|
一、 单向选择——从每小题给出的四个选项中,选出最符合题意的一项。# r7 S! S# e% u5 L
1. あした学校____パーティーがあります。あなた行きますか?
- U; y, \. S* T9 J7 ?A.へ B.に C.が D.で
. H7 o" Q' J1 P. x# c9 w% H答案:B。存在句中的地点,用に表示。“明天学校里有舞会,你参加吗?”
2 h# Z4 A5 p% i1 B2 S7 Y本题我总觉得有点问题:觉得选择D也是可以的。但是这样就违背了存在句的规则;不过解释为范围是否可以呢?不得其解。只供参考。
, q& {' i: N2 p- C& }2. こんだ地下鉄であしを踏まれて、せっかく____靴が汚れてしまった。
8 S2 v D8 ]0 w7 ?Aを B.が C.に D.の& U* K0 l, N& l, T; f
答案:D。せっかく在这里译成“特意穿的”、“特意买的”。副词在名词前面做定语时副词+の。“在拥挤的地铁里被人踩了脚,把特意穿的鞋给弄脏了。”
3 Y0 P( O2 c- [+ |3. すみません。ここ____新宿へ行くバスが通りますか。 - j4 p4 N2 c# m5 i2 G
A.に B.から C.を D.で
9 X3 Z0 }+ d4 E# n, I2 B: o3 \$ u 答案:C。动词是“通る”,是移动性自动词。移动动词移动的范围用を表示。这里を是补格助词。“劳驾,去新宿的公共汽车通过这里吗?”9 \8 k: v8 Y" J7 ?0 n
5 W# Y- e& M7 _6 D; O8 ~: a
4. 「山田さん、今日は忙しそうだ___。」「うん,手伝ってくれない。」. `5 E% v; ^) ~. t; k
A.か B.わ C.ね D.よ
7 ^, h" _* d7 ]1 B+ ~- ^答案:C。终助词ね是表示确认。所以后面的人也表示同意,说了个“うん”,是和“はい”一个意思,一般是男性语言。“‘山田先生,今天好象很忙呀。’‘是啊,能帮我忙吗? ’”2 }# ~ `. l- v/ {( y; S1 W: ^
G4 i0 R5 X7 R6 O3 n3 n5. できるだけ一週間に2回___3回母に電話をかけるようにしています。
. n; Q1 F" D2 [* D& eA.と B.で C.も D.か9 B5 m* l. F: i% ?( s
答案:D。2回或者3回,用か表示。“我尽量做到每周给母亲打2次或者3次电话。”
* [8 E% \5 ?; D! x0 N, N! X6. 教室を片付ける____ずいぶん時間がかかった。
- c/ [. V+ |" k" a+ b+ }* ^A.のに B.ので C.から D.でも
* J$ I7 x& I% o& ~3 Q0 ?8 S答案:A。这里的のに是形式体言の+补格助词に,表示:对于……。表示行为的目的。因为教室を片付ける是动宾结构,所以要加形式体言の,变成名词接に。“为了收拾教室,花了相当长的时间。”: F; V4 y4 [3 G. M! e0 ]. q0 i0 G
# Q5 g4 T. l- D0 _
7. タバコの火____火事を起こすことが多い。
$ |, G2 ]9 o0 b9 {A.まで B.だけ C.ので D.から0 o% E) Q5 V- T7 o* T
答案:D。から表示“从”,前面接名词。“从烟头的火引起火灾是很多的(常有的事。)”
5 V4 |+ p: u- Z9 A* k0 e8. こんな時に、お母さん____いてくれるといいんだが。
% I0 X: ]: W0 p' R/ ZA.でも B.にも C.しか D.とも
) ? y7 e; b4 L) H/ \答案:A。表示这一类、之类。“这样的时候,母亲之类的人在就好了。”1 a( Q% N( Z% z: }) E
9. 今日、最後に教室を____人は窓を閉めてください。2 l; G! m: g- b! i+ p) ~4 R
