咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 5070|回复: 21

[一级综合区] 一级语法模拟题(共7篇)

[复制链接]
发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
123456789
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
模擬テスト1



問題一 次の文の_の中にはどんな言葉を入れたらいいですか、1,2,3,4の中から最も適当なものを一つ選んでください。



(1)子供は諏g_の表情で、ことのいきさつを話してくれた。

1このこと  2このもの   3そのこと   4そのもの



(2)_彼が左利きかどうか、もしそうなら間違いなく彼が本当の犯人だ。

1はたして  2ともかく   3結局     4むしろ



(3)最初は好奇心に_競輪、競馬という賭け事をやりだしたのだが、とうとう泥沼に陥ってしまった。

1かって   2かられて   3からせられて 4からされて



(4)どんなに質のいいおもちゃも、彼の手に入った_、すぐ壊れてしまうものだ。

1まもなく  2ことなら   3が最後    4ところで



(5)「山田さん、いないわね。まだなのかしら」

   「おかしいなあ。先に着く_なんだが」

1もの    2ところ    3こそ     4はず



(6)そのような困難は_予想されていたことだった。

1むしろ   2もとより   3結局     4なんと



(7)この問題は数学の専門家である彼にとっては_問題にならない。

1てんで   2まれに    3ろくに    4さらに



(8)一度うそをついた_、次々とうそをつく羽目になった。

1ため    2ばかり    3ゆえ     4うえ



(9)いつも親とけんかばかりして、ついには家出までする_だ。

1しだい   2しまつ    3はず     4ところ



(10)このポストは在日中国人_、募集いたします。

1にだけ   2にかぎり   3により    4にあたり



(11)雨天_、試合を中止します。

1に沿って  2にこたえ   3につき    4につれて



(12)両親に心配_、彼は会社が倒産し、無職になったことを内緒にしていた。

1かけないで 2かけまいに  3かけまいと  4かけずに



(13)長い間にかけての努力_、成功は望めない。

1ないなら  2なしに    3なくて    4ないで



(14)私_もっとしっかりしていれば、そんなミス犯さなかったのに。

1なら    2こそ     3さえ     4まで



(15)こういう授業を受けた_、時間の無駄遣いに過ぎない。

1ところで  2ところが   3とはいえ   4にしては



(16)親孝行_事をしたこともない長男だが、母のことは気にかかっている。

1らしい   2のような   3みたいな   4などの



(17)早く止んでくれないかなあと思っていたら、雨は強く_一方だ。

1なる    2なっている  3なってくる  4なっていく



(18)駅の階段で、大きなスーツケースを一人で持って階段を上がれない人がいたので、見るに_手助けした。

1見がたくて 2見にくくて  3見かねて   4見かねなくて



(19)宿題が出来上がらない_、遊ぶのはまずだめ!

1こそ    2だって    3かぎり    4くせに



(20)彼は本当に食べるのが早い。食べ始めたか_、もう何も残っていない。

1と思うと  2と思うなら  3と思うが   4と思い



(21)母校に帰って、上海で取った写真をぜひ先生に_たいです。

1ごらんになり2お目にかかり 3お目に掛け  4拝見し



(22)白人は入れるのに、摔先毪毪伽椁氦盲啤ⅳ饯欷喜还饯龋撙馈

1いわれるもの2いうもの   3いわれること 4いうこと



(23)彼のお父さんは学長なんだ。低い点数でいい大学に入ったといって不思議に思うに_。

1あたらない 2相違ない   3値しない   4ほかならない



(24)練習に継ぐ練習を重ねて彼は勝つ_勝ったのだ。

1べくして  2ことで    3ばかりで   4からこそ



(25)_方は、事務室まで申し込んでください。

1お希望の  2ご希望の   3お希望する  4ご希望する



問題二 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当な一つを選びなさい。



(1)いい年をして、そんな馬鹿な真似_!

1することかよ        2するものかよ

3するところかよ       4しない



(2)今度の出演は首都_、全国各地で開催された。

1を皮切りにして       2を限りに

3をはじめに         4をもとに



(3)銀色の世界の雪景色は美しいと言ったら_。

1ない   2ありはない   3ありはしない 4あらない



(4)彼女の魅力は、その優しさはもちろんだが、おもしろい話し方で、一度彼女に会った人は彼女が好きに_いられなかった。

1ならないには        2ならなくては 

3ならずには         4ならないわけには



(5)こういう調子では、優勝は_、決勝戦だって入れるかどうか疑問である。

1とに4かく2ともかく    3さぞ     4おろか



問題三 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当なものを選びなさい。



(1)午後の会議にはだれが出席しても構わないが、君が出てくれるなら、それに_。

1まさることはない      2さしつかえない  

3こしたことはない      4承らない



(2)彼は確信_顔をして私たちに言った。

1あるらしい2ありげな    3あろうな   4ありっぽい



(3)後少しだから、帰る前までに_ではないか。

1完成させる2完成する    3完成させよう 4完成しよう



(4)終業ベルが鳴ったか_かのうちに、みんな教室から飛び出した。

1鳴らない 2鳴らなかった  3鳴るまい   4鳴ろう



(5)コンピューターと言うのは更新が速いものだ。たとえ今お持ちの機械が故障した_、ちょっと待ってから新しいものを買ったほうがいいと思う。

1とはいえ 2ものなら    3にしても   4ところが





































参考答案:



問題一:(1)4 (2)1 (3)2 (4)3 (5)4

    (6)2 (7)1 (8)2 (9)2(10)2  

   (11)3(12)3(13)2(14)3(15)1  

   (16)1(17)1(18)3(19)3(20)1  

   (21)3(22)2(23)1(24)1(25)2



問題二:(1)2 (2)1 (3)1 (4)3 (5)4



問題三:(1)3 (2)2 (3)3 (4)1 (5)3

--------------------------------------------------------------------------------------------------



模擬テスト2



問題一 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)プロジェクトの責任者は彼_おいて他にはいないだろう。



