咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 4057|回复: 20

二级阅读

[复制链接]
发表于 2005-7-22 11:21:22 | 显示全部楼层 |阅读模式
  次の文を読んであとの問いに答えなさい。答えは、A~Dの中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。
$ M, @: o1 Z+ n
- b1 C1 m% w, `2 H 郵便の利用が(1)、早く確実にとどけるために、郵便の機械化がいろいろ試みられるようになりました。なかでも昭和43年から、郵便物のあて先を番号で区分けする郵便番号自動読み取り区分機が使われるようになって、作業の能率はいちだんと向上しました。その他さまざまな面の機械化がすすめられています。3 D1 J4 L8 [  \8 C+ @9 [3 d

7 Q2 ~7 ]" F( A7 p% B 最近よく「レタックス」とか「インテルポスト」ということばが新聞やテレビでとりあげられています。これは電子郵便のことで、日本では昭和56年から、とろあつかいがはじめられました。きめられた用紙に手紙を書いて郵便局に申し込むと、ファクシミリという機械で、書いたものがすぐに相手の郵便局へ電送され、そこから速達であて先にとどけられます。大学の合格通知に、電報にかわって電子郵便を利用する大学がふえています。. u3 ?  v2 Y' _# u/ O  V& ^

( h. k4 G5 Z7 ~# t% E" t/ O: V& X このような新しいシステムを使うと、どうしても機械のつごうによって、用紙がかぎられてしまいます(2)。それで、事務的な連絡ならかまわないが、私的な手紙には(3)という人もいます。5 Q/ R$ l+ |4 W5 e
2 \7 a0 t+ v2 e
 「手紙」ということばの、もとの意味を考えれば、その気持ちもわかります。「手」とは自筆の文字のことです。紙にみずから筆をとって、思いをこめた文字をしたためるーそれが「手紙」です。うけとった人は、使われている紙のようすや、もじのすがた形から、さしだし人の人がらをしのびながら(4)読むものでした。いまでも、みまさんおなかには、便せんや封筒を、(5)えらんで買う人がいるのではありませんか。. ]. K7 d7 t0 d' U8 C: A1 }
) I( c$ {! N( i  U( q
 このごろはワープロという便利なものも普及して、欧米人のタイプライターのように、個人の手紙にも利用する人がふえてきました。それはそれでいいでしょう。でも自分の名前だけは、ちゃんと手でかきたいものです。それは、あなた自身がかいたという(6)なのです。4 c1 m- n  n1 E6 T" x8 _* u
7 f1 A& _4 a; o& w) {# g+ i
 それから、電話が普及して、手紙を書く(7)とも、よくいわれます。たしかに電話は、その場で返事がきかれて、(8)。でも、あいての顔を思いうじゃべながら、ことばをえらんで手紙を書く、それをポストに入れ、いつとどくか、もう読んでくれたか、返事はいつつくかと、ひとり胸をときめかせる(9)ーこんなたのしみを味わわせてくれるのは、手紙しかありません。めいめいが、あいての心も思いやりながら、自分の心も深くふりかえってみる時間をもつことになります。なにごともいそがしい現代の社会で、これは最高にぜいたくな”心のおしゃれ”ではないでしょうか。( t5 C3 o2 K( k  ]3 M

' t7 C# o8 E1 E問い1
: c$ [# L( v" A' ?(1)にはどんあことばが入ると思いますか。
5 ~* {$ u/ T( q7 O0 j. O  t" R& QA   ふえるように    B  ふえるにつれて- |/ W  `. f0 j2 o, J$ f
C   ふえるに反して   D  ふえながら8 }/ t: ?9 {* t' K

( B% ~3 ^0 w4 q& O, L8 `問い29 l' j9 \% E( @
(2)はどんな意味ですか。$ F  ^9 U0 [/ L9 m$ S6 J$ c& Z
A  使える用紙の種類がすくなくなってしまう。6 ~. y% J0 e- f' B3 |7 `: k
B  用紙がいたんでしまう場合がある。
( I/ Q  `  A" J% w5 h) y& D  IC  小さな用紙しかつかえなくなtっつぃまう。
* M9 B8 v3 D' L+ P( V- GD  用紙にわじかな文字しか書けなくなってしまう。8 w. f# R. ~2 O% o' O. ~( q3 K

; @7 Q* e2 O9 F問い3
# z5 y3 v5 j" S! P& X4 U(3)に入りにくいことばはどれですか。
5 d% ~5 ~( I3 S! T9 t/ F) jA  使いたくない    B  使うべきではない5 l' u3 I7 b! A. n$ G
C  使えない      D  使ったほうがいい) n% X9 F; G( O. E
' a9 y! U$ F* q
問い46 p# F/ k* R. _  g. i  l# n
(4)はどんな意味ですか。5 ?: i, m0 e$ Q& J6 d5 N0 B
A  その人の昔のすがたをなつかしみながら
$ z+ p7 I( D( m& _& n7 C! ]B  その人が手紙を書いている様子を連想しながら
+ i' S0 ]* G8 E) O( jC  その人の性格をなつかしく思い出しながら
5 i+ ?. v% o( g  |D  その人が本当に自分で書いたものか考えながら! A$ P6 y& X7 L; Z( C# ~
# ?$ ?' W) c* \
問い5$ ]2 N/ ~, M$ U3 b8 x/ o2 b
(5)にはどんなことばが入ると思いますか。- Q% D1 L6 w6 i3 C9 J! @
A  あれこれ          B  あちこち  5 ~  b* g, F4 s- v" G
C  どこそこ            D  いつどこ
7 x; F, b, R: B" K: m8 \4 e, p% z% i6 n. {
問い6  
5 _* A2 j1 W$ I9 I0 c(6)にはどんなことばが入ると思いますか。
  i, }- O6 h( u: A4 e$ k7 g- rA  目当て  B  記念  C  サイン  D  しょうこ
0 j* C/ }  Q" `* L0 F; V0 B6 t
問い7  ) N7 c2 f) \1 f% A
(7)にはどんなことばが入ると思いますか。
& X- G% E6 S  O% V' i& oA  機械はすくなくなったB  理由はなくなった$ ]+ Q! j9 |/ y7 n. }7 _
C  回数はへった    D  ひまがなくなった
* V9 I8 z5 r* |0 T/ ~7 _! Q
& R0 `6 O$ t' l- e+ h問い8  
& M2 t. m5 s8 u9 i# ^(8)にはどんなことばが入ると思いますか。2 I7 c) ~% {( ?  P8 i) ]4 U& L+ c
A  すぐ楽しめます   * @" H+ N2 W* K: A3 H& ~8 C! @2 P
B  早く用がたります( U3 k, Z7 i% T
C  いつでもあいてにねいわくをかけません
- s/ H% N" U4 JD  いつも安くてすみます3 N7 h* a  B+ k; f7 Z6 f3 i
/ z, n" H, e- g" O. Y% J
問い9
! t% S" B6 I6 Z* ~(9)はどんな意味ですか。
( G/ w+ B% M2 m# L  w$ sA  期待で胸をどきどきさせる。3 {  `" _4 |+ L4 s/ s9 S
B  不安で胸をひやひやさせる。5 L4 {; q3 ?* e, H  w$ w) @- G
C  心配で胸をはらはらさせる。
% ]# B0 ~% e. F. ]! C5 X  `D  驚いて胸をどきどきさせる。1 F" k8 b# l* [9 M. R8 F% ~) V
* @2 n. Z& x9 h7 ?( S# W
問い10 本文の内容と合わないものはどれですか。
9 _- J' f% f0 |' b2 j4 t4 R+ g# xA  郵便量が増えると同時に郵便の自動化が進められつつある; C4 v: Y% ?- Q4 _' \
B  ファクシミリやワープロを利用した手紙はどうも思いやりに欠けるようである。1 y2 o$ r- H( D1 C, n+ ^; C
C  忙しい現代いの社会だからこそ、電話をもっと利用すべきである。6 ^2 M  g6 s# Z# ?  L
D  手紙のたのしみは、それを受けとるあいてのことを想像しながらかけることである。
+ |# {* e) g0 i+ z! d  J2 r$ t/ d9 V* p5 I: h/ R4 K8 C
正解0 K! P: O8 L* I: `/ B1 E* h, A
1b  2a  3d  4c  5a  6d  7c  8b  9a  10c
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:22:01 | 显示全部楼层
次の文を読んであとの問いに答えなさい。答えは、A~Dの中から最も適当なものをそれぞれ一つずつ選びなさい。
1 P$ I2 L. H( f4 M/ P( V( n. g
 「どうだみえないだろう?わがはいは、ついに自分をゴシゴシと消してしまうことに成功したおだ!」と声の正体は「消しゴム博士」という科学者である。
9 Y- B% X4 H7 W' g8 T/ N8 z4 Y3 G2 m/ F! }( [9 R2 M4 D
 この博士は、トンポみたいにヒョロヒョロとした(1)オジサンだが、頭がいい。消えてしまった博士は、どうしてもとのとおりに見えるようになるか、というと「不思議な鉛筆」でチョイチョイと鼻の頭をなでると、たちどころに(2)姿があらわれるのである。この鉛筆も博士が発明した。いま、鼻の頭を鉛筆でなでると言ったが、ほんとうは鼻の絵を描くようにしなければならない。消えている自分の顔を描くと姿が現れる、というわけである。- Q) {1 s# ~+ q$ _

: O4 W; A& _" Y" h さて、ここに「怪人ゴム男」と言うのがいる。こいつは悪いやつで、博士の消しゴムをうばって自分の姿を消し、あらゆる悪事をしようと思っているのである。% k1 u+ C2 @  y8 i# P# ?% K
, O/ c9 h. n  b$ Q. c* S, |8 _
 しかし、いくらヒョロヒョロしていても、博士は(3)油断をしない。この不思議な消しゴムは、博士が苦心して作ったもので、普通の消しゴムとはぜんぜん違う。7 o1 x; {( e$ x' L' d& `: E1 \5 z
: n6 G4 j6 s% n0 u  d2 ~7 d
 では、ふつうの消しゴムとは、(4)なんであるか?---ゴムはアマゾン川のあたりに生えている「ゴムノキ」から出来るものだが、1770年、イギリスの化学者が鉛筆で書いたものが、ゴムできえるのを発見した。" w. i3 C) d$ q7 g; h5 h( d

; x! @4 r, b! A; q" R6 `, J 1839年ごろになると、ドイツ、アメリカ、フランスなどで、品質のよい消しゴムがつくられるようになる。わが国には明治19年(1886)ころに、消しゴムの製造が始まったが、、まだまだ、よいものが出来なくて(5)。しかし、大正3年(1914)ころから、次第によいものができるようになる。ちかごろはプラスッチク製のものもあるし、インキを消すのに使う砂製のものもある。また、オモチャのようなものもあるし、香水みたいににおうものもある。消しゴムは、会社で事務用に使われるよりも、学童が使うほうがずっと多い。
8 D4 K' o7 a( ^7 j% O( N' ~+ Q" l- t. y
 「ハハハ、どうだねこのわたし(6)?」と笑い声がする。見ると、ズボンとクツが歩いているではないか。「上のほうは消しゴムで消してあるの。いまトイレへ行って来たので、下のほうだけ見えるのよ」と、博士の声がするのである。こんあのんきなことをしていて、怪人ゴム男にやられてしまうのではないかしら?---ゴム男と言うのはその名のとうり、ゴムみたいにのびたり(7)するし、(8)はねるし、てごわい相手なのだ。しかし、消しゴム博士は天才科学者であるから、やすやすとやられる(9)ことはあるまい。& q6 B7 O5 }! B* ]

+ ^5 {% ~6 \- V" o. C3 T4 o3 b                                        (長新太「ユーモアの発見」より)9 \. t6 `# X, T5 |
( E/ G7 S' F9 H
問い1 __(1)はどんあようすですか。
  Z5 [* u6 I8 Z) S0 |0 P0 \+ N* a; S+ T2 N6 y# }
a 細長くて弱弱しいそうな様子% k1 ]6 |0 [7 ~. M! H

* j4 L) [) f, N9 n/ w. w- m7 cb 目を大きく見開いて、落ち着かない様子; A1 t* l. x# E

8 a6 E' t& g  `c じっとしていて、何を考えているのわからない様子
- w1 G0 `( }# G1 ]  }9 Q
: f' s  a# R/ A7 e! pd 行いが軽軽しく、じっくり考えない様子
7 \; [$ }/ w5 l+ S+ r% e8 x: c- m+ Y: t- N
問い2 __(2)はどんな意味ですか, R( A0 u; F  z$ d1 ^
/ D) j2 M( y, C7 ], E! z9 O) H
a いつでもどこでも! z8 u$ t& y3 n/ d1 C

4 j6 _& B! S: X0 z' ]( M7 ob びっくりしたように: f4 w% `) {+ o- o  e1 ]& C
- d* X8 B" R2 w
c その場ですぐに  P- H& k8 L6 P1 e& ?, r
) S+ J6 k- O& N( s9 k2 x5 x
d はずかしそうに! x* u2 a$ ]: o9 n7 ?# w2 c( M4 D/ O
- \* Z: v& }' j6 C7 C' K
問い3 (3)にはどんなことばが入ると思いますか
& K6 b( A! |9 H" ?  ~
4 a& x+ y& y( l8 oa のんきだから
& r, p5 r+ T5 H1 I* h$ `/ B) D
( Y& j6 D3 E' X; S" f5 M" eb オジイサンだから2 A( ]: {5 t- g. x4 P7 C

* g/ O- m$ G0 m& W7 Rc 頭がいいから
1 H- [. X8 c, n* D) L2 y
+ m! M8 `+ v) \; C& O  m( Vd 消しゴム博士だから
; q$ C8 n, o/ |( R" Y& w$ S; Y5 ~% Z
問い4 (4)にはどんなことばが入ると思いますか5 Y$ l+ V$ I* r( `$ ], n
+ D5 v( g. L' [, k  j
a けっきょく& @% i, m# f* s  }& V( C

" i0 C$ [6 C2 k% c* Zb つまり
( i3 @4 ?5 u2 `2 D
9 q* I7 O) E( `) K5 c1 Fc いわば( ]) o3 y/ X2 |

  [/ K7 W4 R0 n% M3 d/ `d そもそも
" d( z  n+ O4 Y# J2 j9 r2 o- p2 t2 h3 V4 a
問い5 (5)にはどんなことばが入ると思いますか
) Y# e, Y# @5 M, Z4 V" V; f5 L  f$ G- X- S9 Q# z, c
a 外国へ輸出をしていたのである8 Q2 {) `+ b+ \$ o4 F6 {
# W+ o) x% S/ }/ U3 o( s9 V- O
b 外国から輸出をしていたのである3 A. m; X( M7 i8 t6 ?5 L- A$ J; [

  B. g6 H, `4 j- o. L- O& d. Vc 外国で使用をしていたのである# e; M/ ~- y" I. m1 ?4 S/ A# I

# |/ z0 O" _. e, \: F/ ed 外国で製造をしていたのである
+ x2 G6 B) h, r# Q+ ~( u( j+ e
3 O' Y$ h5 s* k# ?問い6 __(6)はどんな気持ちを表していますか
: i8 m+ r- T5 e" K8 F$ L
4 L: N& w3 _1 v# C2 w* ^, R1 U7 va 自分の姿を見て、われながらおもしろくてたまらない気持ち
8 f' |9 R' n' V7 m2 @  Y
+ A; M6 J3 T  p' T* ?b 全部消すはずのものが、ズボンとクツだけ消せなくて、残念さを笑ってごまかす気持ち6 F7 d4 ~: S4 N; |' n+ m0 z
+ \4 c  B5 T# n6 S
c 自分の発見を満足そうに人にじまんする気持ち
5 g, F' B( c! F; `- q; h) Q) p' O6 l1 E+ [6 `* x: J' Y
d これだったら怪人ゴム男にもやられないだろうという安心した気持ち
. Y9 s( s! N5 @1 q. G5 q
, v8 i+ X8 ^& b9 J問い7 (7)にはどんなことばが入ると思いますか! _+ [$ }) E! x# d
1 q) }6 {, Q0 k; M+ g9 ~
a ふえたり
" G" K' c% @3 A. ?) A4 y- @
$ B/ U' Q2 `$ a9 W9 I* D1 q! \b ちじんだり9 R6 r4 \8 Z8 C+ U' H
: Q( m) [6 j( A, C
c 飛んだり
' I1 q! q6 U* }: M1 B& n
3 T4 b$ ?9 @6 A# C0 ?! \d 休んだり
+ w8 z3 z' H: ~! T( {1 T+ l
& K" g2 h  D7 W1 d問い8 (8)にはどんなことばが入ると思いますか$ K1 k* \+ p4 U4 ]
; C+ o8 {+ i. F8 M$ i& ~  C
a 氷みたいに
, P+ Z- X6 x6 r1 o( l! h
- J$ @. K0 b, W# mb 雲みたいに
6 p( m; C9 n/ y1 ~: ?
3 O2 h' W: q( l' ^) ~( |1 t+ x2 e2 qc 石みたいに
4 y( y+ m# o/ ~3 U5 i1 D
! [, C: |9 o5 f; j; S" \1 td ボウルみたいに
2 ^! {$ d  a- m$ Q. R1 p4 P# X2 u0 G! u( h- v4 C
問い9 __(9)はどんあことですか
  E! i9 `/ q- k' ~; S. O  `+ b8 C: t5 U0 |
a 博士の消しゴムがうばわれる3 _% R- e0 f0 t
9 z/ V2 J+ U+ x0 B2 I6 T# V
b 博士をゴシゴシとけしてしまう& m, I% K6 n9 S6 V8 Y2 a
' O% z* D# G: E
c 消えた博士をもとのとおりに見せてしまう! ]5 h5 ]! l, {3 f5 X7 S6 d

' M5 c1 m$ i( k( C+ wd 博士の頭をぬすんでしまう. t! o, x" x' e
2 }. ~$ H( S# G" {; O0 W+ H
問い10 本文の内容とあっている文はどれですか* `- x, U! U- v

. b! {) S9 V3 C1 t5 U4 k% ?a 消しゴム博士は消しゴムを消すことに成功した$ x# |# Z3 p7 d9 ~1 D7 D

& O: N7 ]5 W  V0 rb 消しゴム博士は頭がいいので、決して怪人ゴム男に消しゴムを奪われない# `! h  U: d2 ^" c
. u4 R8 U' x- z% f8 s- E/ e" s- R, P
c 消しゴムは日本で発見され、世界で最初に製造された
  g  d; X2 l/ @) c: T6 ]: P$ n: f5 G/ ?
d どこの事務所でもいまは全く消しゴムを使うことはない
" E7 p6 s5 z  r, U- y, x) g
. V5 c9 J8 K- |  z 
7 x+ \* |& M  O/ R* i" O2 P' y1 {0 z) f( A/ D5 Q
 
+ P% ]# Q) a& |5 ^: c$ d
3 N$ R- f8 I: U8 l: j& \/ j正解9 b0 a. _* w; Y* S2 n2 F$ e& g3 w  _
( y# y; o$ N  |, ^6 R
1a 2c 3c 4d 5b 6c 7b 8d 9a 10b
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:22:32 | 显示全部楼层
一次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。
- I9 c. @. |- C6 W( i6 _3 e5 ]$ v7 {. K! w- H: a) z0 C5 m8 t
 かつて政治家の選挙事務所の取材をした。選挙邉又肖稀暝撙浣证稳恕⑷〔挠浾撙胜伞ⅳ丹蓼钉蓼士亭聞账蛟Lれる。そのときもしも、コーヒーあるいは紅茶でもてなすと、それは選挙法違反になる。ところが、日本茶では違反にならないそうなのだ。当事者の説明によると、「つまり基本的に日本茶は、お金がかからないという先入観念があるから、賄賂にはつながらないのでしょうな」+ j) W2 r, k# e: m, G- a# ]) s

7 ^" V2 A9 e' Y' P, a# F, r' [ 「①」実際には日本茶も、紅茶やコーヒー同様に、相応の経費がかかっているのである。
' }. {0 C. R- m) L4 S8 G3 }* U2 s: u5 W+ o% U% s0 G+ M
 あれから十年以上の歳月が経っているので、その後の②日本茶問題がどういう方向に向かったかは知らないが、とにかくその話を聞いたときは、おお、③なんて日本茶がかわいそうな存在であることかと深く同情したものだ。そして私だけではなく、日本人の多くが日本茶を不当に扱っていることを確信した。% t  g' f% f! h$ W; N
+ V7 T. p& c! p2 a- J' d+ R! I
 そういう意味では何となく、日本茶は亭主にとっての奥さんの存在に似ている。, [2 a3 i$ P9 d0 ^5 x- m1 T

. i9 \0 k! ]* c 奥さんがどんなに健気に家中を走り回って家を整理整頓しようが、たくさん洗濯をしようが、おいしい御飯を作ろうが、亭主はあたりまえだと思っている。あえて評価する気も、改めてお駄賃を支払うつもりもさらさらない。養っている以上、主婦がそれだけの仕事をするのは当然だと、考えているのだろう。しかし主婦の側に立ってみれば(って、立ったことないんですけどね)、毎日のこととはいえ、もう少し感謝の気持ちを表してくれてもいいんじゃないか
! w+ m9 B8 e& Cと、内心寂しく感じているのではないか。
7 G# x& H5 V+ c; Q
5 B/ t1 X4 @, Y) ^; R 日本茶はそんなところが主婦に少しにているような気がする。飲食店に入れば、挨拶がわりにサービスされるものだと思い、わざわざメニューに目を通して選ぶほどの飲み物とは考えていない。
- P9 X# |; G4 ~' I; }6 i2 `# x; W+ I7 \- N: P
注1もてなす:客にごちそうする
0 v" [" V: i9 I/ a6 w
/ z# W5 }! a! Q0 W% \注2当事者:直接そのことに関係する* s8 g, D* E6 F& j) t6 ?

