咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 691|回复: 4

求2000年试题word版

[复制链接]
发表于 2005-7-24 10:53:42 | 显示全部楼层 |阅读模式
  谁有2000年试题word版给我一份吗,谢谢
回复

使用道具 举报

发表于 2005-7-27 15:38:34 | 显示全部楼层
叫人家怎么给你呢~?
' k8 h/ m1 ]8 b: F5 l# a" {( p这样吧:
  `# r* L, B' f* W/ ~" k
9 o8 L  N* w; Y1 }8 q日语能力考试二级2000真题电子版
5 c5 ?; z$ Y. a' @# X問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  Z0 \+ Z+ T7 H$ ^: x
/ z. ?' H9 \( z: F( b0 Z1 c問1 川にごみを捨てるのは法律 違反だ。+ J/ s* K5 ~# ]3 o) e
(1) 法律    1 ほいつ   2 ほりつ   3 ほういつ  4 ほうりつ
2 v% ~+ ?9 @$ B4 n(2) 違反    1 いはん   2 いいはん  3 いぱん   4 いっぱん8 U# q* z* P% t+ w$ ^( p# S  X" i. R
問2 両国の首脳が近いうちに会談すると伝えられている。2 f5 i) s9 E7 Z" C6 W2 _
(1) 両国    1 ろうこく  2 ろうくに  3 りょうこく 4 りょうくに' @/ t9 Y* d% g! ?# ^2 d6 O
(2) 首脳    1 しゅのう          2 しゅうのう" W0 F( ~& E: B  j% K% B
        3 しゅしょう         4 しゅうしょう- G  A) @% ]) m# g" ]4 _5 f8 X+ ]+ X
(3) 会談    1 かいけん  2 かいげん  3 かいたん  4 かいだん
' z: E) D2 B: v% `* E. N1 O(4) 伝えられて 1 あたえられて        2 かなえられて
: e; L! a9 Z$ ^: s7 i# @0 v        3 そなえられて        4 つたえられて
0 [+ _( D+ q4 G2 w/ `問3 歴史の授業で戦争とその責任について議論した。
% [  Q' V, H3 u7 V. h$ Z(1) 歴史    1 えきし   2 ねきし   3 りきし   4 れきし
& V# N' {% v$ B6 A4 V- O(2) 戦争    1 せっそう  2 せっぞう  3 せんそう  4 せんぞう
0 W  Y. {& O) z3 K( a0 \/ v(3) 責任    1 せいにん  2 せいりん  3 せきにん  4 せきりん' s. X- l8 p! W  [& J. J
(4) 議論    1 ろんぎ   2 ろうい   3 ぎろん   4 いろん( @* U! a, q' S$ l- `
問4 缶詰や冷凍食品ばかり食べていると体に良くない。! ?2 @4 G/ h- v1 L2 p1 e
 (1) 缶詰    1 かんつめ  2 かんづめ  3 びんつめ  4 びんづめ
( H" @7 `. f4 u/ a, ` (2) 冷凍    1 れいぞう  2 れいとう  3 れんぞう  4 れんとう, s1 e7 a7 g6 u. s
 (3) 良くない  1 うまくない         2 まずくない
# b7 B, \2 Q$ I3 e! Z         3 いくない          4 よくない
/ X- S$ \7 ^. R& U4 R問5 地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された。
/ C6 p! S+ d. C (1) 爆発    1 ばくはつ  2 ぼくはつ  3 ばくほつ  4 ぼうほつ4 x% I- `! X7 [2 ~
 (2) 可能性   1 かのうせい         2 かんのうせい
0 R& H& W/ o4 w- x; t% x         3 かのうしょう        4 かんのうしょう9 |, H* N0 N7 C: q5 T0 V6 O
 (3) 配布    1 ぶんふ   2 ぶんぷ   3 はいふ   4 はいぷ
5 _. i. y% M  M' p問6 最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した。
; }8 ^5 H  q0 i% J% W1 C (1) 熱演    1 めいえん  2 きょうえん 3 こうえん  4 ねつえん
0 c' I9 H+ `. X9 i' i (2) 優勝    1 ゆうしょう         2 ゆうしゅう
6 v% f/ `2 x, U' i1 ~% I3 O         3 ゆしょう          4 ゆしゅう
) Z2 Q- {/ E4 q問7 火事ですべて焼けてしまい、何も残っていない。- f. m3 C5 S0 X$ ~  O5 p4 D% b
 (1) 焼けて   1 とけて   2 ぬけて   3 やけて   4 よけて+ j" [/ |0 }" J
 (2) 残って   1 あまって  2 おわって  3 のこって  4 かわって' V1 t) e+ m# R
1 `- w$ e2 B( U1 p4 |
# v8 D/ B$ `2 e3 V. ]
問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。4 o$ H  F0 n7 t" V( j! g

