点) (1)きる-----始める 1 「きょうで親子の縁はきる」と父が兄に向かって言った。 2 前の車が急に曲がったので慌ててハンドルをきった。 3 重い雰囲気の中、まず社長が話の口をきった。 4 「絶対、優勝してみせる」と、彼は言いきった。 (2)みる------責任をもってする 1 からだの調子をみて、試合に出るか出ないか決めます。 2 ものを頼むときには相手をみて頼まなければとんだことになります。 3 週に2回、知人に頼まれて受験生の英語をみています。 4 毎月病院でみていただいていますから安心です。 (3)とおす------どうしてもする 1 彼は生涯独身をとおすつもりらしい。 2 あなたの話は全然すじがとおっていないからわからない。 3 父は毎日新聞に目をとおしてから出かける。 4 彼は自分の意志をとおしてイタリアへ絵の勉強ん行った。 (4)ひらく-------閉じた状態のものが開く 1 この農地は荒れた土地をひらいた人達の血と涙の結晶です。 2 両チームの得点はどんどんひらいていきました。 3 彼女は1か月経ってもなかなか仕事仲間に心をひらかなかった。 4 あす新車の発表会がひらかれます。 (5)うちこむ------熱中する 1 アパートの部屋の壁にくぎをうちこむのは禁止されている。 2 子供と思っていたら、強いボールをコートにうちこまれて驚いた。 3 彼が研究にうちこんでいるのは彼女を忘れるためらしい。 4 門にピストルの弾をうちこんだ跡が残っていた。 (6)身------体 1 恋人ができたらしくて彼女は最近仕事に身が入らない。 2 30歳ですからそろそろ身をかためてはどうですか。 3 大人だったら親の身になって考えることもできるはずでしょう。 4 身の回りのことぐらい自分でちゃんとしなさい。 (7)鼻------呼吸器官 1 おもしろい冗談も毎日聞くと鼻についてくる。 2 立派な部下をもって私は鼻が高いよ。 3 箱を開けると鼻をつくような嫌な臭いがした。 4 そんなこと鼻にかけるほどのことじゃない。 (8)波------一定でないこと 1 すごい人の波の中で迷子の子供が泣いていた。 2 彼女は気分に波があってつきあいにくい。 3 きょうは天候が荒れ模様で波がとても高い。 4 彼はうまく時代の波に仱盲迫藲荪骏欹螗趣摔胜盲俊 (9)かたい------強い 1 かたい商売をしていたので無事に不況を仱暝饯à毪长趣扦俊 2 彼はかたい性格だからとても競馬に行くとは思えない。 3 両国の代表は会談のあとかたい握手をした。 4 彼の口のかたい人だから秘密をもらしたりほしない。 (10)いったい------ひとつにまとまること 1 いったいどうして試験に落ちたのか全くわからない。 2 この時代の仏像はいったいしか見つかっていません。 3 チームはいったいとなって試合に臨み、見事に勝利を得た。 4 この地方いったいには野生の動物がたくさんいます。 答え 問題1   (1) 3   (2) 2   (3) 1   (4) 2   (5) 4         (6) 3   (7) 1   (8) 2   (9) 1   (10) 1     (11) 2   (12) 3   (13) 1   (14) 4   (15) 3 問題2   (1) 3   (2) 3   (3) 4   (4) 3   (5) 3     (6) 4   (7) 3   (8) 2   (9) 3   (10) 3 語彙整理 《複合語「手」》 手当 手洗い 手掛かり 手入れ 手数 手軽な 手際 手首 手品 手順 手錠 手帳 手伝い 手続き 手拭い 手配 手はず 手引き 手袋 手本 手間 手前   手回し 手分け 手頃 手近 手が-こむ 付けられない 届く 離れる 早い 回る 手に-汗を握る かかる する 手を-上げる 入れる 打つ かける 切る 組む 加える 染める 出す 握る 引く 回す 延ばす 広げる 焼く 《複合語「見る」》 見送る 見落とす 見下ろす 見かける 見苦しい 見つかる 見つける 見詰める 見直す 見習う 見慣れる 見逃す 見舞う 見渡す 名詞-見方 見込み 見せ物 見出し 見通し 見積もり 見舞い 《複合語「引く」》 引上げる 引き受ける 引き返す 引き下げる 引き出す 引き止める 引き取る 《慣用表現「口」》 口が-うまい うるさい 重い かかる 堅い 肥える 軽い 滑る 立つ 早い 回る 悪い 口に-合う する 出す 口を-合わせる 利く 切る 添える そろえる 出す 慎む はさむ 開く ふさぐ 結ぶ 割る 《1級の訓読み動詞「--す」》 促す(うながす) 犯す(おかす) 侵す(おかす) 志す(こころざす) 記す(しるす) 逃す(のがす) 施す(ほどこす) 任す(まかす) 乱す(みだす) 召す(めす) 催す(もよおす) 明かす(あかす) 荒らす(あらす)   生かす(いかす) 遅らす(おくらす) 脅やかす(おびやかす) 懲らす(こらす) 凝らす(こらす) 澄ます(すます) 反らす(そらす) 蹴飛ばす(けとばす) 費やす(ついやす) 尽くす(つくす) 悩ます(なやます) 慣らす(ならす)   励ます(はげます) 果たす(はたす) 冷やかす(ひやかす) 滅ぼす(ほろぼす) 負かす(まかす) 満たす(みたす) 漏らす(もらす) 見逃す 見落とす 見渡す 売り出す 追い出す 逃げ出す 抜け出す かき回す 引き起こす やり通す 指差す おどす けなす 出くわす みなす もたらす もてなす 《1級 擬音語*擬態語など》 いやいや おどおど どうどう はらはら ぺこぺこ ずるずる だぶだぶ ぶかぶか ふらふら ぶらぶら こなごな ながなが こうこうと つくづく はなはだ わざわざ ちやほや むちゃくちゃ あやふや あべこべ なんだかんだ ぽつぽつ まちまち まるまる ちょくちょく
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:05:39 | 显示全部楼层
問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4・から一つ選びなさい。 問1介護に携わる人手は圧倒的に女性に偏っている。 (1)介護   1かんご     2かいじょ   3かいご     4かんの (2)携わる 1たずさわる   2かかわる   3そなわる   4くわわる (3)圧倒的   1あどうてき   2あっていてき3あていてき 4あっとうてき (4)偏っている 1へだたっている         2おぎなっている 3おちいっている         4かたよっている 問2正確な天気予報のためには、かなり広い範囲から詳細なデータが持続的に集められなければならない。 (1)予報     1よぼう     2よほう     3ようほう   4ようぼう (2)詳細な 1たさいな     2めいさいな 3しょうさいな4とうさいな (3)持続的   1とくぞくてき           2じじょくてき 3じぞくてき             4とくじょくてき 問3一羽の動きに誘われて、ビルの屋上で休息していたハトが次々と飛び立ち、再び群が形成された。 (1)一羽     1ひとはね     2ひとは     3いっぱ     4いちわ (2)誘われて 1おわれて     2うばわれて 3さそわれて 4とらわれて (3)休息   1きゅうけい   2きゅういき 3きゅうし   4きゅうそく (4)形成     1けいせい     2けいしょう 3けいじょう 4けいちょう 問4美術館は美術館本来の機能を果たすと同時に、地域の文化の拠点としての役割を担うことが求められている。 (1)果たす1はたす2みたす3わたす4きたす (2)地域1じいいき2ちいき3ちき4じいき (3)拠点1きょてん2しょてん3ちょてん4こてん (4)担う1つぐなう2うばう3になう4ともなう 問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (例)伩亭珕T死亡という最悪の事態になった。 1時代       2実体     3辞退     4次第 例の文の下線の言葉は、ひらがなで「じたい」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「じだい」、2は「じったい」、3は「じたい」、4は「しだい」とかきます。例の文の「じたい(事態)」と3の「じたい(辞退)」はひらがなで同じ書き方ですから、正解は3です。 (1)彼はうそをついたことを後悔した。 1誤解       2郊外     3公害     4航海 (2)コートを作るなら厚い生地がいいでしょう。 