A.出た B.出ている C.出ていた D.出る , d. U3 d, r7 Q) ]9 m5 x, W
答案:D。B和C表示状态,所以这里不能用。A已经出去了,和题义不和,所以只能用D。“请最后离开教室的人把窗户关上。”' ` y$ b7 U+ ]5 G4 e% l. N
10.彼の言っていることはいくら聞いても____分からない。' b6 u' Q( _7 B, @
A.さっぱり B.しっかり C.ゆっくり D.かなり* k0 i9 o- D2 P2 J$ ^: w4 ]
答案:A。さっぱり=1)很舒服、2)完全不懂;B.しっかり=牢牢地;C.ゆっくり=慢慢地;D.かなり=相当。“他讲的话怎么听,也根本听不懂。”根据题义,选择A (用其中的2))。 6 _3 p4 w& V# I0 p
11. 今とても疲れていて、眠いんです。__その話は後にしてくれませんか。3 k, _/ H6 J# j
A.だから B.または C.そして D.それに; u' _6 k j5 h, ?; }3 B) W' }
答案:A。A.だから=所以;B.または=或者;C.そして=而且;D.それに=再加上。“现在我累得很,太困了。所以,你说的事情以后再说行吗?”。根据题义只能选择A。3 e. [! K: U$ M/ i, E
12. 今度____試合に勝ちたいと思います。
& Q* o7 A7 ^* N# c' M5 N- U% mA.さえ B.しか C.こそ D.ほど
6 [& l! c2 p( W- s3 e0 c' V答案:C。A.さえ=连;B.しか=只;C.こそ=正是、才、可;D.ほど=程度。“这次比赛可是真想赢啊。”根据题义只能选择C。 # D& f! @+ o/ O; @3 b
3 f' e% M$ L. Z+ \13. 左のボタンを押してみた。____テープがゆっくり回り始めた。* L2 s! W( f; R; W% B8 I5 j' q
A.そこで B.すると C.そして D.それに
1 _. g( s( \1 ^9 Y答案:B。A、B、C都有“于是”的意思,但是其中A、C有明确的因果关系,所以可以译成“所以”;而B的因果关系不明确,有偶然的意思。D是再加上,所以根本不讨论。“我试着按了一下左边的键。于是磁带就开始缓慢的转动了。”根据中文的意思,应该判断选择B。
2 `# w; q$ Y: p- y+ m- X2 W7 v1 Z" T0 @9 D14. この問題は小学生には難しすぎて____できないでしょう。7 @7 A! s: R: T: G$ r
A.なかなか B.だんだん C.ますます D.いよいよ7 U* R; y" r% i+ l6 R6 D9 Z
答案:A。这样的副词要搞清楚都各自修饰什么样的状态。A.なかなか(+ない)=很难;B.だんだん=渐渐;C.ますます=越发,D.いよいよ=即将。“这个问题对于小学生来说太难了,很难做出来呀。” 根据题义,选择A。 V7 G( N* s# f' E1 }
15. 彼は今度の試験は絶対に自信があると言っていた。____、結果は50点しか取れなかった。 y" D0 |$ Z, y- t1 v; X2 |
A.ところで B.それでは C.ところが D.それから& R$ C& i0 p9 y+ }0 y* l8 `
答案:C。A.ところで=转变话题;B.それでは=那么;C.ところが=但是;D.それから=还有、然后。“他说对这次考试绝对有信心。但是,结果只得了50分。”这句是个明显的逆态接续,4个接续词中只有C是逆态接续,所以只能选择C。/ r/ K; o8 t- u# a9 |) B8 e! ~
16. このごろは疲れやすくなって、____おかしいと思ったら、やはり病気だった。
* q9 b% o1 _9 i8 m# L& kAどうか B.どうも C.どうぞ D.どうして
0 D9 ~& j3 X% G4 a4 o答案:B。Aどうか=无论如何;B.どうも=总觉得;C.どうぞ=请;D.どうして=为什么。“最近红容易疲倦,总觉得奇怪,确实是生病了。”所以,根据句义,只能选择B。