1 を   2 は    3 に    4 で



(2)てんぷらを揚げている_だから、ちょっと待ってください。



 1 中   2 際    3 最中   4 うち



(3)学校を休むときは、先生に電話をする_、友達に伝言を頼むなりしてください。



 1 や   2 べく  3 し     4 なり



(4)ワープロ_できれば、もっといい仕事が見つかるのに。



 1 さえ  2 すら  3 しか   4 ばかり



(5)無事かどうか、また連絡が入っておりません。_次第真っ先にお知らせいたします。



 1 入る  2 入り  3 入った  4 入って 



(6)アパートの上の階の足音は前から気になっていたが、子供が歩けるようになってからは、以前にも_うるさい。



 1 ひきかえ 2 まして 3 いたって 4 あたって



(7)姉が活発でスポーツ好きなの_妹は本を読むのが好きな文学少女だった。



 1 にひきかえ 2 はもとより 3 とはいえ 4 とともに



(8)そんなにひどいいたずらは、たとえ冗談_許せるものではない。



 1 だに    2 であれ   3 だと   4 にして



(9)皆さんの声援_優勝することはできませんでした。ほんとうにありがとう。



 1 どおりに  2 なくして  3 ならでは 4 かぎらず



(10)私は甘いものに目がない.美味しそうなケーキを見ると買わず_いられない。



 1 とも    2 は    3 には   4 では



(11)苦労する_なしに成功する人もいれば、どんなに苦労しても失敗する人もいる。 



 1 の     2 こと   3 もの   4 ところ



(12)彼はテレビゲームが大好きでゲーム機のまえに_最後、何時間でもやり続ける。



1 すわったの   2 すわったが 3 すわるものの  4 すわったから



(13)社長の息子_、着ているものも違う。高価なものばかりだ。



1 ともすると 2 ともなると  3 とはいえ  4 といっても



(14)散歩_近所の友達のところへちょっと寄ってみた。



1 ばかり  2 ごとき  3 がてら  4 ながら



(15)暇なら、ぶらぶらしていないで普段できない本の整理_、部屋の片付けなりしたらどうですか。



 1 や    2 べく  3 し    4 なり



(16)日本の経済力を_すれば、大地震からの復興にそんなに長い期間を要しないだろう。



 1 よそに  2 とって 3 かぎりに 4 もって



(17)たとえ_、子供には美味しいものを食べさせてやりたいと母親は思うものです。



 1 しくても   2 しいなら  3 しければ 4 貧しいのに



(18)英語が得意なんて言わなければよかった_。早速英語で質問され、答えられなくて恥をかいた。



 1 もので  2 ものか  3 ものを  4 ものに



(19)高い時計をローンで買った_、毎月五万円もクレジット会社に払っている。



 1 わりに  2 ように  3 ばかりに 4 ところに



(20)余りの嬉しさに彼女は飛び_ばかりだった。



 1 あげる  2 あげ   3 あがらん 4 あがる



(21)音楽がすきなのはいいが、朝六時からステレオをかけるのは迷惑という_だ。



 1 もの   2 ひと    3 ほう    4 ところ



(22)妻は離婚届に判を押す_、家を出て行った。離婚とはこんな簡単なものか。



 1 や否や  2 が最後  3 末に   4 次第に



(23)周囲の反対_、彼は一流会社を辞め、ラーメン屋を開業した。



 1 をよそに 2 はもとより 3 はやはり 4をかぎりに

(24)国際交流を推進するには政府レベルの対応もさること_、民間レベルでの取り組みも重要だ。



 1 ながら  2 であり   3 でなく  4 と共に



(25)空が暗く_が早いが、ぼつりぼつりと雨が降り出した。



1 なる    2 なり    3 なって 4 なろう



 



問題二 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)木には何千年も生きているものがあるという。それに比べれば、人間の一生なんてほんの一瞬_。



1 に限らない  2に達している 3 にすぎない4 に及んでいる



(2)子供を車の中に置きっぱなしにして、パチンコに熱中しているなんて母親として無責任としか_。



1 言いようがない2 言うはずがない3 言うまでもない4 いうにほかならない



(3)僕は好きな女の子と話すことはおろか、顔を_。



1 見ることすらできる  2 見ないことすらできる 3 見ることすらできない 4 見ないことすらできない



(4)会社ぐるみの汚職事件が発覚し社長をはじめとする責任者は辞職を_。



1 余儀なくした  2 余儀なくされた   3 余儀なくさせた4 余儀なくしてもらった



(5)まだ就職が決まっていないので、卒業できたからといって、_。



1 喜ぶわけではありません 2 喜んでいるに過ぎません  3 喜ばないはずがありません 4 喜んでばかりはいられません



 



問題三 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)卒業するまでは国には帰らないつもりだ。もし帰るとしても、それは卒業してから_。



1 ではないだろうか   2 ではあるまい 3 に限らない   4 になるだろう



(2)今回に野球大会での優勝はチームワークのよさなしには_。



1 あり得なかっただろう 2 あったといえよう  3 あるわけだ  4 あり得ただろう



(3)相手の立場を考えずに、一方的に自分の意見だけを言う人もいる。だが自分の意見だけを_。相手の立場も尊重してこそ正常な人間関係が保てるというものである。



1 通さないともいえない 2 通すより他には仕方がない  3 通さないではいられない4 通せばよいというものではない



(4)アパートに帰ってドアを開けようとして鍵がないのに気が付いた。どこで落としたのか覚えていないので、さがそうにも_。



1 さがさない  2 さがしようがない  3 さがそうとしない 4 さがしたくない



(5)私の母も時々料理の味付けに失敗するそうだ。主婦暦三十年の母_そうなのだから、結婚して間もない私が失敗するのも仕方がない。



1 だけが 2 にとって 3 にして 4 ともなると



 



























参考答案



問題一


  (1)1  (2)3  (3)4  (4)1    (5)2
  (6)2  (7)1    (8)2    (9)2 (10)3

(11)2 (12)2  (13)2  (14)3  (15)4

(16)4  (17)1 (18)3 (19)3  (20)3

(21)1  (22)1 (23)1 (24)1  (25)1    



問題二



(1)3   (2)1   (3)3  (4)2  (5)4



問題三



(1)4   (2)1   (3)4  (4)2  (5)3
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
模擬テスト



問題一 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)私の通っていた小学校は厳しかったから、遅刻_ものなら、廊下に立たされた。



1 し  2 して  3 しよう  4 しそう



(2)わたしは、会社勤めの_小説を書いている。



1 かたわら 2 あまり 3 がてら 4 そばから



(3)あなたのその粘り強さを_すれば、どんな難問も解決できると思う。



1 よそに  2 とって  3 かぎりに  4 もって



(4)結婚する_、苦しいことがあっても、お互いに助け合って幸せな家庭を築いていきたい。 



1 わけは   2 以内は   3 うちは  4 以上は



(5)外が騒がしかったので、見る_見ていたら、先生に注意されてしまった。



1 ばかりか 2 のみならず 3 ともなしに4 どころでなく



(6)また家の前にゴミを捨てられてしまった。腹が立つといったらありゃ_。



1 すまない  2 ならない 3 こない  4 しない



(7)せっかく洗車してからドライブに出かけたのに夕立にあい車は泥_なってしまった。



1 だらけに 2 のままに 3 なんかに 4 抜きに



(8)子供が近づくかもしれないのにこんな深い池の周りに欄もないなんて、危険_。



1 極める  2 極めない  3 極まりない  まっている



(9)野菜が芽を出すそば_、鹿がそれを取って食べてしまうので、農家の人が困っている。



1 で  2 から  3 に 4 まで



(10)国際電話は高いと_つつ、国へ電話をかけると長電話になってしまう。



1 知り  2 知る  3 知って  4 知れ



(11)彼女にはスーパーモデル_輝きがある。



1 まじき  2 ならではの  3 限りの 4 ごときの



(12)事業で失敗_からというもの、彼の友人たちは皆彼の周りから去っていった。



1 する  2 して  3 した 4 しよう



(13)ご両親が勉強しろとうるさく言うのは、君の将来のことを心配していれば_なんだよ。



1 から   2 こそ   3 すら   4 だけ



(14)悩みがあり_つとめて明るく振舞っていた。



1 ものを  2 わけで  3 ながらも  4 ことに



(15)県知事の田中さんは、信念の固い人だから、首相が説得しても拒否し_。



1 かねる  2 すぎる  3 かねない   4 すぎない



(16)氷河期と言われる就職難の_、もうすぐ卒業式だというのにまだ就職先が見つからない。



1 ことに   2 ことさえ 3 ことでは  4 こととて



(17)あなた_言いたいことは、あるでしょうが、もう決まったことですので、したがってもらわなければなりません。



1 向きの  2 なみの 3 次第の   4 なりに



(18)日本列島の北の端から南の端_まで、テレビの電波の届かないところはほとんどない。



1 にひきかえ 2 について 3 にいたる  4 に際して



(19)プライバシーに_問題ですから慎重に取り扱ってください。



1 いたる  2 かかわる  3 たえる  4 かわる



(20)最近の女性の社会進出は目覚しい_女は家庭をまもるべきだという考えも根強く残っている。



1 だけ会って  2 とはいえ 3 にひきかえ 4 とすれば



(21)政府が大きな問題をたくさん抱えているこの時期に、首相が突然辞任する_、無責任だ。



1 とは  2 にすら  3 わけに 4 ものの



(22)あの恐ろしい事件のことは、一日_忘れたことがない。



1 ならでは  2 どころか 3 たりとも  4 までも



(23)毎日、世界のどこかで、罪のない子供たちが戦火で傷ついていることは、_だに悲しいことだが、しかし現実なのだ。



1 想像   2 想像した  3 想像して  4 想像する



(24)最近の研究によると夢を見ることは人間のみならず_。



1 他の動物にもあるそうだ   2 他の動物にはないそうだ



3 他の動物に限られている 4 他の動物にはありえないそうだ



(25)お楽しみの_申し訳ございません。時間ですので、パーティーはこの辺で終わりにさせていただきます。



1 ところを  2 ことを 3 ほうを  4 わけを



問題二 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)寮はうるさくて勉強できないと思い一人暮らしを始めたが、勉強する_、寂しくて電話ばかりかけている。