1政治       2承知     3記事     4基地 (3)テレビは画期的な発明だった。 1活気       2学期     3換気     4夏期 (4)日曜日に、街頭で募金をしていた。 1街道       2該当     3感動     4回答 (5)犯罪の防止が求められている。 1奉仕       2方針     3帽子     4母子 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1工業のしんこうは経済の重要な柱であり、そのせいさくは国の発展と人びとの生活に重大なえいきょうをおよぼすものである。 (1)しんこう   1進好       2振興     3信仰     4新考 (2)せいさく   1製作       2成昨     3制索     4政策 (3)えいきょう   1影郷       2映郷     3影響     4映響 (4)およぼす   1及ぼす     2与ぼす     3浸ぼす     4泳ぼす 問2女性が社会さんかしていくかていで、男性の労働かんねんにも変化のきざしがみられるようになった。 (1)さんか 1賛加       2参加     3賛化     4参化 (2)かてい     1仮定       2過程     3家庭     4下定 (3)かんねん   1感念       2堪念     3観念     4勧念 (4)きざし     1予し       2芽し     3発し     4兆し 問3このワープロはテキストのへんしゅうやいんさつ、ほかんに関する機能やそうさ性が初期のものより向上している。 (1)へんしゅう   1編集       2遍収     3篇集     4偏収 (2)いんさつ   1印札       2印冊     3印刷     4印察 (3)ほかん     1保官       2保管     3補官     4補管 (4)そうさ     1捜査       2繰作     3燥査     4操作 問4教授のじょげんは非常にてきかくで、その後の研究にゆうえきなものであった。 (1)じょげん 1所見       2序見     3助言     4諸言 (2)てきかく   1的確       2肯正     3適画     4正角 (3)ゆうえき   1有益       2優益     3重益     4恵益 問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (例)日本の生活でじんせいかんが変わった。 1その映画にとてもかんどうした。 2美術館で絵をかんしょうした。 3友だちの家族はわたしをかんげいしてくれた。 4わたしは星のかんそくが趣味です。 例の文の下線の言葉は「人生観」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「感動」、2は「鑑賞」、3は「歓迎」、4は「観測」と書きます。例の文の「人生観」の「かん」と、4の「観測」の「かん」は同じ漢字ですから、正解は4です。 (1)戦争で右足にふしょうした。 1大学のふぞく病院に入院した。 2我が社では社員の交通費をふたんしている。 3父はタイへふにんしています。 4母は今ふざいです。 (2)外国でいろいろ珍しいたいけんをした。 1課長と部長の意見はたいりつしている。 2祖母は元気になって昨日たいいんした。 3弟はわたしよりたいかくがいい。 4彼女のたいどはとても立派だった。 (3)京都にはゆうめいなお寺がたくさんあります。 1ゆうかんな消防士が子供を助けた。 2どの民族もこゆうの文化を持っている。 3姉はゆうしゅうな成績で大学を卒業した。 4昨日、国のゆうじんが訪ねてきた。 (4)一年間のしゅうにゅうは400万円ぐらいです。 1燃えないゴミのしゅうしゅうは金曜日です。 2この家はしゅういを高い塀で囲まれている。 3新しい社長がしゅうにんした。 4間違えたところをしゅうせいしてください。 (5)気温が-20度までていかした。 1この付近には金持ちのていたくが多い。 2市民が軍にていこうしたので、クーデターは失敗した。 3今回の作品は、この作家のものとしてはさいていの出来だ。 4失業したので今月はてっていして節約した。 問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)子供の教育で一番大切なことは、善悪を判断する力を___ことだ。 1もとめる     2やしなう     3まなぶ     4きたえる (2)文学や芸術など___会話のできる仲間がほしい。 1有能な       2知的な       3利口な     4賢明な (3)国で大きな地震があったが、家族みんな無事だという知らせに___した。 1はっと       2やっと       3むっと     4ほっと (4)クリスマスのデパートは買い物客で___。 1もりあがる   2にぎわう     3はやる     4はかどる (5)彼はみんなに自分の作品を___すっかり自信をなくしてしまった。 1けなされて   2せめられて     3とがめられて 4おしまれて (6)会社の経営者と___して、1年に7月、有給休暇が取れるようにした。 1要求       2応対         3抗議       4交渉 (7)秋になると木々が紅葉し、山は赤や黄色の___色に変わる。 1なごやかな   2さわやかな     3しとやかな   4あざやかな (8)子供が試合で優勝し、___が高い。 1背         2腰         3鼻         4目 (9)自分の誤りを認め、___のは勇気のいることだ。 1あやつる     2あざわらう     3あらそう     4あらためる (10)演奏が終わると、観客は___を求めて拍手した。 1メロデイー   2メデイア     3アンコール   4アプローチ (11)山田さんは背が高くて、ひげを___いる。 1はやして     2つけて       3そだてて     4しげって (12)拾ってきた小犬は、すぐにわたしに___、しっぽを振りながら後について歩くようになった。 1まもって     2なついて     3あこがれて     4したって (13)図書館は静かで、本のページを___音しかしなかった。 1めくる       2たたむ       3あたる       4ひらく (14)天気がいいので公園を___歩いた。 1ぶらぶら     2ふらふら     3ばらばら       4はらはら (15)テストの時間が短くて、もう一度見直す___がなかった。 1のこり       2あまり       3まとまり       4よゆう 問題Ⅵ次の(1)から(10)の___言葉の意味が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (例)ふる・・・・・・別れるとき、彼女は小さく手をふった。 1肉は焼く前に塩とこしょうをふってください。 2順番が分からなくならないように、プリントに番号をふっておいたほうがいい。 3彼は冷たく首を横にふって、わたしの頼みを聞こうともしなかった。 4彼は3年も付き合っていた恋人をふって、留学した。 はじめに示された文の中の「ふった」は、「横に動かした」という意味です。1、2、4の「ふって」は、それぞれ、「全体に薄くかける」、「つける」、「交際を絶つ」といった意味ですが、3の「ふって」は、「横に動かす」といういみですから、正解は3です。 (1)じかん・もう2時ですね。予定のじかんになったので、終わりにしましょう。 1朝、じかんがなくて何もたべずに学校へきた。 2じかんをかけてていねいに作ったものは、出来がいい。 3みなさんの都合のいいじかんを知らせてください。 4何もしないうちにじかんがたってしまった。 (2)ところ・・・・・・会議が終わったところだ。 1駅の改札のところで待っています。 2ふつうなら1時間かかるところを40分で歩いた。 3これから食事をするところなんですが、ごいっしょにいかがですか。 4わたしの聞いたところでは、あと1週間はかかるということだった。 (3)とおす・・・・・・言葉の勉強をとおして、外国の文化に触れる。 1子供は遊びをとおして、人との付き合い方を学ぶ。 2全部の書類に目をとおしてから、契約書にサインした。 3この辺りは1年をとおして気候が温暖で、住みやすい。 4金属は電気をとおしやすい。 (4)さす・・・・・・時計の針が12時をさした。 1雨が降り出したので、かさをさした。 2コップに花をさして、テーブルに飾った。 3目が疲れたので、目薬をさした。 4田中さんは彼を指でさし、信用できない人だと言った。 (5)できる・・・・・・彼は中国語とフランス語ができる。 1駅の前に映画館ができた。 2あしたのパーテイーは用事ができて、行けなくなった。 3この法律は50年以上前にできたので、現状と合わなくなっている。 4この問題はやさしいから、誰にでもできる。 (6)なか・・・わたしには兄が3人いるが、上の兄と下の兄は東京に、なかの兄は外国に住んでいる。 1この動物は水のなかに住んでいる。 2箱のなかに何が入っているのだろう。 3きょうはお忙しいなか、お集まりくださってありがとうございます。 4注文した人は3ヶ月以内に欲しいと言い、製作者は5ヶ月はかかるというので、なかを取って4ヶ月で完成させることにした。 (7)ぶつかる・・・・・・困難にぶつかったとき、多くの人に助けてもらった。 1分からない言葉にぶつかってもすぐに辞書を引くのではなくどんな意味か考えてみよう。 2横を向いて歩いていたら、電柱にぶつかってしまった。 3友人の結婚式と試験の日がぶつかって、友人の結婚式に出られなかった。 4上司と意見がぶつかって、会社を辞めてしまった。 (8)からい・・・・・・あの先生の評価はいつもからい。 1胃が悪いので、からいものはたべられない。 2海の水はどうしてからいのだろう。 3彼は自分には甘いのに、他人にはからい。 4魚を長く保存するために、うんとからく煮た。 (9)たのむ・・・・・・芸術家は自分の才能しかたのむものがない。 1彼は金の力をたのんで、強引に計画を実行した。 2妹に手紙を出してほしいとたのんだ。 3田中さんはたのまれたら、断れない性格だ。 4山田さんは母親に子供の世話をたのんで、旅行に行った。 (10)のりこえる・・・・・・さまざまな問題をのりこえて、成功した。 1子供は塀をのりこえて、隣の家の庭に入った。 2努力すればたいていの障害はのりこえられる。 3刑務所から5人の男が、3メートル以上もある塀をのりこえて、逃亡した。 4車は中央分離帯をのりこえて、反対車線に入り、トラックと衝突した。 正解 問題Ⅰ 問1(1)3(2)1(3)4(4)4 問2(1)2(2)3(3)3 問3(1)4(2)3(3)4(4)1 問4(1)1(2)2(3)1(4)3 問題Ⅱ (1)4(2)3(3)1(4)2(5)3 問題Ⅲ 問1(1)2(2)4(3)3(4)1 問2(1)2(2)2(3)3(4)4 問3(1)1(2)3(3)2(4)4 問4(1)3(2)1(3)1 問題Ⅳ(1)2(2)3(3)2(4)1(5)3 問題Ⅴ (1)2   (2)2   (3)4   (4)2   (5)1 (6)4   (7)4   (8)3   (9)4 (10)3 (11)1 (12)2 (13)1 (14)1 (15)4 問題Ⅵ (1)3   (2)3   (3)1   (4)4   (5)4 (6)4   (7)1   (8)3   (9)1 (10)2 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:05:56 | 显示全部楼层
問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4・から一つ選びなさい。 問1彼を信頼しきっていただけに、欺かれたと知ったときの衝撃は大きく、心身ともにまいってしまった。 (1)信頼 1しんよう     2しんらい   3しんぷく   4しんにん (2)欺かれた 1あざむかれた 2そむかれた 3まねかれた 4はじかれた (3)衝撃   1こうげき     2どうげき   3ついげき   4しょうげき (4)心身   1しんみ     2しんじん   3しんたい   4しんしん 問2借金の返済の延期を申し出たら、露骨に嫌な顔をされた。 (1)借金   1しゃきん     2じゃきん   3しゃっきん 4かりきん (2)返済   1へんざい     2へんさい   3はんさい   4はんせい (3)露骨   1ろほね     2さこつ     3ろっこつ   4ろこつ (4)嫌な 1きらいな     2いやな     3きれいな   4ひまな 問3漠然と議論を続けていても意味がない。問題点を絞って、改めるべき点を明らかにし、その上で解決策を考えたほうがよいだろう。 (1)漠然と 1ばくぜんと   2ばくねんと 3まくねんと 4まくぜんと (2)絞って   1しばって     2しぼって   3あつかって 4あたって (3)改める 1たしかめる   2きわめる   3あらためる 4とがめる (4)解決策 1かいけつほう 2かいけっぽう3かいけっさく4かいけつさく 問4下町の雰囲気が漂う浅草は今も観光客に人気がある。 (1)下町 1しもちょう   2したまち   3げちょう   4げまち (2)雰囲気 1ぶいき     2ふいき     3ふんいき   4ふっいき (3)漂う   1ただよう     2さまよう   3うるおう   4さそう 問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を1・2・3・4から一つ選びなさい。 (例)彼は身長が190センチ以上ある。 1異常       2移住     3医者     4衣装 例の文の下線の言葉は、ひらがなで「いじょう」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「いじょう」、2は「いじゅう」、3は「いしゃ」、4は「いしょう」と書きます。例の文の「いじょう(以上)」と1の「いじょう(異常)」はひらがなで同じ書き方ですから、正解は1です。 (1)母校のチームの勝利に応援していた人たちは歓声をあげた。 1感情       2鑑賞     3完成     4火星 (2)先生の推薦で、就職が決まった。 1睡眠       2新鮮     3水洗     4申請 (3)あしたは用事があって少し遅れます。 1幼児       2要旨     3陽気     4様子 (4)みんなの了解を得て、計画を変更した。 1料金       2例外     3後悔     4領海 (5)オリンピックの開催を契機に、町は大きく発展した。 1決起       2敬具     3景気     4後期 問題Ⅲ次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。 問1ぎょうせきふしんの会社はがっぺいやとうさんに追いこまれている。 (1)ぎょうせき   1業績       2業責     3業積     4業席 (2)ふしん     1不信       2不振     3不審     4不心 (3)がっぺい   1会平       2会併     3合併     4合平 問2かそ地では高齢化にともない、老人のかいごが大きなかだいになってきた。 (1)かそ   1過疎       2過離     3家疎     4家離 (2)ともない   1供い       2伴い     3半い     4判い (3)かいご     1介御       2介後     3介子     4介護 (4)かだい     1科題       2課題     3過題     4家題 問3そうおんにたえられなくなって、こうがいにてんきょした。 (1)そうおん 1奏音       2掻音     3送音     4騒音 (2)たえられなく 1頑えられなく 2絶えられなく3堪えられなく4墜えられなく (3)こうがい   1構外       2公害     3郊外     4公街 (4)てんきょ   1展居       2転居     3展拠     4転拠 問4泣いている子供のきげんをなおすためにおかしをかってやった。 (1)きげん   1気嫌       2気言     3機言     4機嫌 (2)なおす     1訂す       2直す     3置す     4正す (3)おかし     1お課子     2お果子     3お家子     4お菓子 問題Ⅳ次の文の下線をつけた言葉の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (例)携帯電話はつうしんのあり方を大きく変えた。 1開会式は予定どおりしんこうしています。 2日本と中国のしんぜんを深めるため、中国からパンダが贈られた。 3どんなときでもしんらいできる友だちを持ちたいものだ。 4それぞれの地域で、しんせいな場所というものが語り継がれている。 例の文の下線の言葉は「通信」と書きます。1~4の言葉はそれぞれ、1は「進行」、2は「親善」、3は「信頼」、4は「神聖」と書きます。例の文の「通信」の「しん」と、3の「信頼」の「しん」は同じ漢字ですから、正解は3です。 (1)月にすうかいゴルフに行きます。 1かいぎは午後3時からです。 2火曜日と金曜日に燃えるゴミのかいしゅうがあります。 3友だちに新しい英語の先生をしょうかいしてもらった。 4この車はブレーキにかいりょうが加えられている。 (2)最近、きぎょうの犯罪が増えている。 1来週までに新しいきかくを考えなければならない。 2彼女のオリンピックでのきろくは当分破られないだろう。 3スポーツはきほんが大事だ。 4昔の学校はきりつが厳しかった。 (3)この辺ははいすいが悪くて、雨が降ると水浸しになる。 1この店は少ない買い物でもはいたつしてくれる。 2先生の著作をはいけんしたいものだ。 3スポーツはしょうはいよりも、楽しむものだ。 4危険な物は公共の場所からはいじょされるべきだ。 (4)石油などのきちょうな資源を浪費してはならない。 1ここは落石の危険がありますので、しんちょうに哕灓筏皮坤丹ぁ 2この山のちょうじょうから海が見渡せる。 3日本料理のとくちょうはあっさりしていることでしょう。 421世紀は自然とのちょうわが大きな問題になるだろう。 (5)駅前に多くの自転車がほうちされている。 1地震でほうかいした家屋は10軒以上にのぼった。 2犯人は逮捕され、人質も無事かいほうされた。 3語学が上達するほうほうは決して一つだけではない。 4部長は部下のほうこくを聞いて、すぐ得意先に電話をかけた。 問題Ⅴ次の文の___部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)ようやく完成の___がたった。 1めもり     2めど       3めやす     4めじるし (2)医学の発展のためとはいえ、___動物を殺すのは避けなければならない。 1むやみに   2むじゃきに   3むりに     4むちゃくちゃに (3)久しぶりにあった友だちと話が___帰りが遅くなった。 1すすんで   2はねて     3とんで     4はずんで (4)先生は、できない生徒にも___よく教えた。 1我慢     2根気       3辛抱       4努力 (5)空腹と疲労で___になってしまった。 1だらだら   2たらたら     3ぶらぶら   4ふらふら (6)今度の旅行は、予算をかなり___してしまった。 1オーケー   2バック     3イメージ   4オーバー (7)女優は丐私黏溷yの糸で刺繍した___衣装を着て、舞台に現れた。 1しとやかな 2あざやかな   3さわやかな   4きらびやかな (8)瓦斯爆発の事故があったときの悲惨な______を思い出す。 1風景     2光景       3ながめ     4みはらし (9)ごみはまとめて、______につかないところにおいてこいてください。 1役目     2人目       3着目       4注目 (10)部長はいつも先頭に______仕事をする。 1来て     2立って     3歩いて     4向かって (11)計画の成功のためには、全員協力を______。 1おとらない 2おしがらない 3おそれない   4おしまない (12)この実験が_______うまくいかなかったとしても、新製品の開発には大した影響はない。 1かりに     2いっそう     3つねに     4さらに
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:06:19 | 显示全部楼层
問題 次の語句の下線をつけたことばの読み方を一つ選びなさい (1)開会式で選手宣誓を行った。 1せんせき   2せんせい  3たんせき  4たんせい (2)火事のショックで記憶を喪失した。 1そうしつ   2もしつ   3そしつ   4もうしつ (3)科学技術は著しい進歩を遂げた。 1しんほ    2しんふ   3しんぷ   4しんぽ (4)慎重に取り扱えば危なくない。 1しんじゅう  2しんちょう 3まおも   4まじゅう (5)恩師の長寿を祈願する。 1きげん    2きんげん  3きがん   4きんがん (6)役者という稼業も楽ではない。 1やくしゃ   2えきしゃ  3やくもの  4えきもの (7)成功を祝して乾杯をする。 1せいりょく  2じょうりょく3せいこう  4じょうこう (8)船の燃料が尽きてしまった。 1れんりょう  2ねんりょう 3らんりょう 4ぜんりょう (9)事件の詳細についてはまだはっきり分からない。 1ようし    2ようさい  3しょうし  4しょうさい (10)敵は背後から迫ってきた。 1せあと    2はいあと  3せご    4はいご (11)泉の水を手で汲む。 1いみず      2みずい   3いずみ   4みいず (12)食物がなく飢餓状態になる 1しょくぶつ  2しょくもつ 3たべもの  4しょくもの (13)友人の横柄な態度は許せない。 1おうへい    2おうびん  3こうへい  4こうびん (14)成功の暁には必ずきみを呼ぶ。 1つかあき   2あきつか  3つきあか  4あかつき (15)血液は体の中を循環している。 1けつや    2ちや    3けつえき  4ちえき (16)新しい部屋の装飾に時間をかける。 1そしょく   2そうしょく 3そし    4そうし (17)彼はそのころ病床にあった。 1びょうしょう 2びょうじょう3びょうとこ 4びょうゆか (18)便宜上彼を社長に奉げった。 1びんに    2びんぎ   3べんに   4べんぎ (19)言うことと行いが矛盾している。 1むじゅん   2もうどん  3もうじゅん 4むどん (20)役人が収賄罪に問われた。 1しゅゆう   2しゅうゆう 3しゅわい  4しゅうわい (21)留守中の子供の世話を人に頼んだ。 1るうす    2るす    3るすう   4るうすう (22)道に迷い、磁石で方向を確かめた。 1じいし    2じせき   3じしゃ   4じしゃく (23)この話には若干の疑問点がある。 1じゃかん   2じゃっかん 3ざかん   4ざっかん (24)議論を矛先を彼に向けてきた。 1ほこさき   2むさき   3ほこせん  4むせん (25)彼は味方にすると頼もしい男だ。 1あじかた   2あじほう  3みかた   4みほう (26)事故のため、代替のバスが出た。 1たいだい   2たいたい  3だいだい  4だいたい (27)地震の際に緊急措置がとられた。 1そち     2さち    3そおき   4さおき (28)手形を現金に変わるのを待っている。 1しゅけい   2しゅがた  3てけい   4てがた (29)他人の自由を束縛してはいけない。 1そばく    2そふく   3そくばく  4そくふく (30)彼は潔白な人だ。 1けつはく   2けつぱく  3けっはく  4けっぱく (31)恐ろしい目に会わないよう用心しなさい。 1よじん    2ようじん  3よしん   4ようしん (32)彼はよく暴言を吐いて人を惑わせる。 1ばくげん   2ばくごん  3ぼうげん  4ぼうごん (33)すぐに現地に調査官を派遣した。 1はっけん   2はけん   3ぱっけん  4ぱけん (34)彼女はとても魅力的な人だ。 1きりょく   2きりき   3みりょく  4みりき (35)土砂崩れで交通が遮断された。 1さだん    2しゃだん  3さんたん  4しゃたん (36)これはある人生を如実に描いた小説だ。 (37)彼の行為は人々から激しく排斥された。 1はいせい    2はいせき  3ぱいせい  4ぱいせき (38)両者に折衷案を出し妥協させた。 1せっちゅう  2せちゅう  3せっちゅ  4せちゅ (39)町や村を合併して市になる。 1ごうぺい   2ごうへい  3がっぺい  4がっへい (40)彼女は鋭敏な神経の持ち主だ。 1えいみん   2えいびん  3るいみん  4るいびん (41)内容が一部削除された。 1しょうじょ  2しょうじょう3さくじょ  4さくじょう (42)昨日の疲れで体が鉛のように重たい。 1けん     2えん    3まなり   4なまり (43)彼女の服装のセンスのよさは抜群だ。 1ばつむれ   2ばつぐん  3ぬけむれ  4ぬけぐん (44)漠然とものごとをとらえている。 1ぼうぜん   2ぼうねん  3ばくねん  4ばくぜん (45)事業に失敗し、裸一貫で出直す。 1しつぱい   2しっぱい  3しつはい  4しっはい (46)満月が庭園の一隅を照らす。 1まんつき   2まんげつ  3まんがつ  4まんづき (47)地元での就職を奨励する。 1ちげん    2ちもと   3じげん   4じもと (48)そんな格好で街を歩くと人に怪しまれるよ。 1かくこう   2かこう   3かっこう  4かっこ (49)じっと孤独に耐えていた。 1こどく    2こくどく  3ことく   4こくとく (50)今彼女は幸せの絶頂にいる。 1ぜつちょう  2ぜっちょう 3ぜつてい  4ぜってい 文字1正解 (1)2 (2)1 (3)4 (4)2 (5)3    (6)1 (7)3 (8)2 (9)4(10)4 (11)3(12)2(13)1(14)4(15)3 (16)2(17)1(18)4(19)1(20)4   (21)2(22)4(23)2(24)1(25)3   (26)4(27)1(28)4(29)3(30)4   (31)2(32)3(33)2(34)3(35)2   (36)4(37)2(38)1(39)3(40)2   (41)3(42)4(43)2(44)4(45)2 (46)2(47)4(48)3(49)1(50)2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:06:45 | 显示全部楼层