) V6 h6 s, n" ]( R" c9 v p6 B$ w17. 今は何もできませんが、____将来必ずこの恩はお返しします。
% u8 ~4 W% Y. K2 X3 S" ?# _A.それに B.だから C.そして D.しかし+ i# y& Q' |# z5 v
答案:D。A.それに=再加上;B.だから=所以;C.そして=而且、于是;D.しかし=但是。“现在是什么也干不了,但是将来一定报答这份恩情。”表示“但是”的只有D。所以只能选择D。
( D: ~0 v$ f4 s$ o18. 大学を卒業する皆さんには____世の中に役立つ人間になってもらいたいものです。
# N3 u8 T5 p. E9 o, x! n& RA.かなり B.ぜひ C.あまり D.また; ~" u- o% U& J% I4 D8 j2 M
答案:B。A.かなり=相当;B.ぜひ=希望;C.あまり=太;D.また=又。“对即将大学毕业的各位来说,非常希望你们成为对社会有用的人。”只有B是希望,所以选择B。其实,这样的题,看准了“希望”,就不必管其他的词的意义了。% r2 `2 N2 u1 h0 _8 r M
19. 図書館で借りた本に誰かに絵を書かれて____、本当に困った。
3 o: @$ p; H) W. k1 m) JA.もらって B.しまって C.おいて D.あって
; L! Y. e2 o' f' c答案:B。A.もらって=别人为我做事情;B.しまって=出现遗憾的事情(无法弥补的损失);C.おいて=事先做了某种准备;D.あって=动作结果维持。“不知道是谁,在从图书馆借来的书上画了画,真让我为难。” 把4个选项一个一个套进去,只有B符合句子的意思。
* Q8 {- e, `+ y V0 E- K20. さっきまで光っていた星が____しまいました。
+ ?9 T2 f5 G; r- f$ V2 [: \0 wA.とめて B.けして C.やめて D.きえて+ S7 w: q& X x
答案:D。A.とめて=机器停止;B.けして=消失(他动词);C.やめて=活动停止;D.きえて=消失(自动词)。“刚才还发光的星星已经消失了。”A和C都不合。B和D中判断应该用自动词还是他动词。因为星星后面是“が”,所以用自动词。应该选择D。3 r+ h# V5 }/ P9 W. Y3 }2 G
21. 「それでは、お先に失礼____ます。」「あ、お疲れ様。」
& I2 P+ i9 c0 B' n4 c% v9 z+ x; SA.してい B.いたし C.され D.させ! ^7 X+ F3 {8 X
答案:B。A.してい=状态;B.いたし=する的自谦形式;C.され=する的被动形式;D.させ=する的使役形式。“‘那么,我先走了。’‘啊,你辛苦了。’” 只能选择B。, m( ]* ^) o- J" v- C
22. もし雨____明日のハイキングは来週に延期します。
6 e6 b+ }! m9 E' H2 Q, fA.たら B.なら C.では D.ので
8 S8 {( W& J* l( H+ @答案:B。A.たら=如果,B.なら=如果;C.では=那么;D.ので= 所以。因为前面有“もし”,所以一定和如果搭配,C、D不合题义。选择A或者B。A只能接在用言过去时后面;B可以接在名词后面。所以选择B。“如果明天下雨,就把明天的郊游改到下周。”
2 ]1 Q e8 [: N& R23. 事務所に山田さんという人がいますから、その人にこれを__ください。7 w; L d+ W* p6 U9 D; Y7 I) S1 D- y
A.わたして B.わたって C.こたえて D.あずかって
j8 m5 e5 S2 F- p* m( Y; [答案:A。A.わたして=交给;B.わたって=渡过;C.こたえて=回答;D.あずかって=代管。“办事处有个叫‘山田’的先生,请你把这个交给他。” 根据题义,只能选择A。 / g( M# p6 U* D* x