1 どころか  2 からして3 ばかりか 4 ゆえに



(2)彼は次のオリンピックの有力候補だった。ところが予想_彼より後輩の若い選手が選ばれた。



1 にくわえて 2 に反して 3 にひきかえ4 に基づいて



(3)ほかの人のレポートを写して、先生に_あなたのためにはならない。



1 提出してみたら      2 提出してみたところ



3 提出してみたのに    4 提出してみたところで



(4)観光旅行で、一週間ぐらい滞在しただけでは、その国の良さはわからない。_からでなければ、その国の良さを知ることは出来ないと思う。



1住んでおいて 2住んでみて 3住んでいて 4住んであって



(5)卒業試験はさぞ難しいだろうと思いきゃ_。



1 意外に難しかった      2 案の定難しかった



3 意外に易しかった     4 案の定易しかった



問題三 次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)何よりも仕事と考えていたAさんも病気を_からと言うもの健康を第一に考えるようになった。



1 する  2 した  3 して  4 します



(2)失業中で収入のない私の貯金は_。



1りかねる 2えつつある  3る一方だ  4 え気味だ



(3)Aさんは駅で切符を買おうとちょっと目を離した隙にスーツケースを盗まれてしまったそうだ。その為旅行もキャンセルせねばならなかったそうで、全く同情を_。



1禁じられない 2禁じさせない 3禁じえない 4 禁じない



(4)あれだけ馬鹿にされれば、だれだって反抗_。



1 するではない   2 しないではいられない

3 してはいられない    4 しないではいられる



(5)天気_邉踊幛蠈g施します。ですから、電話での問い合わせは必要いりません。



1 にあらず      2 をものともせず  

3 にほかならず    4 のいかんにかかわらず





















































解答:



問題一 



(1)3 (2)1 (3)4 (4)4 (5)3      (6)4 (7)1  (8)3 (9)2(10)1     (11)2(12)2 (13)2 (14)3   (15)3 (16)4(17)4 (18)3 (19)2 (20)2  (21)1 (22)3(23)4 (24)1(25)1



問題二



(1)1     (2)2     (3)4      (4)2       (5)3



問題三



(1)3     (2)3     (3)3      (4)2       (5)4



 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
模擬テスト



問題一



次の分の_には、どんな言葉を入れたらよいでしょうか。1,2,

3,4からもっとも適当なものを一つ選びなさい。



(1)学生_者テレビばかり見ていないで、少しは勉強したらどうだ。



1 たる  2 になる  3 である  4 なる



(2)妻に心配を_、夫は事業の不振を妻には秘密にしていた。



1 かけようと 2 かけるべき 3 かけまいと 4 かけずに



(3)私の知っている_において、そのような事実はありません。



1 こと   2 ところ  3 限り  4 のみ



(4)世界広しと_、これほど美しい山は他にないだろう。



1 いうと 2 いったものの 3 いわずとも 4 いえども



(5)その国の言葉を知ること_、その国の文化を知ることはできない。



1 なくて 2 ないで  3 なしに  4 ないと



(6)電気工学の世界に_彼の名声は、ますます高まっていった。



1 あたる 2 いたる  3 おける  4 たいする



(7)暴力を振るうような男は、最初から結婚する_ではない。



1 はず  2 べき   3 わけ    4 こと



(8)十年間一日も休まなかったと言う練習があって_、今日の彼がある。



1 こそ  2 のみ    3 から   4 ゆえ



(9)まったく長男_、次男_、二人とも自分勝手なんだから!



1 であれ、であれ     2 なり、なり

3 といい、といい     4 だか、だか



(10)やらなければ不平を言う。やった_不平を言う。どうすればいいの?



1 なり  2 どころか  3 から   4 としても



(11)ベットに入り、寝付くか寝付かないかの_、電話のベルで起こされた。



1 ときに 2 うちに   3 間に   4 とたんに



(12)お嬢さんの結婚式には、ぜひわがホテルをご利用_でしょうか。



1 なさらない2 いただけない3 いただかない4 いたせない



(13)考えに考え_結果、会社を辞めて独立することに決めました。



1 ぬいた  2 ぬけた  3 とおした  4 つづけた



(14)私_もっとしっかりしていれば、妻に苦労させなかったのに。



1 こそ   2 だけ   3 のみ     4 さえ



(15)お菓子をとらえてから怒るなんて。なんて大人_人なんでしょう。



1 っぽい  2 げない  3 びいている  4 じみている



(16)地球の気候はだんだん暖かくなりつつ_。



1 ある   2 いる   3 である    4 している



(17)最近、車を哕灒唠娫挙颏堡皮い肴摔啶ぁNj摌Oまることだ。



1 がてら  2 しながら 3 してから  4 かたわら



(18)彼の名声は日本国内は_、海外まで知れ渡っている。



1 もともと 2 もとより 3 もとから  4 もとづき



(19)いつもは私が行きますが、時と場合に_部下が行くこともあります。



1 したがって 2 ついては 3 よっては   4 次第で



(20)お客様もご予算に_、いろいろな物が用意してあります。



1 即して  2 応じて  3 関して  4 よらず



(21)世の中が便利になった_、人と人との触れ合いが少なくなった。



1 あげく  2 反面  3 おかげで   4 当面



(22)本日を_、私は会長職を辞めさせていただきたいと思います。



1 限りまして 2 成りまして 3 もちまして       4 論じまして



(23)これは何も_日本のみならず、世界的な問題である。



1 ひとつ  2 ひとり  3 一国    4 一体



(24)この競技場は五万人_の客を収容できる。



1 なり   2 から    3 だけ    4 さえ



(25)あ、ここではタバコはご遠慮_でしょうか。



1 もらいます 2 いたしません  3 願いません     4 いただきません



 



問題二 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)この薬を塗ったら、にきびが治るどころか_。



1 果たしてきれいに治ってしまった  2 すぐよくなるだろう



3 ますますひどくなった     4 あまり効き目がない



(2)いくら勉強しても、試験当日に病気になったら_。



1 それまでだ2 なんでもない3 それからだ 4 何にもない



(3)スイッチを押すだけで洗濯ができるなんて、私の若い時と比べて、便利な世の中に_。



1 なったそうだ      2 なりかねない

3 なったものだ      4 なったところだ



(4)あの歌手ときたらダンスは上手だが、肝心の歌はとても下手で、_。



1 聞いたはずがない    2 聞かずにはおかない

3 聞くどころではない   4 聞かれたものではない



(5)彼女は、たしかに美人と言えないこともないが、_。



1 私の好みではない    2 言わないでおこう

3 しかもスタイルもいい  4 皆が綺麗だと言っている



 



問題三 次の文の_には、どんな言葉を入れたらよいですか。1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。



(1)犬や猫を飼うことは、人間の一生を早送りして見るようなものだ。子供時代の可愛さ、成長する楽しみ、老いていく寂しさ、死の悲しみ。それら_命の重さを身をもって知ることができる。



1 を通して 2 をめぐって 3 にわたって 4 に即して



(2)新しい果物や野菜が日本に入ってくると、器用な日本人は色や形まで改良し、日本_の芸術品に作り上げた。その代わり値段が高くなり、本来の味がなくなったような気がする。



