|
寸文の集
9 H2 o6 H+ k7 s0 V
7 l5 k# I7 |( J, s1 R) M
* Q! t7 h; h7 t0 z+ x4 }1 Q" ~/ w$ P7 F2 j; `
& x7 P' m( _4 A% t4 L, V
--------------------------------------------------------------------------------9 l" ~8 Y/ ` V: K. F
g1 K3 b9 w7 k# @) B4 @ C
/ ^/ |" }3 t' s2 h$ h1 j, z5 {* f
时间:2003-8-26 4:39:58 来源:深圳自考网 阅读29次
% P' r! w( [+ c, ?# m m/ G1 w( [ 5 b# O9 E8 y% t- ], Y0 d4 h
) L& f! T& S" @$ |2 {, t
(一)
3 s" t$ j: t. u: k# R q3 `7 h1 C2 C$ g" C: X
L1 r; @, A+ c: i! B
3 W; Q8 D" q# j; d8 d. @買物# m: ^& U3 {# P/ \: D8 `0 d
% j1 ?6 F7 T' ^/ `- _
" w5 H- A: D; R) z: a- z
}- [3 F# u- u' x' v; W
今度の日曜日、山田先生の家でパーティーがあります。それで今のうちにおみやげを買っておいたほうがいいと思い、昨日アリさんと銀座のデパートヘ行きました。まず雑貨売場を、それから文房具売場を見てまわりました。
$ h4 P$ Y2 M, m7 c. |7 L1 U! F2 b# [3 Y' c- a8 z% h+ v7 M
$ W8 u5 z6 w& s2 T- F0 L& c
4 P' m6 D' x2 ?2 r' U: K% n% mほしい物がたくさんあって目うつりして困りました。予算は一人あたり500円ぐらいです。きれいな小箱やアルパムなどを見つけましたが、残念ながらどれも高すぎました。アリさんが食器売場を見に行こうと言いました。ちょっと高かったのでまよいましたが、結局青いコーヒーカップを買いました。店員さんが箱に入れてリボンをかけてくれました。たぷん、先生も気に入るだろうと思うと、うれしくなりました。
- p/ [+ q+ H3 @9 ^# ~8 r9 S; Z9 \ x" N1 K7 v4 L# f) m
+ j+ C+ |6 C9 g( K$ Z
/ L- x: Q. ^* W w6 g* f
2 ^. B6 h8 o: O3 m5 E* m6 r
# B- \4 R* s3 C5 R" K' Z5 D% ?) x' p v' Z* Z7 G2 c, [2 G
7 V% ]% n6 U* w( f
7 S; e N$ Z( n' `7 h+ I% o% J(二)1 p( L* A+ U1 t w
" Z! f3 U$ R% L1 B+ K$ |) ?
2 t& n4 \+ O* i, |% r
- }6 r/ B0 n1 S0 `' I趣昧
% X+ y! U6 I' f) ^# D7 d7 E1 d6 i- h6 _5 J
6 I6 O. `* g# p
8 E- t: V! s! k9 Y$ D2 n, |- `2 q6 j0 `5 K, |2 m
$ J$ B7 A4 W# C3 g, O
私の趣味は書道です。休日はいつも午前中から筆と硯を出して。夕方まで習字をしてすごします。でも、この習慣は、日本に来てから始まったものです。もちろん私の国中国でも子供の時から、みんな習字を習います。しかし、国ではそれは私の趣味ではありませんでした。8 d' n# i4 v, l" a
0 T# m+ c; w: S; y+ Z
0 R! y- T- v, m+ v% c 日本では何でも非常にお金がかかります。ですから初めの頃、私はひまな時でも何もしないで一日中部屋にいました。でも日本語学校で習字のクラスが始まったので、私もやってみることにしました。漠字は私の国でも書きましたが、ひらがなを筆で書くのは初めての経験でした。その時私筆で書くひらがなの美しさにとても感動しました。今、私はひらがなの練習に夢中になっています。- }, P8 t- j6 S. B
3 E E7 |& [4 `, C' Q/ T6 f- u# L
それに習字をやっていると、国のこと、とくに高校生のころを思い出して、とてもなつかしい気持ちになります。習字は孤独な趣味です。友だちは「もっと外に出て遊んだ方いいでしょう」と言いますが、私は習字をやっていると本当に時間をわすれてしまうのです。' I2 [/ _2 X9 d3 N a9 Q' z