: [. r# w+ d0 c注3賄賂:自分に都合よくしてもらうために相手におくる不正な金や品物8 J5 G& O/ w  K8 Z. b# g

& Q5 F1 Q' H5 B* K注4健気:困難なことに立ち向かう一生懸命な様子. D2 G1 \% [; D# [6 u: [% g
& x8 a) v1 a( g
問1「①」には入るのはどれか
1 ]& H( j7 {" W4 Y1しかし   2つまり   3やはり   4それで
' h% g$ N+ ^- [+ W. l
, b8 Q* |. s1 U% v8 Q3 {" p* Z/ I. Q) i/ z問2②「日本茶問題」とは何のことか. a+ [! Z6 H1 s8 I) b0 M, ]$ j! R  W% I
1日本茶はかわいそうな存在であること! |: m+ J. g4 V, H9 T
2多くの日本人が日本茶を不当に扱っていること8 _' B# k7 h- m, N
3日本茶も経費がかかっているのに選挙違反につながらないこと& T  e; u$ _  m" l7 S: N, G" A
4選挙邉又肖丝亭衰畅`ヒーあるいは紅茶、日本茶をごちそうすること6 ]( j2 ]3 s" a6 ^/ p( g  h
& {9 n9 U4 C7 \8 c
問3下線③で「日本茶はかわいそうな存在」と筆者が思う理由はどれか; E+ H2 U0 T) u3 }( {4 y, ^
1日本茶は賄賂につながらないという法律があるのは不当だから
+ H' O* y4 o9 T2日本茶はお金を払わなくてもいい飲み物だと軽く考えられているから
+ W& J7 x4 }0 |) O; _$ ~5 e3日本茶は選挙邉又肖摔饪亭顺訾丹欷胜い閈% c( p0 R) x; U; F9 A( i
4日本茶は選挙邉又肖顺訾筏皮狻⒖亭摔ⅳ蓼晗菠肖欷胜い閈' j6 H: F4 C8 \

2 `. S- p1 s' |% p8 G+ _% L5 P問4「日本茶」と「奥さん」が似ているとことはどんなところか% d' K. ]7 S/ T  K
1相手に感謝されるとこと9 c0 U* ?, }& e' _
2あってもなくてもいいとおもわれているとこと. G5 Z8 r8 e7 l/ ~
3経費がかかるとこと
; \6 }( b4 H7 H2 e9 Y# L3 f& @4存在していることがあたりまえだと思われているところ
+ V( [. z: o. m0 _* @$ d; \) y7 C8 w: P3 U/ u: k! `% M
二次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。( r# F3 M* W$ T( b$ \
' K  q: s- n3 n4 s+ U7 }8 l+ Y0 k
 そこは、ぼくが東京に来て初めて入った食べ物屋さんだった。受験のために上京したぼくは、そば屋に入るのさえこわがっていたのだ。そして、すきっ腹をかかえて、やっと飛び込んだこの店で、恐る恐る壁に書かれた目品を見上げ、一番安いものを注文したのだ。あれから十一年が過ぎていた。得たものも多い。だがその間になくしたものも大きかった。% ?, L* Z: j! K$ c7 }0 A* R

; |8 P. @6 J& x- T6 v) ?6 [ 「えっ?こんなところに入るの?いやよ、あたし」( h& K& `9 `1 j7 T5 _% K. y

) B% k+ y  K( ?6 a 硝子戸に手を掛けたぼくに、連れの女は露骨に不快な表情を向けてそういった。その女との結婚を考えていた僕は、急に心が冷めたように感じた。
! c2 }# h* D, t% `4 L" M
# X; Y. T4 t! D  W% ~ ぼくはかまわず戸を引いた。そのとき、ぼくの脳裏に高校生の娘の顔が浮かんだ。注文を受けた彼女は、数分後に申し訳なさそうな目をして、作られた料理を僕の前に置いたものだった。それを見て、ぼくは①全身に冷や汗をかいた。玉ねぎの薄り切りがでていたからだ。オニオンスライス。何かの飯だとぼくは思っていたのだ。6 ~' p+ n7 ?! k1 \( O

& f8 m! p# p3 s6 l2 M 「いらっしゃいませ」1 L8 a% ]/ k: g  `
$ W! Y+ E1 u$ U  ^+ u9 V- U
 暖かい目をしたふくよかな②女性が十一年ぶりにぼくを迎えてくれた。
* @5 n' |9 f  a& d( R) j7 y) U4 u9 `
問1①「全身に冷や汗をかいた」のはなぜか。
) S5 y+ [7 q* ]4 Z: _7 l0 y5 k! G1注文したものをまちがえて持ってきた高校生をかわいそうに思ったから2 F: A7 z# Q+ G( L$ {7 b
2高校生の失敗を店の人に気づかれないようにしようと思ったから
. [  o2 ?) E7 g$ Q3自分がまちがえて注文したことに気がついて、あわてたから
0 k( E+ Z6 p! C6 h4まちがえて注文した料理が、とても冷たい料理だったから+ V9 W1 B! g. v2 s, O+ h
/ f% V* A8 @) t9 _  G+ I% s2 v
問2②「女性」はだれのことか4 K8 j1 \+ ?2 Y& b9 ^: z3 V9 X
111年前に、ぼくの注文を受けた高校生# c1 @9 C. q7 x/ f5 j$ A$ z* |, I
211年前に結婚を考えていた女
$ h8 l3 I# E: h9 ]2 G! Y3ぼくの注文を受けた高校生の母親' h) G  B: H% i. m
411年ぶりに上京したぼくの母親
, W+ s6 f1 k0 I9 ?$ \2 d0 {. ]# s9 i% g  F9 [
三次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさい。3 f5 P- F6 z  i" @
- k4 }6 T0 ?  J) e: f
 イヌやネコなどのペットを飼う人が増えている。しかしマンションやアパートの多い都会では、ペットを一日中部屋に入れている家庭も多く、ノミやダニなどが発生し、困っている人も少なくない。そこに目をつけた商品が、ペット用の「ノミとり首輪」である。8 ~  @6 m7 l+ A$ o$ U
: O3 \+ A1 M. \# \  I- ^
 ノミとり首輪の代表格といえるドギーマンハヤミの「ドギーマンのみ取りバンド」。外見は通常のイヌ用首輪と変わらない。しかしこの製品には、ビレスロイド系殺虫剤のペルメトリンが練りこまれている。ペットの首に巻くと、ペルメトリンが染み出てみてノミを退治するというわけだ。
7 R/ z" c  s; x" u; D
) u/ o" v! j" s9 `$ ]! _(中略)
- ?) x  ~* e3 p1 y: g& _, I
( t, C2 m7 r3 o) N0 p3 {9 N$ d しかし、ペルメトリンには発ガン性があるのだ。アメリカ環境保護局(EPA)が、87年に発表した報告によると、動物実験で発ガン性が示されたため発ガン物質に指定され、アメリカ科学アカデミーも、発ガンの危険度の高い殺虫剤としてあげている。0 }0 h. ~" C0 B" ]. Z. H

) n' _' q% p; P+ A+ f& ~注1ノミやダニ:血を吸う小さな虫# U# A, Q, s5 u9 N* {1 o
( b5 B& r* c& d3 i# G) @& \
注2練り込む:よくすりつぶして、中に入れる8 S, a& _% Q) N3 H

& ]9 Z# z3 y$ K- d6 \' P注3染み出る:中のものが表に少しずつ出てくる" @# @! J( E* ~4 I% V! \

" M1 D  O* q5 k; \- z: w注4退治する:殺す、やっつける, _  o' r! u7 B1 P5 n$ }
5 O- V, [0 u% N0 _& A
 
7 m( ]# z, Y% i) \問1下線の「ドギーマンのみ取りバンド」はどのように使うのか
# c' X2 O3 }% Y5 d5 @) h) [+ I1バンドを取り出し、殺虫剤を練りこんでから、犬の首に巻きつける& ]/ `3 u6 f6 G5 f4 R
2普通の犬の首輪と同じように、そのままバンドを犬の首にまきつける
7 v* a4 g+ f. _3普通の首輪のようにバンドを犬の首に巻いてから、殺虫剤を練り込む
( D' N" c" \9 K$ Y+ r6 L2 L2 ]4目の保護のために目に薬をつけてから、バンドを犬の首に巻く
4 i' Y/ ~* ?' R$ ]  j* n" P' b& @
/ f( j0 `3 I- l$ ?% f* m問2筆者は、この商品をどんな商品だと述べているのか
) A$ d  g: C4 m! y/ V8 i' C1室内で飼うペットにはいいが、外で飼うペットには便利とは言えない商品
* l# e# i0 e/ O$ B; v! g- b2アメリカで使うと危険だが、日本では安全に使える商品
- X/ E$ S! u& R, H, a3強い殺虫効果でノミやダニを完全に退治できて、室内の環境によい商品8 J) Q5 \3 I# b* {( |8 K
4ノミやダニはとれるが、ペットや飼い主の健康を害する恐れがある商品( W- }" O: }. ~

5 c/ D  f) e" Y  s. R四次の文章を読んで、後の問に答え答えなさい。答えは、1・2・3・4から、最も適当なものを一つ選びなさいホテルの選び方についてきかれることがある。
6 K* v- K$ G1 K) m- ^
) v0 L! ^9 U3 W2 s! R0 n3 O+ p さしかに、しょっちゅうそのことで頭を悩ませている。だいたい雑誌の海外特集などでも、ブテイックやレストランの情報は溢れているのに、ホテルとなると、情報の注ぎ出る蛇口が、きゅっと音をたてるようにすぼまってしまうのだ。
( k$ n! d8 _. W' p
, ]. M& s! y* f4 e5 D; [0 E( l- @5 P+ s問この文で筆者が言いたいことは何か; c$ T: d% h6 U- L  N/ _
1ホテルの情報はすくなくて貴重だから、選び方を聞かれても口を閉ざしてしまう7 E" w3 v) w  ]4 M2 a
2ホテルの情報で大切なのに浴室で、蛇口がしっかりと閉まるとことを選ぶべきだ
6 z$ N1 T, q& k: e6 `3ホテルの情報は少ないので、ホテルを選ぶのは難しい
; D" K1 h. Y( w  t% S2 ]+ O/ K4ホテルの情報は多すぎるので、ホテルを選ぶのは難しい. D' B; |$ Y  e5 Y

) c+ X1 K$ ]9 h$ ?7 E% V 
! B/ ^/ v3 ]. L2 s解答; N/ v2 n2 x0 _, A- ]) V

, G* c0 H3 ^6 N# j. \4 {一 問1-1  問2-3  問3-2  問4-49 k- R3 Y, y' M5 H
+ x: d0 ~& D6 a( L/ U9 _  l
二 問1-3  問2-1$ i7 v% r' f, p6 _

6 e# ^' t. w7 L& b7 [% o/ h6 M三 問1-2  問2-4
$ c- ~% ?7 L" }0 M; Y0 e& w7 R* r9 T7 k' R& U0 P
四 問1-3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:23:41 | 显示全部楼层
問題一 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい3 E# [1 t* K) M- O6 Z( z3 ]

% k2 v  g! c+ j# B% ^. y  信頼できる友人ができないと言う悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなか難しいことだ。考えてみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちと出会っても、その中で本当の親友と呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。
. V7 k* b$ x$ b+ D; c* T$ o" U
, `& c. U+ f, D, _: b6 k  R (②)、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③)ということだ。
1 Z3 a% ^# Z3 u
" `2 L# P0 u, z4 `# s# H  ④「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を怠り、自分の殻にとじこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンスをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決してえられるものではない。' j( e; ]: x0 Y5 d$ ^
5 c9 Y0 l  _$ |) S% O% G4 O" f* `
  では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。
! Z: _; \5 V# ?* P1 E: ~/ \( S& i1 t
9 `6 Y5 U5 w% P6 e8 |4 K' `7 B  私はどうやらパーティが好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパ―ティにおよびがかかると、少々疲れていようががんばって出席する。風邪などをひいて体調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)
' b- n9 U, E$ m7 y3 m, z
! ^1 {8 U% |' j( a1 k/ e1 H  あなたも、何もパーティに出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を撙螭侨摔仍挙颏工毪长趣⒄妞斡讶摔虻盲毪盲堡摔胜搿J长铯合婴い趣いρ匀~があるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。3 S! x3 W! ?1 B2 P6 W! W

: K: c' ^; i+ i; A" b+ U8 q# b(斎藤茂太『人間の魅力の育て方』ダイヤモンド社による)1 U9 M8 v9 h& F. o$ P" c) ^
& e, l4 O9 c  N# v* o2 v7 d
注1決めてかかる:はじめから決めてしまう
* Y- N6 G% C" S* [5 Z4 H9 n
: e" p' B' K( v' e- O8 U& l5 O' U注2肥料:植物がよく育つように与えるもの/ d( x: x, ]+ d+ p2 v

/ o1 M$ a0 X- `, o6 ]0 e" j7 C注3嘆く:悲しい気持ちを強く表す
$ {) E3 y- U6 q; f( Q& E% i
; ]9 d6 |3 f, `. Q7 M注4パフォーマンス:人が注目するような行動
+ m  j- I: J' ^( p$ q' m  I' P* k$ y
注5同好会:同じ趣味の人の集まり
0 L5 z1 C* S9 ]  M- m- ?3 C4 v0 g9 x% J9 c
注6真の:本当の; p5 {! r8 m. b: u

2 G1 }, w  n' ?; j& |/ O' h 
) t, C+ u+ c" r8 O+ T" M4 \8 I問1①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。
/ x# i( x9 c1 l. A0 h
5 Y% }9 M0 P/ z; l1本当の親友と呼べる人
# K% A5 a5 |, M0 E! p1 S
4 S' }+ T- c% p& \9 Y: P2同じクラスで勉強した人
8 i5 U# M" T* x4 A. s* ]' n1 X; I# ~
4 l  b6 B: }5 ]' @: x3よく知っている人
' M4 {% M+ j  ^2 U; T3 _! s+ `& H- Z3 I1 |
4悩みを持つ人
+ w$ _+ \/ d+ G8 z2 W2 q! b
6 ~0 D5 e( ]1 n. p- z# Z& [問2(②)に入る最も適当な言葉を選びなさい。4 @9 O3 j9 K: X$ e2 R# C& ?% v

8 X- @# J3 g9 ^3 h! U$ I1だからといって5 O* y3 B: D1 K& s
. T3 w# ?* r: _) [7 ?1 W
2したがって
* y* I7 g( D7 j- `; D) P+ r1 C& W. y. C) ]/ f+ L
3なぜならば
+ _8 z1 Y+ s$ V/ u, w! ~0 z
+ c6 y+ H7 i% a! H0 G# m4すなわち
0 a7 l4 o9 D' a- J4 l0 [6 [5 k, l, ~: j8 t
問3(③)に入る最も適当な言葉を選びなさい。6 R; s" k9 w; n/ u3 h8 P* g

- a1 I# Q1 z% @9 o- A- n* ~1植物を育てるときには、友人を頼ってはいけない% N- a: c; c' L" H4 L

7 I9 m$ s2 o2 f$ D4 z- I1 W) S2友人を得るためには、本人の努力が必要だ8 O: W. s, x1 q: T3 [

* v) L3 E- l9 _7 D7 D- r3友人は雑草のように強くなければならない, v3 X3 i8 k) ?6 E+ R0 @( W/ E+ q1 Q
& H- T& U3 u' [, k/ I
4ごくわずかの人としか友人になれない) \, Z1 J8 }! Q: v2 Y
" T) Q, q+ G! M' N" J- H
問4④「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。3 F+ _! M4 b1 ]1 Y' l

* z( w1 q6 A0 n( K+ Z4 ^1努力して相手に近づいていく人0 F. \, H- ~0 y# r

  K4 r: x+ R+ o5 z8 K# G0 g2自分で種をまいて、水や肥料をやる人
, L7 I2 U) N: N5 S2 G0 A7 Z, b& m* C4 i% ]& K# X& T
3声をかけてくれるのをただ待っている人4 Z+ w& m" G9 ~3 c" f

, a( W+ x6 ?8 h7 \/ k9 w0 }4いろいろなパフォーマンスが上手な人$ u% d7 x5 L5 b: A

7 H7 P" U; U3 X! O  w問5⑤「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない」とは、どのようなことか。% y6 \1 ]3 W- ^' @/ q5 K% e
; Y& T0 m7 e7 R, j& H! b
1そんなに簡単に友人ができるものではない。
# w' P" b, ~! j2 n9 R$ t( }) @9 I
1 W4 z8 ^$ }- C6 S2そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。
# u9 J& U0 j' h0 H
0 L: ?& A4 |  z) @3そのような態度だから、植物に虫がついてしまうのだ。
0 {( t6 H7 \$ n  Q, g# P+ e0 |1 K2 y$ X. l4 c
4そのような人は、雑草につく虫のように小さいな存在だ。8 a6 o. e6 t  U. c6 i, U
" i- L2 o% c$ J: r3 ]
問6⑥「食わず嫌い」とは、たべたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここではどのような意味か。
" t. P9 m& e4 T' d( N' a4 J' f# a5 _3 o2 y  t5 B2 E
1積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない。( v4 c6 M# o4 A% _- r( \, o. c
/ Q! T; \# v4 y
2積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる。
- o7 h/ D; W0 S9 Q
  b+ {) j6 k! I( D* a$ F+ E6 {3積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる。, k9 O$ T& Q  M( G& G0 ^4 y6 P7 u& |
" G( C. `# R8 f6 ]$ A" I1 w$ U
4積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる。
& @2 W. b. ]4 x; ?5 s5 p) O! E
+ k+ }) R. w7 c2 \4 R6 d" y4 ?問7信頼できる友人をえるために、筆者はどのような方法を勧めているか。
6 Y) ~1 ]. y) ?  R; B% x# `
2 j0 B8 ?8 a) _1 P: U, Q) v1パーティで優しく相手の肩をたたくこと
6 O1 m3 W- {) v: |6 d1 r, _9 X
+ P* R$ [9 O& K9 C7 k4 a4 Y# o+ J" l2風邪でも、パーティには必ず出席する! n4 Z& S6 Q( W' e  T. A