# Z: Y$ ~1 W5 d" Y' g8 |問1 けんちょうに行く人たちは、ちゅうしゃじょうがせまくて こまっている。
! D  Y" G2 l( O5 R( X7 f$ x (1) けんちょう      1 見庁   2 原庁   3 県庁   4 厚庁
8 H. r6 A7 c3 C' l. |" @ (2) ちゅうしゃじょう   1 駅車場  2 駐車場  3 馳車場  4 騒車場. m- r& i4 Q  ]9 D) d
 (3) せまくて       1 侠くて  2 挟くて  3 狭くて  4 峡くて
+ {4 |1 K' b, o7 k! y  q8 d' M (4) こまって       1 囚って  2 因って  3 困って  4 固って
8 Y8 S2 r6 M* Q6 y' y  q問2 きのうかいさつぐちで、ぐうぜん むかしの友だちに会った。6 F' s1 b( z) d; r- Q6 o
(1) かいさつぐち     1 開冊口  2 開札口  3 改冊口  4 改札口8 s$ m& V. p& ~$ M
(2) ぐうせん       1 寓然   2 偶然   3 隅然   4 遇然1 g; B5 Z/ P/ m/ M5 l& Z+ }
(3) むかし        1 旧    2 昔    3 青    4 古; U9 w, _% v7 o% v
問3 おいわいの席にしょうたいされたら、おさけが出た。
& F2 \1 Y% T& X" A; F(1) いわい        1 祈い   2 詳い   3 祝い   4 福い. |; \0 Z% J7 x' R
(2) しょうたい      1 紹待   2 紹介   3 招待   4 招介
' g: F1 J+ i" ^5 u1 a(3) さけ         1 酩    2 酔    3 酊    4 酒* }) C* G4 c/ H# t+ \
問4 けむりが目に入ってなみだがながれた。0 x$ X7 H1 S* K
(1) けむり        1 煙    2 燃    3 燥    4 灯
- Z% t  X0 Q) r: b6 I: t(2) なみだ        1 泣    2 汗    3 泥    4 涙, `. {* Q) T" j
(3) ながれた       1 流れた  2 滴れた  3 波れた  4 落れた* p3 Q* w0 Q, g9 B
問5 いわばかりのきしに、花がさいていた。
: \: E- E1 _- u) X# b(1) いわ         1 石    2 岩    3 砂    4 炭
' |8 r9 ~9 s5 Y6 O(2) きし         1 岸    2 崖    3 底    4 辺
& ]0 N0 s2 l9 q(3) さいて        1 吹いて  2 咲いて  3 ?    4 ?
# \1 T- x1 o7 H6 ]  n; M: ]問6 この町のこうがいにはさかが多く、みずうみやいけもあって、けしきがいい。
8 E% y, H- T7 u. N(1) こうがい       1 郊外   2 構外   3 効外   4 校外
  e  g# M) e/ W- n(2) さか         1 反    2 板    3 阪    4 坂) I! t: `" K# T! I* b
(3) みずうみ       1 池    2 湖    3 泉    4 潮
* M+ i) N9 \5 N  ^* V(4) けしき        1 景色   2 風景   3 景気   4 風気
; [: C" S8 I+ Y
! g  i2 K5 E' K  `8 b& T& j3 D. L+ C& q" ]8 k( b! J
問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1 d6 d3 o. D8 g/ d
) k  W% a! R6 R( C(1)     の結果、私たちの活動は社会に認められました。' T$ y1 {8 o6 ?4 Z
 1 自慢      2 努力      3 目的      4 覚悟
$ U0 t7 V& p+ G& b" n(2) 母の母、    私の祖母は現在72歳です。
1 M5 U$ U0 K2 H+ ?/ e& Z! g5 R 1 すなわち    2 そのうえ    3 ところが    4 なぜなら
* b& s& c' J% T" u8 M2 |& M& P(3) この大学は    がせまくなったので、移転することになった。/ m3 f/ p. M8 Q" f
 1 キャンパス   2 キャンプ    3 コンネル    4 マーケット
5 f  i% O& Z3 |  T* ](4) きのうは国の友だちに会ったので、    遅くまで話し込んでしまった。7 F1 b0 D3 U5 r+ s
 1 おしくて    2 くやしくて   3 したしくて   4 なつかしくて
8 M+ B* f% R& M6 b( y(5) 姉は健康のため、プールに通っている。私も姉に    、水泳を始めることにした
4 [$ {* ]9 Z& e  y& ^ 1 かわって    2 ならって    3 まざって    4 ならんで
" y/ f* L; v7 C* s(6) 子どものとき、弟を    しかられました。. K1 A  [( [& `! F1 e2 u
 1 あいして    2 いじめて    3 いばって    4 かわいがって4 B: ~! J4 j1 }" h8 h' \6 V1 q4 o" O" Z
(7) 雨は    やむでしょう。それまでお茶でも飲んでいましょう。
' _2 g8 _5 e8 P& @' v2 D 1 じきに     2 すでに     3 ただちに    4 ひとりでに
7 r; I  f' Q8 }- u(8) 手術したばかりなのに、働くなんて    。; H& x$ u  E% F* R: m
 1 くだらない   2 だらしない   3 とんでもない  4 やむをえない% I$ h3 C9 D9 R3 ]% M
(9) 山本さんは、    値段のかばんをさがしている。
0 f1 ?/ V& L7 S( P' O( Y  ?9 K7 V 1 気楽な     2 けんきょな   3 そまつな    4 手ごろな
# j. C: ?) b' w# `* q5 I(10) 留学したいのですが、    がいくらぐらいかかるか教えてください。
% U( ^! q) W5 Q2 N 1 価値      2 価格      3 費用      4 利用. b+ h$ ^, r8 o! _4 X5 @* T9 u

9 ^2 d: b2 l6 R- }( n4 f  m. h* M' D5 K3 B0 s" b2 t, W% W
問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。: N$ l- ?( K2 N7 j* D  Y% a
$ M: I  V! t5 R( Y: S9 ]" m+ @$ n) a
(1)     他人の家や部屋に入るときに使うあいさつ。3 N2 }( e+ S# ~+ L6 Q* c
 1 おかまいなく            2 おまちどおさま
8 K, M. J# f: e 3 おじゃまします           4 かしこまりました
6 u; O1 x0 H# A& t. N" O(2)     見ないで言えるように覚えること。, T' R* o4 K! F4 O4 O( ^
 1 暗記する    2 思い出す    3 記念する    4 メモする. z7 r; K9 h+ {- e/ H
(3)     バランスがとれていないこと。  p) }) a. Z; ~) l) z$ r. W$ z% U7 D
 1 おさえる    2 かたよる    3 つりあう    4 おぎなう2 ?) L# _3 o5 J
(4)     いのちの長さ。# m! A8 F. A$ w3 L5 O0 ^
 1 人生      2 人命      3 生命      4 寿命
% H4 P8 U. o- `(5)     時間が足りないときにやめないで続けること。
" F8 j9 l+ T- a/ j7 c 1 延期      2 延長      3 長期      4 成長( d/ y, k0 ~! V$ u4 |) b" Y
5 a1 H6 y) v, ]' s2 \* _6 t5 z