4 `1 J$ X0 h+ n
; a9 C' N( v. P. z. b( ^0 U- ^2 j
( m* I! b8 b: a' b+ A) D" b! a5 `/ m$ @& Z, r* b# t. L% v# F
(三)
1 s, n) ^$ a: o, r* `1 X$ x: D% y$ [/ X" c3 x
3 \ j' x& [" [0 {9 W" Z/ n
" Z. t* q$ F' K0 _' V
日本語の授業5 K M, D% m9 w8 Q `' T, r
1 [$ Z) D* _% [' d" H, E
: S5 ?6 c% O. e
& l) ]7 P6 @& q- A6 j- N" l
* D C8 Q( z! c/ n3 L. p6 u# ~6 H/ R" m4 u- @
日本語の授業は1週間に5回あって、文型や会話、漢字、作文なとを練習します。本を読んだり、テープを聞いたり、ビデオを見たりもします。授業中は先生も私たちも日本語しか使いません。5 [5 T+ V6 L8 K! f. a
/ S# N p6 I! R" J
% f6 a+ s% \' x, p はじめに、簡単に復習をしてから、新出語や文型を習います。先生は絵や動作を見せて説明していきます。何回も文を聞かせてから、私たちに言わせます。私たちは文型を使って文を作ったり、先生の質問に答えたり、学生同士で質間しあったりします。) Q9 i4 M' Q0 {6 c
* e7 g2 V% m& d% Y# ?1 e: Y, {# l, Y' V' V
よく、先生は私たちに短い会語を暗記させて、役割練習をさせます。とても緊張しますが、実際に、体を動かしながら話すのはおもしろいので、払はこの練習が一番好きです。しかし、漠字は苦手です。先生は私たちに漢字が書いてあるカードを読ませたり、何回も書かせたりします。最後に、声を出して教科書を読みます。先生は私たちに一人ずつ読ませて、まちがった読み方をなおします。) _- U# ~* @- ~2 F
' \4 j( U B1 l7 z E" Y( c1 _5 y
; b: ~) m* x0 y
a h s' I0 ~9 |9 S Y6 P! [5 i+ B6 [
/ y' U$ S# K: h+ @% T |! h; V, F(四)
0 O8 D( Y3 J# |' ^8 B y7 W# H% Z9 Y3 c+ ^3 u
- |% h1 o& E, \4 ^. f* z6 i, O$ ?0 q$ ^, S! a
日記5 r$ |! V. @! S) U
3 b6 v; y6 }& P0 H" J2 ?8 a) ~, |+ Z7 }: B0 i" t/ f) U) K
& N8 W7 X5 i1 t' ?' c7 e8 L
9月3目(木)天気(くもり). i5 d" U: l0 R7 G
9 C; J/ d& B4 B- l
いつもと同じ午後3時に学校が終った。
: T+ U) K9 S8 n) J6 q# T- d/ P! w- h; ~
& Y7 n$ a2 o, m o2 i7 q
0 w( R# ^) m8 G/ [* h/ i
0 ^; s. h5 ]2 ? ?; u8 V0 f; A; K
7 x3 a5 i1 ^, A* \きょうは趙さんと孫さんといっしょに田中先生と会う約束があった。でも私は4時半にアルバイトヘ行かなけれぱならなかったので、あまり時間がなかった。けれども田中先生は日本へ帰ってしまうので、あいさつだけでもしようと思い、事務室へ行った。先生もいろんな仕事でいそがしそうだった。でも、「ちょっとコーヒーでも飲んで話でもしましょう。」としんせつに言ってくれた。みんなで学校の近くにる喫茶店に入った。注文してから、いろいろな楽しい話をしたりわらったりした。私はざんねんだったが、時間がなかったので・さきに喫茶店を出た。# P* r7 o6 H G! O+ r
9 b! t$ E: a, b- n5 n0 F! c
4 @( j4 h4 v7 u9 b* |: c
' D# U$ Q, X! W9 e& n
4 Q. _. Y, [1 t(五)
2 S1 E8 O' G# Y: `/ Q) r% k4 f+ Q: H" Y4 h: z
6 F4 x) O" d, D8 [' v
/ T8 k& p3 l2 f. w5 M3 w! p q時は金なり2 K2 _3 u% Y4 ?; E3 V