1 こそ  2 だけ  3 ならでは   4 なり



(3)私はその困っている学生に、空いている部屋をただで提供した。学生は私のために力仕事をしてくれたり、話し相手になってくれる。お互いにとっていいこと_の取引だった。



1 だらけ  2 のみ   3 まみれ   4 ずくめ



(4)この病気は速く治療しないと命取りにもなりかねない。事情は_、すぐ入院しなさい。勉強は後で頑張れば取り返せるのだし、お金のことは私がなんとかしよう。



1 ともかく 2 いかんで  3 もとより  4 とかく



(5)「気のおけない人」というのは「気楽に付き合える人」という意味だが、今の若い人は「信用できる人」という意味で使っているらしい。それに_、日本語の変化の速さに驚くべきものがある。



1 おいても 2 よっても  3 つけても  4 関しても



 













































参考答案:



問題一



(1)1 (2)3 (3)3 (4)4 (5)3      (6)3 (7)2  (8)1 (9)3  (10)4     (11)2(12)2(13)1(14)4(15)2    (16)1(17)2(18)2(19)3(20)2  

(21)2(22)3(23)2(24)2(25)3



問題二



(1)3 (2)1 (3)3 (4)4 (5)1



問題三



(1)1 (2)3 (3)4 (4)1 (5)3
 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
一級文法模擬テスト 5 



* 最重要文法…しばしば出題されるもの



ともなると ないまでも  はおろか ものを をおいて



* 最重要文法…過去出題されたもの



うと~まいと が最後 そばから ともかくならでは までもなくんばかりに



* 要注意文法…今後出題が予想されるもの



きらいがある ずにはおかない ではあるまいし を余儀なくされる



2級の文法



上は  得る か~ずに(ないで) かねる からといってきりだことだ  ことはない ざるをえない ずに(は)いられない  

たところ  どころか       にすれば   にもかかわらず  をめぐって



問題1 次の文の( )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。



1.お知らせいただければ、駅までお迎えに行きました(  )。



 1 ことを  2 ものを  3 はずを   4 ところを



2.今、ちょうどコーヒーを入れた(  )なんだけど、一緒に飲まないかい。  



 1 ところ  2 とき   3 もの    4 わけ



3.この混迷の時代に国民を指導できるのは、わが党を( )、他にない。



 1 とって  2 よって  3 おいて   4 なくして



4.大会社の社長(  )、総理大臣と付き合う機会も多々ある。



 1 にしたら 2 としたら 3 ともなると 4 ならでは



5.これが大事なものだということは、説明する(  )、いくご存在ですね。



 1 ならば  2 としたら 3 までもなく 4 わけなく



6.その小説は発売される(  )、たちまち100万部を売り尽くした。



 1 すぐに  2 やいなや 3 とんたに  4 まもなく



7.彼は私が転んだのを見ても、助け起こす(  )、薄笑いさえしていた。 



 1 どころか 2 ところが 3 までもなく  4 わけか



8.10万円なんてあなたに(  )わずかなお金でしょうが、私には大金です。



 1 よれば  2 すれば  3 いえば   4 見れば



9. 電車で老人が立っているのに誰も席を譲らない。私は見るに(  )、座っている若者を立たせた。



 1 見えずに 2 見かねて 3 見ないで  4 見ていて



10.男は「 さっさと出て行け」と言わん(  )に、ドアを指差した。



 1 だけ   2 ほど   3 ばかり   4 よう



11.うーん、いい香りだ! さすがワインの本場(  ) ですね。 



 1 こそ   2 かぎり  3 だから   4 ならでは



12.いくらお金が欲しい(  )、そんなに無理して働いたら病気になってしまいますよ。



 1 からといって 2 からこそ 3 というから  4のだから



13.このビルの建設を(  )、五つの建築会社が落札を争っている。



 1 たいして  2 めぐって 3 もとめて  4 かんして



14.長い間の努力にも(  )、 彼女はいつに歌手として成功しなかった。



 1 おかげて 2 せいで  3 かかわらず  4 およばず



15.今朝、新聞を読む(  )、私の友人の写真が出ていて驚いた。



 1 ともなく  2 はしから 3 ことなく  4 ばかりで



問題Ⅱ 次の文の(  )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。



1. ビザの期限が切れたから、国に帰らざるを(  )。



 1 しかたない 2 ならない  3 えない 4 いけない



2. 彼は自分のしたことがどれだけ人を苦しめているか、知ろうとも(  )。



 1 知らない   2 している 3 知れない 4 しない



3.いくら普段は冷静な私だって、それを聞いてびっくり( )。



 1 してもかまいません    2 しなくてはいけません



 3 しようがありません    4 せずにはいられません



4.外国語を学ぶのは、やる気さえあれば何歳からでもできる。しかし、できれば若いうちにやるに(  )。



 1 しかたがない  2 こしたことはない  
 
  3 はおよばない  4 さしつかえない



5. コンピューターがそんなミスを犯すなんて、万に一つも(  )。



 1 あるかもしれない  2 ありえない  
 
  3 ありうるだろう   4 ありえなくもない



問題Ⅲ  次の文の(  )には、どんな言葉を入れたらよいですか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。



1.子供を叱らずに甘やかすことが、子ともを愛することだと思っている親は多い。その結果、子供は2歳に(  )、すっかりわがままな王様のようになってしまう。



 1 なったとんに    2 なってみたら  


  3 なるかならずに  4 なるやいなや



2.混んだ駅で歩きながらタバコを吸う人がいる。この間、タバコの火が女の子の目に当たってやけどさせるという事故もあった。全面的に禁煙にしろとは(  )、決まった場所だけで吸って欲しいものだ。



 1 言うまでもなく   2 言わないまでも 
 
  3 言うにおよばず   4 言わないことではなく



3.彼女の魅力は、その美しさはもちろんだが、会話のおもしろいことで、一度彼女と話したは彼女を好きに(  )いられない。



 1 ならずには    2 ならなくては  
 
  3 なるわけには   4 なっては



4.小学校入学を目前にして男の子が信号無視の佊密嚖摔窑瓪ⅳ丹臁⒎溉摔悉饯韦蓼尢婴菠皮筏蓼盲俊¥饯胃赣Hは「何年かかっても、犯人を探し出さずには(  )ぞ」と、会社を辞めて、犯人さがしを始めた。



 1 いけない 2 ならない  3 おかない  4 やらない



5.都会に出た娘が事件を起こしたために、彼女の田舎の実家にはマスコミが連日押しかけてきた。そのため一家は引越しを(  )された。



1 しかたなく2 さりげなく 3 余儀なく 4 いやおうなく



* 間違いやすい表現



1. ~ばかり…~だけをやっている



 ① 朝から酒ばかり飲んでいる。( 名詞+ばかり )



 ② 朝から飲んでばかりいる。 ( て形+ばかり )



* “酒だけ飲んでいる”は、酒しか飲んでいないという事実を述べている。



 “ 酒ばかり飲んでいる”は、“ 仕事もしないで、酒をたくさん飲んでいる”という非難の気持ちがある。



2.~ばかりに…~が原因で、悪い結果をまねく ( 後悔する気持ち )



 ①一度うそをついたばかりに、次々とうそをつくはめになった。



3.~んばかりに/ の…まるで~するかのように、何かをする



 ① 今にも泣きださんばかりの顔で、抗議した。



4. ばかりだ…他の準備は終わって、あとはそれだけ残っている



 ① 旅行の準備は終わった。後は出発するばかりだ。



 ② テーブルの上は、食べるばかりになっている。



5.~ないばかりか…ないだけでなく



① 食事もとらないばかりか、夜もろくに寝ていない。













































答案:



問題Ⅰ



1.2  2.1  3.3  4.3  5.3



6.2  7.1  8.2  9.2  10.3



11.4  12.1  13.2  14. 3  15.1



問題Ⅱ



1.3  2.4  3.4  4.2  5.2



問題Ⅲ



1.3  2.2  3.1  4.3  5.3 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
一級文法模擬テスト6



始める前にチェックしよう



* 最重要文法…しばしば出題さえるもの



たところで  と思いきや ときたら  とはいえ  ともなるとなりの        にもまして



* 重要文法…過去出題されたもの



かたわら  ただ~のみならず  にあたらない  に至って  に至るまで



にかかわる にして   ばこそ  をもって   んがために



*要注意文法…今後出題が予想されるもの



まじき



*2級の文法



がちだ  かねない  だけあって  というものだ  ながらのにかかわらず          にしても     ぬきに   ものか   を通じて



問題Ⅰ 次の文の(  )には、どんな言葉をいれたらよいです


    か。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。



1.彼は会社勤めの(  )、専門学校に通って通訳の資格を得た。



 1 しながら  2 ついでに  3 かたわら  4 ともに



2.このホテルは高い(  )、部屋もサービスも素晴らしいですね。



 1 とすれば 2 というのは 3 だけあって 4 わりには



3.90歳という高齢にも(  )、彼のお創作意欲は衰えを見せない。



 1 かかわらず2 かけては  3 ほかならず 4 かまわず



4.あなたには気に入らなくても、私には私(  )やり方があるのです。好きにさせてください。



 1 どおりの  2 なりの   3 だけ   4 ごとき



5.今日は社長と社員という遠慮は(  )して、大いにのもうじゃないか。



 1 なく  2 あとに  3 ぬきに  4 取って



6.どんなに新しい電卓が出ても、私は昔(  )そろばんで計算しています。



 1 ままの 2 ながらの 3 はもとより  4 みたいな



7.彼女は以前にも(  )きれいになったね。恋でもしているのかな。



 1 くらべて 2 ますます 3 まして 4 おとらず



8.いくら安くなった(  )、一戸建ては我々にはとても手が出ない。



 1 ゆえに  2 とはいえ 3 けれど 4 そうだが



9.電車で騒いでいる子に注意したら、その母親が「よけいなお世話よ」とにらむんだ。



 1 なら  2 として  3 ゆえに  4 にして



10.あなたのことを(  )こそ、こうやって注意するよ。素直にお聞きなさい。



 1 思う  2 思った  3 思えば  4 思わず



11.私は本当の気持ちが、お前なんかにわかる(  )か。



 1 こと  2 もの  3 はず  4 ところ



12.その薬の副作用による死亡者が100人を超えるに(  )、厚生省もようやく調査に立ち上がった。



 1 あたって  2 いたって  3 おいて 4 かんして



13.うちの女房(  )、味噌汁も満足に作れないんだから。



 1 にしたら  2 としては  3 ときたら 4 にしては



14.自分が病気になってみて、はじめて患者の苦痛が身(  )わかった。



 1 にとって 2 に感じて 3 をとおして  4 をもって



15.何かを勉強したいというより、ただ一流大学に入らんが(  )勉強している人が多い。



 1 ために  2 ように  3 せいで  4 しようと



問題Ⅱ 次の分の(  )には、どんな言葉をいれたらよいです


    か。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。



1 こんなことをするなんて、彼は人間性を(   )。



 1 疑いはしない       2 疑わぎるをえない  
  3 疑わずにはおかない 4 疑わずにいない



2.彼は目立たない学生だが、よく勉強している。1番になったからといって驚くには(  )。



 1 あたいしない 2 あたらない 3 たえない 4しかない



3.政府の遅い対応がたくさんの犠牲者を出した。これは人災以外の(  )。



 1 何でもない 2 何でもありうろ 3 何ものでもない 
  4 何ともいえない



4.彼はかっとなりやすい。特に酒を飲んで怒ったときには人殺しだって(  )。



 1 やりえない 2 やりかねない 3 やりかねる 
  4 やるに相違ない



5.当たり前のことをしただけです。お礼には(  )よ。



 1 ありません  2 いりません  3 およびません 
  4 かまいません



問題Ⅲ 次の文の(  )には、どんな言葉をいれたらよいですか。1・2・3・4から最も適当なものを一つえらびなさい。



1.目的もなく大学に入った(  )、四年間無駄にするだけだ。受験する前に大学で何をやりたいか、よく考えなさい。



 1 とはいえ 2 ところで  3 がゆえに  4 ものの



2.以前は内気な日本人にとって、人の前で歌を歌うのは恥ずかしいことでした。しかしカラオケがはやって以来、マイクを握ろう(  )、なかなか手放さない人も増えました。



 1 とすれば 2 とおもいきや 3 ものなら 4 が最後



3.この団地の中には、スーパーマーケットはもとより、郵便局、銀行、幼稚園、病院、はては葬儀場(  )そろっている。つまり死ぬまでこの中だけですごせるわけだ。



 1 はおろか 2 に至るまで 3 もさることながら 
  4 にしたところで



4.このコンピューターはもうすぐ、もっといい機種が出るはずです。今お持ちの機械がこわれた(  )、買うのはもう2,3ヶ月待ったほうがいいと思いますよ。



 1 にしても 2 ものなら 3 とあっては  4 ときたら



5.この病気は治らないとはいえ、注意さえすればほとんど普通の生活をおくることができます。でも注意を守らないと命に(  )場合もありますよ。



 1 関する  2 あたいする 3 かかわる  4 至る



間違いやすい表現



1.~がてら/ ~ついで…何かをする機会に他のことをする



① 散歩のついでに買い物をする(散歩するついでに)



② 散歩がてら、買い物をする(散歩しがてら)



③ ついでにパンを買ってきてくだい。



×がてら、パンを買ってきてください。



2.~かたがた…あることとあわせて別なこともする(ややていねい)



① 明日ごあいさつかたがた、りんごをお届けにあがります。



② お見舞いかたがた、仕事も報告に伺います。



3.~かたわら…あることをしながら(ある程度、長く続けているもの)



① 会社の仕事のかたわら、ダンスを習っている。

















































答案:



問題Ⅰ



1.3  2.3  3.1  4.2  5.3



6.2  7.3  8.2  9.4  10.3



11.2  12.2  13.3  14.4  15.1



問題Ⅱ



1.2  2.2  3.3  4.2  5.3



問題Ⅲ



1.2  2.3  3.2  4.1  5.3
 
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
一級模擬テスト



文字・語彙



問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。



問1 早く退院したいと焦る①気持ちはわかるが、今、中途半端②に治療③をやめてはいけない。



① 焦る  



1 あせる  2 たまる  3 はやる  4 ねだる



② 中途半端



1 ちゅうとはんば 2 ちゅうとはんぱ  3 ちゅうずはんば4 ちゅうとずんぱ



③ 治療  



1 ちりゅう 2 じりゅう 3 ちりょう 4 じりょう



問2 有名人の秘密を暴露①する記事が掲載②された雑誌がよく売れていると聞いて驚いた③。



① 暴露  



1 ばくろ  2 ばくろう 3 ぼくろ  4 ぼうろう



② 掲載  



1 かっさい 2 けっさい 3 かいさい 4 けいさい



③ 驚いた 



1 うなすいた2 うなずいた3 おとろいた4 おどろいた



問3 わが国を取り巻く情勢①は極めて②厳しく③なっている。



① 情勢  



1 じょうたい2 じょうせい3 じょうきょう4 じょうほう



② 極めて 



1 まとめて 2 つとめて 3 きわめて  4 あつめて



③ 厳しく 



1 きびしく 2 くわしく 3 いやしく  4 はげしく



問4 弁護士①は、法律の知識を持つだけでなく、人々の生活の実態②や心理について、深く理解することが必要だ。



① 弁護士 



1 へんごし 2 べんこし 3 べんごし  4 へんこし



② 実態  



1 じつたい 2 じったい 3 じつそう  4 じっそう



問5 財政①再建には、むだな経費②を抑え効率③的な邌婴蚰恐袱埂⒔M織④全体の努力が不可欠である。



① 財政 



1 さいせい 2 さんせい 3 ざんせい  4 ざいせい



② 経費 



1 きょうひ 2 きょうび 3 けいひ   4 けいび



③ 効率 



1 かくりつ 2 かくそつ 3 こうそつ  4 こうりつ



④ 組織 



1 そしょく 2 そしき  3 そうしょく 4 そうしき


   