問題 次の語句の下線をつけたことばの読み方を一つ選びなさい (1)平和への道程はけわしい。 1厳しい   2寂しい    3空しい    4険しい (2)悪天候のため工事がとどこおる。 1滞る    2断る     3劣る     4迫る (3)日本は地下資源のとぼしい国だ。 1貧しい   2欠しい    3夥しい    4著しい (4)きよらかな乙女に出会った。 1麗らか   2朗らか    3清らか    4安らか (5)突然証言をくつがえす。 1推す    2覆す     3止す     4探す (6)いやしいうまれというものはない。 1怪しい   2悔しい    3珍しい    4卑しい (7)王さんの笑顔はいつもさわやかだ。 1鮮やか   2爽やか    3華やか    4健やか (8)自分の主張を最後までつらぬく。 1抜く    2置く     3導く     4貫く (9)観客の声援に笑ってこたえる。 1燃える   2覚える    3応える    4訴える (10)課長は自分の手腕のなさをなげく。 1嘘く    2響く     3嘆く     4築く (11)彼はしぶい顔をして答えなかった。 1渋い    2醜い     3浅い     4憎い (12)福祉を税金でまかなう。 1拾う    2償う     3補う     4賄う (13)親の遺産をねらう。 1狙う    2払う     3奪う     4失う (14)ぼくのこいしい人はいったいどこにいるんだ。 1悲しい   2恋しい    3嬉しい    4愛しい (15)彼女はやわらかな色の服装が好きだ。 1大らか   2清らか    3柔らか    4明らか (16)上京して友人をめぐる。 1経る    2巡る     3回る     4滞る (17)総務課は会社の邌婴碎vする事務をつかさどる。 1操る    2奉る     3承る     4司る (18)彼女は友人の美人がねたましい。 1悩ましい  2妬ましい   3羨ましい   4好ましい (19)彼の冷たい仕打ちをうらむ。 1恵む    2励む     3恨む     4挑む (20)駅前で通行人にビラをくばる。 1蹴る    2配る     3散る     4募る (21)彼女は目が合うとなごやかにほほえんだ。 1穏やか   2速やか    3爽やか    4和やか (22)人前で人をののしるのはプライドを傷つける行為だ。 1縛る    2罵る     3刈る     4切る (23)彼はよく人をうたがう。 1誘う    2争う     3襲う     4疑う (24)両親に死に別れた子供たちがいたわしい。 1労しい   2厭わしい   3応しい    4煩わしい (25)行動力の点でかれは山田さんにおとることはない。 1去る    2限る     3貼る     4劣る (26)学生は学業にはげむべきだ。 1勇む    2励む     3営む     4挑む (27)失意の彼は田舎でひそやかに暮らしている。 1健やか   2緩やか    3密やか    4冷やか (28)学問の目的は真理をついきゅうすることにある。 1追及    2追求     3追跡     4追究 (29)機動隊が出勤して、やっと騒ぎをおさめることができた。 1納める   2収める    3治める    4修める (30)学校の庭園に花の種をまく。 1蒔く    2巻く     3撒く     4咲く (31)明日新幹線で東京をたつ。 1立つ    2経つ     3発つ     4絶つ (32)重大なミスをおかすことが許されない。 1侵す    2犯す     3冒す     4為す (33)彼女の言葉の真意をはかることはなかなか難しい。 1证搿   。矅恧搿    。秤嫟搿    。戳郡隲 (34)彼は、年があけると、家に戻ってきます。 1空ける   2開ける    3生ける    4明ける (35)あの建物を背景に写真をうつす。 1移す    2写す     3映す     4示す (36)新しい技術の普及につとめる。 1努める   2勤める    3極める    4務める (37)道端に咲く草花に足をとめることがある。 1留める   2泊める    3止める    4締める (38)自分でやったことには、最後まで自分で責任をとるべきだ。 1執る    2採る     3撮る     4取る (39)フライはパン粉をまぶして油であげるものだ。 1上げる   2揚げる    3挙げる    4下げる (40)兄は物事の訳をたずねることがすきだ。 1訪ねる   2握る     3問ねる    4尋ねる (41)このむしむしする暑さにはたえることができない。 1堪える   2絶える    3耐える    4鍛える (42)わたしが最初に泊まったのは、南に富士山をのぞむ、いいホテルだった。 1拝む    2囲む     3望む     4臨む (43)日程については、出来るだけご希望にそうように努力いたします。 1沿う    2従う     3伴う     4添う (44)こんな山奥でひっそり年をこすのも、なかなかいいものだ。 1施す    2越す     3超す     4志す (45)ドライバーはシートベルトをしめることが法律で義務づけられている。 1閉める   2占める    3締める    4湿める (46)彼女は多くの困難とたたかって、ついに目的を果たすことができた。 1闘って   2勝って    3戦って    4争って (47)窓から風が吹き込んできたので、手で書類をおさえた。 1控えた   2押えた    3抑えた    4支えた (48)若いのに、テニスのひとつもできないと、流行におくれるぞ。 1遅れる   2廃れる    3後れる    4憧れる (49)お盆の休みなので若い操縦員たちを家へかえした。 1回した   2返した    3催した    4帰した (50)雨が降っているから、この傘をさしていきなさい。 1差して   2指して    3挿して    4射して 文字2正解 (1)4 (2)1 (3)2 (4)3 (5)2    (6)4 (7)2 (8)4 (9)3(10)3   (11)1(12)4(13)1(14)2(15)3   (16)2(17)4(18)2(19)3(20)2   (21)4(22)2(23)4(24)1(25)4   (26)2(27)3(28)4(29)2(30)1   (31)3(32)2(33)4(34)4(35)2   (36)1(37)3(38)4(39)2(40)4   (41)3(42)3(43)4(44)2(45)3 (46)1(47)2(48)3(49)4(50)1
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:07:10 | 显示全部楼层