0 ]1 u& c# J# o) P. Q
* J2 Y2 E! R( G! G$ }. J1 u2 Y i5 w& y. o7 K" \& Z: m2 }2 d/ L
7 y6 z! A" s# f( F* m7 q4 ^4 l* i" M
9 z; L" n/ F9 T8 f9 k3 _' w7 [
「時は金なり」「沈黙は金」「金の切れ目が縁の切れ目」「宵越しめ金は持たない」などの諺でもわかるように、昔から「金」は人間生活の喜怒哀楽を表してきた。金のために幸せになるこというよりも、一かく千金的に相続金や保険殺人を起こしたり、株とか詐欺で儲けようとして失敗するという話しはつきない。テレビの見過ぎ、推理小説の読み過ぎではないかと簡単に解決出来ない杜会悪の問題がある。- |- S4 q6 Z% ^
9 J. ^7 ]) Y x; p8 x
, B2 r- Q+ @% Y9 y* ~7 I0 ~- c0 I
だが、不労所得がある人は別として、時間を切り売りするように働かなけれぱならない人達もいる。お金を儲け、ためるだけでなく、お金を使う楽しみがあってもいいのではないか。
( q+ d) v$ w( H2 n% o0 i) K2 V+ L0 d4 ?& |' A& g3 D! L
$ Z- M# u1 z0 W* W7 b) K3 k
* ?3 m: m# Y h% X3 H2 z: Hパート・タイマーとはよく言ったものだと思う。「時間給で働く人達のことであるが、1日24時間を小刻みにして、働く時間、食べたり飲んだりする時間、趣味に使う時間、遊ぷ時間と、手帳はぎっしりつまっている。のんぴりしたり、ゆっくりすることけタイム・マシンにインプットされていない。人間が時を利用していたことがあったのは遠い昔しになり、現在では、逆に、いつも時に追われてジョッギングし続けているようだ。「心臓破りの丘」を完走出来ないで、究極に行ってしまうのではないだろうか。
6 A8 i# e" ~7 m% R1 {! o2 G. ` s& w4 A+ G! j. R
O! r& u5 G9 ]: T6 z$ y7 G8 X) L) v+ t. {
# w0 g/ Q; ^! a1 V$ c
/ [- T- S6 A6 n9 M( ] U4 i
: d: E! B) N& C( e1 T
' S7 ?- g/ @, v9 e7 W
* [: E" {/ V9 d" }(六)
1 H; S7 @! e5 T: O
2 d8 J: t. j1 w( h9 {; G; Y( {% v! S) e
* K2 V3 J: d8 |0 J; V+ }私のともだち
/ w, R% [7 i' I5 A6 U) F! b$ w) Q$ ~2 w' D9 G
9 C; ?0 }4 \% L8 f0 U1 U
& d; ~: A9 g$ A( V私は積極的な性格ですから、友だちがたくさんいます。しかしいちぱん伸が良いのはミキョンさんという友だちです。彼女と初めて会ったのは、高校生になった時です。ミキョンさんは私と反対に、女らしくやさしくて、すなおです。私とは同じ年ですが、いつも私のなやみを聞いてくれて、私には本当のお姉さんのような人です。私がさぴしい時やこまっている時は、いつでも力になってくれました。
& w A: p: g, q @ ミキョンさんは、今、デザイナーになって有名な洋服の会社につとめ、毎日いそがしいようです。私が日本へ来ているので会えませんが、ひまがあれば手紙を書き、電話も時々かけています。これからもずっと伸良くしていきたいと思っています。のころ、反対の電車に仱盲啤⑦W刻してしまったことがあります。
) j8 q4 S! i) g# n) l( r
' r, g4 d% d0 E2 V$ L2 }5 r
- I! d; H/ ?' c2 e' p
- O: p- J n8 i% r+ g0 T(七)
4 `' N0 U: T$ y: j R; B) z' M1 B% \7 d) j% g! X
, d9 B6 E3 A) D6 {
! Z- X6 }/ \1 x/ Z私の国
8 B; ^4 t1 p" k! V# h, Y 私の国はタイです。タイは赤道のすぐ上にありますから、一年中夏で暑いです。タイの季節は雨季と乾季だけで、雨季は6月と7月です。あとは乾季で、一番暑い月は4月です。私の国の近くには、マレーシアやビルマやベトナムなどの国があります。) X ^! K5 \/ Q O1 U+ Z