& k$ O" {/ t, S& U# M. s' ]問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
+ q4 P3 Y- ^3 T) I# b1 `( ?( B% T9 o
(1)     くれぐれも/ n* q" _9 B) ]. @
1 秋になるとくれぐれもさびしくなる。' }. H( l0 U" d7 Y: \  r
2 母は手紙で家族のことをくれぐれも知らせてきた。
4 e8 d, m) x) i# I2 {% m4 ?! n3 健康にはくれぐれも気をつけてください。
( b5 ?; Y) a  z4 x4 もう少しがんばればくれぐれも勝てたのに。: F* y* C* C4 P& d
(2)     いきいき; ?" U7 |6 E0 s1 q
1 彼は最近いきいきと仕事をしている。1 n+ r+ N% w9 u9 j9 n
2 このさしみはいきいきとしている。4 d8 M5 |, J9 c6 a! X8 @
3 テレビから地震のいきいきとしたようすがわかる。0 l; H' t. l. g/ I, m
4 野菜はゆでるよりいきいきと食べるほうが好きだ。: S! F# y6 [/ K) G: m/ ], q! m
(3)     あきらか! U/ R( z" c  _7 f
1 彼女は試験に合格して、最近あきらかな顔をしている。
$ \- N! ?$ b' v3 [& R8 `9 E2 彼が言ったことがうそであるのはあきらかだ。
# q7 E2 [& t2 X8 E4 R3 字がうまくてよく見えないので、あきらかに書いてください。
/ q( v4 a& i7 s+ A4 先生の質問に自信をもってあきらかに答えた。( [3 g! H( x7 V$ z
(4)     妥当
; u3 [. C" }' z) S1 よくわからないが、妥当に返事をしておいた。
# T) ]& F1 _4 t6 |7 \6 t2 その計画は妥当的だ。
' {6 R) w* W! Y4 ?9 t9 g/ Q; u, F: n3 中山氏の言ったことは妥当性に欠ける。7 X% P1 F$ Q' ]9 q( q3 P5 F  ~
4 この単語に妥当する外国語が見つからない。
1 {6 {( }; M0 z" \8 g: ?( b0 Z(5)     中断; x/ d1 K" E0 }* Z4 J, }% s
1 明日は忙しいので、友だちとの約束を中断した。
0 p* J; A5 y( p2 n' r2 p2 先週は台風のために遠足が中断になった。.
2 U, c, J# m$ w! V0 z3 かみなりが落ちて、大きな木が中断した。
6 [1 t* F/ L7 }4 急に雨が降ってきたので、試合が一時中断した。% N3 o5 D' n) _: G6 H& u$ S8 g