24. 車はもう用意して____ますので、どうぞお使いください。
+ N1 m7 [% m1 y7 ?+ E5 lA.しまい B.み C.あり D.おき8 k( _6 S2 t: |( j3 Z# q5 u
答案:C。 A.しまい=完了;B.み=试一下;C.あり=1)动作结果维持,2)事先准备;D.おき=事先准备。“车子已经准备好了,请您使用吧。”根据句义,要选择表示“事先准备”,所以选择C、D之一。C、D有何不同呢?用一个公式:てある的现在时=ておく的过去时(已经准备好),ておく的现在时表示要准备,但是还没有准备。句中有“もう”,说明已经准备好了,但是后面给的是“ます”,所以只能选择C。# d: u' _# O9 c y6 I# A
25. 毎日水を____、1ヶ月ぐらいで花が咲くでしょう。
u* h) B- m9 YA.やれば B.くれれば C.もらえば D.さしあげれば
6 ?6 x M5 o3 }, a1 S+ y4 a, N答案:A。4项均为给,但是这是给花浇水。日语中有规定:给动物喂食、给植物浇水都用やる。所以,只能选择A。其他就不用管了。
7 \' U) [: R1 j4 A& i; ~4 G26. 陳さんは買い物に行った____で、まだ戻っていません。
# f. h# _) `, AA.ため B.とき C.たび D.まま
& j0 }: O+ A6 N t$ ?答案:D。 A.ため=为了、因为;B.とき=时候;C.たび=每次;D.まま=动作之后没有变化。“小陈去买东西,还没有回来。”根据句义,只能选择D。
/ i" m! `4 u# [( S, C27. 最近、映画館に行く____家でビデオを見る人が多くなった。; j1 u/ p c. p4 F
A.うちに B.かわりに C.あいだに D.たびに
7 o& n B2 S. q* j答案:B。 A.うちに= 在……期间;B.かわりに=代替;C.あいだに=在……期间;D.たびに=在每次……时。“最近代替去电影院,在家里看录象的人多起来了。”根据句义,只能选择B 。
9 Q3 Y: }; C. ]) O# B: C28. そちらは寒い日が続いている___ですが、皆様お変わりありませんか。
+ I9 {( U& z) E1 D* J1 ~, pAというところ B.とのこと C.というもの D.というわけ
0 K' m* T* K! _. [答案:B。Aというところ=是……的状态;B.とのこと=听说;C.というもの=是……的事物;D.というわけ=是……的理由。“听说你们那里天气一直很冷,大家的好吗?” 根据句义,只能选择B 。6 N8 E% f/ |0 r% ~
29. 日本語がお上手ですね。誰かに教えて____ましたか。
9 P0 v0 X% l4 O; M% B0 z0 [4 QA.くれ B.あげ C.やり D.もらい
5 ^& M/ p6 f' K' h. r" C# M" L# V3 U答案:D。A.くれ=别人给我做事(他是主语);B.あげ=我给别人做事;C.やり=我给别人做事;D.もらい=别人给我做事(我是主语)。“您的日语很好啊。有人教的吗?”根据授受动词的方向,应该是别人为我,所以选择A或者D。再看句中“誰かに”教的人做补语,也就是我是主语,所以只能选择D。* _$ p* ]! Z) H0 b8 F( h
30. あなたのやさしい____がすきです。
7 a) M- i) t2 e: yA.こと B.もの C.ところ D.ころ
" k, l0 o& P; U! Q+ M答案:C。前3项都是形式体言,A.こと=事情;B.もの=东西;C.ところ=之点、之处;D.ころ=时。“我喜欢你的善良(温柔)之处。”所以只能选择C。
# {$ V6 \7 }2 [0 O( l- l* ~31. カラオケ大会で急に歌を____、ほんとうに困った。8 t4 b5 {2 v4 s1 Q: p2 V
A.歌って B.歌われて C.歌わせて D.歌わされて$ E4 i; W+ [4 m& U7 T# ~: [; z