タイの首都はバンコクで、大都会です。私の国ではことばはタイ語が使われています。タイには田畑が多く、農業が大変さかんです。でも昔は農業が中心でしたが、今は工業がのぴてきました。日本の会社や工場もたくさん建てられていますので、タイには日本人がおおぜい住んでいます。ですからタイ人と日本人は、とても伸が良いです。これからも日本とのつながりはどんどん深くなっていくと思います。 6 M( A4 d5 t7 S- h
5 \+ h- b" M/ J7 v, [2 g
+ q1 D: L) P1 E$ j) u# a
( a8 L' u V& n1 W( y2 c7 i
& y# q4 n, r. U; `# e4 F
) }2 z+ j. V& e& d, B9 f
+ p4 t( D4 O% V * }: h; c; j, ^, l
) A& Y( n# m5 `( f' R/ h8 ^4 k
/ U% R' H8 k( O/ {
(八)
, j% X4 ?( Q0 ~# e! s! l" N; @
) L5 }# ], q7 I& p9 n
7 C) p+ a ?) E' R" \1 I6 c
' Z2 ~5 w3 v; V* ~# [! {私の国の季節) t5 s3 j# C' H
% |( i* `6 G- F( [, ^, z) F% f V, K5 c) m: I$ b- \
7 ^( I+ D: k6 k8 W- P/ E- _
日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈が本州を縦に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国(例えば新潟県)では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。
' F a. ?" m4 t! j. N% b4 ]
0 k/ C4 }; G' N
/ B1 ?, ~& v/ W7 w# i* p$ { 北海道を除く各地は6月上旬から7月中旬にかけて高温・多湿の梅雨のシーズンになります。8月から10日にかけては日本列島の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地では降雨量は少ないですが、気温の上下差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外からの観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的です。4 { y( q/ k/ {/ k5 ^% B( a
* Z$ d, j0 [9 `# B" Z1 A: H
2 ?1 r, R9 E1 }
" }: c. p' Y9 T3 q7 c(九)* R: L% B/ ]2 B6 @- j
I# V2 [) i( W3 y0 s( Z. p ]) f7 ]$ m4 p) C$ z5 [
% o4 H% `9 X3 p& [
私の国の教育
: R: D. S7 \ w, @# k" v7 ^( @# V; R& l+ J, b) j! T6 p
7 R# X; r$ ~, W3 e
8 P2 b, u9 k! C( T! P1 z$ j1 M
韓国の義務教育は中学3年生までで、16歳までです。韓国では小学校から中学校に入学する時は試験がありません。中学校から高校に入る時から試験があります。高校から大学に入る試験はとてもむずかしいです。進学校の高校3年生たちは、朝7時から夜10時まで学校で勉強します。試験科目が多いので入学試験に合格するためにはたくさん勉強しなけれぱなりません。一番たいせつな科目は国語と英語と数学です。1クラスの90バーセントの生徒が大学へ進学します。進学しない人は家にいる人もいますし、就職する人もいます。# Y; p4 c# G2 y# P- Z
5 e* I6 L& f% a' @5 p
% c) N+ f& f$ o6 t* T G
) S' W" [+ V% @6 T: M/ G4 l「3時間しかねなかったら入学試験に合格するが、4時間ねたらおちる」という話があるほど、大学の入学試験はむずかしいです。日本の予備校と同じような学校があるので、入学試験におちたらその学校で勉強します。1 Z8 q& O6 ?1 O" y2 @
& F) d. _5 C6 r! j
* q: ~ ], @% [. }* O0 X1 s
* d- ^5 m1 z3 K! z2 k- |韓国の教育はとても厳しくて、日本とあまりかわらないと思います! `4 o& `+ G/ ?