: N8 Z+ K' T8 t, J; W& u. Z, [- K# H+ o6 g2 x) ]
問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
' O7 `5 ?) G; S6 ?0 x0 _4 d5 g3 @  w: d- f  \
(1)     たくさん歩いたので、疲れた。% T* M$ J+ h. ~0 m! l6 j
 1 くずれた    2 くたびれた   3 しびれた    4 やぶれた4 y8 U( j3 H# O6 i" P% N. f) k0 M& P
(2)     まもなく映画が始まる。
5 @& N3 x& B- l7 w# R 1 いつか     2 いま      3 たちまち    4 もうすぐ
( C* t! d1 l! i6 a) f(3)     ここで食事をしてもさしつかえない。& w! A- A! W# a% w4 P! t
 1 かまわない   2 かんけいない  3 いけない    4 しかたがない
0 F' Z% ]( W: {/ _( a$ {/ u(4)     休暇はせいぜい1週間しかとれない。
% k) q4 z* A) q. p1 |( ] 1 だいたい    2 せめて     3 多くても    4 少なくとも& I9 B' i& V9 N7 `# ~- e0 z
(5)     あのおばあさんは相当お金持ちらしい。9 A3 O5 D+ J/ `- U
 1 本当に     2 かなり     3 絶対に     4 もしかしたら
( ]6 i  p5 e' J- w& s
( C7 n; O5 T+ o/ [2 f
( Q  r6 J0 ^  W1 W' k2 x3 q( Z問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
; k6 {9 s1 h8 ^0 A* {" O0 }& j
) r- Z% r( a% ~8 O* @ 小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえてガラスのコップに入れて与えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。' g0 l* f% I* W$ C
 私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。
1 ^# y0 E+ P+ M9 |* K 次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。しかし、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。
9 m1 t/ c8 Q7 g+ \ (中略); k$ x, T5 f& a* ?& x
 私の三人に子どもたちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大学生になったらボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で学校などでは学べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような内容で驚きました。3 ~1 h- q7 G" G  O
 日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。
3 r$ p2 g) v1 O( ]/ `; W: Q# G6 j3 |8 `
問1 「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。
& r  l7 ^0 Y; |. W. i2 z 1 飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。
; }5 c( t( O1 Y, n7 Z. K 2 子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。
7 O! }* }: }; U2 M1 G% k: W 3 ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。
! U* I, i6 X% n" o/ ?+ ]* d 4 プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。
- ^9 x: e: I+ n% \6 z問2 「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。
( A0 _" f& C  `& l7 |( A) _- R+ u 1 子どもが筆者の説明に納得していた。8 f+ [$ {# n1 ]- O$ U$ e; l9 j
 2 筆者が子どもの説明に納得していた。4 ?( u# h+ Y) c
 3 子どもが筆者の判断に納得していた。
0 t+ C) K& W4 S" Z 4 筆者が子どもの判断に納得していた。
1 A4 j- |! q+ F3 y! E5 i- D7 F問3 「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。0 p4 p. t1 f9 R! x, ~! R
 1 人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。* Y0 n! n) E( r8 Q4 n
 2 子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。6 b2 U8 W  M) y. ^  m
 3 子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。5 R6 ?. Z4 m$ j
 4 親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。  k3 K8 n- W- ~0 e, Z
問4 「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。; E7 a" ]  x' T3 v
 1 子ども自身
0 |. F0 N) `% ~7 A3 \ 2 筆者5 M: j3 M# N) i
 3 筆者の父3 t) F( s- p6 n, y- L
 4 筆者と子供自身7 z* B( }6 y, }6 @5 E% k
問5 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。
5 }& c' x! n! C 1 激しい邉婴颏工毪长趣啶い郡崽澶螭胜盲俊
+ b1 x! `& ?+ U9 T) ?  R1 j 2 他人に助けられ、人に感謝する気持ちが身についた。6 B# D& U2 G! @# j
 3 いろいろな経験を通して別人のように明るくなった。% B0 j6 d1 m+ Z& g  B
 4 考え方が自身中心でなくなり、人間として成長した。  F5 l2 a6 L$ N' e$ T
問6 この文章のまためとして最も適当なものはどれか。
1 l7 @* N" [/ [* r; e# B- b; c 1 小さい子どもにも親自身がするボランティアをさせて、ボランティアとして他人を助けられるようにするべきだ。9 K: m, k! T! e9 W- p# I
 2 小さい子どものときはしかたがないが、大学生になったら、ボランティアとして他人を助けられるようになるべきだ。
8 H4 i$ S: d1 t2 v$ i7 K 3 親から教えられたことを守る習慣や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。2 s, }# i0 |, k
 4 自分の経験を通して判断する力や他人を助けるボランティアの精神を子どもに身につけさせることが大切だ。
. _5 T) s# x! B, I+ t( K; w
( U2 F: d  ~& V& o8 U2 v5 M3 n4 W9 v: m+ A- K7 I
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。8 ?9 _/ q8 L% B
9 M- d* z5 J- m: s2 z
(1)     次の文章は、ある講演の記録である。
* r& _4 H3 ~. k3 d% }
& K4 K( d2 n8 K8 y6 u/ r部屋があって、テーブルの上にロウソクがあります。ほかにはマッチがあります。そして画鋲が箱の中にいくつか入っています。部屋に中に壁がある。問題は、このテーブルの上にある道具を使って、ロウソクを地面に垂直になるように壁に立てるというものです。要するに、ロウソクで部屋をともしたいんです。壁にロウソクを付けて部屋が明るくなるようにしたい。どうすればいいでしょうかという問題です。かっこうむずかしいですよね。(少し時間をとって、考えてもらう。)
7 P& P- m  ?2 R$ l6 h8 z答えなんですが、まず箱から画鋲を出してしまう。この箱を画鋲を使って壁に止める。そうすると水平の台になります。そこのロウをたらしてロソウクを立てる。これが正解です。私はすごく感心したんです。自分では思いつかなかったので、なるほどなと思いました。もっとおもしろい実験結果は、もともとこの箱に画鋲を入れずに、外に出してバラバラにしておいて被験者に出題したほうが早く解決されるということです。画鋲が箱の中に入っているとなかなか解決ができないというんです。それはなぜだと思いますか。; b) d; l) P( [$ [) ]( B6 J6 Z( {
私たちは、画鋲が箱の中に入っていると、「箱というのは画鋲の入れ物なんだ」というふうに考えますよね。入れ物としての機能を持っていると考えると、それを台にするというアイデアはなかなか思い浮かばないんじゃないでしょうか。入れ物としてではなく、単に一つ箱がポンと置いてあると、これを台にするという考えが浮かびやすい。  M2 R, w4 T1 i1 v3 [* Y2 D2 `
( ア )という私たちがもともともっている知識、つまり固定観念が、かえって問題解決を妨げてしまうんです。箱というのは、入れ物にもなるけれども、台としても使えるというようなことに思い至らない。そういう例として出されている実験です。+ W/ c. I3 P& C
! p1 [, [2 R8 L1 \! ]
【問1】     「これが正解です」とあるが、その図はどれか。    図# I0 ?( O, N, U; P, @
【問2】     「もっとおもしろい実験結果」とあるが、どのような条件で実験するのか。 図
4 }1 Z* u3 g4 d【問3】     ( ア )に入れるのに適当な言葉はどれか。2 L# s7 ?9 o$ y% b1 D7 i
 1 「箱というのは入れ物なんだ」( k! ~6 Z4 x0 `; H/ I
 2 「箱というのは台として使えるんだ」; p) l# x) H$ w4 _1 C+ j) W  \
 3 「画鋲というのは箱を止められるんだ」
. P) C1 N6 e( }# G, s 4 「ロウソクで部屋を明るくできるんだ」, U3 t  M2 y& p1 e, J
【問4】     ロウソクな問題で、画鋲が箱の中に入っていることは被験者にどのように影響するのか。, K) A9 q. K" G
 1 画鋲で箱が壁に止められることに気づきにくくなる。
% c( t8 w4 k2 m7 w+ F, z 2 画鋲の箱が台として使えることに気づきにくくなる。# L0 N3 f8 K4 N
 3 画鋲がこの実験では不要なことに気づきにくくなる。
- p3 O: }' n7 O6 Q0 |0 l) b3 Q 4 画鋲を床に刺して使えることに気づきにくくなる。4 v1 @; f) r# m) c
, G" S& B) M1 O
(2)     たとえば、メニューに次の二通りがあったとする。/ ]7 ~/ `% y6 |" y
 A   コーヒー380円       紅茶380円      ミルク380円
# A$ Q' k, B7 A- B% Q B   コーヒー380円       紅茶400円      ミルク420円
4 P7 c+ x" G  O- o: P どちらのメニューが、すぐれた値段設定かおわかりだろうか。0 W: j; e4 f5 H& @
 答えは、Bである。
4 ]7 X0 R4 I5 J/ B  U3 ^% i5 t Aのメニューでは値段に差がないなで、どれにも平均的に注文がくるかもしれない。しかし、現実にどの商品も同じぐらいの注文に応じるには、仕入れや準備に手間がかかる。ムダをはぶくには、主力商品を決め、それを集中的に売る方が効率がいい。
1 |8 ~7 b& H' C* k5 k7 z. q; Z1 _, C: o つまり、Bのメニューでは、意識的にミルクの値段を高く設定することで「おとり商品」としているのである。ミルクの注文は少なくなるだろうが、そのかわり、コーヒーは割安に感じ、注文が集中することになる。
9 c' G! f/ t1 a; X* \ 儲かっている喫茶店では、たいていこんな方法でおとり商品をうまく利用している。
# O. b' Z2 s* n! s' P1 f# j8 c8 Q. I2 Z4 ^$ `6 \( ?, P5 y2 L
【問1】 Bの方がすぐれた値段設定だといえるのはなぜか。; v$ `, H5 u3 O
  1 仕入れの値段や準備の手間に合わせて商品に値段をつけているから。
* {: E. B( V7 I; L+ t  2 どの商品も平均的に注文がくるように、同じ値段をつけているから。
' h9 Q; k% `* v! l2 c# ^" G. y  3 効率を考え、売りたい商品が割安に感じるように値段をつけているから。4 e% a9 W% R  w4 M7 f; f6 ~
  4 仕入れや準備に手間がかからない商品に比較的高い値段をつけているから。
' E) w/ u, h; T! @! ^# _6 D, j【問2】   「おとり商品」の説明として正しいものはどれか。
/ `/ h" C+ c! T: G4 {) }; L* d( s# c  1 他のよく売れる商品と同じ値段にしてある商品' I: p& [! I7 @, a% C0 q
  2 手間やムダがはぶけるから値段を安くできる商品
! E& ~5 Z+ v9 w1 q8 Y6 S$ g  3 値段が安く感じられ、注文が集中するような商品
4 R6 u" `- T% G9 C  4 少し値段を高くして、注文が来ないようにする商品) O4 W: Q5 P1 U6 D! [