答案:D。4项分别是“歌う”的各种态的连接式:A.歌って=主动态;B.歌われて=被动态;C.歌わせて=使役态;D.歌わされて=被役态。“在卡拉OK大会上,让我唱歌,真是犯了难。”这时A、B是肯定不行的,就看C、D中选择哪个,也就是看谁是主语。C是使役态,主语是让他唱歌的人,D是被役态,就是被迫进行,主语是唱歌的人。这句话前后2个动作的主语没有变化,所以应该前后是一个人,即是感到为难的人,也就是唱歌的人,所以选择D。
) }! Z: y" S. s; ^0 l32. そんなことをしたら、また先生に怒られ____。6 T ^/ F' s& H4 b: C1 X8 k' J
A.そうだ B.ようだ C.みたいだ D.らしい9 [+ Y8 b( ?4 Y8 H7 P
答案:A。4项都是委婉的判断,表示“好象、似乎”。关键是连接形式,即4个选项前面的活用形:A.そうだ要求连用形;B.ようだ要求连体形;C.みたいだ要求终止形;D.らしい要求终止形。句中“怒られ”是“怒られる”的连用形,所以只能选择A。“干那样的事情,又要挨老师骂呀。”
; E0 y: y4 D. M1 p! D7 @$ y* c33. 銀行に____から、家へ帰ります。
1 r! N; r( {2 x: a7 V( ~" FA.よって B.やって C.とおって D.よめて5 i4 h7 h7 |4 d% [! ~+ W
答案:A。 A.よって=顺便去;B.やって=来;C.とおって=通过;D.よめて=能读(这是A的变形,是混淆视线的)。“てから”表示“……之后”。“去一下银行就回家。”根据题义只能选择A。
; M3 V- j- n, G4 D9 K( x G34. 買ったばかりの参考書を王さんにも見せて____。2 W; _& W# \* {% e5 F6 o; ]
A.もらった B.くれた C.いただいた D.あげた% I# S* W0 A1 b8 \) `5 q5 f
答案:D。这个题的答案不是唯一的,但是根据最优选择来看,D是合适的。这是授受动词的题目。前3项都是别人给我,但是A、C我是主语;B别人是主语。D是我给别人。“把刚刚买的参考书,也给小王看了。”是我给他看的,所以选择D是合理的。但是,从另外的角度看,本句也可以译成这样:“小王也给我看了他刚刚买的参考书。”这样就可以选择A。但是如果这样翻译,这句话就必须有个前提:在这之前还有别人给我看过刚刚买的参考书,如果没有这样的前提,句子中的“も”就不好理解。所以根据选择最优的原则,选择D。
7 \7 Q( P3 ?! U8 r1 t1 b+ O9 H3 q35.「その本、借りてもいいですか。」「どうぞ。わたし、今ちょうどよみおわった____ですから。」# U1 K! x, _# g% [
A.ころ B.わけ C.はず D.ところ
& S* \# {' @4 ~ D% l答案:D。4项基本上属于形式体言之类。A.ころ=时刻的前后;B.わけ=理由;C.はず=估计应该;D.ところ=时候,前面是过去时,所以是“刚刚……完”。“‘我可以借这本书吗?’‘请吧,我刚刚读完。’”根据题义,只能选择D。
; r- Q3 K; d0 [36. ゆうべは遅くまで____ので、今朝はいつもより遅く起きた。
5 a- I/ t8 d2 R" Z; v4 D! b) g. I: PA寝ていた B.眠っていた C.眠れていた D.おきていた0 N, r; r* y1 m: {5 U; f, P
答案:D。“遅くまで”表示“到很晚”。4项的带有“ていた”,所以与前面连在一起表示:“昨天晚上一直……到很晚”。这个“……”由各个选项表示。A寝ていた=睡;B.眠っていた=睡着;C.眠れていた=类似于B,但是是错误的; D.おきていた=醒着(没有睡)。由于后面是“今天早晨比平时起得晚”,可以确认,应该选择D。“昨晚睡得很晚,所以今天早晨比平时起得晚” 。" ^* p+ t( M7 O7 e3 c