 

問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。



例:必要のない[包装]を省くことを資源の節約になる。



 1 様相  2 構想  3 放送  4 逃走



例の文の下線の言葉は、ひらがなで[ほうそう]と書きます。1から4の言葉はそれぞれ、1は[ようそう]、2は[こうそう]、3は[ほうそう]、4は[とうそう]とかきます。例の文の[ほうそう(包装)]はひらがなで同じ書き方ですから、正解は3です。



(1)この地域では早くから[農耕]文化は発達した。



 1 走行  2 濃厚  3 難航  4 参考



(2)銀行から大金が奪ばわれ、警察の必死の[捜査]が始まった。



 1 検査  2 操作  3 動作  4 調査



(3)新しい法律が[施行]されると、いろいろな手続きがこれまでは変わるようだ。



 1 参考  2 反抗  3 非行  4 志向



(4)高速道路を造るために土地を提供して、多額の[補償]金をもらった。



 1 負傷  2 故障  3 保証  4 化粧



(5)役員にふさわしいと思う人を[推薦]してください。



 1 水洗  2 衰勢  3 炊事  4 吹奏



問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。



問1 隣の市では、家がみっしゅう①した地域にびりょう②の毒物をふくむ③ゴミがはいき④され、大きな問題になっている。



① みっしゅう 1 密集  2 蜜集   3 密収  4 蜜収



② びりょう  1 微料  2 微量  3 微量  4 徽量



③ ふくむ   1 混む  2 含む  3 富む  4 産む 

④ はいき   1 排気  2 排棄  3 廃気  4 廃棄



問2 地震で鉄道や道路が不通になり、ふっきゅう①に必要なぶっし②のゆそう③がとどこおって④いる。 



① ふっきゅう 1 復興  2 腹興  3 復旧  4 復仇



② ぶっし   1 物資  2 物質  3 物賃  4 物貿



③ ゆそう   1 輸摺 。病≥喫汀 。场≥嗊  4 輸送



④ とどこおって1 遅って2 滞って 3 留って 4 停って



問3 上司からしゅうし①をあわせるためにしゅっぴ②をひかえる③ようようせい④された。



① しゅうし  1 宗旨  2 終始  3 修士  4 収支



② しゅっぴ  1 出払  2 出支  3 出金  4 出費



③ ひかえる 1 圧える 2 控える 3 引える 4 減える



問4 事故の責任をまぬがれよう①としたぎょうしゃ②が議会でついきゅう③されている。



① まぬがれよう1隠れよう2逃れよう3 免れよう4 除れよう



② ぎょうしゃ 1 業者  2 後者  3 業社  4 行者



③ ついきゅう 1 追救  2 追及  3 追求  4 追究



問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の括号をつけた部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1・2・3・4から選びなさい。



1.この道具はとても便利で[(ちょう)ほう]だ。



 ① 何でも[(ちょう)せん]してみよう。



 ② 雨の日の哕灓蟍しん(ちょう)]に。



 ③ このボタンで音量を[(ちょう)せつ]する。



 ④ 音楽家は[(ちょう)かく]が鋭い。



2.憲法が[かい(せい)]さらた。



① 実験は[(せい)こう]した。



② 商品が大量に[(せい)さん]される。



③ [(せい)かつ]が苦しい。



④ 彼は[(せい)ぎ]の味方だ。



3.実力がはるかに上と思われたチームと[ご(かく)]に戦った。



① 矢の先は[えい(かく)]に細く削られている。



② 制限体重を超えると[しっ(かく)]となる。



③ 政府高官の汚職が[はっ(かく)]した。



④ [けい(かく)]を取りやめることを発表した。



4.子供何にでも興味を示し、[(こう)きしん]や探求心が強い。



① 宝石などの[(こう)か]なものが売れている。



② 彼は[(こう)し]に渡って忙しい。



③ [ぜっ(こう)]の機会を逃げしてはいけない。



④ 悪事の[おう(こう)]を許すな。



5.自分の体力に[そう(おう)]した無理のない練習をするべきだ。



① 毎日医者に[おう(しん)]してもらっている。



② 舞台の[ちゅう(おう)]に大きな木がある。



③ 日本映画の[(おう)ごん]時代は終わった。



④ 病院へ行く前に、[(おう)きゅう]処置をした。



問題Ⅴ 次の文の(  )の部分に入れるのに最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。



1 料理ができたところにちょうどいい(  )で子供が帰ってきた。



 ① タイムー  ② タイム ③ タイミング ④ タイムリー



2 旅先で道に迷い、3時間かかってやっとホテルに(   )。



 ①たどりついた② 迷いついた③ 入りこんだ ④しがみついた



3 人の言うことを何でも(   )に信じてはいけない。



 ① 単調    ② 単純   ③ 単一  ④ 単位



4 手紙が雨にぬれて、インクが(   )読めなくなってしまった。



 ① かすんで ② ほどけて ③ とけて  ④ にじんで



5 昔のことはほとんど忘れてしまったが、幼稚園のごろのことは(  )はっきり覚えているんです。



 ① いずれ  ② まさに  ③ あたかも  ④ みょうに



6 ビル工事がだいぶ遅れたが、やっと完成の(   )がついたようだ。



 ① 時期   ② 時限   ③ 目処    ④ 目的



7 人の意見というのは言葉の表面的なところではなく(   )をみなければいけない。



 ① 実質   ② 本質   ③ 性質     ④ 気質



8 塩と砂糖をよく似た入れ物に入れておくなんて(   )。



 ① まぎらわしい② わずらわしい ③ さわがしい
  ④ いちじるしい



9 引越しのかたづけを家族全員でやったら(   )かたづいた。



 ① いっきょに ② いちがいに ③ いたって④ いちだんと



10 まだだれもやっていないことに(   )とする気持ちがすばらしい。



 ① いどもう  ② いばろう  ③ ためそう④ はいろう



11 入院してる田中さんに、みんなの(  )を録音したテープをあげた。



 ① サイン ② メロディー ③ マッサージ ④ メッセージ



12 あんな説明の仕方では、(   )わからない。



 ① まるまる② じっくり  ③ さっさと  ④ まるっきり



13 大きな賞をもらったあの女優は今、注目の(   )だ。



 ① なか  ② うず    ③ まと    ④ かど



14 あんなに仲のよかったダルーブが、けんかのあと二つに( )しまったそうだ。



 ① 分離して② 分裂して  ③ 分解して  ④ 分散して



15 石田さんの絵には、プロにも(  )迫力がある。



 ① およぶ ② まねる   ③ おいつく  ④ まさる



問題Ⅵ 次の(1)から(5)の括号の言葉が、それぞれのはじめの文と最も近い意味で使われている文を、1・2・3・4から一つ選びなさい。 



(例)こえ……父は電話のときだけ[こえ]が大きくなる。



112月の[こえ]をきくと、何となくあわただしい気分になる。



2 政治家は庶民の[こえ]によく耳を傾けなければならない。



3 大きな[こえ]ではいえないが、課長はもうすぐ会社を辞めるらしい。



4 警察官が事件を起こしたことに批判の[こえ]が上がっている。



はじめに示された文の中の[こえ]は、人や動物が口から出す「音」という意味です。1の[こえ]は季節がわかる「感じ」、2、4っはどちらも「意見」という意味ですが、3の「こえ」は人が話すときの「音」という意味ですから、正解は3です。