" ^# {0 E1 y% o* D, ~(3)+ M4 J: X9 u' {% n
加藤さん
+ ^" ?. q* N* O& J3 M, } 秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしのことと思います。そちらでの生活には、もう慣れましたか。# B0 p. e$ {* p0 e5 t' X$ F
 さて、先月の25日に今年のクラス会が無事に開かれました。高校を卒業してからちょうど10年目のクラス会ということで、私たちが教えていただいた花田先生とクラスの卒業生32名が出席しました。毎年、幹事として出席していた加藤さんが欠席だったことが残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。& E) ]; {3 p" }' p" x
 ところで、来年も10月ごろクラス会を開くことになりましたが、今後は卒業した高校周辺で行うのではなく、いろいろな所に場所を移してしようということになりました。来年の候補地は京都になり、京都で大学の講師をしている佐々木君とあちらの大学を卒業した私なら京都にくわしいからと言われ、幹事を引き受けることになりました。佐々木君とも話し合い、より楽しいクラス会にしようと張り切っています。
- ?0 q# A7 L' I3 ]4 @ 長い間幹事をしてきた加藤さんからもぜひよいお知恵をお借りしたいので、これからはたびたび相談にのってもらえればと思います。今後はメールでご連絡しますので、よろしくお願いします。では、また。. ^) i6 C0 r% F5 T% b4 [

. O' D+ r- s3 S; Q2 E- ~【問1】     この手紙を受け取る人はどんな人か。2 B4 X+ I3 I- D. P
 1 最近、引越しをした人4 O- {! z3 H% B: y3 B( a5 u# c1 w' H/ c
 2 これから引越しをする人3 w0 }  Q9 e7 k/ v3 k
 3 今年もクラス会に出席した人0 e5 `. b) Z; C& {- U
 4 今年もクラス会の幹事をした人
; e6 S& d6 C2 j0 l# f, U【問2】     この手紙を書いた人が次のクラス会の幹事に選ばれたのはなぜか。9 h' g+ b: K. O  R: i
 1 現在、京都の大学の講師をしていて、幹事の仕事の内容がわかっているから。
8 |2 T. k9 w' h7 Z6 {) M) S# S 2 卒業した高校の近くだけでなく、日本のいろいろな場所を知っているから。! v$ U$ B. }/ z
 3 加藤さんと連絡が取れて、メールでいつでも相談にのると言われたから。; ]+ Z; ?  k: i: S& b+ ^5 l
 4 クラス会をする候補地にいたことがあり、そこをよく知っているから。+ [7 s; z) q& j# `5 e. d/ K2 |
【問3】     この手紙を書いた一番の目的は何か。
# [8 z; {  e4 z/ c8 L 1 今回のクラス会に花田先生が出席したことを知ってほしい。
) c" W- [+ I( B  v+ j2 x 2 楽しいクラス会を開くためのよいアイデアを教えてほしい。
1 B* S' p( K- i. X0 T! _3 W. _ 3 次の幹事に選ばれたが、やりたくないことを知ってほしい。
+ A* G! S. `: e; y4 ~9 G" {6 g 4 これからは手紙ではなくメールで日々の出来事を知らせてほしい。9 R1 T( O) t$ J8 r* v* v

" F  V8 K6 z0 i7 H5 `8 J' {! Z! A4 o7 h: M* \3 t
問題Ⅲ 次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
* L# p3 t) A  [0 ~, f0 Y
9 C, L# `6 h% A: b. O/ J! O2 m, ?(1)   7 i3 M5 u2 s0 d' s3 C8 A
我が家では「バカ」という言葉を使ってはいけないという禁止令を出しました。何気なく口に出していた言葉、ついつい使ってしまいます。ある時「バ」まで言ってから気がついて、子供はその後「……ビブベボ」。私は「バ……バン、バン、バン」と続けてごまかしました。起こっていた気持ちが笑いに変わりました。
) k5 Z5 ]/ |- Q( e/ y4 I( k1 t  J3 q8 K  d6 \
【問い】 「『バ』まで言ってから気がついて」とあるが、どんなことに気がついたのか。; a, k8 U4 E4 @! }; o
  1 「バビブベボ」と「バカ」は同じ意味になること
, l/ {  k& \" B+ f  2 「バカ」という言葉を言ってはいけなかったこと' Q( p; ?/ X4 c$ \0 A; ^7 k
  3 筆者が「バカ」という言葉をよく使ってしまうこと* \4 U, G( m( Y! }  h) a
  4 「バン、バン、バン」と言えばみなが楽しくなること
$ `0 u' f/ V% S" T* h/ M8 s- {0 _% }9 h5 c/ H0 ], C
(2)   & I% a: |1 a) B3 i
ぼくは、こどもの頃から、たいへん、ひとみしりをする質で、ひと前に出るよりは、ひとりきりでいた方がいい。学校の教室などでも、ハイ、ハイと手を上げて、われ先に自分の意見を言える子たちを見ても、ぼくにはとてもあんなふうには真似できない。だから、自分のことを、なかなか他人に伝えたり、分かってもらえなくて、悲しい思いや、傷ついたりすることも多く、ああ、なんて、ぼくは損な性格に生まれついたんだろう、と我が身が腹立たしく、くやしく思ったことも一度ならずあった。7 S( u* l6 B; M/ A  L! G( z( @* ~
3 K1 |9 z* O7 T1 B+ ~& |
【問い】 「ひとみしりをする質」とあるが、どんな性格か。
1 {. U6 S) |* Z! d7 @- u4 E+ Y  1 大勢の人の前で積極的に意見が言える性格
( A, I0 L1 `3 `0 Y* @! x  2 人の真似が上手にできなくてくやしがる性格) v  `4 P7 V0 A5 u, ~
  3 思っていることを他人に伝えるのが苦手な性格
8 t- i7 r9 m+ Z+ @4 @0 \( d3 c  4 すぐに腹を立てて、人を傷ついてしまう性格
4 A7 t! ]; x$ |) K+ Z+ b( z9 X4 |7 e/ ?/ X, `) E4 p
(3)   4 e  J; h" \5 [3 Q) |  |
日本人は、水をめぐって古くから争ってきた。日本に比較的雨が多い国なので、水には不自由していないはずである。しかし、日本の川は流れが速くて利用が難しく、地下水が出るところも限られているため、水を得るには大変な苦労が必要であった。水がないために、米はもちろん、作物さえもほとんど作れない地方もあったのである。この事情は、基本的には現在も変わっていない。大きな川がない市や町では、となりの市や町に、金を払って水道の水を分けてもらっている。そのため、住む場所によって、水道料金には大きな開きが見られる。
4 j5 U  `6 s* W2 ~6 U: J' z) F6 ?5 m/ X1 `" F% W3 }
【問い】 「この事情は、基本的には現在も変わっていない」とあるが、この事情とはどのようなことか。7 ~( f2 P' t% X& B, }3 v2 U
 1 水を得るためにしばしば争いが起きるということ
* W9 r. N" Q# d" Q2 L/ p 2 日本は雨が多い国なので水が豊かであるということ
, I+ e0 g+ A* }1 R7 {* a* X3 p( ?7 ] 3 水を手に入れるのは簡単なことではないということ9 p2 n- i. }# ]0 |/ r
 4 水が不足していて米や作物を作れないということ; [( r' X+ Y. b1 B! R6 E