; `* z; ?* s, h- c+ }1 f3人の集まるところへ行き、多くの人と話すこと& j& Q( t' V# i2 Q0 F
0 e+ e1 D4 G$ {- F8 k$ c
4自分で水をやったりして植物を育てること
& s8 h- A# W! t4 a9 C; c& G3 S9 m! p, ^2 v7 J! h2 c( ~
 $ h, L0 |9 I+ c; B& Z0 l! J* v- T6 p
問題二 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい
3 L9 l/ x7 U% X3 F& H3 u3 D2 |, T9 Q3 T& _3 ^7 I; ^+ t
  私たちの身の回りを見ると、物が溢れています。(中略)しかも、ビデオ、コンパクト・ディスク、レーザー・ディスク、ファミリ―・コンピュータなど次々と新しい物が登場してきます。“素晴らしい文明社会”といってよいでしょう。
$ |* v5 m% J; J" p8 u( H. F3 F: `; |9 P7 ~! O- A6 ]$ {
  それでは、その中で私たちは満足しているかと言うと、そうでもありません。もちろん、人間は欲深いですから、どんなに豊富な物に囲まれても、まだまだ欲しいという面もありますが、①今の不満は量や新奇なものをほしがるのとは少し違います。
# ]# l: H& S0 I2 ?) c6 V' B
1 g+ Z- C$ y; |4 Q" i' |  Aたとえば、いまでは当たり前のことになりましたが、冬でもトマトやキュウリが出まわっている②トマトが手に入るのは、お料理をする人間としては嬉しいことです。  n: |* X+ @- {1 k" ~( v5 {

& Z* f( y# l0 _: P, I  x7 D- J  Bでも、私たちは、トマトが実をつけるには、かなりの温度と充分な太陽光が必要だということを知っています。ですから、冬のトマトは、石油を燃やして温室で作っていることが分かっているので、③“本物”の気がせず、ありがたいと思う一方、なんだか不満です。! c& ]  V* h3 Z

, p/ [! W, g0 [+ ^. b  C台所の中にはプラスチック製品がたくさん。色とりどりできれいですし、割れなくて便利ですが、これもどこか“本物”でない気がします。(中略)
( s2 S  A, p, Z) i, C. Y* M; R0 z" P0 t( [4 b7 \/ m: O
  Dこれまでに“本物”という言葉をつかってきましたが、それでは本物とはなにかということになります。こう考えると難しいのですが、その一つに自然をうまく利用しているもの、自然とうまく溶け合うものの場合、何となく安心感があるといえるのではないでしょうか。" J# c* y0 K2 T! |6 L" C, U# g
+ ]) D- F1 v( y; M" S3 p9 F
  バイオテクノロジー(生物技術)は、④そのような願望を実現しようとする技術です。
2 Z3 J' }  n* D, A! b; I# ^& l; _( ]1 b% P% p" i9 f7 _
(もちろん、現実には難しい問題がたくさんあり、直ちに夢の実現とはいきませんが)。私たち人間は、暮らしていくために食べ物、衣服、住居を必要とします。それらを何から作るか。食べ物はもちろん植物や動物、魚など、そのほとんどが生き物です。衣服も、麻や綿、毛織物に絹とすべて生物由来のものでした。住居さえ、日本の場合木や草、紙を使ってきたのですから、これも生物を利用してきたというわけです。
( W+ G% j4 j) L( \9 c- F! A. E" ?* ]+ C' d3 j1 j
  このような生物依存の生活、ついこの間まで―三、四十年前ですが、それは人類の歴史の中ではこの間です―⑤そうでした。近年、石油を材料にしたプラスチックが生まれ、合成繊維が安価で大- ^3 u7 I% c5 r6 m6 Y
量に生産され、化学肥料が合成されるようになり、⑥私たちの生活は急速に生物離れしました。そのために、最初に書いたような豊かさが生まれたのは確かです。0 e8 O- t( J- W8 i, {

2 {/ m2 G! V/ _( `  (⑦)、生物離れしたためのマイナスも少なくありません。それが、やはり自然とうまくマッチした形で、できれば生物をもう少し上手に利用したほうがよいのではないかと言う気持ちを生んだわけです。⑧もう一度生物技術を見直そうと言うことです。
9 Q4 G" j( P( n, P& N
7 q5 e: s  ^) {* m$ s注1願望:願いや希望( \6 s& p, F" }" A" l

7 t8 g3 v2 j" Y2 J3 G! H# ?注2生物由来のもの:生物から作られたもの
+ A0 C4 _; E* M8 T) a# Q
- a  Z, _& d% D& `- q注3マッチする:合う
* V4 d. l8 ~. x$ e7 V5 V- ?
: z1 i3 D2 |% t問1問題文のA~Dのところで、①「今の不満」を述べている段落の組み合わせはどれか。1 c6 q- Y0 t2 D9 L. ~% l2 @* U

. z& v1 H: A" f6 E% q" ?1AとB  2BとC  3CとD  4AとC
( o' }6 \& U  x) t5 x; \  A- m
1 z: z: p- O4 S" ^% Q/ K問2②「トマト」は日本では夏の野菜だが、今は冬でも手に入る。そのことを筆者はどう考えているか。- q. @% {# P. ]' ~+ `1 |: {

) X4 p  s  }. j) C" g4 z6 a1冬のトマトはおいしいので、もっと多く作るべきだ。; y) F* V8 c4 |9 R) Q# o9 P& E+ T
+ x# w  S" @4 y! L% n: p4 j
2冬のトマトは、ありがたいけれども、不満も感じる。3 E, j- _: g9 w5 s3 H6 b1 e. s
4 Q6 H7 x" H9 s5 }. \/ ^5 d# u
3冬でもトマトが作れるのは、文明の進歩のおかげだ。' ~1 @" d" h4 D9 ]
$ \0 @) U3 |1 o2 K' m, G
4冬にトマトを作るのは不自然だから、やめた方がよい。
& N( R* v% J! W# e8 P# j
' t) h8 ^8 z( L7 i1 v問3③「“本物”の気がせず」とあるが、筆者はなぜ冬のトマトが本物の気がしないのか。& I1 o. _$ o* L( }% `* ]1 Y

& w( i! P3 x, u6 M$ M1冬のトマトは工場で作られた化学肥料で育てるから
* ?0 Q) A( l7 R2 Q( V& B* L  T" a( b  H+ r* g9 h& g
2冬のトマトは色は赤くてきれいだが、まずいから- W3 D! ^; L, g& h

- y% m8 [. z) ?5 w6 T3冬のトマトは低い温度の中で育ち、形が悪いから
+ l9 _! G1 K( n/ b$ |) D  j) X) n" Q" T
4冬のトマトは温室の中で石油を燃やして作るから! ~. s0 Y# _3 h8 O5 w; k& u6 ~& T

% D# }+ T$ C* f+ e0 u問4④「そのような願望」とは、何か。
9 M; D" Y: p) R0 J: ^( O8 Q" X) q+ N1 t6 @, Q& m
1自然を利用し、自然と溶け合い安心感を得ること+ B( r, L& ?  d- B; F

, |9 |1 \2 i3 f- i4 z) B" {# k0 {7 y2冬でもトマトが豊富に食べられるようにすること
$ c, P: D! r- e* P# ?
* t; z) T' z0 n4 T3 b! X; G3プラスチック製品などをより多く生産すること! }( c: H3 y; K: S6 N# h
6 U! ~3 G4 y8 z% A4 R# z9 k
4本物とはなにかということを明らかにすること4 ~% B/ N/ {) {6 C7 g
# b9 u8 ?: L8 i' u
問5⑤「そうでした。」とあるが、どうだったのか。
; N3 O! g. I' @. o5 X+ a4 \
0 E$ l. g& `6 m1生物に多くを頼る生活をしていた。
1 ~- |6 g, o/ [4 b6 I8 ~6 A9 W& `! K& ^" j. A; i9 S: l' l# g
2プラスチックや合成繊維が高かった。0 A, a5 W6 G& c/ N1 F: G2 B* q1 P
# _4 N1 J4 m& H0 K7 r' z
3三、四十年前はそれほど昔ではなかった。% r! j( j1 i3 d, C. v' [3 U

3 C" k$ T' t+ E; {4バイオテクノロジーの実現は難しかった。: r( n& H% G  A3 g. }2 _

: N4 q- `5 @5 y& z! x問6⑥「私たちの生活は急速に生物離れしました。」とあるが、どのようなことか。; ^2 M# ~( Z+ U2 a

- \0 E& {% }- p- `3 ]" S1室内でビデオなどを楽しむことが増え、自然に接する機会が減ること。
) D: c% b$ o; i0 t9 t
" C* l+ ^5 T3 f5 C2人間の暮らしがコンピュータに囲まれ、他の人と話せなくなること。' t; Y$ z& n4 ]' `

3 P& b  v/ Z& W& w+ c" q0 p3住居が狭くなって、自分の家で動物や植物が育てられなくなること。
1 u# Z" I  _7 }2 w0 g2 _8 k3 d9 v5 D9 A# C( S' L& n4 [8 e
4石油などから作られた物が増え、生物をあまり利用しなくなること。
/ t  ^! s1 f" J7 M- ~. d+ @. d; M
# X) X2 J3 Q4 A問7(⑦)に入る最も適当な語を一つ選びなさい。
- Q% d: S. F$ n2 s) E! e: o  v. s4 j, T  T
1しかも& s, F4 n9 o- V1 {, u% H1 Q% K
+ J0 ], q8 W% E% b: {+ Z$ |
2そこで# x6 Z$ C. ]4 `0 w0 ]6 w. ^' a" ~
5 f4 Q1 C3 c$ X
3けれども
0 P) o5 F/ }7 u" p/ O% q) {) r( C; ^0 z  H9 }6 T9 D7 k7 U" {7 A
4したがって- W+ P7 n8 g) N7 X
6 p, \+ n% ^& i, N
問8⑧「もう一度生物技術を見直そう」とあるが、そうおもうのはなぜか。% A1 k3 |4 O3 b4 E
5 j  d7 F5 _; \
1天然資源が不足し、繊維を合成する必要が生じたから' \% R8 R* R9 `3 r- j6 `, x+ I9 ^; f

2 o  W$ @. D) r+ d! R2自然から離れたため、いろいろな問題が生じたから
" l; q1 p, {: J% C" ?7 w6 ?/ B$ M
3冬にトマトを食べるような生活は、ぜいたくだから
1 B1 ^- C: H7 X" k% ]# t& c, Q4 x0 j. R* S
4自然を上手に利用して生産をもっと増やしたいから
2 F. Y! O) @: I9 y- y2 \& H% I1 c1 t
問題三次の(1)~(4)の文章を読んで、それぞれの問に対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい
$ U. a& v( j( |: p2 [0 u6 u$ R3 s8 D; m7 x
(1)
* `# }7 X* p$ \. }* T0 w) q: B& e! N( p- ?. |
  上智大教授(哲学)のアルフォンス・デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。9 n- P7 @, ?: J1 F
! u7 F- Q& n: p2 h  p$ L
  50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリストを作っていく。
; m9 o, l: T) |: x) B
. H- a5 t/ A# J5 r1 X  先生だけの心覚えで、笑わないからと言って落第点をつけるわけではないが、
& S8 w6 q- v" j2 u0 O* y
( |6 M. v. f" b「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退学したり、自殺未遂をしたりします」
1 w: ~$ ?5 T6 l$ x' B4 `- X7 p2 u' Q, M* {! R* T
  笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によ
. w9 A7 r) l( O4 J: [# V* x  q% Z. F) q% _1 }* l: [: V6 d/ v
くないことを、リストは立証してみせている。
* [$ {" F; f4 j. d6 D2 q1 M& ?0 r( I% `9 s3 n8 Z+ q$ v& u
  「ですから私は、「     」、というのです。
, ]) {6 S8 }, n" f* A- O
5 Z( z3 P8 y7 P# s0 e# S7 B問い「     」に入る最も適当なものをひとつ選びなさい
2 [4 ^8 Y7 T6 x3 ~; y* j
5 C1 ]2 ~' G' O1 P: J; o7 L1遊びなさい、邉婴筏胜丹
) @) ], W4 R1 }0 d
2 S7 w- L$ ]' ]$ Q7 Y  i/ P" ^2勉強しなさい、いい成績を取りなさい
/ U* i2 f+ k7 M/ V3 g3 u
, p+ [: @; O$ B! S$ s8 T: N7 m3笑いなさい、ユーモアを身に付けなさい& P7 Z/ I7 y6 u' c( m
. l. L0 Z( u, x% i
4講義に出なさい、哲学を身に付けなさい
& y6 n, [) y( v6 `
6 v* N2 E! ^. Q+ O  a$ }, q' W% M0 m/ s( L& O
(2)! u7 ^4 a' ]! v5 G6 M8 W8 E
) Y# ]! t& Q$ v, p9 `# B
  母の日の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く絵に、最近二つの変化が現れた――目尻が釣り上がり、口が大きくなってきた」といっていました。
/ g+ ?% u2 Y) f1 h
1 d+ p3 s# g% H  C( }  子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてガミガミと怒鳴りつける母親の顔がみえてくるようです。7 f2 |; I5 A8 G. C
3 ?; {+ F) R7 A/ m' s2 f
注1母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日6 Y+ y0 C5 h1 ^" u+ x
1 o7 D& q* ~8 }0 O3 \
問いこの文章で筆者が最も言いたいことは何か。
- ]: f: e: x, C; K4 Y
9 x' z( g% D3 o6 A; y- X9 u9 J1最近の母親は子供を叱ることが多くなった。' y9 v. x! ?4 n# g# L7 a

2 I" ~; K, y; n2最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。
" o1 w. k9 q8 O. b# I0 q
4 E. ?" l# `! @4 |3最近の子供は母親の顔の絵が上手になった。- o1 D6 ^9 [7 |3 L; }/ z5 j6 j! d

: s' j! d5 Y) e0 U5 s4最近の子供は以前に比べて正直になった。
% E! y; h8 S1 E  X, Z- Y; e! m8 t9 Y  y4 T) O6 E5 M
(3)0 A8 J3 s! `8 g9 t
6 K1 B1 f# a) i6 V8 ?9 j5 H
  人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。
. }# M  J2 ^. r4 b! w5 f8 D
! u# g  c; K) h9 _$ j9 p1 J/ P% ^* Q& a  ところが、ひとりひとりが「バランスのとれた人間」になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団のなかにいてはきづかぬかもしれぬが、外からは異様な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスの取れた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、「    」、そのほうが理想だろう。
$ s7 ?# B2 [+ ]6 k' X; ]8 l8 ]3 S1 U/ C6 n' i! Q
 & h  S8 _" X( P; \5 ~
注1不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じる様子' q2 h8 l& @% \* S6 f/ v0 _$ J+ t

4 w- b; ~  S: X; ^" L注2異様:普通ではない様子
, v1 d9 N1 V2 E# X+ x: P9 S4 P, d1 }  s9 B4 P$ g3 S
問いこの文章の「    」の部分には、どんな内容のものが入るか。. r9 S0 R7 \+ i# w

: r3 X+ `3 _$ ~# t" e5 c/ v1バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている
- v9 p- l: H2 \. W( l
  f# K1 M: m' p0 `% W. l2バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている6 ]- k# Y8 K# _# R
( d/ z' z( M0 {$ c! Y# [: P, h
3それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている
3 a8 x* a: \$ s) h8 `% Y$ m+ W$ v+ e. I* i# a3 r
4それぞれに偏っていて、集まり全体としてみると一つの方向に偏っている
6 ?; \. K' \3 O
2 ~" N5 B; ^* @( w+ U) `(4)% ~& n% Y: Z$ Q* C4 U% L/ Y; N; s
0 A% c: m( t/ B0 L% u
  よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでも分かっていることである。が、もし、その人が五円玉の穴の中に収まるほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのがふつうである。五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということで距離を感じ、頭の中で元の大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度から見ていたとしても、元の大きさ、形を感じ取ると言う習慣がついているのである。# a& C* f% S* B. x
* v- F( l  d& z& b# ^( H
注1五円玉:五円の硬貨
9 I5 I$ T( ]# m1 g# I5 w7 L7 [- L1 H4 r, s/ {
注2収まる:入る- @0 E9 H: N$ ~8 o' f
" ]3 ~% W" t" i7 |( F6 i
問い「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか。
$ J9 P- p3 j( ?' K' V) F7 J& ~4 \3 B$ [) h& m/ s. y* z
1いろいろな角度からみるから
# ~" `) R- ?+ W2 l3 ]" m9 d& G' N6 o& u" o  S# {( Z0 v, M
2元の大きさを思い浮かべるから
1 }1 M$ I5 B! R* o% p+ e7 r+ T8 |/ t% z
3その人がよく知っている人だから& R+ e: R7 ]) a; C
* P! Y8 r' D- i7 z+ Z
4元の大きさがわからないから) g7 U0 {  W8 d8 Q( @

# P* ^; i% b& }3 l
  L) v. P4 P$ d2 A# G6 \正解
7 B$ [8 Q( t8 u! h5 p# w$ N; x$ g8 Q+ s! E. z/ B2 B
問題一
$ R* d4 J- U$ I, O  S' k問1―2   問2―1   問3―2   問4―3   問5―1   問6―4   問7―3
5 k' |4 ]" _1 J: }( U2 [
; _8 [6 Q. j' ]$ j問題二
' R9 g/ {3 S( r; j& n問1―2   問2―2   問3―4   問4―1   問5―1   問6―4   問7―3   問8―21 S+ A, ~+ L* i' t9 M' F4 b6 n7 ?