(1)のびる……彼は英語の力は、この一年で驚くほど[のびる]。



 1 熱があるにのにテニスをしたら、途中で[のびる]しまった。



 2三年後には高速道路がこの市まで[のびる]計画になっている。



 3意見がまとまらず、会議の時間が予定より大幅に[のびる」。



 4 男性用化粧品の売上が年々[のびて]いるらしい。



(2)きまる……勉強しなければいい成績が取れないに[きまって]いる。



 1 決勝戦では、得意な技が見事に[きまった]。



 2 毎月[きまった]収入がない相手とは結婚したくない



 3彼の話はうそに[きまって]いるから、信用しないほうがいい。



 4 夏のキャンプは七月最後の日曜から一週間と[きまった]。



(3)すじ……ヘリコプターから見た川はまるで細い[すじ]のようだった。



 1 犯人はたてに一本[すじ]が入ったズボンをはいていた。



 2 セールで安い肉を買ったら、[すじ]が多くてまずかった。



 3 自分の仕事を放り出して遊びに行くと言うのは[すじ]が通ら


      ない。



 4 初めてスキーをやったにしては[すじ]がいいとほめられた。



(4)うすい……小さいごろのやけどのあとが、今でも[うすく]残っている。



 1 雨がやみ雲がきれて、[うすい]日の光がさしてきた。



 2 たとえ手術しても、回復の見込みは[うすい]だろう。



 3講演会を開きに行ったのに中身の[うすい]話でがっかりした。



 4 若い人が政事に関心が[うすい]というのは大きな問題だ。



(5)きれる……ボールペンのインクが[きれて]書けなくなった。



 1 大雨で川の堤防ガ[きれて]町中が水につかった。



 2 散歩の途中、犬と一緒に走ったら息が[きれた]。



 3 今度の部長はとても頭が[きれる]人のようだ。



 4 材料が[きれた]ので、今日はもう閉店です。



問題Ⅶ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを。それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。



(1)ことごとく



 1 この図書館にはことごとくの本がある。



 2 父は私のことごとくに注意する。



 3 結婚するまで彼のことごとくを知らなかった。



 4 爆弾で建物はことごとく破壊されていた。



(2)どうにか



 1 彼は事件のことをどうにか知らないようだ。



 2 どうにか、私の気持ちをご両親にお伝えてください。



 3 2日徹夜して、レポートをどうにか書き上げた。



 4 彼女の名前をどうにか思い出せない。



(3)ぶらぶら



 1 熱があるので、少しぶらぶらする。 



 2 約束の時間まで、ちょっとぶらぶらしてこよう。



 3 日曜日は一日中ぶらぶらテレビを見ていた。



 4 地震で机がぶらぶら揺れた。



(4)あせる



 1 わかいときあせっておくと、年取ってから楽だ。



 2 遅刻しそうなので、車をあせらせた。



 3 まもなく開演ですので、あせってください。



 4 「あと一分」と言われ、あせってスピーチを間違えてしまった。



(5)簡潔



 1 報告書は簡潔にまとめなければならない。



 2 簡潔的な論文は高く評価される。



 3 このレポーターは簡潔した話をする。



 4 新聞記事は内容と簡潔が大切だ。


         







































    



答案:



問題Ⅰ



問1 ① 1  ② 2  ③ 3



問2 ① 1  ② 4  ③ 4



問3 ① 2  ② 3  ③ 1 



問4 ① 3  ② 2



問5 ① 4  ② 3  ③ 4  ④ 2



問題Ⅱ 



(1)2 (2)2 (3)4 (4)3  (5)1



問題Ⅲ



問1 ① 1  ② 3  ③ 2  ④ 4



問2 ① 3  ② 1  ③ 4  ④ 2



問3 ① 4  ② 4  ③ 2  ④ 2



問4 ① 3  ② 1  ③ 2



問題Ⅳ



1.②  2.④  3.①  4.③  5.④



問題Ⅴ 



(1)3 (2)1 (3)2 (4)4 (5)4



(6)3 (7)2 (8)1 (9)1 (10)1



(11)4(12)4(13)3(14)2(15)4



問題Ⅵ



(1)4 (2)3 (3)1 (4)1 (5)4



問題Ⅶ



(1)4 (2)3 (3)2 (4)4 (5)1



注意:



問題Ⅵ問和題Ⅶ是2002年日语一级能力考试中新出现的题型。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-10 23:00:00 | 显示全部楼层
一級模擬テスト(2)



阅读理解——阅读下列短文,根据文后的要求回答问题。

                              (一)

 人間の体を機械と同じように考えることがよくあります。人体も、機械のように心臓や(ア)胃や目などの部分品が集まってできていると考え、胃がおかしいときには胃という部分品が故障したと考えます。したがって、胃を修理すれば、病気が治ったと考えることになります。 また、その部分品にしても、心臓はポンプで、目はカメラで、脳はコンピューターのようなもの、と考えたりします。そういう、脳はコンピューターを同じに考えるひとは、(イ)コンピューターと同じように働く脳を優れたものと思うようになります。速く正確に計算できたり、なんでもそのままに記憶できたりすることが頭のいいことだ、と考えている人も(ウ)でしょう。 (エ)人間は機械と同じなのでしょうか。人間はただの複雑な機械だけなのでしょうか。もちろん、人間には機械に似たところもあります。だから、人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではありませんが、しかし、それ(オ)でわかる事は人間に一面にす                         ぎません。 

                              (カ)、アメリカでは1976年の建国200年記念するつもりで、その何年も前に、火星へロケット着陸とがん制圧と言う大きな研究目標を立てました。このときまでに科学者が力を合わせて大規模な研究を続けた結果、すでに月旅行に成功していました。(キ)、その月旅行の科学を発展させて、火星ロケットには成功しました。ところが、一方のがん制圧のほうは期待したような成果をあげることはできませんでした。つまり、機械を作る科学のほうは急速に進歩していきますが、人間の病気を治す科学のほうはそう簡単にはいかないということです。人間は機械と同じではないからです。(ク)人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。機械は生きていませんから、生きるために行動するはありません。



1.文中のアの「同じように考える」とは、何と何とを同じように考えるのか。

A.人間の体と脳 B.機械とコンピューター

C.人間の体と機械 D.体と機械



2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.いつまでも B.いつ

C.いつでも D.いつの間にか



3.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.少ない B.少なくない

C.大勢 D.すこし



4.文中の(エ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だから B.そして

C.しかし D.つまり



5.文中の(オ)の「それ」は何を指すか。

A.機械研究のように人間のことを研究すること

B.人間研究のように機械を研究すること

C.人間の機械に似たところを研究すること

D.機械の人間に似たところを研究すること



6.文中の(か)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.たとえば B.だから C.そして  D.それから



7.文中の(キ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.まだ   B.それに  C.だから  D.そこで



8.アメリカが建国200年記念のために立てた研究目標のうち、すでに成功したのはどれか。

A.月旅行 B.火星へロケット着陸

C.がん制圧 D.新しいコンピューター



9.文中の(ク)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.これで、人間と機械との違いがわかりましたか。

B.それでは、どこが違うのでしょうか。

C.あれでは、人間と機械の違いが分かりません。

D.どれが人間と機械の違いでしょうか。



10.この文章の内容に合っているものはどれか。

A.私達人間の脳はコンピューターとまったく同じです。

B.私達人間の脳はコンピューターと同じように働き、同じように優れています。

C.人間は機械と同じではなく、行動の目的はいつも生きるためです。

D.機械は人間と同じように生きるために行動します。





(二)

