|
一。最も近い意味で使われている文を1234からひとつ選びなさい
ひま 一日中、ひまでたいくつだ
1 鈴木さんには申し訳ないが、人手が十分足りているので、暇を出すことにした。
2 このレストランは休む暇がない人気の店です。
3 母の料理は手間暇かかっているだけでなく、愛情もいっぱいだ
4 いつも暇な時間を見つけては、ピアノを弾いている。
暇を出す何の意味?
時間 もう2時ですね。予定の時間になったので、終わりにしましょう。
1 朝、時間がなくて何も食べず学校へ来た。
2 時間をかけて丁寧に作ったものは、出来がいい。
3 皆さんの都合のいいじかんを知らせてください。
4 何もしないうちに時間がたってしまったl。
許す こんな事は自他共にゆるすことだ。
1 時間が許す限り手伝ってあげるつもりだ。
2 今度、おんなじまちがいをしたらゆるさないよ。
3 雪山では、少しでも気を許すと命にかかわることになりかねない。
4 留学に反対だった母が、やっと許してくれてほっとした。
自他は何の意味?
二,最も適当なもの
けっして
1 これで、君の役割はもう終わったんだから、引退を覚悟しておけ。
2 あの人は決してそういったに違いない。
3 暗証番号を決して他人に教えないでください。
4 犯人はけっしてわたしの友たちのリーさんとは限らない
いざ
1 私のフランス語はひどい片言ですけれども、いざとなればなんとかなる。
2どんなものでもいざポストに投函したら、その時点で郵便局の所管となる
3 来春いざ帰国するが、今度はアフリカにいかされそうだ。
4 それはあくまでもいざ的な措置で、いつまでもそうであるわけではない
退治する
1 この伝染病を退治するには長く時間がかかるそうです
2 地震を退治するための研究がちゃくちゃくとすすんでいる。
3 私は風邪を退治する薬を飲んでいるから、すぐ直れるだろう
4 敵を退治させるには何かよい方法がないかとみんなが考えるべきだ。
ゆるやかだ
1 さすがにリーさんだけあって、みんなの前でもこんなにゆるやかにおどっている。
2 ここから寺の鐘の音がゆるやかにきこえる。
3 そんな緩やかな処分でいいのかしら、彼はまったく平気みたいだ。
4 死際の母親の緩やかな声を聞いて、心の痛みを禁じえなかった。
是不是232 3143。我答对几个阿?
 |
|