& j7 x& }% z9 b( y6 j" ](4)  
% n- N" Z' _# ]$ @/ f2 Z* c* c  V0 g* U昔、モンシロチョウで実験してみたことがある。ケージの地面にいろいろな色の大きな紙を敷き、チョウがどの色の紙の上をよく飛ぶかを調べたのだ。やはり緑色の紙の上を、もっとも好んで飛ぶようであった。なるほど、チョウは緑色であれば紙でもいいのだな、とぼくは思った。
6 _  o5 l' c$ M5 T けれどこれは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった。ほんものの草を植えた植木悚颏郡丹髞Kべたら、チョウは緑色の紙など見向きもせず、ほんものの草の上ばかりを飛んだのである。& h( n1 s* U9 c% w

. {  f; X& e! G, P【問い】 「これは、チョウチョにはたいへん失礼な思いちがいであった」とあるが、どんな思いちがいをしたのか。
9 g8 A4 b0 `3 N4 o' f; T 1 チョウチョは色の区別だけでなく紙と植物の区別もできないと思ったこと+ o/ R& z  w% A' w+ [$ c& J
 2 チョウチョは形の区別はできるが、色の区別まではできないと思ったこと* d( Z* r) c, |$ W$ s7 K
 3 チョウチョは色の区別はできるが、紙と草の区別はできないと思ったこと
* M' c( t# t0 |" y% [ 4 チョウチョは色だけではなく形までも区別することができると思ったこと
1 l7 v; ^! A: M
8 b- x$ j% r( O(5)   3 i. x! F+ H% u1 T; e9 E4 {/ a
NHK放送文化研究所では、1973年から5年ごとに、生き方、家族のあり方、政治、宗教、社会正義といったことについて、日本全国の16歳以上の男女約5400名を対象に面接調査を行っている。) G2 S# _: L1 N8 }( V5 I- x
 この調査の中に、「人のよって生活の目標もいろいろですが、リストのように分けると、あなたの生活目標に一番近いのはどれですか。」という質問がある。回答者は次の四つの中から答えを選ぶことになっている。
* [) J7 Q; C8 T* C6 b' Y" H 1.     その日その日を、自由に楽しく過ごす。
) v7 T) H; e# B6 n5 j, A  X 2.     しっかりと計画を立てて、豊かな生活を築く。- z3 U; a$ F" _( `1 @
 3.     身近な人たちと、なごやかな毎日を送る。3 K3 p% u! _% a- f( d+ _
 4.     みんなと力を合わせて、世の中をよくする。! q7 [' c( ~( b0 p: `: D
下のグラフは、この質問について1973年と1993年の結果を比べたものである。ここでは、回答の1と3をまとめて「現在中心」(グラフでは•)、2と4をまとめて「未来中心」(グラフでは▵)としてある。: U# {. s7 K3 x! v" G/ g
   " f6 @% i5 w1 L$ X/ c+ _& S
) O! r( f* C& m
Ⅰ―2図 生活目標―「現在中心」・「未来中心」(年層別)
) e8 i  O7 s) a8 w3 ]. O' k7 g' d! X' W, H2 D
【問い】 73年と93年を比べると、30歳代から40歳代についてどのようなことが言えるか。グラフと説明が合っているものを選びなさい
8 w2 [: x9 h$ P& M* V: g+ _' w8 |" E 1 73年では「未来中心」の生き方を目指す人が多いのに対し、93年では身近な人たちと自由に楽しく過ごそうとする「現在中心」の方が多いことから、今の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。. I7 S- X# @' v& \0 {
 2 73年では「現在中心」の生き方を目指す人の方が多いのに対し、93年では豊かな生活を目標にしてみんなと力を合わせていこうとする「未来中心」の方が多いことから、将来の生活を大切に考える傾向が強くなってきたことがわかる。% `4 }; W2 K5 k" Z& ^
 3 73年と93年のどちらも、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方が、将来のために努力しようという「未来中心」の生き方より重視され、今の生活を中心に考えていることがわかる。: c/ p7 L! N+ r6 F4 n* U8 e; V
 4 73年と93年のどちらも、将来のために努力しようという「未来中心」の生き方が、今を楽しく生きられればそれでいいという「現在中心」の生き方より重視され、将来の生活を中心に考えていることがわかる。7 }2 F0 ^  Z* _/ {9 N
7 {& Q$ P( E' c+ u3 ]0 M1 ~. j
(6)     いつのころからか、「若い人になにをのぞむか」とか「どのように生きてもらいたいか」というような質問をされるようになりました。
0 [5 {  e  O. m0 l9 u# n はじめは当惑しました。お前はもう若くないんだ、と不躾けにいわれたような気がして、ちょっと対応が乱れたりしましたけど、まあ、いまはそんなことをいいたいのではない。7 m( A& z4 w6 M
 そういう質問をされて、自分が長いあいだ、人に「どう生きて欲しい」などと願ったりすることから遠いところにいたんだな、ということに気がついたのです。だいたい、若い人にどう生きて欲しいなんていってみたって、いうことをきく人がいるものかと、自分の若いころをかえりみて、そう思うし、多少は影響をあたえうるかもしれない自分の子どもにたいしても、ほとんどそういうことは願わずに生きてきました。
7 d* w/ b+ j5 v4 G2 M, O% t8 d. E  [% b# \& i
【問い】 「気がついたのです」とあるが、筆者はどんなことに気がついたのか。, L8 z3 h. n2 m  R/ x
 1 「若い人にどのように生きてもらいたいか」というような質問を、自分はされたくないと思っていたこと7 @6 Y1 d& Q' ^' `, D9 B) Q. C
 2 「若い人にどう生きてほしいか」というような生き方についての話をする年齢に、自分がなっていたこと0 _6 Y( d( c8 r" i  y4 }' T- }
 3 もう若くはない自分が若い人に人生について語っても、聞いてくれる人はいないと思っていたこと
: e& R# W/ Y2 p- N; i# c4 X  R- ` 4 自分の子どもを含めて若い人にどう生きて欲しいかということを、今まで望んだことがなかったこと
% V& |" U5 s; Q9 z$ l5 ]; q. T. N, E$ d0 L. K