0 W7 b8 Z0 r' @
0 n3 ?, ]/ x3 e8 B6 z' n0 h
* t! E( y9 G3 h x(十)& \8 [0 s) i4 V7 f) v
0 a D0 b1 ?8 ~" `5 I
5 p$ Y) K9 Z* ]$ H
i% u# k/ j/ g私の家族
7 F( o' P! J! m1 S' E2 u1 A# d6 m
7 ~5 x1 c3 ^0 f% b" m/ n# O; o! x# t( s+ T
9 E: o' d- Q7 ?5 G' k7 i
私の家族は4人と一匹です。両親と私、弟、それにゴンという名の犬です。父は歴吏家なので、サラリーマンのように毎日決まった時間に出勤しません。書斎で原稿を書きます。父は話がにが手なので、母が客の相手をします。高校へ行っている弟は将来外国で働きたがっています。
$ o; A4 B6 o' W5 l# i% `- p: q) E K; j
* d+ F# J, c% g5 G: y ゴンは今年10さいになります。とてもいばっていて、父がいない時はゴンが父のいすにすわっています。他の人がすわると、鼻にしわをよせておこります。さびしがりやで留守番もきらいです。母や私が出かけるしたくをはじめると、私たちのそぱから決してはなれません。留守番をしなければいけないと分かると、私たちのくつをかくしてしまいます。ゴンの最後の手は仮病です。ゴホゴホとせきをしたり、びっこをひいたりします。家族はそれに時時だまされます。
6 M- ^/ T5 P0 M, T" u- \ ^9 N1 C+ k' f, K3 y5 B
- _/ l: A+ Q/ V( J0 K* h2 S
, Z0 D9 M( y0 }& u& X; G& p/ u& W& V/ s+ q8 ?
! S% y( z) `* o$ V$ R9 n
5 b- i/ }8 c0 e7 e9 O* y- g
3 X& b! Z3 H5 g, ?; z9 ?3 W, I6 I9 V3 G* X9 e
(十一)9 V, D" K6 o+ l
5 K7 ]5 C) v0 V
% c" |( B- O* u* F+ ~% B/ y. }
. w0 Q9 N5 A" Y+ V2 V私の仕事
, l% w5 l; O8 M3 ]$ b
- @' S/ U/ ?! W; Q! u: D" m# H. y
1 y% D/ `8 O6 a- f1 D* V# K, h: \# L% k% |7 j
私は昼は学校で日本語を勉強していますが、夜はレストランでアルバイトをしています。この仕事は友だちに紹介してもらいました。仕事はウエイターで、お皿を撙螭坤辍ⅴ譬`ブルの上を片付けたりします。店の人たちはみんな親切でいろいろなことを教えてくれます。だから、私ももっと一生懸命働かなくてはいけないと思います。
) M T7 l$ A7 [8 D お客さんと話すので、日本語がだいぷわかるようになりました。お客さんが笑顔で「ごちそうさま」と言ってくれるとき、嬉しくて、大きな声で「ありがとうございました」と言っています。店長は忙しいらしくて、いつも夜遅くまで残業しています。# X) c/ W! H2 K
学校で勉強したあと、仕事をするのはとても疲れます。でも、将来、国で白分の店を持ちたいと思っているし、いろいろな人と知り合うことができるのは楽しいので、がんばろうと思います。
6 ?* C" I/ W. G) Q1 X7 R
2 D! m, b: V$ z% k! ~
4 o; T& ?0 `6 [" m) m
. a( |% @' b3 q( v' v; }- u- |3 P$ B; w' q9 s
v% ~. J7 o0 Q
8 `6 e |" k2 n+ }. A
. W+ p4 C8 B+ a" J1 o k3 }/ D) d
(十二)
_! c% Y; e+ {. I/ Q6 ~& j% g2 o: E! R8 N! u2 l% ]4 Y/ @
- q$ }4 m. u. a) o6 S3 G) f5 T1 C4 L% n' j+ [; O
私の夏休み
1 J' A# ~( @4 Y: O: x
* Q2 S0 S) n/ O5 o$ k% \5 b) P
/ L+ t# H0 W" o1 s5 s7 k0 s3 z7 i0 `0 j: u