問題 次の___の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。 (1)特に気に入ったものはないが、___言えば、これですね。 1ついに    2しいて  3むやみに   4まして (2)危ないところだったが、___死は免れた。 1かろうじて  2むしろ  3どうせ    4おしくも (3)この料理は最後に故麻油をかけると、味が___よくなります。 1はっと    2ざっと  3ひょっと   4ぐっと (4)___忠告したのがいけなかった。かえって恨みされちゃって。 1まれに    2まんざら 3なまじ    4あくまで (5)___後悔しても、やってしまったことは、もとには戻らない。 1いまに    2いまさら 3いまにも   4いまだに (6)雨が___降ってきたわ。急いでベランダの洗濯ものをいれなくっちゃ。 1ぽつぽつ   2しとしと 3ちらちら   4しんしん (7)わたしは無理を承知で、それでも、___挑戦したかった。 1かえって   2あえて  3まるで    4わざと (8)百点とは言わないが、___90点は取ってほしい。 1せめて    2いっそ  3はたして   4すべて (9)この問題については、あせらず、___考えてみよう。 1さっぱり   2あっさり 3きっぱり   4じっくり (10)___これほど円が高くなるとは思わなかった。 1まさに    2まさか  3もしかすると 4万一 (11)約束の時間はもう一時間半も過ぎた。___彼は来るのだろうか。 1どうして   2とっくに 3やっぱり   4はたして (12)野外コンサートですから、雨が降ったら___中止です。 1けっして    2きまって 3もちろん   4ついに (13)渡辺先生の話しはいつも論理的で、___学者らしい。 1きっと    2まるで  3はたして   4いかにも (14)テレビは、___悪い影響を与えるとは言えない。 1一様に     2一概に  3一応     4一層 (15)山田さんは政治家というより___実業家です。 1まさか     2まさしく 3かえって   4むしろ (16)今日一日中歩きすぎて、もう___だ。 1ぎりぎり   2へとへと 3いらいら   4ずきずき (17)相手は新入社員だから、___説明しなければならない。 1のろのろ    2ぺらぺら 3たまたま   4いちいち (18)道が込んでいるときは、車より歩くほうが___早いです。 1むしろ     2かえって 3逆に     4いっそ (19)台風のため、大会は___延期された。 1急きょ     2急激に  3一挙     4一躍 (20)ご注文の商品は___品切れです。 1わざわざ   2せっかく 3やむをえず  4あいにく (21)___とした森の中の小道を二時間近く歩きつづけた。 1しっそう   2うっそう 3いっそう   4さっそう (22)はじめから本当のことを___話していれば、疑われることはなかったはずだ。 1ありのまま  2ありあわせ3ありきたり  4ありあり (23)一ヶ月待ったけれど、___彼女からの返事は来なかった。 1ようやく   2とうとう 3いずれ    4やっと (24)話してはいけないことを___しゃべってしまった。 1こっそり   2めっきり 3がっかり   4うっかり (25)そんな話しはどこにでも___ころがっているよ。 1どろどろ   2ぞろぞろ 3ごろごろ   4ぼろぼろ (26)そのことについてわたしは___責任を持ちません。 1いったい   2いっさい 3いっき    4いっこう (27)同じ話しを何回も聞かされたので、___しました。 1うんざり   2あっさり 3しみじみ   4うっとり (28)あの人たちはあそこでなにを___しゃべっているんだろう。 1うろうろ   2いらいら 3ひそひそ   4きょろきょろ (29)___と話していないで、言いたいことははっきり言いなさい。 1しとしと   2はらはら 3おろおろ   4こそこそ (30)わたしの両親は___亡くなっています。 1すでに    2ふいに  3じきに    4ついに (31)郵便局へ行くんだったら、___銀行へも寄ってきなさい。 1つとめて   2ついで  3ついでに   4つねに (32)頭がいいと___ゆだんして努力をおこたりやすいものだ。 1とうとう   2とっくに 3とにかく   4とかく (33)いつもはバスで20分ぐらいの道なのだが、今日は___道が込んでいて、一時間もかかってしまった。 1なにをおいても       2なにしろ 3なんにしても        4なんなりと (34)彼は___今度の旅行に行きたくないらしい。 1どうして   2どうも  3たとえ    4まさか (35)このようなことは、もう___しません。許してください。 1また     2まったく 3一度に    4二度と (36)台風の被害は思ったより少なかったので、___しました。 1かっと    2ほっと  3もっと    4きっと (37)高速道路が渋滞して、車がぜんぜん進まないので___した。 1ぐずぐず   2のろのろ 3いらいら   4きりきり (38)あの人はいつも___笑っていて、感じが悪いこと、この上ない。 1にこにこ   2にたにた 3げらげら   4けらけら (39)この問題はとても難しくて、わたしには___分かりません。 1だいたい   2すこし  3さっぱり   4だいぶう (40)こんな羽目になる___思ってもみませんでした。 1とき     2かしろ  3なんと    4なんて (41)この仕事は三人だけでは___できそうもない。 1だから    2とても  3たいへん   4かなり (42)のどが___なので、ジュースを一杯ください。 1すらすら   2けらけら 3ころころ   4からから (43)タクシーで行けば、8時の新幹線に___間に合うかもしれません。 1くるくる   2ぐるぐる 3ぎりぎり   4ぎらぎら (44)暑い中を歩いて汗をかいたので、シャワーを浴びたら___しました。 1さっぱり   2あっさり 3びっしょり  4ぐっすり (45)まだ日本語が上手ではないが、___して大学に入りたいと思っている。 1何となく   2何だか  3何とか    4何で (46)他人をあまり___見るのは失礼です。 1ばらばら   2ぺこぺこ 3じりじり   4じろじろ (47)彼は約束を破られて、___に怒っている。 1かんかん   2がさがさ 3がやがや   4がたがた (48)この先は道が___して危険なんです。 1そろそろ   2のろのろ 3でこぼこ   4とことこ (49)南京路を___歩いていたら、久しぶりに田さんとばったり会った。 1ずるずる   2ぶらぶら 3ぼつぼつ   4ぐずぐず (50)あの赤ちゃんは一日中___眠っている。 1すらすら   2するする 3すやすや   4すいすい (51)あまりの暑さにじっとしていても汗が___流れてくる。 1じとじと   2べたべた 3さらさら   4たらたら (52)この部屋の荷物を___隣の部屋に撙螭扦坤丹ぁ 1そっくり   2総じて  3全く     4はっきり (53)___遠くからおいでくださり、ありがとうございます。 1やっと    2わざと  3わざわざ   4せっかく (54)海の真中に島が___見える。 1ほんのり   2ほのか  3かすかに   4うっすら (55)忙しくて、その映画は___見にいけなかった。 1おわりに   2やっと  3ようやく   4とうとう (56)風で髪の毛が___になった。 1めちゃくちゃ 2ごたごた 3ごちゃごちゃ 4どろどろ (57)こわれやすいものですから、___持ってください。 1ゆったり    2そっと  3さっさと   4こっそり (58)青木さんも以前はよく顔をみせていたが、最近は___しか来ない。 1ぜんぜん   2めったに 3たまに    4ほとんど (59)もう少し___説明していただけませんか。 1たいらに   2容易に  3たやすく   4やさしく (60)これだけあれば___間に合うだろう。 1かなり    2長時間  3当分     4さしあたり 副詞1正解 (1)2 (2)1 (3)4 (4)3 (5)2    (6)1 (7)2 (8)1 (9)4(10)2   (11)4(12)3(13)4(14)2(15)4    (16)2(17)4(18)2(19)1(20)4   (21)2(22)1(23)2(24)4(25)3   (26)2(27)1(28)3(29)4(30)1    (31)3(32)4(33)2(34)2(35)4   (36)2(37)3(38)2(39)3(40)4   (41)2(42)4(43)3(44)1(45)3 (46)4(47)1(48)3(49)2(50)3   (51)4(52)1(53)3(54)3(55)4   (56)1(57)2(58)3(59)4(60)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:07:40 | 显示全部楼层
