三菱自動車の欠陥隠し問題で、同社の社員らが現場で使ってきた独特の隠語が、事態の拡大で次々と明るみに出てきた。重大なのに事故扱い不要とする「赤チン災害」、警察の捜査を「介入」と言い換えるなど。事故は小さく収め、関係官庁に知られないように処理する――。数々の言葉の中に、「安全」意識が薄れた三菱自の姿が改めて浮かんでくる。
% g5 J2 f0 M8 T H
/ U$ I& E5 @, ^' E6 A+ z& m* K
$ b+ R/ `; |! g [8 D U0 ^& |
) k2 l) U( d6 {) ?6 l* U0 i 92年式ワゴン車、リベロとリベロカーゴで、後部荷台の扉が自重で突然閉まる事故が相次ぎ、02年までに11人が負傷していたことが23日、三菱自動車の記者会見で明らかになった。頭を8針縫ったり、むち打ちの後遺症が残ったりする人もいた。 3 P l; \8 |9 p e; W
# ~# U6 C( v$ v2 `* `- m9 k% G2 E7 [5 `) l+ s4 `* k
. a4 N6 O5 D. J* t 「本来の『赤チン災害』以外はきちんと公表せよと改めて指示し、出てきたものです」 4 p1 G2 G$ l! X2 ?$ {6 C4 }- K
9 B% L. q+ T/ O2 g* I, i: F, }& k+ Y
T& L, A6 E- P) A+ \# u 社内調査の責任者、橋本光夫・開発本部統括部長は発覚の経緯をそう説明し、調査の徹底ぶりを強調したが、重大事故が「赤チン(マーキュロクロム液)を塗る程度の極めて軽いけが」として済まされてきたことを逆に示すことになった。 & A! Q. N, A& [* z
6 h% ?" y4 |4 e5 D. O5 E- F$ Z
, N' x0 i# T* { V( g8 r: [3 m4 g" l# A, C$ p- M
三菱自は、走行中以外の事故は、報告のいらない「事故扱い不要」という独自の基準で分類。停車中に起きた「リベロ」の事故は重傷でも「赤チン災害」と同程度と解釈して扱ってきたという。
: J. l' @7 @* p# Y/ k( x; i& j* R2 D- D9 Z. T
/ i+ _8 Z% u: R# E# \
/ t% }. k9 Y# ~ ^; K 三菱自から商用車部門を引き継いだ三菱ふそうトラック・バスが23日に開いた会見では「一発破壊」という言葉が出た。技術者の間で「急に部品が壊れる致命的な欠陥」を指す言葉だ。この中でも特定の事故は別の隠語で呼ばれた。 U, t" C! D- P8 c5 [ l" R- m5 e
1 C5 n$ @" x& H* t! f' R- @
/ N. ~# L$ u( z7 R. Z; J2 G7 P4 W6 ^
6 o. S* |: T. S g, W4 F* Q/ Q1 X 横浜市の母子死傷事故を起こしたハブの欠陥は、破損後の切断面の様子から「輪切り」、山口県で冷蔵車が暴走して哕炇证n突死した事故は「サバ折れ」。エンジンの動力を後輪に伝える棒状の部品、プロペラシャフトが「く」の字に折れ曲がった様子を相撲の決まり手「さば折り」になぞらえたといわれる。 6 F5 T% C+ }: T; y. x
6 L- x# L/ a, t+ D/ Q+ R# m
4 t) d# u7 E4 g. Z
/ I5 }. `4 o$ d4 p 警察や消防、国土交通省が事故の原因調査に仱瓿訾工长趣稀腹俎x介入」と呼んだ。「官辺」は官庁関係を指す。会見での配布資料では、車両火災の状況欄に「消防、警察介入」とあった。公的機関の調査や捜査に迷惑を感じていたことを示している。 8 K) t. `( d0 S. A
$ G7 F) c. r' I0 I9 n: \3 @( k, _- v# \) V
0 Y. S0 Z8 K+ V. A. C- y
「流行語大賞」の審査委員長も務める作家藤本義一さんは「走っていない車は車でないという理屈は、幼児の言い訳と同じ。責任回避の体質というより、責任というものがまだ理解できない幼児の会社だ」と分析している。 |