7月20日、夏休みがはじまった次の日、小さなカバン片手に飛行機にとび仱辘蓼筏俊=衲辘享n国へ気楽な一人旅。2時間ぐらいでソウルにつきました。空港では大ぜいの人々にまじって李さんが大きく手をふってむかえてくれました。半年ぷりに会う李さんはとても元気そうでした。町の様子は驚くほど日本と似ていました。博物館や郊外にある民俗村はその国の歴史や風俗習慣がわかって印象に残りました。一人でバスに仱盲郡趣搜匀~がわからなくて困りましたが。人々がみなとても親切にしてくれました。話す言葉の調子はやわらかく、やさしく聞こえました。ソウルをはなれる前の夜は雨でした。わたしのすきな国がまたひとつふえました。
; w' Q% D& K& j6 A
5 x W. A' x3 U4 a4 Y" ~0 z
m2 n# w# ?+ V5 U% T0 }1 H0 }" n/ m* ^2 u
(十三)5 w7 z! U- ^8 N" R z
$ o* g1 F! e$ m9 I
3 e3 H' H/ h- [& z
0 U( r+ V, r. C
私の一日
8 I. W/ ]7 M, `- L4 y k8 w. a わたしは毎朝6時半に起きます。そしてラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音はたいへんむずかしいです。7時半ごろ朝ご飯を食べます。1 A9 k- ?! b a
0 G( ]7 T& D7 i+ k
( Q" Z U1 o. N+ k8 Q- P! Q わたしの家は郊外にあります。会杜は町のまん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会杜へ行きます。家から会杜まで55分かかります。電車はいつもたいへんこみます。4 I) k& q' c0 ?2 h2 |
7 x3 t1 r. i$ i& `( r/ b5 @: J. E" J% a
会杜は9時に始まります。仕事はたいてい6時に終リます。, ^! w5 I/ {: L1 f* c
$ }8 ]& [/ [5 X" J3 q* k/ [ J2 X
* w, Q2 T0 x3 |7 I6 g' K: z ときどき駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。わたしの会杜は旅行杜です。わたしは本杜にいます。支店は全国に八か所あります。仕事はたいへんおもしろいです。
0 t6 d1 q" b0 l
8 X) v& ?0 Q6 U3 e; ^ v; H: i( `+ s' |( {1 M
わたしはよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出張はとてもつかれます。
/ g$ u% i8 w$ A* C0 e) Z5 d6 e2 b: E3 ~+ l% n5 X
8 T% Q/ }' t2 k5 A" T 日曜日はほとんどの会社は休みます。しかし、わたしの会杜はめったに休みません。杜員はこうたいで休みます。/ F' I( q7 Y" E" h" ^% k5 R
1 A( P9 o# `2 |; B1 \5 x8 d
- }$ b$ ]$ R& c; J! x# \+ G; ^5 o1 I: M 休みの日は一か月に4回ほどです。その日は昼ごろに起きます。あまり外出しません。うちでゆっくり小説を読みます。夜はビールを少し飲みます。そしてステレオで音楽を聞きます。ときどきテレピも見ます。
1 o; @0 k7 I8 d: L4 E6 ^; ]" {# a; g( p
% r% E. q4 i. f- m5 ?# y
0 R2 \ Z2 {# R6 k7 ]
(十四)
4 q% S6 t) L1 s0 z
+ h7 ~" F- g! l z0 E' |
/ z; W6 z1 c# {) ^2 m6 B- t) G9 p; C I, \: [& j8 b+ n7 B
私の一週間3 P* K( X' A' X. M$ D
& s; m/ U: e0 G( s! z& i: g- h, j/ W* ]: g* w
わたしは月曜日から金曜日まで日本語の学校に行きます。そして9時から3時まで勉強します。お昼休みは12時から1時まで1時間あります。わたしはこの時間がすきです。自分のクラスの友達はもちろん、他のクラスの友達ともおべんとうを食べながら、いろいろなことを語し合います。ときどき学稜の近くのレストランヘ行くこともあります。
