[B] 1级文字、词汇A[/ALIGN][/B]
問題1は漢字の読み方の問題です。 (15問)
よく出題されるのは、◆濁音、長音、小さい『っ』のある熟語
◆読み方のいろいろある漢字
◆訓読み漢字の動詞、形容詞など
『語彙整理』の『訓読み漢字の動詞』をチェックしておきましょう。
問題2は同音異義語の問題です。 (5問)
問題3は漢字の書き方の問題です。 (15問)
よく出題されるのは、◆形の似ている漢字『積と績』『検と険』など
◆音の同じ漢字『当、党、統、訊』など
◆訓読み漢字の動詞、形容詞など
問題4は同じ漢字を使う熟語を選ぶ問題です。 (5問)
すべての熟語がひらがなで書いてある点が易しそうで难しい問題です。
問題5は語彙選択の問題です。 (15問)
1回分のテストは漢字6、訓読み漢字2、い形容詞1、な形容動詞2、副詞など2、慣用句1、カタカナ1、合計15問で構成されています。
訓読み漢字、い形容詞、な形容動詞、副詞については問題の選択肢を入れると1級レベルの語彙をほぼ全部カバーしています。意味が不明なときはすぐに辞書で確認しましょう。
問題6は『たくさん意味のある言葉』の問題です。 (10問)
1回分のテストは動詞4、名詞4、形容詞1、副詞1で構成されています。
この問題集には全部で150の語彙が取り上げられていますから試験対策としては充分でしょう。意味の違いをしっかり把握しておきしょう。
次の例文を読んでください:
{問題1}次の文の下線をつけたことばは,どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選になさい。
現代の難病である癌の治療法を巡り、世界中の医学者が膨大な研究費をかけて、日夜、模索を繰り返している。
1. 治療法 1 じりょうほ 2 ちりょほう 3 ちりょうほう 4 じりょほう
2. 巡り 1 めぐり 2 まわり 3 めくり 4 じゅんり
3. 膨大 1 ぼだい 2 ぼうだい 3 ぼうたい 4 ぼたい
4. 日夜 1 にちょ 2 ひるよ 3 ひるや 4 にちや
5. 模索 1 もさく 2 もうしょう 3 もしょう 4 もうさく
6. 繰り返し 1 すりかえし 2 くりかえし 3 やりかえし 4 とりかえし
{問題2}次の文の下線をつけたことばは,ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くかとばを1.2.3.4から一つ選びなさい。
この地区の選挙では、保守と革新の抗争が激しい。
1 紅葉 2 構想 3 構造 4 回想
{問題3}次の文の下線をつけたことばは、どなような漢字を書きますか。そな漢字をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。
あな人はりっぱなりろんを口にするが、いざじっせんとなるとむじゅんした行動が多い。
1.りっぱ 1律波 2立波 3律端 4立派
2.りろん 1理論 2理倫 3理愉 4理諭
3.じっせん 1実線 2実態 3実践 4実施
4.むじゅん 1予循 2矛盾 3無純 4矛順
{問題4}次の文の下線をつけたことばの二重線をつけた部分は、どなような漢字を書きますか。同じ漢字を使うまのを1.2.3.4から一つ選びなさい。
1.海外旅行のときは通常おうふくチケットを買う。
1.フランス語の通訳を募集したところ、40人おうぼ者があった
2.寝たきりの病人なのでいつもおうしんを頼んでいる。
3.若者がヨットで単独太平洋おうだんの航海に出発した。
4.首相はおうべい視察の旅に出かけている。
{問題5}次の文の____にはどんなことばをいれたらよいですか。1.2.3.4から最の適当なものを一つ選びなさい。
1.一人でやりますと言ってしまったので、今更、___助けてほしいとは言えない。 1 けむたくて 2 せつなくて 3 きまりわるくて 4 ばかばかしくて
{問題6}次の1から10は,あることばの意味を説明したものです。それぞれの説明にあう用例を1.2.3.4から一つ選びなさい。
1. あう-----損にならない
1 彼と私とは全く意見があわない.
2 何度計算しても数字があわない.
3 苦労ばかり多くて割りのあわない仕事だ.
4 この鍵はこの部屋のドアにはあいません.
先做再看哦!!!!!
問題1 (1) 3 (2) 1 (3) 2 (4) 4 (5) 1 (6) 2
問題2 2
問題3 (1) 4 (2) 1 (3) 3 (4)2
問題4 2
問題5 3
問題6 3 |