* T7 L1 p3 t- Q2 {. k8 \$ P7 |; y問題Ⅳ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
; i0 }; Z" ]8 R+ ~) Y1 ~& x  N; L; I% Y
(1) 私は、3年前に胃を手術したのをきっかけに、健康に    。
% ]( a. H* o5 A' _+ r6 B" O3 ? 1 不安がっている           2 自身たっぷりだ! w2 Y+ O/ _% f4 U, f/ w& r
 3 困ることがない           4 注意するようになった
' o' \1 r: s; c" d" ]1 k(2) コンピューターの使い方    、質問がある方は、私のところまでどうぞ。) D* n3 ?, Q8 i
 1 にとって    2 によって    3 に関して    4 に際して
0 k7 @5 z) ?1 g) n& }(3) 今まで何度酒をやめようと思った    。; |$ L) s3 n, ]
 1 ことだ     2 ことか     3 ものだ     4 ものか6 u1 s; T# {( P0 Z
(4)      この話は、今初めてあなただけにしたんだから、あなたが言わなければ、ほかの人は    よ。) I# f/ e- R9 s" r# |
 1 知りっこない            2 知るしかない
8 q. B5 ~$ l& \, A  a5 e3 M! } 3 知るほかはない           4 知らざるをえない
' m+ U$ W1 l  ~(5) 山田さんは、    必ず温泉に行く。
% y0 f9 s4 R4 } 1 旅行というより           2 旅行というと0 \- M- f7 Y: s: A+ _- p
 3 旅行からいえば           4 旅行からいって
+ I. a/ G" c4 J/ p5 A(6) 通り    食べ物を売る店が並んでいる。
% s3 W6 l) q/ ^/ t8 g* Y2 E 1 にそって    2 について    3 によって    4 にわたって
. N9 o* W7 Z1 k2 `+ T(7) この国に人口は、昨年の1月    で、約8,530万人です。
6 x/ P% u  K2 c& w 1 今       2 現在      3 時間      4 時期
4 A  F6 B1 F0 X# P(8) おはがきをお送りくださった皆様の中から100名様    、すてきな商品をプレゼントいたします。
  T  N( k7 s+ z! Z5 H4 o  `# T 1 にしか     2 にしろ     3 にかぎり    4 によって
; |1 J: ]& J  l" p9 d(9) どうしても解けない数学の宿題を兄に説明してもらったら、かえって    。
; p0 h1 D* H& ]& L9 S 1 分かってきた            2 先生に聞いた
; R+ I1 m0 O) s  _. p9 O 3 分からなくなった          4 先生に聞かなかった- i' S( X* i& l$ k
(10) このレストランは、高い割には    。; J- s* A  k9 _% z. b; u
 1 うまくとは言えない         2 うまくて当然だ! Z/ O. U0 Y( G' e
 3 うまくてしようがない        4 いまいと思う
8 Q* \& s: F% Y9 T& l, l(11) 入院した先生    、今は新しい先生が授業をしている。
# {, b4 [4 u' `1 K. j 1 につれて    2 にかえて    3 について    4 にかわって
6 \$ E/ d: ^, @(12) 川口さんは、魚の料理にかけては    。4 L- s4 z' Z. K" S0 Q
 1 普通程度にはできそうだ       2 かなりの腕の持ち主らしい/ n! @0 R$ j7 I& [0 Y7 }
 3 まったく興味がないようだ      4 やれるだけやってみるそうだ
/ W" g6 R7 W- j6 e3 {% u( E(13) 母は駅まで客を送っていったついでに    。+ |3 ]& x7 J- m4 @
 1 友達が遊びにきた          2 旅行に行ってきた: @5 C+ a: ~# y$ n- S
 3 音楽が聞こえてきた         4 買い物をしてきた; B" X* @5 X& ?+ Q) P6 I0 k7 p5 U
(14) 中田さんは、去年の国際バイオリンコンクールで優勝した    、初めて人々に知られるようになった。$ Q' z! ^5 B# g
 1 ことで     2 ことなら    3 ことには    4 ことだから  `% y+ ^* ~$ E; Z, D
(15) この映画は大人向けなので、子どもは    。
* }) R! s5 V  }- t+ C 1 見てもおもしろい          2 見てもつまらない+ J2 y& B+ B  u
 3 見るところだ            4 見るところではない1 A  ~; e" [" r9 M! f# b2 r
(16) 若い人に人気のあるゲームだというのでやってはみたものの、わたしには    。! \! H% f- i2 I7 C2 z
 1 楽しめた    2 若すぎた    3 無理だった   4 年を取っていた
7 D  q: G# e4 \" F4 h4 @; \" ](17) 田中さんのプランは、その発想    独特だ。( e- T! U) P& G) {3 a
 1 をして     2 からは     3 をまって    4 からして6 ?; @6 M0 n: n3 [
(18) 山川氏の調査結果を    、今後の方針を決めようと思う。& I6 D; H3 F2 b( x) w
 1 こめて     2 もとに     3 はじめ     4 つうじて
- H) k2 Z& F* O. q: z(19) この間、上田教授がお書きになった論文を、雑誌で    。4 ?. S. h8 N/ y! Z
 1 拝見いたしました          2 お読みになりました3 `/ M7 E0 {5 C0 E
 3 お目にかかりました         4 うけたまわりました4 ^  [9 b8 s1 @8 w
(20) 投票の結果、山田氏を会長と    ことに決定しました。
# `7 C: }3 z; E/ R2 w 1 する      2 なる      3 とる      4 える
4 t( \; g) F  Z' f8 w* G$ N; A  w! U8 n- G/ B% }. V. u2 m