(1)天気予報によれば、明日は天気になる___だ。 1、目途    2、見込み  3、存在    4、可能 (2)彼は数学の研究___の人生を送った。 1、一貫    2、一向   3、一筋    4、一気 (3)彼は予選で___となった。 1、過失    2、紛失   3、失格    4、失脚 (4)負傷者たちはその場で医師の応急___を受けた。 1、手本    2、手数   3、手際    4、手当 (5)もっと___になって仕事をしなさい。 1、本質     2、本音   3、本気    4、本能 (6)あなたは体が弱いから、油断は___だ。 1、禁止     2、中止   3、禁物    4、危険物 (7)皆さん、お___のパンフレットをご覧ください。 1、手配    2、手元   3、手際    4、手順 (8)彼は___もしないで私を見つめた。 1、体つき   2、いびき  3、まぶた   4、瞬き (9)わたしはまだ明日の授業の___をしていない。 1、下取り    2、調子   3、下調べ   4、調達 (10)___だけで外国語の勉強を始めても、うまくいくはずがない。 1、聞き分け   2、考え物  3、心がけ   4、思いつき  (11)寮生は寮の___を守らなければならない。  1、心得     2、志    3、心持    4、心構え (12)___哕灓衔j摛扦埂 1、ながめ   2、わき見  3、わき目   4、怠け (13)その会社は営業___でつぶれた。 1、不審     2、不便   3、不振    4、不正 (14)この会社は来月から___することになっている。 1、発作     2、発生   3、始発    4、発足 (15)彼は別れた妻にまだ___がある。 1、心配     2、未練   3、不安    4、残念 (16)今度の旅行の費用についておおよその___を立ててみた。 1、目盛り   2、目印   3、目安    4、目つき (17)あの二人はよく似ていてまさに___二つだね。  1、花      2、草    3、瓜     4、果物 (18)もう五時になるのにまだ帰ってこない。きっと又___を売っているんだろう。 1、砂糖     2、塩    3、味の素   4、油 (19)この間、あの人にはまんまと___食わされた。 1、一本     2、一杯   3、一皿    4、一台 (20)もう二年間やってみたが、成功の___はまったく立たない。 1、見かけ    2、見返り  3、見通し   4、見送り 答案 (1)句天气预报说,明天天气有望转好。 1、目途:目标,线索,眉目 2、見込み:希望,可能性 ,预定,估计   (正确答案) 3、存在:存在,人物 何千年も前、世界各地にかなり高度な文明を持った民族が存在していました。 彼は、小さい時、仲間の中ではひときわ目立つ存在でした。 4、可能:可能 私たちは、可能な方法は総て試してみた。 (2)他的一生是专心致志研究数学的一生。 1、一貫:一贯,连贯 彼の発言の中に一貫した論理性がなかった。 2、一向:完全,全然 明日から試験だというのに、彼はいっこうに平気です。 3、一筋:一个劲,一心一意   (正确答案 ) 4、一気:一口气,一下子 (3)他在预选中被淘汰了。 1、過失:过失,过错 男は、職務上の大きな過失のため、会社をやめさせられた。 2、紛失:遗失,丢失 会社の重要書類が紛失してしまった。 3、失格:失去资格   (正确答案) 4、失脚:下台,没落 彼は議会での失言のため失脚した。 (4)伤员们当场接受了医生的紧急治疗。 1、手本:榜样,模范,字帖 ピアノを習う時、難しいところは、先生がお手本を示してくれます。 2、手数:麻烦,费心 お手数ですが、この手紙を出してくださいませんか。 3、手際:手法,手腕,本领 彼女は与えられた仕事を手際よく進めていった。 4、手当:津贴,补助,治疗 ,医疗   (正确答案 ) (5)要更加认真的工作。 1、本質:本质, 見かけだけでは、その人間の本質までは判断できない。 2、本音:真心话,真话 建前ではなく、あなたの本音が聞きたい。 3、本気:认真,真的   (正确答案 ) 4、本能:本能 動物は本能によって生きている。 (6)你身体不好,切忌疏忽大意。 1、禁止:禁止 未成年者の飲酒は法律で禁止されている。 2、中止:中止,停止 3、禁物:切忌之事,严禁之事。   (正确答案) 4、危険物:危险品 (7)请大家看手头上的小册子。 1、手配:安排,筹备,部署 今、すぐ車を手配します。 警察では犯人の指名手配を出しました。 2、手元:手头,手边,身边       (正确答案) 3、手際:手法,技巧,手腕,本领 4、手順:程序,次序,顺序 仕事の手順がいいと、能率が上がります。 (8)他眼睛一眨不眨的盯着我看。 1、体つき:体形,体态 彼女は体つきがほっそりしている。 2、いびき:鼾 彼は今日疲れていて、ベットに入るとすぐいびきをかき始めた。 3、まぶた:眼睑,眼皮 4、瞬き:眨眼     (正确答案) (9)明天的课我还没预习。 1、下取り:以旧换新 カメラ銘柄にかかわらず下取りをします。 2、調子:调子,语调,状态 その歌は調子が高すぎて歌えません。 その新聞は激しい調子で政府の経済政策を非難している。 昨日から、どうも体の調子がよくない。 3、下調べ:预先调查,预习   (正确答案) 4、調達:筹措,置办 新しい会社を作るため、今、資金調達をしている。 (10)靠一时的冲动来学外语是不可能学好的。 1、聞き分け:听明白,听懂 君は聞き分けがないね。 2、考え物:谜, 疑问,难题 それが得策かどうか考え物だ。 3、心がけ:主义,留心,努力 あの人は日ごろの心がけがよかったから、とっさの時に冷静に行動できたのだ。 4、思いつき:一时想起,偶然的想法,主意     (正确答案) (11)住宿生必须遵守住宿规定。 1、心得:规章制度,注意事项,知识,心得,经验 (正确答案) 2、志:志,志向, 盛情 志有る者は事に成る。 3、心持:心情,心境,感觉,稍微 酒ヲ飲んでいい心持になった。 すみませんが、心持右に寄せてください。 4、心構え:思想准备,精神准备。 しっかりした心構えを持って試験を受けてください。 (12)开车时东张西望是危险的。 1、眺め:眺望,了望,景色,风景 2、脇見:往别处看,往旁边看     (正确答案) 3、わき目:旁观,往旁边看,作此意解时常与否定形式连用。 あの子はわき目も振らずに、一生けんめい勉強している。 4、怠け:懒惰,怠惰 (13)那家公司由于生意萧条而倒闭。 1、不審:疑惑,怀疑,可疑,疑问 その請求書には、不審なところがあったので、問居合わせてみました。 不審な人に合ったら、警察に通報してください。 2、不便:不便,不方便 わたしの田舎は交通の不便な所で、駅までバスで三時間もかかります。 3、不振:不好,不佳,萧条,不兴旺     (正确答案) 4、不正:不正当,不正经,非法 この金は、決して不正な手段で手に入れたものではない。 (14)这个公司从下个月起开始营业。 1、発作:发作 彼は昨夜心臓病が発作して、病院に撙肖欷俊 2、発生:发生,出现 今朝、交通事故が発生し、三人死亡した。 3、始発:始发,头班车 4、発足:开始活动   (正确答案 ) (15)他对已分手的妻子恋恋不舍。 1、心配:担心,不安,忧虑 2、未練:依恋,恋恋不舍,     (正确答案) 3、不安:不安,担心,不放心。 崖崩れで家が押しつぶされた人々は、近くの小学校の教室で不安な一夜を明した。 4、残念:遗憾,懊悔 (16)对这次旅行的费用做了大致的估算。 1、目盛り:度数,刻度 2、目印:记号,标志 昔の人々は、北極星を目印にして方向を知ることができた。 (17)他们俩人非常相像,简直就象一对双胞胎 3、瓜二つ:一个瓜的两半。形容非常相像。   (正确答案) (18)已经五点了还不回来,肯定又在那儿闲逛了。 4、油を売る:磨蹭,偷懒,闲聊,闲逛。 (正确答案) (19)上次被他彻底骗了。 2、一杯食わす:欺骗。   (正确答案) (20)虽然已经干了两年了,但根本看不到成功的希望。 1、見かけ:外观,外表 人を見かけで判断してはいけない。 2、見返り:回头看,回顾, 3、見通し:预料,推测,眺望,了望       (正确答案) 4、見送り:送行,送别,静观,观望
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-21 18:08:07 | 显示全部楼层
