|
发表于 2003-11-27 23:00:00
|
显示全部楼层
请看
と
Ⅰ (格助)
1 その動作・作用を行う上で要求される相手(のもの)であることを表わす。
用例・作例
妹は友達のお兄さん―結婚した
父親も日曜日には子供―遊ぶ
天分は努力―相俟(アイマ)って成功に結びつくものだ
困難―戦う
2 △思考(表現・行動)の内容がそれであることを表わす。
用例・作例
いい―思う
ごまかし―見る
助けて―叫んだ
花子―名づける
なん―想像しようと君の自由だ
3 結果的に、その状態であることを表わす。
用例・作例
夜半から雨は雪―なった
無罪―決定
これで終り―する
帰ろう―した
二回三回―回を重ねる
山―積まれる
4 比定・対比の対象であることを表わす。
用例・作例
彼―は一面識が有る
あなた―は立場が違う
彼―は比べ物にならない
5 一まとまりのものとして列挙することを表わす。
用例・作例
君―僕―が選ばれた
本―ノートを買う
あれ―これはわけが違う
6 その範囲以上に出ないことを表わす。…までも。
用例・作例
三時間―寝なかった
一時間―は〔=せいぜい一時間足らずしか〕かからなかった
二度―すまい〔=再度犯すことは決してすまい〕と心に誓う
【というと】
1 〔接続詞のように用いて〕前文を受けて、必然的に後件が成立することを表わす。
用例・作例
―、なんだかうそのように聞こえるかも知れないが
2 〔接続助詞のように用いて〕前の語を受けて、その場合には必ず後件のようであることを表わす。
用例・作例
仕事をする―頭が痛くなる
【といえば】
1 前の話に出た言葉がきっかけになって、別の話題に取り上げることを表わす。
用例・作例
野球―、昨日の試合はどうでした
2 疑問文を受けて、その原因や理由を述べることを表わす。
用例・作例
どうして留年したか―、バイトをやり過ぎたからです
3 ある事物を提示して、それについて述べることを表わす。
用例・作例
山―富士山
酒―目がない方でして
【…と来たら】
他の場合はともかくも、それに関しては、の意を表わす。
用例・作例
彼―〔=ところが、彼はと言えば〕いつもほらばかり吹いている〔強調表現は「…と来た日には」〕
【…とはいうものの】
一応は事実として認めておきながら、それから予想される事柄について全面的には肯定出来ないということを表わす。
用例・作例
習った―なんにも覚えていない
天気はよかった―仱晡铯扦悉窑嗓つ郡摔ⅳ盲縗
【とはいえ】
〔「とはいえども」の意〕直前に述べた事柄に対する注釈的事実を表わす。
用例・作例
…。―〔=ただし〕私もその一人だった
貧乏―〔=…ではあるが〕結構庭付きの家に住んでいる
Ⅱ (接助)
1 前件・後件がほとんど同時・継起的に行われることを表わす。
用例・作例
ドアがあく―どっと客が入り込んだ
トンネルを抜ける―〔=抜け過ぎた所は〕雪国だった
彼女は私の顔を見る―〔=見るや否や〕、わっと泣き出した
2 前件が前提となってほとんど例外無く後件が行われることを表わす。
用例・作例
つゆ時になる―〔=つゆ時には決まって〕カビが生える
年を取る―〔=取ると共に、大抵の人は〕記憶が鈍る
机に向かう―決まって〔=向かうといつも〕眠くなる
3 ある事柄を仮定した前件と、その帰結を示す後件とを結びつけることを表わす。
用例・作例
英語で言う―〔=言えば〕どうなるだろう
九時には出ない―〔=出なければ〕遅れるよ
だれになんと言われよう―〔=言われても〕構わない
行こう―行くまい―〔=行くか行かないかは〕僕の勝手だ
Ⅲ (副助)
〔口語で〕やや強意の副詞表現に属することを表わす。
用例・作例
自然―
やたら―
随分―
Ⅳ (接)
そう△すると(しているうちに)。
用例・作例
―、風が吹き始めた
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 |
|