$ k- E, N6 y% R* \, U+ T' v  W' {1 F問題三
4 X! u6 A( x7 Q$ Q0 |問1―3   問2―1   問3―3   問4―2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:24:12 | 显示全部楼层
(1) ひとりの子どもの話です。" b/ u3 r6 s1 C+ s
: y6 L5 m  Q' l2 Z
 仕事で疲れきって、家ではごろごろしてテレビばかりを見ている父親はあまり存在感がない、まるで透明人間みたいだ、というこの文章がありました。! q1 H  m/ \% @. P
# z& F1 k2 ?. K; \8 T
 (①これ)ではいけない。子どもたちに、父親が働いている姿を見せたらどうか。そういう意見もあって、ある母親は子どもを連れて、父親が働く工場へ行くのです。
7 W( s& S% a, p( @1 t: @
9 I, O; `( G" f! [1 V# Q その子が参観の記を書きました。 2 c9 @8 u  w8 u: j( B4 r0 I
  [" l6 i  V; q/ H
 「友達のおとうさんが、どこかの課長さんだとか、放送局につとめているとかいうとき、私はいつもだまっていました。『わたしのおとうさんは工場のコックさんだ』というのが、なんだか(②はずかしくてならなかった)のです。でも、わたしは、きょうからそれが(③)いえるような気がします」その子は初めて、白いコック帽をかぶった父親の働いている姿を見ます。野菜サラダを作っている。びっくりするほど早い手つきでてきぱきと仕事をすすめている。
% j0 C/ p4 l; I4 u9 U+ W0 T4 X4 ?8 l
/ m1 F7 {+ w2 t" _+ U0 | 「今まで、あんなお父さんを見たことがありませんでした。何か④よその人のような気がするくらいでした。でも、やっぱりわたしのおとうさんでした。おとうさんは、恥ずかしそうな顔などちっともしていません。わたしだけが、何で恥ずかしがっていたのかと思うと、何かわるいことをしていたような気がしました」
6 u2 ?& Q; k0 E9 l5 U7 C# a8 i2 p7 _
 お昼のサイレンが鳴る。大勢の工員さんたちが集まる。「大勢の工員さんたちが、待ち構えていたように食べてい
+ C' P  ], E' m. R) E& c2 i% c, {
るのを観ると、わたしまでなんだかうれしくなりました。(⑥みんな)残さず食べてもらえるかと、じっとそれを見ていました」; n6 p8 p& |4 V3 f; \

- W0 H# }/ I: [( b 現場を踏んだことで、子どもの父親観が変わるのです。みんなが残さずに食べてくれるだろうか。そう思ってじっと見ている子の(⑦心臓の音が伝わってきます)。「お父さんの働く場所」という現場で、子どもは家にいる父親とは別の父に出会うことができたのです。3 [' B7 u2 r! z5 R& u: ?

  o8 d# e0 `, x2 t( Q0 p' Q 
( E2 P4 Y" A) ^: V注1ごろごろする:  特に仕事もしないで過ごす。
) s4 |% i' P0 u& q  f- \; {, X* _8 j+ S3 t2 J
注2参観の記:    見学したときのことを書いた文章$ a2 T& H; j0 i; n

3 I1 g$ b8 w* e0 {- y0 f$ T6 k注3手つき:     手の動かし方
9 P3 X6 ?& {+ |- N, x' s! l2 r9 N4 g
注4てきぱきと:   適切にどんどん仕事を進めていくようす" N4 |# |7 E( {& n# W" V$ t
$ B! E* d' C- l+ B
注5待ち構える:   すぐに対応できる姿勢で待つ8 h( f% R! x8 M+ y
7 q! V' D0 O  K* F4 V
注6父親観:     父親についての見方
) I  Z0 d7 v2 d" @7 ~' j: y( @2 d8 m) N* z
 
4 t5 R2 l6 T9 k* O# d" _問1①「これ」は、何を指すか。+ ?& D$ Y8 o- W2 X
2 Z( B7 {4 Y, h
1父親がいえでテレビばかり見ていること! g  g3 z6 t7 [8 g& `5 L* d  z* Z4 b

4 b3 S6 {  c+ c; ^, s  q2父親が仕事で疲れきっていること
4 X4 D8 t1 c) o2 W2 M, ?
5 V  |4 f2 L( c- L: @; I+ G- E3子どもが父親の存在を感じないこと
: M) ~  v# D- a7 ]8 x! N: A' ]; c* j$ t  A- w
4子どもが父親の働く工場へ行くこと% T2 ^: Q: q+ X" d4 [* \
" K: Q$ N/ T% g& {& v" M# r
 
: @+ u6 q7 |3 d: [6 Y問2②「恥ずかしくてならなかった」のは、なぜか。3 c& `9 }8 e0 C, \  F; x
+ {. {6 E1 o7 Q! W6 E* I
1テレビばかり見ている父親に料理ができるとは思えなかったから
: M/ q- y) O7 }1 }0 @( j8 t( n, J2 B2 i7 K! u% k) Q1 m
2コックさんなのに、家では疲れていて全然料理をしようとしないから! h$ z5 e6 ~$ [* e$ c9 ?
4 Y# ~) h4 K3 F" l6 u
3コックさんといっても、放送局ではなくて工場のコックさんだから
7 T! E5 @# M' e5 B
$ e3 ?7 s7 {. s9 S& v/ K4友達にいえるような立派な仕事を父親がしているとは思えなかったから9 A6 }3 f2 m- P/ S: O4 r7 {
' v1 e% Z" \+ f/ F5 }
 ' @, W5 ~  X* f# Q. }( q% E
問3(③)に入る適当なことばを選びなさい。
2 S- r7 }5 [7 }; B& C4 y; n8 u! r$ C9 G: x/ u$ |
1平気で
- m* @- k8 z% h( j9 t" w' v2 N& M+ C, ^3 C* |
2ますます% T) c6 |* `6 ?6 F* ?

. s/ J- o0 a7 u3がんばれば1 t5 S+ h$ x( n- _# a7 i

+ f" f& S6 W' }( Q9 P1 d4じょうずに
* ]7 ]+ m) A  S/ |& {% w" a) Y5 a
 ) P' A" t. l. O8 C6 |$ D
問4④「よその人のような気がするくらいでした」とあるが、それはなぜか。7 w4 S1 X- \7 q& I

: C# w' N3 p/ {( q' t0 p1家で何もしない父親が生き生きと仕事をしていたから
+ T2 ^0 X; Q% f1 @0 q- I3 p+ ?
' r# @6 ?  u- m: z0 y2子どもが来たのに父親が無視して仕事をしていたから9 O# x  f+ V3 z7 w  {' [% ?+ t

# d& c1 C! `4 ]8 x$ X' K4 |3父親が会社の課長か放送局の人間のように見えたから
9 U. {0 Z* C( a5 T
* D/ N' `! ^( m! R. w  g: g4父親に白いコック帽があまり似合っていなかったから
; ~# A, t3 w  \& \/ E+ Z$ r! u+ `- {. k
 # K- v  B8 K* c- F' P" m- w
問5⑤「わるい」というのはここではどんな意味か。+ a2 K, M: o9 c
. w# e5 z1 j: A- b
1友達にたいしてずるい
2 F5 a* b# A" |9 p9 \) a. H, ~, h* |8 z( V3 p! v3 L  {' z
2父親に感謝したい5 B; a& l; z# F7 M1 I' k

- v/ P$ X: x$ j+ N0 `1 ?3友達に対してひきょうだ6 F+ b3 n3 T% \3 c9 B5 y! |/ S2 q& t

7 L8 N2 v! z5 ]9 F& r- [4父親にもうしわけない; L3 C- C/ b2 h) A' [8 u

- _6 J/ u9 T& u# n6 ] 3 z. g1 T5 y: U2 w  M% C- B( ^
問6⑥「みんな」は何を指すか。
) G/ g) }; Y) z  A9 H7 f$ ~- s- u
1工員さんたち
; z4 Q, \8 s# b8 P0 i; D6 B) u( M9 }0 c
2コックさんたち3 y2 T4 ?+ k8 W  d1 [
5 \: V/ C& a+ J. l1 q0 S# K
3子どもたち7 @% o% c1 V5 R/ T# E. f; k
2 r, \  x; E' N" G
4工場の昼食
: O8 }  n+ _, U) h4 Y0 P. q8 N# P# M6 c; i! c; H
2 Q8 m0 ~* W$ w- v( [# k: [$ T
問7⑦「心臓の音が伝わってきます」とあるが、ここではどういうことか。
- J4 \& c1 F  H3 ?2 ]
, ^1 k- x% x6 [5 F- C0 O1子どもの心臓の音が工場の人に聞こえること5 @; J8 H, M1 y' d; L

. y7 O$ V2 Z. B  S" W8 \1 _, l- _2どきどきしているようすが読んでいる人に分かること! z  q' t1 W$ v3 B( W# T  o* ]4 O

3 [4 x3 D9 ^+ c. |' \0 G# e3はきはきしているようすが読んでいる人に想像できること' O# U9 x) f! a5 d- X4 L4 [
; g& |+ f6 A/ Y9 T. L$ O8 a( L
4びっくりしているようすが工場の人に感じられること
# n* m+ g# b: O- @3 D( A5 s& S* A
1 H0 r* z' @" A/ ^
& R# g: h3 w0 v" ~7 Z" W正解) L/ ?8 }& W0 ~, V* U% p8 ~

% A8 i# \- S- L. {6 D/ L/ A/ |. n問1―3   問2―4   問3―1   問4―1   - I2 c; G% j& R/ Z/ T; d
問5―4   問6―4   問7―2
, \4 t' }$ r+ K" g+ p 5 K) L; X. |- v
3 b  B; V8 H9 t  F) T8 O
(2) 液体としてのH2Oを表す語として、日本語には「湯」と「水」がある。この場合、湯というもの、水というものの区別がまずはっきりとあって、それに対してそれぞれ「湯」および「水」という名前がつけられているというふうに普通考えられる。これは、ごく当たり前の見方であり、たしかにそういう面もある。しかし、よく考えてみると、これによってすべて説明がつくわけではないことがわかってくる。(この見方に従った場合)、あらかじめ存在すると見られる湯とは一体なんか、また、水とは何かを考えてみると、湯は温かいもの、そして水は冷たいものという程度の漠然としたことはいえても、では、何度以上が湯で、何度意以下が水かということになると、はっきりと決めることはできない。つまり、自然界には、水と湯の明確な区分というものは本来存在しないのである。
% k( ]! b/ H2 l2 ]$ p2 J. ~- f2 E# w4 Y4 Z* B5 X; {; y
 
$ ?+ Y4 h0 m; J' O* f- |注1「湯」および「水」:  「湯」と「水」0 Q: y, E! {6 _5 Z$ X

/ e$ b' _* u0 z5 ~# J; y" Q; e$ s注2あらかじめ:      もともと、はじめから
9 B! q8 k. A! C8 E% Q! A: d0 z% t7 b3 F% y: ?) q6 \$ ?0 ]
注3漠然とした:      はっきりしない6 z5 j' D* ?( ?% c

7 h# |' n5 ~2 p* R! I1 F+ j " ?5 I4 a3 L1 M$ d  }9 y
問「この見方に従った場合」とあるが、「この見方」とはどのような見方か。: E6 s& q  g7 ^+ @
8 f( I% N$ J, w. w( j% h; T2 c
1日本語には液体のH2Oを表す語として「湯」と「水」があるという見方
! r5 G# E) R9 U# x9 Y0 [
0 Q1 S, Q8 J8 F8 ^- `0 I; ~+ r5 l2湯と水の区別がはっきりとあって、それぞれに名前があるという見方
  r0 y6 B$ c0 L/ Z( c
7 o. B' N, y4 J6 X8 f3湯は温かいもの、水は冷たいものであるのが当たり前であるという見方
0 e7 Q& i0 @7 w1 p" q- A" D" q7 g: r3 Z6 n1 y* M
4自然界には、水と湯の明確な温度の区分は本来存在しないという見方
8 ~) q& d) w4 p8 v+ r8 H6 n2 e9 L 
9 z3 G: e4 w0 w, i/ m
, |, B+ {  G- d8 f! P6 V+ q7 a正解
; b9 O% c7 U) r& _! q" l+ C+ b7 ]4 M5 ^4 N3 E. W6 S
" i! Q& W+ l( u  z, D
& e' J7 a" a4 }
 9 P7 _, F! ?0 L* Y. L# Z# a! }1 E* A
(3)
. }/ W9 [" A( j/ N' B5 ^% M
5 p7 d9 Y( \$ H4 H2 U「何杯食べても四百円か」$ F7 n2 x. B0 h: M$ V

- P4 _/ K* ^) X5 l+ L男は、ラーメン屋の立て看板にめをやると、すぐに店の中に入った。
; d. }- Z/ l  d4 E4 y7 `5 t4 ^5 e$ x! u/ N
男は若く、体格が良く、かなりの大食漢。
  S# V/ b2 `# F) |
' s2 t8 t  z' w# P' G9 U7 {0 J: Hラーメンを一杯、軽く食べると二杯目に入った。. a2 ~  R$ t3 E, w& l

# Z9 [& |( l4 Z+ t6 ?「お客さん、どんどん食べてください」- ^' m5 x7 y+ U" T8 p8 S3 l0 k

$ m" G9 b1 l/ t0 k' Qやがて、三杯目。これもクリア。% \$ l/ x0 Y4 Z! A! F' M9 _: a
1 m- {8 `5 Z7 n( B7 u* t) E
(「①まだまだ遠慮しないで、もっとたべてもいいんですよ」)
+ `+ }+ F& [; R' u( N  W% l% O2 A* K; @- A
『それにしても、(②こんなことでよく商売が成り立つな)』+ ?# @$ r& I/ i% }1 @

* e) h4 G/ Q# g. j' l男は四杯目に入った。だが、さすがに全部食べることはできなかった。
9 ]( h6 f' P5 _6 n: z$ @: f% A$ h% R
4 t# ~7 ?2 Y# }/ t' r6 R" T2 d" @「もう腹いっぱい。四杯でやめておくよ。お勘定!」, i) D+ {- K0 M6 c; D. c
. \7 C+ K4 o( C
「千六百円です」% Z2 I6 O/ L$ v7 m4 Z+ {

2 ~8 L) O, {. ?, y/ n「えっ、四百円じゃないんですか」# Y4 A& |. p  r; ^( E+ \6 A. r

$ T7 M4 E8 q; o& ?' w9 _「お客さん、外の看板をみてくださいよ」
$ e. I# H8 W( i4 Y8 Y# e  y. t6 J. w5 Z
『おかしいな』と思い、看板を見ると(何杯で食べても一杯四百円)のまちがいだった。
: d  z3 x- B0 w# x( z, w: P) m
; m- |9 ?# t8 k% i 3 F+ w/ x+ X- P9 V* L6 x7 Z0 X' ?
注1体格が良い:体が大きくてしっかりしている1 N5 n  W, S4 ^" K, w
3 Y$ ]1 C0 M) \9 @
注2大食漢:  たくさん食べる人
% L7 }* a2 u( \* \0 g4 E  }
2 _: v. u5 q. ?; z- e% G1 d. `注3成り立つ: できる
  V( r9 u4 ]; T4 u1 ^
3 _; w$ J, \1 d; [# a" D0 H 
/ M5 z( h  D( c! i- @% B問1①「まだまだ遠慮しないで、もっとたべてもいいんですよ」とあるが、店の人はなぜこういったと考えられるか。9 l/ q7 R6 I! L3 o4 E! i) T, ^  k
. J! N, ?7 q: _
1客が食べれば食べるほどそれだけ自分がもうかると考えたから8 A, Z9 i0 a) b7 o
- q( m# F* d  G
2客が遠慮していると思い、もっとすすめようと思ったから& p/ V$ [( [8 o8 I5 m
! i, E' M- v2 Y* F# X
3客がとてもおなかがすいていてかわいそうに思えたから+ j0 I' P  D9 H1 j6 [
. I3 F* I5 n3 |- \
4客がラーメンをどんどん食べる様子が気持ちよく考えたから
8 O; V5 ]  n! W3 o. d3 n) c* E9 |' w6 k- x8 v
 
6 X9 f5 |- s( a; Q5 {" q+ ?3 X問2男が②「こんなことでよく商売が成り立つな」と考えたのはなぜか。
* ^0 j6 L* h- W* B4 @9 D) H: L2 |0 @, q' s% z6 M3 p" T
1その店の人が自分に無理に食べさせようとしたから
" l0 V; ?; j6 F+ _, z
. y3 V* w( |) j3 Z) T. d8 i2その店のラーメンは何杯食べても四百円だと思ったから, F; w2 O! l6 s+ ^+ R1 A+ r
& D/ {/ {1 I4 B  b$ n1 D
3その店ではラーメンが一杯四百円しかしなかったから
% E! x5 A0 F  M6 |9 n' w# A) I2 ~6 H6 @4 D7 O6 c$ |! M
4その店で食べたラーメンがあまりおいしくなかったから- ^0 J( q9 g9 H* d; X) K7 ?. _: N

  g7 ?0 q+ Q$ ?* l& m/ K
6 j" n: f" j  g9 u( @: @3 T正解* S9 |3 ^! y3 f7 P6 e/ F: X( ?

1 L. A& p4 Z' W: q4 g* K/ F2 C/ r問1―1     問2―2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:30:06 | 显示全部楼层
私たちが物をたべたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろう。たとえば、いま100グラムのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100グラムである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。0 e& D- D- u3 F
. o. C, |  V5 y/ z% b# h1 E+ O! t
  今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が仱毪长趣韦扦氪螭胜悉辘蛱貏eに作り、その上に何日間もすわりつづけて、1食べたりのんだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねいに計って調べたのである。
% }( h/ ~! z1 d% [* N9 q$ o* X: E0 C2 M1 e! {7 G+ i
  最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、A彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしれないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった2彼は困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は3間違っていなかった。
* \/ j3 H8 _" e% D9 p0 D$ p  R- ^7 N3 k5 x/ {8 a
  では、その4目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1キロちかくの汗が外に出ていく。この汗のことについてはイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、5これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68キロの人は一日に約0、7キロの酸素を取入れて約0、82キロの炭酸ガスを出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0、12キロずつへっていくことになるわけである。
" c9 y$ Y; o* _7 J4 o% A* _4 M( o7 @1 E
  大変な苦労をして実験をした6学者も、残念ながら、7このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、酸素や炭酸ガスなどいろいろな気体からできているとは考えられていなかったからである。
% n7 N/ |, R' n, W& i$ i% t9 k4 n
7 a% ^/ g4 |8 e6 i7 `" a: K問11「食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。% ]0 y3 d4 I1 D2 J8 n2 c
8 g3 s0 ^3 e6 [- g9 y2 V
1実験を頼まれた人
, @& x) Y$ C- `' S- e
3 m$ M  K; f( A% }: @' [2実験を手伝った人0 }0 ?. }$ ^& o+ C* k! z
) o8 E3 M: u7 ]2 r! B# c+ Z5 d0 \
3実験を見ていた人; \# z7 e# A) p$ U
! |: V1 `6 j% ^" i! S' _- g
4実験をした人  p1 t# o9 O5 k, s' {3 I! g: q* O' e  |3 G

  @' g  i/ W7 J; L: n9 O2 ~問22「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。  v% H* s  `3 i' ]# e
5 r0 y. s& f8 h, K
1計算するのが大変だったから。
$ |3 X  e+ L: x0 p5 o) C
# m, U6 J2 }* h2期待どおりの結果が出なかったから。9 |- }% ~* B  O& j1 {

' ~9 z6 l/ \5 q$ i, }1 ]4 c& F# |3実験に間違いがたくさんあったから。/ K4 L( R! o1 Z2 i# H1 b

* q, F+ O, ?* X: K. ^7 `4何日間も動くことができなかったから。8 p1 C% J# o% F: W+ d1 D# ?% p  j
/ r/ v9 f/ W! k4 {
問33「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。
8 \, J2 _! L# e+ t. L) U3 b3 R: S* F. o. a9 h5 @! V3 b3 h
1彼が考えたこと
7 x- ]" p7 Z3 w2 h1 d' n$ E4 h' L+ q0 f% L
2彼が困ったこと
, j# y: B  P% g
3 w  B( R1 Q" F* P  h3彼が怒ったこと9 H; S! a2 f8 `2 F# v1 k

6 _* ^& o# T* P( a- H4彼が気がつかなかったこと7 W% b' c; I0 l( ^0 D  z/ }( D
3 v5 P* n% t8 ^+ a% q; W6 f& S
問44「目に見えないもの」とあるが、それは何か。+ Z$ Y' w# K% N* ?8 F

- x+ B2 u3 p# {2 s2 ]) }- }; j5 r1食べ物や飲み物
# T- F/ I. S, Y' ~( ]& }  u2 x
" `5 h& Y+ z- o5 J+ W: f2大便や小便
$ `, ?2 {( d0 E
6 e+ M: D# A2 ]& f  I1 U3汗と炭酸ガス
, [! s2 p5 E" M0 h9 w
( i6 U, ]9 N5 m* h3 K8 s- A: f: y. H: x4気体と酸素
+ V5 p& o* H: P' M$ S+ i4 T) U# |5 z. y' V" g4 g
問55「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。
. o( \0 j. T3 N8 [) z0 [/ F
( |) F* G4 i$ l) y. H1イタリアの学者が考えたこと
/ n; w0 d: J, W6 ?% N* W4 ]0 F' R: H6 U% c9 y
2一日に約一キロの汗が外に出て行くこと9 U5 O# i3 U& C. N8 b/ C1 U