37. わたしは今回の邉踊幛芜x手に____た。6 Z3 ?1 c) r2 J. a( T
A.選び B.選ばれ C.選ばせ D.選ばされ, k) l% U; F) t t; s) U
答案:B。4项分别是“選ぶ”的各种态的连用形:A.選び=主动态;B.選ばれ=被动态;C.選ばせ=使役态;D.選ばされ=被役态。“我被选为这次运动会的选手。” 根据题义,选择被动态,所以是B。
0 c6 V: Z8 M: s6 Y3 a- R% N6 X* I8 p38. この雑誌はどちらかというと男性____だ。
8 H1 ~9 P: S9 e" S+ |6 SA.むかい B.むき C.らしい D.みたい+ g% }% I3 I/ b. e9 \
答案:B。A.むかい=对面;B.むき=面向;C.らしい=好象;D.みたい=好象。“说起这本杂志,总的说来是面向男氏的。”根据题义,只能选择B。, _% a2 ~* C# l- u
39. 花子さんは今日は女性____ないかっこうをしていますね。( |- Y; U, B) S) J+ R$ F a* G2 P
A.らしく B.ようで C.みたいで D.そうで5 P" }# S' N: f& D9 y
答案:A。BCD都是形容动词型助动词的连用形,后接 ない 时一般都加は,这里没有は,粗看起来就有可能不是。从各选项的意思看,都有“好象”之意,但是A另外有“名副其实”的意思。这正是本题所需要的。“花子小姐今天的打扮,可不象是女士样子啊。”
# ^0 r' v7 j4 b+ V ?40.「風邪を引いて、熱があるんです。」「それは____ね。お大事に。」8 M/ a/ ]% k' h% l( Q5 U- A) |
A.いやです B.へんです C.いけません D.こまります
$ p& |: @' A! s( b1 v答案:C。这道题,如果熟悉日本人的说法,就用不着一个一个分析。他们看见病人的情况,非常爱说“それはいけませんね”。所以直接选择即可。如果一个个分析,则是A.いやです=讨厌、不愿意;B.へんです=怪;C.いけません=不好;D.こまります=为难。“‘我感冒了,发烧。’‘那可不好啊,请多保重。’”根据题义,选择C。
' }1 u, X5 z& [5 K4 r+ q+ F41.「先生、わたしの書いた論文をみていただきたいのですが、よろしいでしょうか。」「いいだろう。じゃ、見て____。」8 n& V/ n+ o0 A7 P3 H3 E9 F
A.あげよう B.もらおう C.いただこう D.くれよう
3 C) ~/ }0 h8 m1 k; u, P$ k* |$ h) {答案:A。4项都是授受动词的意志形。A.あげよう=我给你;B.もらおう=别人给我,我是主语;C.いただこう别人给我,我是主语,自谦语;D.くれよう别人给我,他是主语。“‘老师,我想请您看看我写的论文,可以吗?’‘行啊,给你看看吧。’” 根据题义,应该选择A。: Z- ], f+ W L+ N y
42.テレビや新聞などの広告のことを外来語で____と言います。
1 \7 y4 n' N4 P) q+ `- J( QAスケジュール B.スケージュル C.コマーシャル D.コマシャール, |' f, c( B# f$ w; G
答案:C。 Aスケジュール=日程;B.スケージュル=日程,但是字不对;C.コマーシャル=广告;D.コマシャール=广告,但是字不对。“电视上或者报纸上的广告,用外来语叫‘コマーシャル’。”根据题义只能选择C。
" N u- d. C X# x, h$ B E- E43.____ものですが、気持ちだけですので、お受け取りください。
. F. V" T, u/ [: f1 G- `Aかなり結構な B.大変高級な C.つまらない D.はずかしい3 s* {; m( q8 u6 H/ ]- K3 Z: Y/ ?