7 w/ A8 k$ v5 K. u+ Y+ j9 N1 R U& b+ n x/ W) c3 N
3 }1 S5 F, A' F( G O
放課後は学校の図書館で5時まで予習と復習をしてからアルバイトに行きます。火曜日から土曜日まで、夜はアルバイトや勉強でいそがしいですからあまり遊ぴに行きません。土曜日は学校は休みです。朝はそうじをしたり、せんたくをしたり、近所のスーバーへ買物にでかけたりします。日曜日の午前中は教会へ行きます。午後は天気のいい日は公園を散歩します。土曜から日曜にかけて温泉に行ったことがありますが、わたしは土、日は家で両親や友達に手紙を書いたりテレビを見たりして、のんびりすごすのがすきです。, E0 i3 l; v& o3 \
3 \; i( p3 E8 }) v# g
e I% u6 k& s% j5 o
/ P+ z v& a3 m. |5 ^% }. t5 p: v3 ~4 t, b* y5 R8 a& X
; g# g5 I- V9 d! V! p
8 ~" h& t+ G6 J M7 m2 t
(十五)
, ~% E1 Z: Z7 c+ e$ Z
- c3 c: C+ q5 [) y3 V* _9 u9 s9 t0 i; x
. ^3 |; M5 a; Q K1 L0 B
私の住んでいる町
& L) T) U2 v( c: f# O, c: }6 H# m+ w1 n+ \1 @- y
' d8 h0 o; p. c9 R6 i) Y& k6 F9 ^6 p* O/ N! u! C
私が住んでいる町は足立区の本木町です。本木町は小さい町で、荒川の近くにあります。川風のおかげで空気が大変きれいです。ですからアパートやマンションがたくさん建っています。本木町の通りはどれもとてもよくにています。町を歩いてみると、それがわかります。どこを歩いても、木がたくさんあって、きれいで気持ちがいいです。駅まで歩いて15分ぐらいかかります。駅の近くには商店街があって、いつもにぎやかです。休みの日は、駅の近くのスーパーマーケットで買い物をします。& _ ~- X7 T2 f7 F$ B0 g, ?5 G, D0 B
4 Z U- S0 N& W: G& n
: T) S# e: S$ W/ {7 d2 g- Y
本木町の人はみんな親切で、まるで家族のようです。夏には荒川で花火大会があって、おおぜいの人が見に来ました。私の住んでいるアパートの上の階にも、人が集まって花火を見ました。とても楽しかったです。私はこの町が大好
' C5 Q7 n/ V3 R9 ?
5 `3 u$ c8 v( y& B2 g3 `4 s+ Y# @7 J% ~: I
" U, Q4 P: e, b( z3 p! r# E2 x8 n
(十六)
/ q9 N n/ w$ G8 p6 r; Q' r! P; e6 c( v z
% d/ L" h9 D/ {9 [5 h' O4 x# K! V! H
& o+ }! G+ A" a2 n
友だちへの手紙7 O" ^7 B5 S, G( ^8 w, z1 ?
! w- ?: o& u& k8 {- U
; G8 [& j( k0 S) x6 B& V2 Y% n3 j1 e
* p: L$ s/ O8 U. @# n1 ]' Z2 g' W
: t' C9 v, {+ [$ z( F
8 p( k% y5 J: w6 l) z5 w林さんお元気ですか。私も元気に過ごしています。早いもので日本へ来てもう5か月たちました、日本の生活にはすっかりなれましたが、日本語の勉強はむずかしくなって来ました。なれるために、目本語の本を読んだり、テレビを見たりしています。
9 |7 A: A0 f3 ~4 p. x! r! h6 _! o0 N9 q) d. O" P- @( x3 N4 i$ v
0 N' Q7 t2 m$ N0 @9 E2 t \( L! D
- ~! I& Z4 `0 ]) t' M夏休みに日本の友だちの家へ遊ぴに行きましたが、そこは全部で7人という大家族でした。ごちそうを食べて、話をして、本当に楽しかったです。まるで自分の家へ帰ったようでした。冬休みには1週間、帰国するつもりです。会うのを楽しみにしています。お母さんにもよろしくお伝えください。さようなら。