5 l7 [: F0 M) V& ^- u3酸素を取り入れ、それ以上の重さの炭酸ガスを出していること9 z' S' p7 \: q1 M( F+ W  [
2 S$ T7 f) i( I9 k
4体重68キロの人は体重が増えつづけること
$ a/ J: g) Q7 y" f1 X! g1 k* J1 o2 A
# D( G$ [1 @" v( s問6ここで6「学者」というのは、何を調べようとした学者のことか# d; k# L% a$ X9 C" }: r& J

  i% P# d% y2 h  j( S( X1食べ物と体重の関係. o4 h2 V& T: z8 R, P

% E* P9 h6 |) n& }3 V6 j+ a2呼吸と体重の関係# h& [' z$ N8 N8 I6 U! D
3 A9 \" [3 d, Z% L  t
3炭酸ガスと酸素の関係
) e5 Z5 e: u9 R' l; t9 S: h( M
4汗と呼吸の関係
0 B6 X; {2 Q, |  X, @' t8 W! B) i3 x, _* Z& [4 P, D) x1 [
問77「このこと」とは何のことか。" t  W9 V! r4 R  `7 c# k- ]# V
1 c# _6 \- m6 Z$ n3 n% X: K
1体重68キロの人は体重が少しずつへること: v5 c5 R# w- E$ `- c% J) s
( d9 Y0 P/ {  _+ O0 p- K( E
2私たちのまわりには空気があること
: {5 w' ]1 j/ v, p
  v* N4 D2 R3 B4 S4 G' J: I3呼吸をするだけで体重がへること1 T/ g1 I- z( a8 |3 g9 `
* @4 [: L+ G4 S7 K
4空気がただの空気であること) F+ I+ ^/ }2 r6 M

5 {2 ?4 y3 B9 O問8(A)「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体から考えて答えなさい。5 B9 R" o4 P6 {; ]8 }( }& V

0 P. c+ v+ u6 H$ o. L" v, b1食べた後で体重を計ったから2 j# \- f3 S) ]" [# d8 [

: S( R6 h$ H& l# a2目に見えない物ができなかったから。! [# k" J* B' T5 x
$ x' M+ ?. J& I  z/ E
3彼の計算に間違いがたくさんあったから。
$ `/ O* N8 L+ F6 x4 @& L3 q
% q) B7 t; D0 R0 W* V4彼はあまり汗をかかなかったから。0 C9 k9 {8 U0 p, \( z2 N5 G

7 m( g9 X7 f3 C 4 Y4 w- l  ^7 r

: ~0 J7 T& _' Z* H読解2) ~! K' P" S! B$ S( R+ ?1 f. ?# b
) p4 [+ ]8 k  J- H  ]4 f- a
 おじさんの中学生のときはどうだったろう。
% U% n  _, v# C+ t5 ], \7 D: B4 K) I7 |$ ~
 いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、1中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にか付き合わなくなっている。, T- c# o, ^" X
: Z9 n6 \5 c" d# y- z5 K5 d6 S
 2これはだれでもそうじゃないかと思うんだ。友達は変わってゆく。その場かぎりのつきあいといえば言えなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、3相手を自然に変えてゆくのだと思う。' ~4 E. }% {* ]7 @

5 V, Y+ f. ]- k9 v5 A$ F おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でもいたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益になる相手を求めて、付き合う相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、4こうした相手を「友達」と呼べないかというと、そうではないんだね。* p6 k# V) {$ f1 u- J
8 ^+ r- d8 l& {. E; z
 利己的のようだけれど、「友達」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)
. Q& s; e0 }* D8 }3 M$ _, T3 i& |
 たった一度しか会わなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、5これは立派な「友達」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、素晴らしい影響を受けたら、これは「友達」なんだね。
% ~6 _) E5 I3 [1 P2 `
! B( m: [. ^& C$ R% G) Y もっとも実際に会わなければ、厳密には「友達」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。
6 Q, ?) S8 Y! S% N/ n, P8 M# n8 Z# ]. R0 k8 [4 G7 m9 H
 しかし、6君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友達」には出会えないだろう。
% o: ?+ \' \* T6 v
4 w$ \" L, Y6 V4 J; f4 u5 V+ G, o問1①「中学の三年間を通じて一人の友達と深く付き合うことはなかった」とあるが、それはなぜか。/ ~6 D, v. o8 \" @7 ]# j' p& V

) J* Y9 |, H# }$ l$ N" \1野球がきらいだったから7 z% u# n9 R5 H+ T1 Z6 a. x

& r2 B: d  c. S( ?2 U2夏休みにアルバイトをしたから
3 k: T5 n" t+ g7 j5 ?+ a: O9 k$ ~4 T( p+ b6 W) U$ ]! u
3よくけんかをしたから
4 _; Q' Q( m$ R1 R8 ]) m3 w) T8 _/ p6 e, A8 P" R; l, M; q: m
4求めるものが変わったから: L  n; U8 X- y# X
; C8 N; O# A& a
問2②「これ」は何を指しているか。
( n  y$ S0 n$ p6 }8 B/ E) k, N4 v! u; W+ r
1夏休みにアルバイトをすること/ q8 k6 J; o2 c( j3 \- d

: Z% h; c5 e) R" {2いたずら好きなこと
0 a1 s9 x9 C- O! c4 _0 m$ @
' P& o. A# A; V& Z. R3友達が変わること
9 \+ Q+ S' l$ S* V) @7 B2 a$ W" o( f# E# l1 E
4友達が多いこと2 t3 t0 j4 @/ ^' L7 E3 t3 ~

. y* ]: Q# B+ q問3だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。; A0 q, h: N* P: m7 g2 E" n' `

1 e# k! _% _' d/ V& P; A+ Y1だれか) L- ]& S; D( v8 s
+ D- l" F& L% i1 T5 F: ?$ \
2だれでも
8 y% H7 }# ]. X
# I9 }) N8 |& P: l( M3友達0 J* m3 r6 j' M2 P6 B; g
% ]; t3 S1 {3 o# G% m( d5 m9 P4 ^$ m
4親友
7 d- j% A) k6 Y7 @1 I$ x# T) X: h5 h) N- b$ b. Y. [5 `% G; U
問4④「こうした相手」とは、この場合どんな相手のことか。7 E: C  h0 H# I) l# L" ]1 z

; w4 g) y1 `4 |. y1いつも自分の利益になる相手
5 A# I8 q; I( b6 u5 r4 r
3 b7 H: ~% c+ x: [2中学時代自分の利益になる相手
/ A, V) q+ j1 t& W, [2 x
# n! J, o! a6 b, }3 j/ i" x; u+ T3そのときどきに自分の利益になる相手( Q! b5 i; A; P& o0 t" X
- D- T7 g5 `) @$ ~# C! R
4大人になってからも自分の利益になる相手
: |+ Q) l! a) ?2 ?0 V; ~+ e6 ?& \5 C2 P& y( E4 o2 E9 c
問5⑤「これは立派な『友達』だ」とあるが、この場合どんな意味か。7 y3 f8 v& n% F# Q$ I

9 Q$ d; h9 O/ \0 h+ e+ W1 i/ K1友達になったほうがよい
" }" L" k+ Q+ p" E! {, E
4 {5 A* z' N+ Y2友達といってよい4 ^% g) ^  K4 K: X3 M
/ p5 m/ a; W- j
3友達といってはいけない; h+ o7 g5 Q8 u6 y) r2 \0 N+ V

- z8 K% i. @" |% t! Y2 W* H4友達にならなくてもよい8 @2 ~  y- M. [. A  S) x

" u* l( c" [  P% G. b! k% y問6⑥「君」とはだれのことと考えられるか。5 F' {/ m0 x# w& U5 _( G5 b( ]

% @; p& W% n- e3 D, W: y& u1中学生たち
) w2 j% |& Q& O5 i  j) T5 d8 H
: |. Y/ a" A( X) x% W2中学生の親たち5 ]* t: U; e! W, f
( P: W- n' X8 V0 {$ G0 K
3筆者の昔の友達  g& f) R, ]" {. y
' _3 O5 j, g5 ?, H5 n" L
4おじさんの友達だったA
6 g1 \4 r' U7 U3 }: ~$ D( e* Q9 m4 [- h' o! x/ t) \0 l7 |+ q  I
問7この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。% @! i& n9 }( ~, h$ B  f0 |, y! _- b
5 _- a% ]$ ?* p/ N6 o
1筆者自身, `" N  D1 \3 H

- w6 x1 @: G2 j$ @2筆者のおじ
; ^$ h" X' m) _6 D" }' m
* ^- G$ ]; r+ j6 @8 M5 N/ i3中年の男性& Y* E% ^7 u3 _  ?5 `: ~7 v
& R/ K* [! T6 @' h
4友達のおじ
+ M$ S7 p0 q0 G. J7 c7 a9 _$ K' y; @, V% T; E, k0 V
問8結論として筆者はどんな「友達」を求めるべきと言っているか。
# Y# p5 }; t6 r. U' n6 t0 }
- B" v2 ^- ~* w1その場限りの友達
0 J' C. V; Y7 D& A4 a. j; ~
5 r# ^  d( g- W8 G9 s0 g. t: }2長く付き合っていける友達
; d6 A7 ?  Y8 {3 S& c4 K; f; b3 x* D3 T
3経済的に助けてくれる友達
9 O, V: ?0 c0 q* M  N* U
4 i$ H" u4 ?* g$ @0 q. Q& K! g4人生に影響を与えてくれる友達5 ]: `! z. Q$ T5 R) G

6 G  p6 s9 A; w# P$ W8 p正解- \" ~; t* v* _4 }" F3 M
) e; w, s7 x) Z# o, s1 M2 t6 X
読解1
( _3 a" Z- ~/ u$ \  W# g( R
: @! e3 E7 H# {問1―4   問2-2   問3-1   問4-3( ~) G7 c" _1 Q6 y7 z% r4 D% \

# O( @$ T8 R+ b7 Z4 f$ |& u- K, |  C問5-3   問6-1   問7-3   問8-2/ h( A) n! T1 |

( a2 L, d( Y" G* l+ ?# p読解2
  C- b; T3 P% p$ P! C/ u! o% s/ W9 d. o. y; [$ o
問1-4   問2-3   問3-2   問4-3  / X! O, r0 F5 H1 T  d
, A; a: |7 Z. X
問5-2   問6-1   問7-1   問8-4
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:31:04 | 显示全部楼层
(1)* g2 |3 ^8 }) x& p! Z' C* m

5 y4 M, c- D  ?. _拝啓  新緑の候  皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます。このたび、18年間住み慣れた北九州市より、京都の郊外に越してまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞおたちよりくださいますよう。                   5 d$ z4 V' R: z" S
    敬具  D+ ]0 s$ g: @$ o. l

" X, ^& M9 s) n* G1 J: s6 s0 Z  5月6日
6 i# K% |% k/ L" L6 O
" \0 V. x4 f: |) Z% Z/ u+ K                               高橋年夫3 H) K; l8 k' }4 q% @" H

* {% q' U0 @% [9 x% {( }山田 正雄様
6 K* V" c% p$ f( r; N9 i+ o
2 g& i( g! I/ z' @) O; k" a問いこの手紙はどんな手紙か。
! a: w& ]$ R- A8 A' V- d9 ?! ~; Z: x7 D
+ V' h$ b" @, S1招待状! P3 j* K5 S$ s" |1 u4 ?6 K

) u( {; U( a% s5 t) H2引越しの挨拶状
" U2 J9 r3 c! C5 p! R) U& a0 [2 S
3お礼の手紙, v% P$ X9 S: [6 H, Q$ A

& L2 X2 U# Q! ~, g4旅行先からの手紙9 f" E8 k4 i1 s4 s
6 q' M5 e8 I/ {% o# t% E9 s
(2)
: c+ H7 K+ M$ E: L& M, E
( Q8 H* O2 t5 k4 x9 {- v( }- Hポケットに本を一冊入れて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。十代半ばだったが、一冊の長編小説をしゃがんだままよんでしまったことがあり、目を上げたときに日の光がかわっていたことを思い出す。私にとって一つの幸福だった。
1 c  e$ w, e9 Y& \5 S, R  s) P- _( a( S9 ^
問い「日の光がかわっていた」というのはどんな意味を持っているか。
; t; Q' ~' d, \5 |& J% m0 M! e* T. Y  ?' l! h5 h
1知らないところに行った9 I4 C2 `6 c& g/ Z: c
5 ~# k: \: F6 o; B* Z
2目が痛くなった9 D# @( ~+ {* a

. ~. r2 \& F& R& c3遠くまで歩いた
2 t: m, P; ~( z- N6 \6 q& c  Y* w4 x( |
4長い時間がたった
& Y; K7 H0 I+ X# m% G
- u  Y& x# E8 d( \! m(3)
& Z! x3 m. J: F
, U# p# O* }3 d8 g6 O0 b) Gある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。実は、私も自分のことを僕と呼ぶ一人だ。もう高校生でもないのにちょっと恥ずかしい。目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使ってはいるが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。9 X4 m: u, A2 X; a
4 W8 m$ m9 }- U2 R
問いこの文章から、筆者について考えられることは次のどれか。. o' y$ N# O- O5 Y6 i* |' e0 i/ L

  y$ |. Y7 l9 H/ N1男性である) f( N* H7 p% W1 c  {6 {

  B5 l  r0 e4 I2女性である* j9 |+ V) W7 i2 Z

( `' u( c* G* L4 C; O+ S* a3中学生である6 d( I. t4 q! U7 s) _6 o$ u
; p+ l! E# `* \: R0 F4 b. d
4高校生である
3 \# l8 M2 ~- A, M  t+ u6 K' V: p4 [, ?; m+ C, ]# l  l+ \
(4)
" t* t; U! L: j8 V! S8 k1 P' e# X( ]/ x( `* p0 v
土曜日の午後、玄関のブザーが鳴った。妻も娘も台所で何かやっている。「出るよ」と声をかけた。ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。「どなただったの。」台所から妻の声。「うん、小包だ。田舎のおばあちゃんからだ。」5 O+ U- y' J4 g4 A5 G6 r0 l6 R

" R& o: v- ~. X+ L3 P' O問いだれがだれに「出るよ」と声をかけたのか。! f' W1 b* ^2 G' ~3 v' ^2 ]7 j
0 P, b# b2 q4 C% @6 k2 D# ^
1筆者が郵便配達員に* `- y$ J' [% o" N

6 ]) ?9 V! r3 g2妻が筆者に" U' g8 H  y* k  p! @1 [
& @3 p3 B' ]) v- f7 F/ g
3筆者が妻と娘に$ q$ F, W% H) O9 x' x) Z" v
0 \. z) k4 `- F, y& c
4おばあちゃんが筆者に# v" h; d1 B/ m$ r$ C

+ \9 s5 l1 E/ Z0 j(5)' G1 o' Y/ r* l( J

. H! s( U+ w& h, i" P2 _6 ~9 ^生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いはみられない。日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アフリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。
3 _! w, G" f) B/ R7 S
% H" [# V% _+ G2 H* o# X(a)、その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子供たちは、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。5 u% |+ g5 Y$ {3 T1 m
: Y( g8 J; }; H. H% P6 E
問い(a)の中に入る言葉として、どれが最も適当か。
2 i& f4 B2 ?0 A
* s6 [$ b" `: F9 a3 j1しかしながら( r7 B3 B6 J1 t; P( k0 B
9 P: X  A6 t* r- O4 n  I2 {1 L
2そういえば1 Y0 O: y  [7 b9 ^! T
# q3 c1 d0 |0 H6 X/ I& c
3このように
  l8 |7 f; @: m- `; g  }9 E* Z. G# s
4したがって
* R* |5 g+ D# I( Y1 l, q
, t8 \0 L7 _& u9 F' W(6)# z) t( h- x% U& N5 j

) U: Y8 h, B% m1 ~+ t& {4 ]# d日本人が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第二次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない。長い間、日本人が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりしたものや、あるいは漬物であった。日本が開国し、明治時代になってから、肉食の習慣とともにいろいろな種類の野菜が入ってきた。それでも、そのころのサラダはジャガイモをゆでてつぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。/ A3 W' Y' C4 F1 h, h8 S
# M8 H7 S' b# t- I7 i3 B
問い「そのころ」というのはいつごろのことか% e" [& H4 J  D; T
  ]* u% ~$ w$ u8 c1 _" w2 m2 B: ~
1肉食の習慣が入ってくる前
0 P( b# _6 j, \# v; N* q; s3 h" m' k1 X0 w2 J
2開国する前
4 X& Q8 A5 h4 {9 [& l8 m7 s' V; D, g/ g
3第二次世界大戦後になってから
1 J/ A- V% H1 j. A  a+ m5 u! u
7 v0 ?6 y: @3 P9 N1 w% n- O4明治時代になってから- q/ `, i" [- b, e0 @. w& O3 f
" f3 [0 X/ G: y  V9 \5 S3 F( Z5 `
(7)
8 S2 W6 w' ?) H( K# x
! u# A- p+ }% I20歳以上の男女に朝の目覚め方について聞いたNHKの「生活時間意向調査」によれば、「目覚まし時計で起きる」が約2割、「自然に目を覚ます」が7割弱、「家の人に起こされる」が1割弱でした。とくに、女性の20代、30代では「目覚まし時計で起きる」人が多く、それぞれ4割強の人が目覚まし時計の愛好者という結果。同じ年代の男性の3割近くが「家の人に起こされる」のに対して、女性の場合はグッと少なく、20代でも8%、30代になるとわずか3%でした。
/ z8 g) X6 p  w4 {  h
4 |  k7 v6 {3 `: t問い30代の女性で目覚まし時計で起きる人は何%ぐらいか。! {3 `( y, ^- `* v& Y2 F

$ h) E7 {' H6 H+ U; z# y1約40%   2約30%   3約20%   4約3%
9 }# F: T! c& k# i0 i" V8 C  k! ]
% n. }+ H; v) U0 e! w正解# f5 s# H7 i5 O- P) C
0 A2 S  k9 K, s4 K- t4 X" m
(1)-2  (2)-4   (3)-2  ! E1 w& i+ L/ k
% A8 ?5 Q5 V9 H, ^
(4)-3  (5)-1  (6)-4  (7)-1* t/ ]7 ?- @- \5 ?6 g; k

& j6 j8 s1 P# X( P- n+ C; s: h+ _ / T4 w! p9 Q4 I2 I" q4 B- p: N3 y
5 X4 f( @* l; w
次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。9 `5 m/ ]. `$ S4 D7 a
' H- K  N$ U( h3 X7 G+ {5 F
 これは、フランスで実際にあった話である。パリのある下町に、たいへん欲の深い肉屋がいた。毎日の食事や衣服を節約したり、女房にまでケチでとおした肉屋は、たいへんな財産をたくわえているというのでも有名だった。
7 {% P; e% j8 q2 u) t
; ~2 B; r; ^' }' z" ^) t ある日、その肉屋に、12歳ぐらいの女の子が肉を買いにやってきた。500フランの代金を払うというときになると、その女の子は「しまった。お金を忘れてきちゃった。おじさん、あとでお金持ってくるから、1これちょっと預かって」といって、もっていたバイオリンをその肉屋にわたしていった。彼は、何気なく、そのバイオリンを店の隅のほうに置いておいた。  i6 A, g6 h9 C3 h* F

* S, l; P  {* I6 X2 T さて、それから30分くらいすると、一人の老紳士が、肉を買いにやってきた。1キログラムの牛肉を買い、代金を支払って店を出ようとした時、その老紳士が、2店の隅にたてかけてあるバイオリンを見た。それを手にとって、じっくり見てから、大声でいった。8 }6 Q% S; }1 l+ A9 T# ?