答案:C。日本人送礼时一定说 “つまらないものですが=这是拿不出手的东西”。所以不用犹豫,就选择C即可。“实在是拿不出手的东西,只是表达我的心意,请收下吧。”
: R5 B) n2 c6 ~: z44.今年は西暦2000年です、日本の____12年にあたります。
& { N- ?) G- r- ~8 k/ ^( S1 bA.大正 B.平成 C.明治 D.昭和
2 N6 p- j: c. O: ?( A$ C- V9 s. X/ |答案:B。 平成元年是1989年。“今年是公元2000年,相当于日本平成12年。”
1 M, w5 W0 i3 D0 G2 A45.日本で国技と言われる伝統的なスポーツは____です。
, G5 j9 ^8 E8 A; bA.歌舞伎 B.野球 C.相撲 D.柔道
7 }9 {3 u; E/ a4 {答案:C。“在日本被称作国技的传统的体育项目是相扑。”
3 `$ g- x `: X) J7 X! ?: q! E: W% ?% `$ w5 i0 q% R
二、 组合句子——从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳项完成句子。' J- z$ q6 s( x2 s) O6 A: J
46.わたしにとって、カラオケで好きな歌を歌うことぐらい____。 ^! U5 Z2 P4 u2 O' n1 x8 y* w1 o
Aとても楽しいです B.楽しいことはありません4 \* y) X' l# G# _
C.楽しくはありません D.楽しいことがあります
* Y! \$ e. e7 ]. K0 {答案:B。Aとても楽しいです=非常愉快;B.楽しいことはありません=没有愉快的事情;C.楽しくはありません=不愉快;D.楽しいことがあります=有愉快的事情。
* t) Y) Y+ O* K, k& q* E“对于我来说,再也没有比在卡拉OK唱自己喜欢的歌那样愉快的事情了。” “……ぐらい……ない”是个句形,表示:再也没有比…… ……的了。
- f$ f4 \& u. K$ r" _6 U47.イギリスに長く住んでいても、英語が____。 8 Y1 D. J4 c; j1 @- c
A.うまいとは限らない B.うまいに限る' X t7 Z! V! ~+ N; y S
C.うまくないに限る D.うまくないとは限らない
8 A A/ w' R- R( f7 Y; e答案:A。 A.うまいとは限らない=未必一定好;B.うまいに限る=一定好;C.うまくないに限る=一定不好;D.うまくないとは限らない=未必不好。
5 F t* B( W* b“在英国久住,英语也未必一定好。” “……ても,……とは限らない”是句形,表示:即使……,也未必……。5 R$ k/ [; ~4 i% Q/ l# M2 x
48.先生、ここのところが分からないので、____。
" @; B3 _" L' ?. RAご説明させていただけますか B.ご説明していただきますか2 l2 R# K$ ]. |) V
C.ご説明させてくださいますか D.ご説明いただけないでしょうか
" D8 }; O! x' ]# J( u2 V7 {答案:D。Aご説明させていただけますか=能让我说明一下吗?B.ご説明していただきますか=给我说明一下吗?C.ご説明させてくださいますか=让我说明一下吗?D.ご説明いただけないでしょうか=能给我说明一下吗?
7 ^, I7 J$ \/ G- J0 ^9 A" t“老师,这个地方我不明白,能给我说明一下吗?”这里的A、C都是我说明,所以是错误的;B、D是请老师讲解,但是B没有用可能态,如果是:ご説明していただけますか,也是可以的。
" ~* Q/ k( H+ [1 k( |9 f, V49.子供じゃないんだから、していいことと悪いことが____。
" U) T. B q0 C& S4 rA分かるはずがないでしょう B.分かることはないでしょう
: m( S9 c" g2 H( \C.分からないはずでしょう D.分からないはずがないでしょう: N" }$ x4 D8 R4 z6 n' E
答案:D。A分かるはずがないでしょう=不应该明白吧。B.分かることはないでしょう=不明白吧。C.分からないはずでしょう=应该不明白吧。D.分からないはずがないでしょう=不应该不明白吧。) [8 p; u8 k: P% C# ^ o
“又不是孩子,该做的事和不该做的事,不应该不明白吧。” 这里主要是对4个选项要有正确的认识。8 w$ @9 T. o" W' b" |% Y; K: B
50.____、みんなで協力し合って解決できれば、それでいいのだ。( i1 Q; h3 @3 r2 r/ r- J
A. 何があったら B.何がなかったら7 L& O( ~- e {, \- |+ W" T
C.何があっても D.何がなくても, Q/ Z! A9 K! U& ~. k* o
答案:C。A. 何があったら=如果有什么事情的话;B.何がなかったら=如果没有什么事情的话:C.何があっても=即使有什么事情;D.何がなくても=即使没有什么事情。 |
|