|
『よろしく申して下さい』『よろしく申し上げて下さい』といった言い方を、
; T! H- E) ?" L- }% U, W& q3 H, O1 K' q3 J5 H
よく耳にする事がありますね。「よろしくお伝え下さい」を、丁寧に言おうと
8 ~) _& G6 m2 P @4 R
, U/ ?1 C1 o2 C uしたのだと思いますが、これは正しい使い方とは言えません。
* T% j; O! ^$ h% L
2 x8 B: E! N( c& @0 Q. b6 _, k# m P
7 v$ \0 n5 `! g0 z; R, C' ?「申す」というのは謙譲表現ですから、自分が「よろしく」と言う時や、目下; p5 f) B. E4 m& @9 U2 |/ Z
+ H+ [4 |% [ w% N1 Zの人に「○○さんによろしく申し上げておくように」と命じるような場合なら
. n: Q4 z, o5 Q8 c! S6 n% b; c& m! q, F v. Z; \9 S
良いのですが、伝言を頼む相手の行為に用いるのには疑問があります。使うな, V6 p0 ~- y& n. ~4 I
' f' C9 }, H* J a3 J3 k5 I5 z/ m
ら、【よろしくおっしゃって下さい】でしょう。【よろしく申していたとお伝+ _7 a# a" O$ s
F* ^8 V( U+ }* Pえ下さい】という言い方が、間違った形で省略されて、こうした言い方になっ/ \( W: Y2 l; z: V
! k5 Y- I4 `& pてしまったのかも知れません。
- R5 r$ m$ T' l9 z4 E. \! {5 m7 z" f# M& ?) c' q
0 Q. [2 A" D4 g; ?6 n
8 ~- H, M/ Z6 P7 J3 F% @# Rところで、「よろしくお伝え下さい」にも問題がないとは言えないようです。
4 w. { t" d; y- Q# S2 ?
% Z$ ^0 T- P# E9 ^* g8 ?. ?「~して下さい」は、丁寧ではあっても、命令的な印象が否めない言葉だから4 |5 f& j9 `" f" M' O' |; G. I
5 b) `5 s S+ O' B9 Nです。もちろん言い方次第で、さほど抵抗を感じない人も多いと思いますが、
7 O- U P" Y& z2 {) K; i) F* P# |: z' }$ U5 [6 M
伝言を託す人が目上であったり、相手側の身内の人などの場合は「お伝え願い
' }" i! y, h' p( n* @/ A/ T' Y3 S3 F7 p4 U7 m+ D, d: i9 N
ます」「お伝え下さるよう、お願いします」など、依頼の気持ちをはっきり表
2 i3 E: h3 |3 D$ V9 T- i1 ?
! [. [& f1 f+ U, u8 `せる言葉を使う方が望ましいでしょう。
9 V) E+ N/ }, S9 k( i/ [9 b) Q( x4 S! r
|
|