9 R4 c* J1 t1 f8 |9 B' N「このバイオリンはすばらしい。ストラディバリウスという世界的な名器だ。50万フランで買いたい。ぜひゆずってくれませんか」と熱心に肉屋に頼むのだ。/ P/ n8 F! V2 a# c; }

$ m% r# C$ @$ u, H だが、肉屋にしてみれば、自分のバイオリンではない。売るわけにはいかない。そこで、肉屋は、持ち主の女の子に話して自分が買い受けてからこの老紳士に売ろうと考え、「明日の9時にもう一度ここへ来てください。3お譲りしましょう」といって、その老紳士を帰した。
, |4 ^' `- P$ [" \9 R* K2 k. H. D2 t
 例の女の子は、すぐ戻ってきた。肉の代金を支払い、バイオリンを受け取って帰ろうとした。3 x/ E- H6 q: w5 k
  o1 ]7 H! v8 j* R  E
「ねえ、そのバイオリン、4おじさんに売ってくれないかね。あまりよいバイオリンじゃないけれど、うちの子もバイオリンをこれから始めるので一つ欲しいんだよ」; Y* a: l# h& e  y
; @) M! B: ~- C! q. V
 女の子が、しぶしぶうってもよいと言う返事をしたとき、肉屋は「しめた。女の子をだました」と内心大喜びである。彼は5万フランでそのバイオリンを彼女から譲り受けることに、まんまと成功した。先ほどの紳士に、50万フランで売れば、45万フランの儲けだ。彼が喜んだのも当然だ。肉屋は、その女の子をだまして悪いと思ったのか、先ほどの肉の代金を返してやった。彼の良心が、子供をだますことをよしとしなかったのであろう。* X' [, h2 n( C' O9 m; x

8 `$ U% C8 p0 s) F 肉屋は、紳士のやってくるのを待った。だが、その老紳士は翌日の9時になっても5やってこなかった。老紳士と女の子による計画的なサギであったのである。
9 L& f: k. l' N1 L8 x% G' E# C1 P2 J  {$ Q  R* N6 Z# O8 r& l
 サギにあう人たちの中には、この肉屋のように、一攫千金を夢みる、けちな人、欲の深い人が多い。こどもをだまして、45万フラン儲けようという“欲”が、物事を冷静に見る目を失わせてしまったのである。
( r# \7 k6 M& Q. N
4 L" p9 ]. v6 W9 p 
, }" \3 o: g, a8 a) g  _2 `+ B2 H: W7 _  M' B- ~4 t4 h
注1欲:お金や物などを欲しがる気持ち7 p3 W9 p- R; [' Z8 }: o: ?

# C) K% |, |) }! x) j注2サギ:人をだまして、物やお金を手に入れること/ \- z, k* {3 Q

; L) J& N3 w3 V: o5 o 
3 R- z+ G6 q8 A& s
0 C, v; f2 Z* h1 D; S問1①「これ」とは何か。0 o; D% _! L% \( G
9 M" Q% s; ?7 E& J5 H  u2 G- x" y
1500フラン2 C- S, o" J) {$ F( w7 x" q/ g
" k$ k; m5 ]; A0 q' T& D, I* Y) {/ l
2買った肉2 S+ E* C+ @+ Q- G$ q% e1 ^' I
9 a7 v: R  b2 O1 ]
3バイオリン
5 C$ i5 p* i" Z6 y( ?( g; e8 V' a0 R8 ?
4衣服
9 i: G% F" t& Z
& E: i; D- C5 q7 d問2②「店の隅にたてかけてある」とあるが、だれがたてかけたのか。
7 m" u9 X  P" M
. c- `; P: D& J9 d, `+ c1肉屋8 N  j! h) K( y/ P2 b
  e7 J  _! ?3 F! r6 x
2肉を買いに来た女の子/ I* @; u" c5 z2 D2 b

& R+ F9 A( R; s  a$ }7 g2 s3老紳士
8 V% `4 X! J9 l8 u9 A) s" t& N4 ?  E5 |
4肉屋の子
4 s$ N" B' v+ r* A  Q6 H% F9 o( O0 [( F/ N1 g3 [
問3③「おゆずりしましょう」とあるが、だれがだれにゆずるのか。
6 Y: W' i% U8 H5 o
/ x7 k! r, l- t6 c. z1 U1女の子が肉屋に& T% l% `6 W8 N7 u
5 I! F0 e1 [: I. r6 p/ |  u
2肉屋が老紳士に
' r% y* y+ Z! |% ?+ v0 |% s
+ f$ X" E; y1 {2 J* I3女の子が老紳士に
. u; o+ S1 I, |* s% `; A/ Y4 ~7 f  w2 p) t/ H
4肉屋の子が老紳士に" \$ T5 G% @# L0 x  l, F/ f
) M* Z7 {5 q- m
問4④「おじさん」とはだれか。( s7 T, r! H# [+ I

4 v) a+ }4 a$ t3 ?  H1ストラデイバリウス% U- n- V9 l. P7 `' \

. S7 [: p7 u! L2肉屋
9 @+ x: S( P2 G9 v5 r9 y4 y
" `' K; j9 o/ l$ D: g3女の子のおじさん
+ G4 g+ n4 s; M5 l* a2 x% l! ^  L3 U. i3 ^5 o3 o' s
4老紳士+ o* `  b7 w6 R9 b

' l9 }, S9 _; X" w; i7 \* T問5⑤「やってこなかった」とあるが、それはなぜか。
! u! I. r: a. m' [- F& T" `5 P. C# f  O% x! H/ l* E
150万フランを用意できなかったから
. M5 i1 _. ^/ ^) j0 o+ C. t' ~& z0 ?0 g& ]
2バイオリンが欲しくなくなったから
/ i, s$ o2 U# i' ^, [- s$ c& O% o. R! y3 v2 s
3肉屋からお金を手に入れたから
" p, L5 q* E$ U/ F+ y
. C& @- H0 e0 w* w# ?+ G4ほかに用事ができたから8 ^- C6 G3 K. p+ S# s

' R, D7 P7 s5 f+ _4 W- a問6肉屋は、女の子にバイオリンの代金としていくら渡したか8 j  u% [2 r% ^, O$ }; x8 B1 S3 F2 `

" I! K$ k- y) I1  50万フラン" C& Q' H3 P7 V! n; o( Y

% M8 c7 M# a+ C& z. E5 w2  45万フラン( t  z  }/ |9 ^( Y" W
5 z8 M) c5 N. I& w7 s
3  5万500フラン
6 M" v- y% C$ r' [, j/ x8 I) E. q9 a, A1 C
4  5万フラン# W  {! T) A5 D' A

: M) a6 P5 R3 P, Q1 N/ K( C9 J" _1 e) z問7肉屋についてこの文章からわかることは何か# Y# C! e4 b+ s6 g( }4 Y+ D
* i/ ?! u# X, @2 X4 {! `8 N
1お金を儲けることがとても好きである。2 M" W! k3 d/ E: ^/ N+ F/ k
, H& ]5 p0 t! i* c
2老人をだますことがとても好きである。$ D/ v, @& K( F5 ~0 l
, Y( m0 a: h4 N. y: n2 s' N
3子供をだますことがとても好きである。& k) f9 z0 m3 }6 Q! a
( d% p, B5 M2 B7 n  n# Q! s
4バイオリンを買うことがとても好きである。) b8 f7 ?/ O' s4 w  i5 m
* \. O/ q# z: w5 ]* j2 [- H
問8この文章で筆者が一番言いたいことは何か
+ a4 c* d7 D' p, e
- m/ @( i  a( y/ g1大人は子供にだまされやすい。' i  Y: L( ]# V, g! E
: `3 w) ]4 T7 i" Z' Y
2子供をだますことはよくない。
0 z: V5 p4 F( f
" [/ Z& D% ~" c' }. I8 ]3欲の深い人ほどだまされやすい。
" q! t2 Z# J, s2 s) [/ U& B
% C! S  c: \" a0 k% U( Y- g/ K% A4欲の深い人をだますことはよくない。 
6 S% |% F# J. j9 z% g/ f, f2 _% d# `8 }7 D% u* [& @
正解 
/ y: J# K' v; ?. }$ E
: L! s# I8 Z) g1 M8 |% |9 f問1-3   問2-1   問3-2   問4-24 f2 I% O" M3 G" O" f6 p4 M9 I

5 G: q. _! i9 _; p( c0 _問5-3   問6-4   問7-1   問8-3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:50:49 | 显示全部楼层
次の文章を読んで,後の問いに答えなさい。答えは,1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。$ P& t. R2 ?1 _

7 h+ u8 _- W7 z2 s5 v, A 小さい頃,僕はひどく無口な少年だった。両親は心配して,僕を知り合いの精神科医の家に連れていた。(中略); o+ \  w$ B4 P) |3 {( Y- |( R

5 X  L( F: j8 W( b' P% j僕たちは2人きりで向かい合っていた。正面の壁からはモーツアルトの肖像画が臆病な猫みたいにうらめし気に僕
/ e7 C. g6 x  F- ?% p
; ]" M/ w4 J$ \  ]! ~- iをにらんでいた。「昔ね、あるところにとても人も良い山羊がいたんだ。」①素敵な出だしだった。僕は目を閉じて人
" g$ `6 S" o4 d5 O, h8 L5 P- k, s
' ^# G& I; e1 f: F2 zの良い山羊を想像してみた。「山羊はいつも重い金時計を首から下げて、ふうふういいながら歩き回ってたんだ。と/ B1 [# X) G9 L8 I
0 s6 }# T6 d3 E2 d& L" m$ U8 y3 H
ころがその時計は、②やたらに重いうえに壊れて動かなかった。そこに友達の兔がやってきてこう言った。ねえ山  x- Y. x$ [; E9 V

8 N- V9 ~3 ^, _) P羊さん、なぜ君は動きもしない時計をいつもぶらさげてるの?重そうだし、役にもたたないじゃないかってさ。そりゃ
! k0 n1 [6 I$ Y8 m
5 R! o, S  o( D( K" z重いさって山羊が言った。でもね、慣れちゃったんだ。時計が重いのにも、動かないのにもね。」医者はそう言うと
9 C4 p0 A) Z& S' P+ a8 [" h7 _: ^: \: ~+ t7 Z  ~
自分のオレンジ・ジュースを飲み、ニコニコしながら僕を見た。僕は黙って話の続きを待った。「ある日、山羊さんの
* L. w( C! r8 |. B! D+ S% [- f
3 N: J  @  q0 ~7 G7 w誕生日に兔はきれいなりボンのかかった小さな箱をプレゼントした。それはキラキラ輝いて、とても軽く、しかも正確
6 h# A) j! j: J
/ K5 U6 X7 V$ Mに動く新しい時計だったんだね。山羊さんはとっても喜んでそれを首にかけ、みんなに見せて回ったのさ。」そこで
. m/ t0 q1 h. y6 k! r/ s: h, @1 i' ?5 X3 c
話は突然に終わった。「君が山羊、僕が兔、③時計は君の心さ。」僕は④だまされたような気分のまま、仕方なくう4 S" K: [/ q/ i: o, w' f1 G( C
# r  g3 v1 \/ l; n. P
なずいた。
0 `( E- F" P( S: I4 V+ t4 \" H1 j# U7 f; {: {
 (中略)次に僕たちのやったことはフリー・トーキングだった。「猫について何でもいいからしゃべってごらん。」僕は
+ L1 @. D  I7 d2 e$ S9 i# {5 v/ V3 q; e: {% Z7 w
考える振りをして首をグルグルと回した。「思いつくことなら何だっていいさ。」「四つ足の動物です。」「象だってそう6 e) f2 q3 [1 X2 t, B: X

1 b$ {* S8 j+ J  Tだよ。」「ずっと小さい。」「それから?」「a」「b」「魚。」「c」「d」そんな具合だ。0 I: w" O$ O. G; M, @! e
1 p8 i0 k. T" w$ C
 医者の言ったことは正しい。文明とは伝達である。伝達すべきことがなくなったとき、文明は終わる。バチン・・・5 p2 b- W1 Q$ u# q$ b
5 i! m+ v, j1 W2 Z8 Q, E% W8 G
OFF。$ l- L' b8 r0 j+ ^" |1 X$ m1 H
. h# }. n+ R& [0 O: l' R  A* [
 十四歳になった春、信じられないことだが、まるで(⑤)ように僕は突然しゃべりはじめた。何をしゃべったのかま
5 z  H' C8 B8 n
2 S6 D& w7 i  q- W8 ?, J; O, Hるで覚えてはいないが、十四年間のブランクを埋め合わせるかのように僕は三ヶ月かけてしゃべりまくり、七月の
/ d7 n: m0 _# c) ?
  l. k! ^# _6 T- V! u3 {" }  u半ばにしゃべり終えると四十度の熱を出して三日間学校を休んだ。熱が引いた後、僕は結局のところ無口でも* D* q. @2 \1 L/ n6 U
7 X; Z* Q. Q" w* W" V
(⑥)でもない平凡な少年になっていた。
( f( i4 w" o; E% K7 S3 [, [
/ T5 g3 V$ h4 t8 C) q 7 n. }- R2 C% h* E5 T& U2 C3 G! M6 r

/ v/ @* l: a0 k注1モーツァルト:18世紀後半のオーストリアの音楽家。
# M6 N- X( `5 j: u; H1 l  U2 g1 S4 ?! r" x- e6 G' @* g: @% d
注2フリートーキング:議題や形式をきめないで自由に話し合うこと。/ H% ]& e! r7 @0 i& x3 v% P0 b: q5 z

* l7 C* T8 ~! h7 h5 [/ a* d注3ブランク:ある期間・場所において何も無いこと。空白。4 i2 S( R) Y! q& w! k

# C& R5 X  I$ j& M& f0 [% [& Y: y 
5 l$ \: o* t5 G% v5 s. _, l9 h7 T# w4 ~9 R4 G6 M6 a
問1①「素敵な出だしだった」とはどういうことか。: h* f$ L. ^7 Z2 e5 L
$ u. |; n- ]+ _6 c. V( [0 Q- }
1医者が僕にモーツアルトの美しい曲を聞かせ出したこと。
. c) O* o7 C8 ^/ v1 T
, R% y5 l2 n. P4 r! ]& C2医者と僕との初めての会話がうまく流れ出したこと。
% m& i: A, Y( i0 }
6 }) U3 `; b) j) W; s3医者の話の始めの部分に僕がとても興味をひかれたこと。
" ]) N. n4 s' _' _$ p7 ?) q: T* p8 \$ R# I5 B$ ]3 s
4医者に対して僕がきわめて親しい第一印象を抱いたこと。- o4 S" I" p( o2 ]- s

, o5 l4 l3 j9 @& r% j3 x- B$ B問2②「やたらに」と同じような意味をもつ言葉はどれか。
" R& x" R& C1 k# t8 H6 q7 v+ A& d7 j
1むだに  2いたく  3とんと  4さして
0 {' \8 f4 \+ k/ x2 O1 b
- q, l4 I. z0 u) d6 \問3③時計は君の心さ」とあるが、ここではどういうことの比喩か。
7 L7 y/ G, O9 B. W& z/ q/ V" D) T3 Z% C, n
1自分一人で悩んでいないで、ひとに相談してみるのが良いということ。
! x& s0 R& e% t2 O9 F3 ^) z* O1 I/ _
2仲の良い友達さえあれば、いつでも助けてくれるということ。
- ~* {# C3 M9 m+ l9 h, m: _8 a, C+ f5 a& t0 E% `+ o5 P8 Y
3不都合なことに慣れてしまうと、より良いことに気づかなくなってしまうということ。
( I" a, l$ \7 F3 o- U4 d0 ^5 D+ J! F0 g* J& U
4自分のしっかりした考えがないと、すぐにひとの言動に左右されてしまうということ。
0 b. c9 t: I7 i6 M1 V$ ~; L3 e7 {' T6 q7 f4 e$ a6 p# y, k9 p* G2 x9 Q
問4④「だまされたような気分」とあるが、ここではどのような気持ちか。& _% L! W" L, w; [

% z" Z' G4 X2 J7 X1話があまり急に終わったので、あっけにとられている気持ち。4 o! Z8 f9 V$ J$ i5 h7 V# C

# J, U- j4 x5 O2 p2話の内容があまりに難しかったので、当惑している気持ち。6 K. C1 u* V, X# z% I$ |- E

- k7 g! |4 t& ?. T- p3話の結論があまりに平凡で退屈だったので、がっかりしている気持ち。. ?- }, i8 a3 m8 P/ g$ Z

( R) Y$ l' z: C1 t+ n4話の結論があまりに期待していたものとかけ離れていたので、裏切られた気持ち。
$ r2 n. W  C3 n5 {- V( Z7 A# d
4 \" j% }: L) b' v: |: L問5「a」「b」「c」「d」に入る言葉の組み合わせとして、正しいものはどれか。& K) ?! u* q( h' }" i# s4 K/ W

8 m  N6 J; `, K; F1 a「家庭で飼われていて、きが向くとねずみを殺す。」- G1 H& t0 l% C4 S8 d6 M
+ ]9 S9 ~, n+ g( i! a+ U
  b「何を食べる?」0 g. Q$ H5 z/ |
8 h! P7 a2 |# j3 w3 |( l( j8 X
  c「ソーセージは?」
& y: z/ o$ ]5 o2 h  T  }' T+ s# ]4 [1 N
  d「ソーセージも。」
9 j& f0 |* L- M; Q9 o
5 ^4 I# u" l7 c& r2 a「何を食べる?」8 i) n4 j* P" `
& U. V" Q: ~9 f$ z
  b「家庭で飼われていて、きが向くとねずみを殺す。」; c- n( K9 L5 w7 K/ @6 C$ X  n

! G' W# n/ Q# l  c「ソーセージは?」
6 ]1 |9 Q' \8 b& o
' E4 ^0 \8 s9 _  d「ソーセージも。」
* l; o6 C4 W0 M( |& }) g% d4 a" ^  g6 N: \5 D4 z1 |8 B0 `! W
3 a「何を食べる?」
# I+ C% n* x* \6 r2 b7 E. y( {  A0 d- ?2 r7 o5 R
  b「ソーセージは?」
( g) q. q: ?% {) {
. r8 S( S1 L6 t* D8 O6 [+ p  c「家庭で飼われていて、きが向くとねずみを殺す。」
, }# h: o5 t# k+ J, W: ^' o- K7 y4 X$ D' e7 t# w/ D
  d「ソーセージも。」
" N, ]* N' v  y# M+ i. R; `3 \. s" l; G9 }  `. ^
4 a「家庭で飼われていて、きが向くとねずみを殺す。」
! h+ R+ c9 j3 ~/ d  T
# k% y0 A$ W8 V) n$ K' B8 i  b「ソーセージは?」
- G' V& k6 J8 ]# Y' l6 \$ W9 v9 }( H3 J+ F, b; V; O1 G/ z
  c「何を食べる?」
& t6 e  S+ V0 ?% ?' |# G- F0 C: o! B# J/ F) K
  d「ソーセージも。」
$ P6 @+ p; f& K! _' H# W+ g  U& i+ `8 b6 }: h
問6(⑤)に入る最も適当なものはどれか。+ b' t) h6 |, W( l