名词 問題 次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 (1)試合の途中で雨が降り、30分ほど試合が_____した。 1、休止       2、中断     3、停止       4、延期 (2)息子が隣の家の窓ガラスを割ってしまったので、_____しなければならない。 1、弁償       2、賠償     3、補償       4、償還 (3)長川さんの語学力にはみんなが_____置いている。 1、一心       2、一目     3、一変       4、一気 (4)課長が職員の仕事の_____を行なう。 1、割り当て   2、割引     3、割合       4、割り込み (5)彼は酒におぼれて、自分の人生を_____にしてしまった。 1、銭無し     2、道無し   3、文無し     4、台無し (6)彼女が離婚したという話は、ぼくにとって______だ。 1、初見       2、初耳     3、初目       4、初聞き (7)弟は、ボーナス時_____払いでパソコンを買ってきた。 1、一斉       2、一律     3、一括       4、一瞬 (8)あの人はなんでも知っていて_____が広い。 1、視点       2、視力     3、視野       4、視界 (9)あの人は_____ばかりするから、信用できない。 1、説明       2、せりふ   3、文句       4、いいわけ (10)あなたがこの研究グループに参加したいという_____は学部長に伝えておきます。 1、意地       2、意向     3、意図       4、意欲 (11)今年はちょっと_____を変えて、ホテルでお正月を迎えたいと思います。 1、興       2、情     3、心       4、趣 (12)あれほど騒がれた「たまごっち」の人気も、いまではすっかり_____になった。 1、下降       2、下火     3、下方       4、下劣 (13)このぐらいのことで_____をあげるな。 1、怒       2、涙     3、音       4、声 (14)留学の条件に_____する人は、申し出てください。 1、適当       2、該当     3、当人       4、適切 (15)君は_____がないから失敗したのだ。 1、気分       2、根気     3、心地       4、気心 (16)彼はわずかな時間でも利用する_____を知っている。 1、こつ       2、まと     3、あて       4、やま (17)彼は恐ろしい_____でわたしをにらんだ。 1、目ぬき     2、目きき   3、目さき     4、目さき (18)沿海地域と、内陸地域の人々の生活水準の_____は大きい。 1、誤差       2、格別     3、格差       4、差別 (19)彼女は両親に強く_____して、家出をしてしまった。 1、反対       2、反発     3、反感       4、反則 (20)もうすぐ会議が始まるというのに、_____の司会がまだ来ていない。 1、関心       2、感心     3、用心       4、肝心 名詞詳解 (1)由于下雨,比赛中断了约30分钟。 1、休止:停止,休止 2、中断:中断(正确答案) 3、停止:停止,禁止 4、延期:延期 雨のため、邉踊幛厦魅栅搜悠冥筏蓼埂 (2)儿子把邻居家的玻璃窗打碎了,要赔给人家。 1、弁償:赔偿,用于个人之间的场合。(正确答案) 2、賠償:赔偿,用于具有法律责任的场合。 国に賠償の責任がある。 3、補償:赔偿,补偿,主要用于有间接责任的场合。 損害については当方で補償いたします。 4、償還:偿还 負債の償還の期日を守らなければならない。 (3)大家的外语水平都比不上长川。 1、一心:专心,一心一意 彼は一心になって中国語を勉強している。 2、一目:一个棋子 一目置く:稍逊一筹,差一等,敬佩。(正确答案) 3、一変:完全改变,突然改变 そのことは彼の態度を一変させた。 4、一気:一口气 彼は一杯のビールを一気に飲み干した。 (4)科长给职员安排工作。 1、割り当て:分配,分摊,分派 (正确答案) 2、割引:折扣,比例 まとめて買えば割引になります。 3、割合:比例,比较 この高校の卒業生は三人に一人の割合で大学に進学する。 この店は安い割合においしい。 4、割り込み:挤进,加塞 (5)他因酗酒而毁了自己的人生。 1、銭なし:没钱 2、道なし:无道 3、文なし:没钱,一贫如洗,一文不名 4、台なし:糟蹋,毁灭,断送 (正确答案) (6)我是头一次听说她离婚的事。 1、初見:第一次看到 2、初耳:初次听说 (正确答案) (7)弟弟领了奖金后,以一次性付款的方式买了电脑。 1、一斉:一齐,同时 彼らは一斉に立ち上がって「万歳」と叫んだ。 2、一律:一律,一样 料金は一律に二割の値下げです。 3、一括:总括,一揽子 4、一瞬:一瞬,一刹那 それは一瞬の出来事だった。 (8)他知识丰富,视野开阔。 1、視点:视点,观点 今回のシンポジウムで環境問題について、みんなそれぞれの視点から意見を言いました。 2、視力:视力 おの人はちょっと視力が弱い。 3、視野:视野,眼界,见识 (正确答案) 4、視界:视野 霧のため、視界が悪くなった。 (9)他这个人老是为自己辩解,不可相信。 1、説明:说明,解释 生物の中で、なぜ人間だけに言葉があるのか説明がつかない。 2、台詞:台词,道白,说法,说辞。 彼女は今日またせりふをまちがえた。 これは彼の得意の台詞だ。 3、文句:词语,话语,抱怨,牢骚 4、言い訳:辩解,分辨 (正确答案) (10)我会向系主任转达你想参加这个研究小组的意向。 1、意地:志气,气魄,固执,倔强,心术,用心 何事も最後までやり通すのが男の意地というものだ。 つまらないことに意地を張らないでください。 知っているのに教えてくれないなんて、意地が悪い。 2、意向:意向,打算 (正确答案) 3、意図:意图,企图,打算。 この文章の欠点は、内容が多すぎて、筆者の意図がどこにあるのか分からないことだ。 4、意欲:热情,干劲 働いても働いても、暮らしが楽にならず、みんなが働く意欲を失った。 (11)今年想换换方式,在宾馆里过年。 4、趣:情形,方式,样子,韵味,风格。 (正确答案) (12)引起那么大轰动的“电子宠物鸡”现在已无人问津了。 1、下降:下降 気温の下降が激しい。 2、下火:火势渐微,火将熄灭,(流行等)衰退,微弱。 (正确答案) 3、下方:下方,下面 4、下劣:卑鄙,下流 彼は下劣な手段を用いて、自分の目的を果たした。 (13)不要为这么点小事就叫苦不迭。 3、音をあげる:叫苦,示弱。 (正确答案) (14)符合留学条件的人请来报名。 1、適当:适当,合适,正好,适度,马虎,敷衍。 2、該当:符合,相当,适合   (正确答案) 3、当人:本人,当事人。 当人はまだ何も知らないようだ。 4、適切:恰当,适当 (15)你是因为没有毅力才失败的。 1、気分:心情,情绪 2、根気:耐心,毅力,精力。 (正确答案) 3、心地:感觉,心情 早く起きて朝の冷たい空気を吸ったら、とてもすがすがしい心地になった。 4、気心:性情,脾气 (16)他深谙尽量利用点滴时间的窍门。 1、こつ:秘诀,窍门 (正确答案) 2、的:目标,对象,靶子 動物園にいる動物たちの中でも、パンダは子供たちの人気の的です。 3、当て:依赖,期待,目的。 4、山:山,堆,高潮。 (17)他用可怕的目光瞪了我一眼。 1、目抜き:显眼,显著,繁华,热闹,要紧,重要。 目抜きの場所に大きな看板を立てました。 ここはこの町の目抜き通りです。 2、目利き:鉴定,鉴别力 あの人は書画の目利きがなかなかいい。 3、目先:眼前,目前,预见 目先の利益ばかり考えてはいけない。 彼はなかなか目先が利きます。 4、目つき:眼神,目光。 (正确答案) (18)内地与沿海地区的生活水平差距较大。 1、誤差:误差 2、格別:特别,特殊 今年の冬は厳冬だという予報だったが、それにしても格別の寒さだね。 3、格差:差别 (正确答案) 4、差別:区别,差别,歧视。 わたしたちは人種差別に反対すべきだ。 (19)她因对父母强烈不满而离家出走了。 1、反対:反对,相反 わたしはこの提案に反対します。 事実は正にその反対です。 2、反発:抗拒,反抗,不接受 (正确答案) 3、反感:反感 みんなが彼の発言に反感を抱いた。 4、反則:违章,犯规 彼は試合で反則をして退場させられた。 (20)会议马上就要开始,关键的主持者却还没来。 1、関心:关心,感兴趣 わたしはそういうことに一向関心を持ちません。 2、感心:佩服,钦佩,觉得很好。 あの人の仕事ぶりには感心しました。 この文章はあまり感心しない。 3、用心:当心,小心,注意 夜道は危ないから、用心して帰りなさい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-19 21:54

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表