7 D, Q5 Q! z, X; T& U問題Ⅴ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。+ E8 G. B4 K9 O: n0 ~9 L

; T; R4 U% O6 B& s$ D(1) 知人の会社は経営が相当苦しそうで、このままではつぶれる    。
+ p& k/ E6 h4 b  K: @9 a- { 1 わけがある   2 ことがある   3 おそれがある  4 しだいがある
- o, U% o( ?% O(2) この地方は人口がだんだん減っていて、何か対策を立てない限り、今後も増えることは    。
) @% e. N- u; O. B4 d$ U$ X9 b 1 ないだろう             2 あるだろう
4 A$ ~3 D/ j2 d" F2 p 3 あるかもしれない          4 ならないだろう
9 f# B/ g  s, {4 Q8 U) z# Y(3) 山本さんは、ある日突然会社をやめてまわりをおどろかせたが、あの人の性格を考えると、理解    。
% z% `; k$ \3 a& W$ |" a 1 しないものだ            2 しなくはない
9 n4 c8 J- V- B 3 できそうもない           4 できなくはない
+ c2 ?3 R0 j& |9 U(4) 多くの国で公害が年々ひどくなっているが、一方では、それをなくすために、技術協力をする国々も増え    。. u4 c+ p& j& K2 C1 k) i
 1 がたい     2 つつある    3 きれない    4 がちである4 |, h9 F/ n" W' a0 ~" h4 A% f+ B
(5) もう少し具体的な説明を聞いてからでないと、その計画には賛成    。
$ E8 v, i  O. Y  s2 Q( ?$ L( x  p 1 できません   2 なりません   3 できます    4 します. H' `& A. I/ H, Y' a
(6) わたしは甘いものがあまり好きではない。といっても、クッキーやケーキをまったく食べないという    。5 x& q$ Q! L( r5 V: J4 S
 1 のである    2 のはない    3 ことである   4 ことではない
' O5 R- L1 ]0 c8 W6 D% r% c- Y; h(7) わたしは仕事でしばしば出張するので、あちこち旅行できていいとみんなに言われるが、いつも忙しくて見物する    。
3 }' b" |: J# N3 I% N  k0 z 1 はずではない  2 べきではない  3 ものではない  4 どころではない
. c8 E. Z) W( O% P8 I$ v5 s(8) その問題についていろいろな意見が出ているが、それは、みんなが関心を持っているからに    。
2 B: }3 {& h( C7 m 1 かぎらない   2 ほかならない  3 ともなわない  4 かかわらない
! G5 p+ `' D0 u* g( L, D(9) 「すみません。えんぴつを忘れてしまったんですが、ちょっと    ませんか。」7 M; k: Z8 T  \. i$ w$ v
   「あ、いいですよ。どうぞ、これ。」3 H, ^" \" @2 w
 1 貸してあげ   2 貸してやり   3 貸してもらえ  4 貸してもらい3 X  ~+ m3 k) H" K4 N) ^9 _+ e8 [

1 h5 @2 |0 M$ g; ]: E
+ y: @9 C8 R% y2 |, {& D問題Ⅵ 次の文の   にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。6 {8 r% M2 z+ X2 Y

8 |' I  f! H1 F# S& g(1)     「だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを開くんです。」
( \5 N0 A& k4 a2 r3 g' b7 `「ああ、それなら弟に    くださいませんか。美術学校の学生なんです。」
8 n# v8 F! k9 H, n 1 かかせてやって           2 かかれてやって
, H% g! m$ k% G% L5 D 3 かかせてもらって          4 かかれてもらって  L: b  \' P8 A/ G4 T
(2) 生け花を習い始めて10年目になる田口さんは、自分ではまだまだ下手だと言っている。しかし、まだ2年目のわたし    あの人の作品は実に見事なものだ。- [$ o9 F* D5 r" Y+ x
 1 にしては    2 から見るより  3 にするなら   4 から見れば
5 i$ }! F' Z6 Y( G  @(3) 大学時代にいつもとなりの席に座っていた内田さんは今ごろどうしているだろう。卒業した翌年に一度会った    。
) Z1 Q; [0 Y9 Q+ ?9 ? 1 きりだ     2 わけだ     3 ところだ    4 ばかりだ
4 E, a; r0 {7 _(4)      中学生の君にその問題が解けたとは、すごいことだ。あれは、大学生にさえ   と言われている。1 Z  {6 x7 v3 f
1 解ける     2 やさしい    3 むずかしい   4 理解できる
0 Q9 [8 v- s' d% v2 Q0 O" V0 |9 J6 ?(5)      昨日からの雨がようやくやんだが、邉訄訾悉蓼坤踏欷皮い俊T嚭悉蚪Kえたサッカー選手の顔はみんな泥    。
! K4 G6 f% W$ \" c, n1 ぎみだ     2 だけだ     3 だらけだ    4 ばかりだ
5 e; c* S6 E1 J8 B! T2 ?(6)      まんがの種類が増えている。子どものためのもの    大人が読むための歴史や経済のまんがもよく見かける。
# h4 `+ y, l4 L, t. r3 t1 をとわず    2 はもとより   3 もかまわず   4 にさきだって
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-27 22:24:47 | 显示全部楼层
有答案吗?麻烦你提供一下,谢谢了~!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-28 10:55:34 | 显示全部楼层
文字2 ]' O! \# N! s+ P6 J5 ]
问题I   41 3144 4333 224 1134 133( T% `. `% G; N0 o7 f* G' q. o; L2 m
问题II   3233 422 334 141 212 1421
8 f( d* o- E0 n5 z2 E' Y问题III   2114221343
  W& C; |6 w& T) \* I) }问题IV   31242
0 a% d% ~/ z0 k问题V       312344 C- a6 g( F! B% I2 j8 t$ o$ h
问题VI      24132- F6 V4 O6 o$ m- h; C
问题别配点:I-II 各间1点 III-VI 各间点,合计90点,总分100分.
/ L  M4 p  h5 T% @* V/ Z3 z/ d0 I
$ g4 Z6 Q3 T$ f: g( F听解# J1 x0 g8 w& t5 t
问题I        23313 41213 41231 4! U; d; @7 J7 P" h9 N
问题II       14321 44231 4214
: S( A& g9 i& w0 Z; e5 o" j0 b问题别配点:问题I-II 各间1点,合计30点,总分100分.
4 t8 k8 G4 p6 @9 }6 A' R& u& m, q
/ G' o) @7 t3 T. N" z7 I4 R1 f读解・方法
1 z" d. [9 W8 X2 Z问题I       311244
+ O& _! n$ J" k* M# d4 ~问题II      2312 34 142
9 u" c4 O( D* S) A2 R4 r: u0 l1 M问题III     233314
1 j7 {6 ]  S' C( {, S& ~问题IV     43212 12331 42412 342112 v  y* n& o6 p8 B7 P# P7 ~
问题V      31421 4423, n, V+ K& @) I9 j
问题VI     141332
$ N" v& o  d8 S
/ s( c6 `/ K% i2 ^" C2 d$ `2 c问题别配点: 问题I-III  各间5点,问题IV-VI  各间2点,合计175点,总分200分.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-7-31 18:38:35 | 显示全部楼层
顶~~~顶~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-9-7 15:56

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表