8 @: L5 Q) |- }$ x: @1 t0 a( T" |- Y0 z. [' d
( p9 }. k/ e& a# x, M. E
8 k3 h4 p" J: }& C% H
t' N$ c) T/ n
) b; ]; m" a3 _7 R5 D3 q, v+ X, g5 Q
9月15日& W/ g$ E" C" A6 d) r
( V; E* j( c! N0 q
; ^6 D( z/ P+ F1 [' p
7 y6 e1 b6 Z# j( Y李麗より
4 g0 ] j) I% @4 \6 i4 z6 o - ~. p# ~' R$ G0 C( O q6 Q
4 y: b# Z1 M. v$ m; F& j+ A" E: Y
2 t, g) q3 W6 `) z
3 \" D* z- E- }1 @$ }, g% n
- W$ Q& W2 i! m7 D8 _7 Q- N5 k
! m6 C; ^" V3 Q0 w5 q$ V
9 @7 H, H: X4 N# Y) L
F F: `2 `5 ?1 a; I9 ^( i1 l' h5 r5 L" i8 ^; o0 ]
(十七)
& x V6 q* E- G8 O' ~
8 |$ j0 Y9 p5 L v1 y+ V: [% o7 p3 l5 |! Q5 S, c& K
( n8 V" i' a$ e! [3 `8 E' [: K& b自分の紹介
3 h2 G& i2 N! Q7 V4 b# A, l6 K& X2 p$ g$ g
6 a; K+ q9 H" y' { 私は中国から来た陳淑貞です。今は埼玉県にある寮に住んでいます。外国人は私一人です。ですから、はじめのころは、言葉や食事のことなどでとても苦労しました。おふろに入る時もはずかしくていやでした。5 L- A2 X( V, e( |2 w! H
でも、今はもうすっかり寮の生活にも慣れて、みんなと仲良くなりました。私は料理が得意なので、休みの日には、寮の友だちにごちそうします。すると、みんなとてもよろこんでくれます。私は好奇心が強くいろいろなことを体験してみたいと、いつも思っています。それで、以前から輿味のあった日本へ来たのです。) r F3 F2 i; V# y& @$ g" p
今熱中していることは生け花です。次は、お茶をやってみたいと思っています。日本へ来る前は、貿易会杜に勤めていました。日本語の勉強が終わって帰国したら、日本語や日本で学んだことをどんどん仕事に生かしたいと思っています。2 B1 ~! t6 B2 W& g% i
+ N: ^. Q3 d- ?3 N! C$ D V
9 c5 z3 ~- U* f7 B* S3 v; n! x8 T3 j$ I& U
9 g% l2 w& _$ ]5 u; w
2 {1 ]. R1 [# e$ t& ]4 S. m
8 i+ J& @0 n: Y! u" _0 V& U! k2 C9 O
# Y) o5 P( ~0 H& j(十七)
: W9 V+ x* \, m6 D4 t; H2 Q. T4 H; B; ^* u( I# N: p2 Q' ^ P
2 @% d* o3 B8 A- u" S
& N! G1 Z$ @ M9 O6 K! I卒業( s2 A- T" R1 ^# E1 I' x
/ P* W3 C% ]4 }* o0 P+ S+ s$ w
) V- S" ~0 d4 t
5 d8 X* N# _' {* V) u5 ?; n1969年9月、私は中国上海海叽笱Г魏_技術管理部を卒業した。赤色卒業書を手にした時はまるで夢のようだった。私は涙ぐみ、ああやっと大学を卒業したのだと思いながら、先生方一人一人に感謝した。そしてやっと自分の望ましい会社に入れるんだという気持ちで学校を出た。海呒夹g管理部というのは、一言で言えば海撙沃笇д撙蛴皮胙Р郡扦ⅳ搿¥饯螀棨筏丹涎预Δ蓼扦猡胜ぁ#的觊gに30科目位勉強して、船舶の入港と作業、出港と航行の指揮を始め、船機、港機の設計と使用、港湾の選択と設計、天文気象の観察、海図の読み取り、海哂嫽瘟袱胜嗓扦毪瑜Δ摔胜椁胜堡欷绚胜椁胜ぁ⑻丐耍长陇未瑔Tと同じような航海実習には、相当に頑張りが必要だった。もし神様がその頃の年齢に戻して下さるということになっても、「もう結構です」とことわりたいくらいつらいものであったが、海叽笱Г韦菠撬饯悉郡丹笾Rをものにした。そして祖国の海咦钋熬 |
|