8 q5 D) C4 F. d( C1せきらら  2せきをきる  3せきこむ  4せきのやま
7 a3 L' I" {$ @1 f7 I+ ^" W1 c( ?8 p2 k0 E3 T
問7(⑥)に入る最も適当な言葉はどれか。
" x2 f) h: f8 E7 [4 T- M. G' E! D7 p) q! A" ^
1おはなし  2おすまし  3おしゃべり  4おしゃれ
( Y! {  c8 i8 e( ?! d8 K+ w) W; M, L# `9 y1 ]% k6 F
 * L' o9 j" l0 i* h9 U

! W4 `7 I* I; Q, b* l正解
% V9 A  n) v2 @0 u& E
7 K$ v7 r- d" Z8 d2 v! R5 p6 w; T  D問1-3   問2-2   問3-3   問4-4   問5-1   問6-2   問7-3
7 a" y8 o* g/ u
# b  H8 ?0 q1 v+ w8 w5 }4 m 8 o. l' B9 l3 E; f+ z
3 N3 K4 ~) ~. }. O( b  O
 ネズミの仲間のレミングは、集団で行動し、川や湖に飛び込んで死ぬことがある。$ e9 w1 u1 R7 n
  E! m  b) [' X" j; O+ i1 s
 それは、レミングが異常に増えて、そのままだと絶滅しかねない。そこで、種を存続させるために、一部を残して
# m( g9 ?  x* I$ k& \1 B; M3 N  N# S, ]5 p0 i7 |) H. I
新天地を求め、たまたま川や湖にぶつかって、「集団自殺」するのだ――ふつう、こう思われている。6 h: w$ O2 ?0 P% w# ~

& ^) x2 Z% J3 ` しかし、レミングの親戚であるエゾやチネズミでそうではないことを立証した人がいる。(中略)
8 B6 w# D8 f% I% [% F3 N
$ Y! P1 U* H3 Q9 K5 V. Z; k エゾやチネズミは繁殖期になると、雌が縄張りをもち、雄は縄張りをもたない。そして、雌が発情すると、何匹か
% M, |4 J6 I/ o' g; h
9 z1 Y  n7 S! s" i# l0 U; aの雄が接近し、競争する。
: z6 V5 s2 l3 v% H5 l7 r0 u+ \, i8 v# P0 d; x
 競争に負けた者は、当然他の場所へ移動するケースが多いが、その場合、川があろうとかまわず泳いで、新し
- \. m0 P. z; _( Q9 s* j" s6 a" u0 H" u, V
い場所へ行ったほうが、少なしは自分も繁殖に参加できる可能性が出てくると言うもの。
0 r' W6 }- {8 w; R( ?* G* V( m6 d5 A8 O
 だから、レミングが川や湖に飛び込む「集団自殺」は、(①)
* A+ \& k( l" O2 A% S7 Z
( c3 x2 Y3 q) Y; b * `7 D; I9 X' j: h1 X3 f/ w

. |# U( h* B- q  q/ _- L問(①)に入る最も適当なものはどれか。
# @3 ]7 K% Y( T: X8 t: I
! I/ r8 a8 O' X1異常に増えて絶滅しかねないから、一部を残して種を存続させるためなのだ。, b5 B( l5 E( T& [8 M5 s( ^, \

, L" D& a% x' r  V# ]; X2雄が縄張りをもたないようにして、雌の縄張りを守るためなのだ。4 }; O. [% z7 w
3 R: R- x, ?" k/ z+ c
3種の存続のためではなく、自分自身が有利になるためなのだ。
& {* F* q  T; y6 G" Y! i2 i7 X7 v& h- @" r% w
4雄が雌に自らの強さを見せようと競争するためなのだ。
9 B. V* B. H2 Z' _
1 u2 w! E) w5 S正解   3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:52:47 | 显示全部楼层
問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。8 v0 Z: c/ I) T1 i+ ^/ G

3 e- k- w3 z+ N' W 最近、若い人たちの間で、古い時計に関心をもつ人が増えてきているらしい。時計、といっても腕時計である。気取った若者はリスト・ウオッチなどと言う。まずはともあれロレックス、という風潮も今なお健在のようだが、①それとは別に、戦前や戦後の古い手巻き腕時計にこだわる人たちも目立つようになった。(中略)
8 y% c, _( V- F# @+ ^. U: ]; o5 j8 o# l7 o
 時計の専門誌とか、時計評論家を名仱肴摔郡沥猡扦皮俊K饯猊偿螗鹰衰ē螗
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:53:50 | 显示全部楼层
読解  0 W0 o5 z  e. |( Y, V/ H7 d
(1)
# i1 H: \7 U( ^* N  r6 G  n' }' E8 u- f  F
 すぐ帰るつもりで訪問した家で、その家の人が「ぜひ食事を」と(a)すすめる場合がある。そんな時は、遠慮しないでごちそうになったほうがいい。しかし、食事をするには気をつけなくてはいけないことがある。まず大切なのは、背すじを(b)のばしてきれいな姿勢で食べることだ。和食の場合、畳の部屋で座って食べることが多い①ので姿勢は特に目立つ。テーブルにひじをついて食べるのもよくない。1 P/ z. h5 r" j7 F6 M& f

' r; I( {9 i2 n  ②また、日本でははしを使って食事をすることが多いので、はしの使い方は食事のマナーの基本だ。まず、はしは右手で取ってから左手にのせて、もう一度右手に持ってから使う。置く時は、はし置きにはし先を左にして置く。割りばしの場合は袋から(ア)割って使う。してはいけないはしの使い方もいろいろある。例えば、同じ手ではしとちゃわんなどをいっしょに持ってはいけない。はしでさらを動かしたり、はしからはしへ食べ物を(イ)のもよくない。また、どれを食べようかと思って料理の上ではしをあちこち動かしたり、一つの皿の料理の中から好きなものだけを選んで(ウ)てはいけない。それから、食べ物にはしを突き刺して取るのもよくない。  \- j% E+ T7 D4 u& O
9 q8 p/ D3 D; Y5 t
  ③そのほかにもいろいろ気をつけなくてはいけないことがある。テーブルの上の食器に顔を近づけて食べてはいけない。ごはんやみそ汁は、いつもちゃわんやおわんを持って食べる。日本ではうどんやそばは音を立てて食べてもいいが、そのほかのものは音を立てないで食べたほうがいい。また、口の中に食べ物がある時は話してはいけない。口の中のものを全部食べて、はしやおわんをテーブルに置いてから話す。きらいな食べ物や飲み物があるときは「すみません、(エ)…」と理由を言って、むりに食べたり、飲んだりしなくてもいい。タバコがすいたい時は「(オ)。」と聞いてからすうが、食事のときは遠慮したほうがいい(注①)。もちろんあいさつも大切だ。ごはんを食べる前には「(カ)。」、食べた後には「(キ)。」と言う。
5 P; [, [. c" H- J
# J# J6 S- A1 G. {3 A  ごちそうになった後、すぐ帰るのはよくない。ふつう食べた後2,30分話をして、それからタイミングをみて帰る。3 V# Y7 ]! M+ z6 `- _. e3 F; L, X" ]3 e

: f/ h( G& ^0 {注① 遠慮したほうがいい:「控え目にしたほうがいい」之意,不吸为好。1 b  k- i3 h: e' z# n  `
$ m/ h" ]' T, f# I& x6 e) G
問1 下線(a)~(e)の語はどのような漢字を書くか、その漢字をa ~d の中から一つ選んでなさい。+ r, w- v6 I4 S7 H# T1 D) K" |
/ T$ U; l- o7 f& r2 U: k+ ^
(a)すすめる+ l* O4 V3 L3 ~! F& V) s
8 v$ A/ Z! U) `4 r3 h
a 進める b 勧める c 薦める d 奨める" t; }$ b0 D3 \* w" t3 @

+ [% n9 l" Y, P+ F/ A- d: U(b)のばす! Z" w  Z7 O8 W6 U" [

! u, {5 M  N7 L& G9 Qa 長ばす b 延ばす c 伸ばす d 上ばす" I# c" Q3 L7 j' o6 Z

1 g9 l. j- |6 v4 G(c)のせる* J7 U6 i) {# I& c" m
9 ]) S* k5 z% R5 D$ O
a 載せる b 仱护搿 伸せる d 延せる7 `* D  Q8 M9 S. R) Z
( p6 R. m1 Z7 |# \
(d)さら
% p, \! y: X, A0 u' @. Q5 M* Y2 H& c3 i: q, R  i9 Z
a 更   b 盆   c 盤   d 皿
6 ]/ \0 _$ u, t: M# g# S
' t! _8 W$ g0 C(e)むり- ^/ A. U- Q! k5 r

+ M6 e' q/ x; z% l2 ea 無理  b 無利  c 努力  d 無礼
' p8 ]/ S0 O" E- \) R8 a" e5 }; r1 M) i, [% V# F" [
問2 文中のア~ウに入れるのに最も適当なものをa ~dの中から一つ選びなさい。
$ [6 J# U4 q4 c$ p" P1 Q8 F/ C7 D& E& l6 M$ s; R$ B6 ]; }
ア:a 取って  b 出して  c 持って  d 通して
- s& B1 R" a; p( V4 P6 D. x: Q- c' K  \# X' u" N4 N
イ:a 渡す   b 送る   c あげる  d 出す
% }( a' k) P% A; @- \+ \" H* [( H& U! z5 e1 p) X
ウ:a 持ったり b 出したり c 渡したり d 取ったり4 e  S7 k. _) }6 ~* q6 ]

& U6 k5 T% ]6 w/ p8 o1 r; x1 J問3 文中のエ~キに入れるのに最も適当な話はどか、a ~dの中から一つ選びなさい。0 @' }3 k6 s) b4 g! T; @
4 h6 H% u" x8 l
エ:a これはきらいなので b これは食べたくないおで  1 `9 @9 k, E9 c  z
   c これは苦手なので    d これはおいしくないので) s- ~) H- x/ \7 X# @0 y) p
  V' {/ z# ?# P/ G- I; R: j- a
オ:a 吸ってもいいですか b 一本吸いたいですね 
. v9 B2 F4 x; y2 w    c 吸いますか         d 吸ってはいけませんか
- U, O6 S+ l: ]+ b6 C
/ z  o( |$ f: Q# Z0 Cカ:a では、食べましょう b 失礼します  
7 I$ W4 T8 ]3 f7 J% z* P    c いただきます      d 食べてもいいですか% w- K/ e1 q6 S  N* i0 @

$ |6 v. r" G7 k& |% T! wキ:a ありがとうございました b 失礼しました & r2 [4 j# T( v
   c おいしかったです       d ごちそうさまでした1 M" I8 E3 t' u! r0 f5 R
8 G* Y% F) Y5 z/ O& z* J
問4 ①「ので」という語の使い方が間違っているものをa ~dの中から一つ選びなさい。& p$ k5 {. A5 }  A/ Z6 [

: T* ^( W1 x6 V& s2 x2 Xa 金がないので、少し貸してやった9 G9 ?- @* ~6 C1 R8 {* u& V

( |8 B) O, k0 Y1 e0 M6 |0 M6 \  _b 雨が降っているので、旅行するのを止める
# f  y- O- r) P6 s: G. p
* Y/ R, E# M( w" T0 o( Z) Nc 用事があるので、どこへも遊びにいけない
) e; O1 G; a" I( d* O' m5 Y7 A* U6 g+ i
, z+ g; B4 ~! L  id 危ないので、気をつけなさい
  r! u% U5 W, a/ R' D3 s9 d" @3 z% @& h1 Y* l
問5 ②「また」の使い方と同じものをa ~dの中から一つ選びなさい。
5 o- ~: P" S& h" _) Z8 O! C) O  M* |3 n* a3 j
a 彼は科学者であり、また詩人でもあります。) ~& f8 ~$ i' I& q

- l; X0 p, ], i/ r# Tb どうぞまた来てください。 ; e! X/ }1 G; Y" n
. K3 M- y' H; I$ J
c 今度の試験もまた失敗しました。9 \9 T' D4 O2 w- s) y8 r. C
& U/ J# j9 n& |3 P" l
d 昨日読んだ新聞をまた読んでいます。
$ z! a: n# C" |- o4 }" ]& P. u
- o4 G, J- ?0 s( n問6 ③「その」は何を指すか、最も適当なものをa ~dの中から一つ選びなさい。
$ L" y3 r( f# q9 J+ t6 ?% R4 p7 ~' q; A5 ^) U
a はしの使い方# s- L( i! U: n; Y

7 Y+ M2 P4 l* mb はしの正しい使い方
3 B& ?8 N. |* k/ w4 [9 w9 o2 d. i# j( e$ _' }
c はしの正しくない使い方
/ ]7 D2 ^: b/ i
3 o/ D" g$ ^) _8 Q+ Gd 食事をする時の姿勢; m$ r1 o; C# h$ c6 y
, G: c# i8 A) Y+ z6 j# t( m+ m
問7 この文章の内容と合うものはどれか、a ~eの中から一つ選びなさい。- J# N, g" d  v5 O
$ N9 E0 @: a+ ?: I
a はしを使う手でちゃわんを持ってはいけない。
( t: L  k/ \8 K$ Y: x% g7 i$ N2 C( M3 k
b 和食の場合、こしかけて食べることがすくない。
) }& N! r% C; X2 J
& ]! Z+ K& W/ Q) X, i8 V/ w0 X3 kc 日本ではうどんやそばを音を立てて食べたほうがいい。
8 V1 Y8 T4 v7 H: S: S, D. }8 e2 C1 S( T( o7 p8 I8 M* m
d きらいな食べ物があるときは、食べたほうがいい。
+ O5 I" B6 \$ n0 r; \  x% R, }! f/ k; M, r8 j7 T" }# }0 ]
e 食器に顔を近づけてはいけないので、ちゃわんを持って食べるのもよくない。) H5 O9 E9 O; z

3 q9 Y# n' }0 X3 z(2)
0 h) u3 M! G; U9 a2 f: W$ z/ D; L* X& K. O$ l  |
              におう色8 N( ]4 g. t2 c( d9 Z- L' G! Z

! Z7 D. `0 b1 z: S  N6 K& X                  伊藤海彦
. K) H, V0 b; c! v& n- M
0 o: `' {4 }. w. e* Z 春という季節を思うとき、まずどんな色彩を感じるかと人に尋ねると、誰もがきまって一瞬口ごもる。寒い土地はむろんのこと、暖かい土地でも冬が終わって春ともなれば、あたりはいっせいに生気(せいき)をはらんで色づいてくるはずなのに、ぴたりとあてはまる色彩が浮かんでこないのだ。しばし考えた末、薄紅(うすべに)とか桃色とかに落ち着く。日本のなるを代表する桜が意識の底のあるからだろうか。確かに、桃やあんずなど同色系統の花が春を鮮(あざ)やかにいろどるのも事実だが、待ちかねた春の到来をいち早く告げる花には、マンサク、サンシュユ、キブシなど黄色のものが多い。一つの季節をある色彩でいえということ自体無理なのだろうか。
4 T' r% P/ M0 y! o, {& q6 _: q- s9 c/ r
 私たちは国では、古くから「におう」と言う言葉を嗅覚(きゅうかく)だけでなく色彩の表現に使っている。「におう」とは、つややかで美しい、ほんのりしているといった意味である。刀(かたな)の刃(は)と地膚(じはだ)との境(さかい)、霧のように煙(けむ)っている部分も「におい」というし、染色で上部の濃い色から下部へと淡(あわ)くぼかす手法も「におい」という。私たちは、色彩をただいろとしてみるだけでなく、それを味わい、嗅ぎ、ときとして聴き取ることさえある。4 [1 w/ r& n# l6 y9 N. y, _- Z6 ?

0 M2 ]- m2 w1 W+ ^, J 春の色彩は、桃色であろうと薄紅であろうと、そういう考え方からすると一様「におう」ものといえるかもしれない。冬が立ち去った安堵(あんど)と陶然(とうぜん)とした気分の中に包まれる、ぼんやりととらえがたい抽象的なもの。陽炎(かげろう)の幻覚に消えてゆく束のまの情感。それが春という季節からう取る本質的な声なのだから。7 g8 r6 }2 J/ U7 b/ s/ @

( J9 C/ }+ e( [  _- m) L8 G*筆者の紹介* l8 `; v5 o+ Z& w. S! X( T

6 s, G* v, L5 _$ ^! v' [伊藤海彦(1925年ー  ),诗人,广播剧作家。出生在日本东京京都。著有广播诗剧集「夜が生まれるとき」;诗集「の⑿Α沟取
0 _- L& q( _$ f2 T4 @( e: P# e, e* a
. [! V  N" O# L2 w; ]7 Z①口ごもる(動詞):表示说话“吞吞吐吐”,“欲言又止”之意。- p/ M+ f2 x# ~2 R6 ?* |

2 {& T7 ]$ w, S. w' P1 u6 ^②生気をはらむ :表示“孕育着生机”。
3 E4 f2 A* |8 o8 w, y6 X- Y0 h) J
( o4 ^3 Z: ?$ Z7 z& A$ P③~はずだ :接在动词连体形后,表示“理所当然”之意,可翻译成“应该”,“理因”等。
4 V$ ?7 ~+ N8 C
9 R3 U% c- L  S1 \④意識の底 :该词组在本文中是指人的“潜意识”。& I: c7 W, _  z5 T+ r5 @
0 ~6 T+ S0 f6 c# r7 c9 ]5 e
⑤~かねる :接在动词连用形后,表示“不能  ”,“难以 ” ,
$ U* T0 Z8 [3 n# O! W% f# w; }/ O8 J5 p  `0 K% @; ?4 |
            “不好意思”等意。
# n: l& H2 r4 p% {; C7 ^
6 }( c" h# b7 i0 p" e0 }# k& S⑥いち早く :表示“迅速地”“马上”等意。
8 G" p% t) T  x5 z6 w/ g7 O
7 x6 g& z3 G) o+ X& [4 s) c答案:
2 z+ g* J5 ~3 z, T& I- d8 a! y; t: f6 V: e+ y, M4 j8 `1 M, Z9 ]
問1.  K7 [3 U! t# t3 m8 B
* f  s8 x' m! Q, Z8 ~+ F+ o9 b
(a) b  (b) c  (c) a  (d) d (e) a  4 p4 I: F2 }! h7 `% c  X/ e  k

8 I2 c4 H" O, i! [. F  M6 t- c問2 % r0 E5 j9 z% V3 t: V
) s' S& H. j( y' A4 F
ア:b 出して  イ:a 渡す   ウ:d 取ったり/ F' @  @- z7 k& N; E$ T/ v
& w& [# ]2 j' o: i* Y
問3 文中のエ~キに入れるのに最も適当な話はどか、の中から一つ選びなさい。; h1 c' l- r5 D( F8 `

4 U1 d; L8 H# \& f3 L, l2 xエ:c これは苦手なので   
- f: x0 u8 ]% o  a1 c/ [4 B. V* s; C
オ:a 吸ってもいいですか 
. p! _& j8 J* S( j
7 q2 u5 N. E4 X' N" Q' X; k+ U; Xカ:c いただきます  
- T) l! \3 z* Z& D. j, \6 i# E, N( {9 J  `- n  J* ~! g" w
キ:d ごちそうさまでした
  e$ I# M* Y5 J, n
+ P: r# d$ A$ ~問4.d  問5.a  問6.a  問7.b
7 H' u3 w, J& I! L. ~! H# M, P! K" ~  v: O2 V3 W7 p
訳文:* V6 P% `( d6 S' y