同じ日本の言葉でも、その土地、その土地(ア)ずいぶん違います。このようにその土地で(イ)使われない言葉のことを「方言」と言います。方言にはその土地の特色がよく現れていて、その地方で育ったひとには懐かしい思い出になります。しかし、同じ日本人(ウ)、手紙をもらっても、会って話しても、意味がわからければ困ります。全国の人がお互いに分かる言葉を(エ)、進歩した今の社会では不便で困ります。日本全国の人が分かる言葉、それ(オ)を「共通語」と言います。テレビのアナウンサーが話す言葉や、新聞や教科書の文章の言葉は共通語です。共通語はだいたい東京やその近くで使われている言葉ですが、東京以外の地方に住んでいて、いつも方言で話している人でも、必要があれば、共通語で話ができるようにしなければなりません。



1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.で    B.は    C.が    

D.に東京やその近くで使われている言葉



2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だけ   B.しか   C.ぐらい  D.ばかり



3.文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.なので  B.なんと  C.なのに  D.なんて



4.文中の(エ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.持っていれば B.持っていなければ

C.持っていても  D.持っていなくても



5.文中の(オ)の「それ」は何を指すか。

A.地方で使われる言葉

B.その地方の特色がよく現れている言葉

C.新聞や教科書の文章の言葉

D.日本全国の人が分かる言葉





6.この文章の内容に合っているものはどれか。

A.方言は日本全国の人には懐かしい思い出になります。

B.東京の人はいつも方言で話しています。

C.教科書の文章の言葉は方言ではありません。

D.新聞社の記者はだいたい方言で文章を書きます。



7.この文章の内容に合っているものはどれか。

A.東京だけで使われている言葉は共通語です。

B.北海道や沖縄などで使われている言葉も共通語です。

C.東京の近くで使われている言葉は共通語ではありません。

D.共通語とは日本全国の人がお互いに分かる言葉です。



8.この文章の内容に合っているものはどれか。  

A.東京以外の地方に住んでいる人も場合によっては共通語で話すことができるようにしなければなりません。

B.方言にはその土地の特色がよく現れているので、どんな時でも方言で話したほうがいいです。

C.東京以外の地方に住んでいる人も、いつでも、どこでも共通語で話さなければなりません。

D.方言は他の地方に住んでいる人には分からないので、絶対に使ってはいけません。





             



答案:



(一)



1.C  前面有一句话:“人体も、機械のように”。



2.D  A.いつまでも=永远;B.いつ=什么时候;C.いつでも=什么时候都;D.いつの間にか=不知不觉的。一个一个试填一下,就知道D是合适的。



3.B  A.少ない=少;B.少なくない=不少;C.大勢=很多;D.すこし=少。“认为……的也不少吧。”根据题义只能选择B。





4.C  A.だから=所以;B.そして=而且;C.しかし=但是;D.つまり=即。从文章的前后看,这里是转折,所以只能选择C。





5.A  A=象研究机器一样的研究人;B=象研究人一样的研究机器;C=研究人象机器的那一部分;D=研究机器象人那一部分。文章中说“人間のことを機械を研究するように研究するのも無意味ではありませんが”=虽然说把人象机器一样进行研究也不是完全没有意义,但是这……。这里  就提出了题中的「それ」,因此,这个「それ」正是前面刚刚说到的内容,即是A 。





6.A  A.たとえば=例如;B.だから=所以;C.そして=而且;D.それから=然后。擦文章的结构来看,前面从道理是讲了:把人象研究机器一样来进行研究的话,只能了解人的一部分。后面就用美国的科学发展为例说明道理。所以这里应该选择“例如”,即是A。





7.D  A.まだ=还;B.それに=再加上;C.だから=所以;D.そこで=于是。前面说美国已经完成了登月旅行,于是发展了这方面的成果,取得了火星火箭着陆的成功。所以选择D是合理的。但是,我认为选择C=所以,也是可以的。





8.B  A.月旅行=登月旅行;B.火星へロケット着陸=火星火箭着陆;C.がん制圧=制伏癌症;D.新しいコンピューター=新型计算机。美国纪念建国200年所定的目标是2个:火星火箭着陆和制伏癌症。前一项完成了,但是后一项没有完成,所以应该选择B。





9.B  A=这样,人和机器的不同,你明白了吗?B=那么,究竟哪里不同呢?C=那样的话,人  和机器的不同是搞不清楚的。D=什么是人和机器的不同呢?前面有一句话:“人間は機械と同じではないからです=因为人和机器是不同的。”后面又有一句:“人間は「いつも生きるために行動する」という点が機械と違うのです。='人总是为活着而行动'这一点是与机器不同的。”夹在这2个句子中间,4个选项一个个套进去,只有B是合适的。





10.C  A=我们人的脑子和计算机完全相同。B=我们人的脑子和计算机完全一样是工作,一样的优秀。C=人和机器不同,行动的目的是为了生存。D=机器和人一样,为了生存而行动。根据文章的内容,判断与C一致。





(二)



1.答案:A。表示范围。





2.答案:B。“只在那个地方使用……”。后面是否定,所以前面只能用“しか”。





3.答案:C。 “虽然都是同样的日本人,可是……。”是个逆态接续。4项都只有C是逆态。





4.答案:B。 “如果没有全国人能明白的语言,就……”这里要求否定的假定形--如果没有的话。而  A=如果有的话;B=如果没有的话;C即使有;D即使没有。所以只能选择B。





5.答案:D。 A=地方上使用的语言;B=充分表现出当地特色的语言;C=报纸和教科书等使用的语言;D=日本全国的人都能懂的语言。文章说:“日本全国的人都能懂的语言,这就叫'普通话'。” 所 以,这里的「それ」就是指D。





6.答案:C。

A.方言成为日本全国人的难忘的回忆。~~文章中说:“方言成为当地成长的人的难忘的回忆。”  (与文章不一致)

B.东京人总是说方言。~~文章中说:“普通话大体上是东京及附近的人说的话。”(与文章不一致)

C.教科书的文章的语言不是方言。~~文章中说:“报纸和教科书的文章的语言是普通话。”(与文章 一致)

D.报社的记者大部分用方言写文章。~~文章中说:“报纸和教科书的文章的语言是普通话。”(与文 章不一致)

 所以选择C。





7.答案:D。

A.只在东京使用的语言是普通话。~~文章中说:“住在东京以外的人……如果需要,也必须会   说普通话。”(与文章不一致)

B.北海道和沖縄等地使用的语言也是普通话。~~文章中说:“住在东京以外的人,平时的是说   方言。”(与文章不一致)

C.在东京附近使用的语言不是普通话。~~文章中说:“普通话大体上是东京及附近的人说的   话。” (与文章不一致)

D.普通话就是日本全国的人相互都能明白的语言。~~文章中说:“日本全国的人都能懂的语   言,这就叫'普通话'。”(与文章一致)

  所以,选择D。





8.答案:A。

A.住在东京以外的人,平时的是说方言,但是如果需要,也必须会说普通话。(与文章一致)

B.方言充分的表现当地的特点,所以最好是任何时候都使用方言。(与文章不一致)

C.住在东京以外的人,任何时候都必须说普通话。(与文章不一致)

D.因为住在别的地方的人不懂方言,所以绝对不准使用方言。(与文章不一致)

所以选择A。
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2003-10-19 23:00:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-10-20 23:00:00 | 显示全部楼层
謝謝版主,^_^
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-10-24 23:00:00 | 显示全部楼层
太谢谢了!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-10-24 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢。收下。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-6 23:00:00 | 显示全部楼层
很详细啊,谢谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-14 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢分享
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-2 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-17 16:43

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表