$ P( u4 k# D: t" t# e  Q 在本打算坐坐就走而去拜访的人家里,有时候那家人家会邀请说:“一定吃了饭在走”。这时候,不用客气地接受款待为好。可是,在用餐的时候有一些不能不注意的事情。
3 U: n: l6 D& p* T: x2 T/ u4 V, `1 \" X: o* `! z! E6 s; i
 首先重要的是要挺直腰板以优雅的姿势用餐。吃日餐的时候,因为在铺草席的房间里坐着吃的时候很多,姿势尤其引人注目。把胳膊肘支在桌上吃饭也不太好。
% P3 r, q. s, R$ k& v0 @" F7 c; k: X  A% `/ R: X7 `+ }
 还有,在日本大多使用筷子吃饭,所以正确使用筷子是用餐的基本礼节。首先,用右手取到筷子后放在左手上,再拿到右手后使用。放下的时候,将筷子头向左放在箸架上。用方便筷的时候,要从袋中取出掰开使用。还有各种各样不可取的使用方法。譬如说,不能用同 一只手同时拿筷子和碗;用筷子移动盘子,从一双筷子向另一双筷子递食物也不好。还有,想着吃哪个好呢,这儿那儿地在菜上移动筷子,从一盘菜中只挑自己喜爱吃的 等等,这些都不行。还有,用筷子扎取食物也不好。' l5 M5 T6 v$ o0 Q: Y' K
2 B1 K9 i' |( I6 Z) b& T! O3 q
 除此之外还有许多必须注意的事项。不能将脸贴近桌上的餐具。饭和酱汤通常是端起饭碗或汤碗。在日本吃面条,荞麦面也可以发出声音,但吃别的东西还是不要发出声音为好。另外,当嘴里有食物的时候不能说话。把嘴里的东西全部吃完,将筷子,碗放在桌上再说话。有不喜欢的食物或饮品时,说出理由“对不起,我不太喜欢这个”,可以不必勉强吃。想吸烟的时候,问过“可以吸烟吗?”之后再吸,但是吃饭的时候还是不吸为好。当然寒暄一下也是重要的。吃饭之前要说“那就不客气啦”。吃完之后要说“我吃好了”。! |# A$ g0 D# o8 C7 _- C( ?# D
. m" Z2 @. C* I) [
接受款待以后,马上就回去不太好 。一般来说吃完后应闲谈二,三十分钟,然后再告辞。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:55:19 | 显示全部楼层
1私は講演を頼まれた時、自分の経験を良く話すのだが、その話が,聞く側にとって魅力あるものであることがわかれば,内に隠れていた体験や経験が次から次へとわき出てくるのであ短文の練習
. R! Q( f, ?* W( U
) ?9 j" p* t- l7 O" h4 ?+ N0 E$ r) Oる。その結果,講演のテーマと大幅にずれ,関係者をあわてさせることがよくある。 0 |* T& P  @& T+ ?7 D% [& L0 i
* i* Z# v" z0 b, H
「問い」「わかれば」とあるが、だれがわかるのか。 ' W0 H$ ^5 B, `2 D4 }! S6 c5 D

  I1 O8 `- m' J    1 話している自分
  C. X0 \5 d( v. S& \" B5 y
* |& E8 R6 w# z  g( a    2 話を聞いている人
4 i, b: l" F- f7 W" F4 x4 R" R
; ]- M/ u4 ]# D    3 関係者
! l; V5 L, \( h4 |* F- X! v
4 T1 ^% O& t# D  B& L9 @    4 話している自分とそれを聞いている人 ' j/ ]! |$ `$ ^9 l- B
& `) |: r( ]/ X. B; i
  : g; q5 ^8 ]0 O' E

9 J  I- J  z4 C* o  e" l- v  
' [! q( Y$ F3 U) k; o/ i" Q- l* K  P8 j7 ]7 E
2自分の夢を実現するために、私はあらゆる努力をも惜しまなかった。しかし、夢が実現するどころか、年を経るごとに、私は絶望の境地に陥っていったのだ。あの時諦めていたら、今の私はなかったであろう。   _$ j3 X( @' t' r0 U
; E  P4 ]' u# l- [
注:境地:心の状態
! [9 ?& T) u4 D8 C
; b7 G2 @5 k& m# @% I: I6 v「問い」「自分の夢」とあるが、その夢は実現したのか。 - S; E) L9 f$ |8 M) c7 A
) V! q* S" l- }5 {
    1 実現しなかった - M* q7 Q: F7 g9 j- j7 u+ y7 P
3 C2 C3 l* f# {% w+ z: j7 M
    2 実現した ( D) d" J3 \* d$ e5 J

- M' o6 i3 I4 h) L, m/ Z9 K- {2 d  . V6 F4 }4 {/ f

  F# D4 U& p1 L& F8 r  
* r; p+ ?, ]9 @. a: F$ v4 M; \6 [- j" \
3電話を前にして、彼女に僕の恋心を告げるべきかどうか、非常に心が揺れていた。昔の僕だったら、ためらいもせず告白しただろうに。今回ほど断られることがこわいと思うことはない。電話番号を聞く勇気はあったじゃないか、軽く映画にでも誘えばいいじゃないか、と言い聞かせながら、今日もまた時間が過ぎていった。
6 k6 T, |" z+ U- B0 j/ T) @
! N6 h1 w3 O- `1 D' r* [2 X「問い」次の文の中で正しいのはどれか。 " Y  Z# w) j9 l1 X+ C: O
. `/ I& c& t2 h- K, A
    1 僕は彼女に電話した。
5 b3 H/ r6 t7 j5 {% W# M& J- S' n+ Y9 ^% O6 o
    2 僕は彼女に自分の気持ちを伝えた。 " Y" `1 R: O" R
5 ?" ?* p( _4 `! T) M8 K8 c
    3 僕は彼女に電話番号を聞いた。
* z$ i' j7 F4 |0 D5 U' I& n4 T
6 L4 E0 M* c' r- a) U. }    4 僕は彼女に映画に誘った。 / p' X. T: m' |

( t& f& B/ D+ [1 T# a  
4 w4 y" j9 E. A( |4 v' E: W5 P& t4 B( T/ T+ P9 G9 S" M3 `$ r' q) z3 C' M
  
6 e) d& |2 d6 l* ]9 m8 ^' Z" D0 ^  v' J  [. l2 A
3昔は、子供は親を尊敬し、親は子供に命令し、こどもが命令されて動くことは当然の日常であった。このような上下関係がいつのまにか(   )、現在は対等な立場で親子関係が築かれる世の中となった。そして、それがあるべき愛の形であると理解している者が大半であるが、好ましくない状態であると嘆く者も多くいるのである。 : L: a& ^5 k5 ^' P) \! o

4 h% L- S1 [" k5 B$ e; N(注)嘆く:とても残念だと思う
5 H4 K0 W! n- Z- S
! N3 @6 k1 z$ n) e+ ?「問い」(   )の中に入る適当な言葉を選びなさい。 ; a' c) S( X7 I- f9 s, X
2 }; d/ t2 W8 i+ `
    1 進歩し 0 j" t2 p& |) J$ t4 f- m& ^& m" ?

6 k- Y4 ^5 d7 ~  l. c+ {    2 逆転し
8 [3 z7 o; M4 G; F7 a9 a3 O% D5 U% ?! w1 l# p
    3 変化し # m- F/ o, ~' A4 S; {* B

& s2 R. @& A5 m3 n5 g2 T/ J8 c2 Y    4 変更し % K' g+ J% L) e9 y2 V* L' b

. m- B1 x3 s4 c& X6 {+ `; @  + a9 d$ N, t6 C
3 X4 h. `8 F8 L  a* [" }* V) z1 s. v
4幼い子供に弟や妹ができると、赤ん坊に戻ったような振る舞うことがある。それまで自分の世話だけをしてくれていた母親が、生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しくなる。赤ん坊に戻って、自分も同じように母親に世話をしてもらいたいと思うのだろう。
( S  g7 f! T4 d$ x7 L+ B" v% j' g# m* D
 母親は、どの子も同じように育てているつもりである。しかし、子供にはそのことが分らないので、自分は大切にされていないと思い、不安になるのだろう。
0 w5 x+ P9 g7 z  ^* X* g/ `7 n8 x
3 K. X; T: S( K8 @  i「問い」「そのこと」とは何か。 4 X4 _# z1 x6 x3 T
4 ]# `; d) n/ L9 r# d4 `" e4 O
   1 母親は自分を弟や妹ほど大切にしていないこと
! j8 n' @( h3 ^! b* O
1 N& Z& _& u/ y8 P   2 母親は生まれたばかりの弟や妹の世話で忙しいこと 7 ~: W8 e9 ?' ]

8 |" m; d+ y8 u* K   3 母親は子供が不安に思っているのを知っていること
8 H  [7 c( N5 n8 t; I; R7 C! C7 w& c# D0 {0 d3 C
   4 母親はどの子も同じように育てているつもりであること & H. T8 h( y1 |: a8 m# J

) M% y) x2 E7 E8 y9 L0 Y  B* i  & D# @0 L- i. X0 O1 G8 Z: B4 I

4 C) s6 a# f+ [% c+ r! v: I& y0 z3 V: q  
( @# K! B/ u  g" \# n  x
* }" ~* y% j; h( M$ o  O4 G$ ~+ c- ~5(A)最も大切なことは、自分がその相手から聞くべきことをしっておくことである。 ' R4 H) x; ~; G- e% I

, U: j( m$ a9 T (B)これはあまりにも当たり前のことで、人に話を聞こうとする場合の当然の前提だから、とりたてて注意を払うべきことではないと思われるかもしれない。 : E6 S. x+ W) ?8 q" j, ]( m

# z7 B' l; v2 F3 d( Z$ G7 g (C)しかし、私に言わせれば、これ以上に本質的に大切なことは何もなく、後は大部分が瑣末なテクニック論である。 4 t# v% v: K: E% o/ [6 H  y

, G. F  o  t/ F3 H; \(注)瑣末な:重要でない 5 E- {2 t7 N; a, ]2 R
9 T/ `2 |$ V, H" F. X- a: W  O, ^" m
「問い」この文章の結論はどの部分か。
7 ^3 ?, }7 C: E1 s3 W# W: \2 J
+ g& p4 x* P( W: ]   1 (A) " p, d2 j% Q9 B/ |! @: Z2 H
6 _8 |% P; r: m3 w6 n
   2 (B)
& a) o) ]0 e' V( V: D; A# @  J( k2 u8 Q% ]  f
   3 (C)
  a% B0 c+ x& X' I% O
9 B# J' P2 Q$ u0 V2 J2 _4 H% n    L/ w+ r# e3 g  r8 K
  r" J9 h2 Z$ \  R: H4 M6 s
  
6 y/ H+ Y: P8 Q2 a9 T5 s7 Z9 F( \# S9 ]1 s: ~- ?1 s- I$ \" W
6 モンテーニュ①は、こういうことをいっている。世間にはよく、心では思っているのだけれど、どういっていいかわからない、という人がある。その人は、たいへんいいことを考えている人のように見えるが、言葉にならないということは、心の中にはなんにもないということである。もし考えがあるならば、言葉続々として従う②、という。
: T4 {( [5 [! l# ~
2 [) x5 R$ q4 r, w& a% Y# x 確かに、言葉にあらわしてみて、はじめて自分の考えのつまらなさがわかることがある。何かすばらしい考えでもあるように思っているだけである。後世の哲学者はみなこの意味のことを言っている。 & g1 Z4 v( g& n+ I. m& C7 G

" p4 h/ ?4 e1 x 考えると言うのは、言葉や文字で考えるのである。言葉になったものが考えなのである。 . B& v' |. \  K0 [$ _

- d+ Z3 C. @/ o" f5 @(注1)        モンテーニュ:人の名前
# ~! ~- B# n# W& V
3 P/ ?2 y/ b" r(注2)        言葉続々として従う:言葉が次々に出てくること 5 z/ t. U) {% w% v  L

1 S0 k# f$ T0 }" z1 m  
/ E( }) m. e: Y& _0 \6 H8 U6 p! E/ C+ ~' M- b/ [* y5 ^
「問い」この文章の内容に最も近いものは、どれか。 / m+ }8 j+ I9 z& q
* k# ]+ I3 I; @  P- \: r
   1 言葉で表せなければ、本当に考えたことにはならない。 & p' O' o% [8 Y( B! ^  {5 R

! Q# k$ c! I$ Y( S1 `+ b   2 本当に考えていえば、言葉に表す必要はない。
9 u1 R! Z/ C% _7 I- o
7 v3 ^/ e2 A- `& a9 h* _5 B   3 いい考えと言うのは、言葉に表せないものだ。
9 I, Z4 a, B1 `6 X& z6 B3 y& ?, N. q0 y
   4 言葉に表せるのは、たいていつまらない考えである。 + }# ~# B4 Y% d: b' a9 u
' {6 B! @2 i6 C( P; E
  
) `2 |3 Z$ D4 v: k8 y" s) B/ s( F7 Q2 o$ F# ^+ J# A4 t6 _: O: N
正解:1――①   2――③   3――③
" Y* C4 T/ \; p; _$ f! [3 J. L5 e0 m3 V- {
   4――④   5――①   6――①
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 11:57:07 | 显示全部楼层
若いときは二度ない――と言う。だから、若い時代を大事にせよ、と言った意味である。 ( Q- k: R+ a# p1 w
6 m  p, |& A% U9 J2 [/ E- C, S
なるほど、その通りである。だが、皮肉屋のわたしは、このことばに反論したい。たしかに、若いときは一度しかないが、中年だって、老年だって一度しかないのである。われわれ若い時代を大事にすべきであるが、同様に老年を大事にすべきであるし、老年を大事にしなければならない。①若い時代だけを特別視する必要はないのである。 # ^6 `- L! c+ Z5 s% g6 D( q+ I

7 O) X% A' C: G: H2 L私自身は先ごろ、五十三歳になった。昔の呼称だと、もう立派な“老年”である。だから、ひがん(注1)で言っているのではない。私は、老年には老年のよさがあると思っている。(中略)人生のそれぞれの階段には、それぞれに違った②人生のこくがある。私はそう思っている。わたしたちはそれぞれの階段に特有な人生の喜びと悲しみを味わいながら生きたい。
$ y' u8 f3 ^- t1 R
2 M4 q) X+ x+ o1 L& h; c! V! S( ③ )、どうして若い時代だけが特別視されるのか!?私には不思議である。思うに、人々は若い時代を準備階段と考えているようだ。若いときにしっかりと学問や体験の蓄積をしておかないと、後になって困る。だから、若いうちから遊びほうけ(注2)ていてはいけない。と、結局は若者に自制と禁欲を呼びかけているのである。
$ q; G# b2 Q4 z9 \' h6 W; n
' r9 B3 j& c/ J1 s' tでも、私は、④それは間違いだと思う。若い時代に、若い時代に特有の人生の喜び、悲しみを( ⑤ )、中年や老年になって、その段階での人生の喜び、悲しみが味わえない。若者はそのことを銘記(注3)すべきである。 , Q, a) Q/ z2 c; s9 t0 x
* D* |) [" p9 L/ x# c# k& Y
  
& y# ?3 o* f: c7 g; [3 R注1 ひがむ:すなおでなくなる 8 l( X8 }) h* p2 ?% o

$ W% P4 ?, x, i2 ?; Y( n  i注2 あそびほうける:遊びに夢中になる ) G- f$ {) O. ~" o( n9 A5 M
. o2 E3 {$ R5 f# `' b
注3 銘記する:忘れないように心に強く残す
( `3 Q; L# i2 n7 B6 G3 p
! I$ ^7 _! V0 M0 u: W) M, ^  
9 M1 d; f! I3 \+ F+ q
% H5 `3 `4 Q9 K問1 ①「若い時代だけ特別視する必要はない」とあるが、それはなぜか。
7 P* b. Z# V. p$ b7 y& D, {
0 f4 o8 _; K0 L# _- _% A& q0 Q1 若いときは一度しかないから
; I, J4 w. C" y- L! J% y# W: ^( d) i9 q) m8 Z  J
2 自分が皮肉屋だから
" D+ Y/ q8 W2 d& C. H  `
/ B4 |( _: j* s6 Q0 S% n6 c/ f3 若い時代と同様に、中年、老年も大事だから
& Z. }& ^4 n0 W9 J3 X/ N& e4 R" E% ]# w# b  a
4 老年には老年のよさがあるから
/ I3 }* L5 e1 b2 f1 a6 U: ?% Q; M* j* [1 h; m  U- g1 [
  
* N5 f! X2 o  P- }問2 ②「人生のこく」とは、ここではどのようなことか。 8 M' c: W0 _& Z3 Z% {

) c7 G# {. k- I  F) t1 人生の特別さ 2 T# N( p" p* {( O; ~+ w( ?4 Q

( B+ i. V& K$ p" q6 O+ I: J2 人生の喜びと悲しみ ( u( e* {% a$ m, ^' u; ^8 M( ?
; o( B5 E; ~! p. Q/ Y3 R
3 人生の大切さ 8 B$ u) \, y8 s0 n4 t% n

( [) w$ _. v" M4 人生の準備段階
+ G# ^+ l7 B+ J8 N2 i4 B; m9 Y2 d# C* c8 {9 b
  * N5 ]7 q5 G: F
問3 ( ③ )の中に入る最も適当な言葉を選びなさい。 0 J+ B9 Y9 E# M/ f& o* i

# G3 m7 d. W8 J/ t; N8 o; T7 _- e1 だからといって
5 C3 n% E) {2 z! n. N# y* B' t- @7 b1 U- W- P0 Z
2 それどころか
4 v: }0 \" x* a. w* P. n( K
3 T: ~  |  P% B# x% k3 したがって 0 ^3 y+ A6 X+ E

; K$ [0 I$ _7 @, m5 ^4 にもかかわらず
- E8 ^! y: s3 v9 D
8 T' m( L( [& N8 F3 U" o  
2 D3 u6 S( m1 t問4 ④「それは間違いだと思う」とあるが、何が間違いであると思うのか。 " ], ]0 Y6 z/ f  i9 M6 e
, |4 m# d4 g% Q& \7 r" ?0 E- i- L
1 若いうちから遊びほうけること % s, K$ C$ c" K1 B

8 M* e3 o/ Z% b% s8 |2 若い時代にしっかりと学問や体験の蓄積をすること $ T" h! T$ X9 p$ t$ B" L! _% A
3 S8 e# {0 ]0 T5 ^  p
3 若い時代を準備段階と考えること * ~% ]* Z/ {: _+ ]; h  f

3 D) Q( E# d6 Z! A$ v! j: J4 若者に自制と禁欲を呼びかけること 0 |/ B: l6 Z2 [- j/ O! i" S

& g7 N0 `' T/ |& x/ }7 R9 i9 k  
; x/ O. Y$ K9 X- i問5 ( ⑤ )に入る言い方はどれか。 - B8 K2 U, E* }0 I' f! `
+ f1 T  u( o& i
1 体験しておけば
$ F1 K* x0 x" g- B1 u9 @2 j
. w7 J! Q' |  l; m2 R2 体験しておかないと " I- s  w$ P& W2 K8 Z, I

" C6 p# C1 l0 ?% ~' C* Y- W3 体験しておいても
* _' R( F+ M/ b, T2 @) R# f7 @0 P; T) }
4 体験しておかなくても 3 S- C+ F/ R9 r! x
. a; l+ |& U  V
  2 Z( o1 O0 W- _# M% K6 A
# \" w8 `% T; j- k, M2 V
正解: 問1――3  問2――2  問3――4 # R" j4 I+ w. I5 J$ _- k- M# @
$ y3 Q6 i% E' _( D; H: s
    問4――4  問5――2
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-7-22 18:50:37 | 显示全部楼层
有区别吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-22 18:51:43 | 显示全部楼层
要是阅读也有详细的讲解就好了!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-8-6 13:24:16 | 显示全部楼层
真好,还有吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-10-31 00:40

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表