|
楼主 |
发表于 2003-12-1 23:00:00
|
显示全部楼层
ネットに強いカード
8:38 AM)
1)気立て 2)気風 3)気質気だて。性質。特に、ある集団や地域の人々に共通にみられる気質 4)気品上品な感じ時折 失脚 突き当たり尽头 慣例
とかく 滑けいな まんまるい整圆 不服 FUFUKU 屋根 見合わせる对照.对看,停止
なだめる 安慰.
帯びる 穿在身上
立ち寄る つぶらな 圆圆的 なおじ 打ち切る 中止.切开
1 あの人は( )が肥えているから、どんなもてなしをしたらいいか悩むよ。
1)目 2)体 3)耳 4)舌 ,語彙 答案:4 用法不明白
2 あの若い社員に社長はずいぶん( )を入れているらしいよ。
1)手 2)目 3)耳 4)肩 ,語彙 答案:4 用法不明白
3 あの人は( )がきくから、いっしょに買いに行っていただいたらどうですか。 1)手 2)目 3)頭 4)口 ,語彙 答案:2 用法不明白
内容: 1.二十歳を過ぎて親におこずかいをもらうとは( )
1.調子がよすぎると言うことだ 2.調子が悪いと言うものだ
3.調子がよすぎるというものだ 3.調子が悪いと言うことだ是4,不太清楚.
2.結果が( )問題ではない。過程が大切だ。
1.よかろうが悪かろうが 2.よいにつけ悪いにつけ
3.よかったり悪かったり 4.よければ悪ければ是1,能用2吗? 3. 先日、アメリカに旅行に行ったが?買い物しすぎて5万円も足が( )しまった。 1)ついて 2)取られて 3)出て 4)うばわれて 正解:3 这里的用法不太清楚.谢谢
回复: 1. 我个人认为应该是2。用ものだ表示“理所当然的道理。”另外,从反面讽刺的角度看,也可以用3.調子がよすぎるというものだ。
2. 应该是1。1是表示选择,而2是“对……,还是对……,”所以这里不能用2。
3. 正解:3.,足が出る=赤字。
先生が我々の邉婴蛑г筏皮坤丹毪趣稀
1.きまりわるい 2.こころづよい 3.こころよい
4.たやすい
1312 貧しいのに明るく生きている○○国の人々を見るに( )、夕食さえ家族そろって食べられない日本の経済発展とは、一体何だったんだろうと思わざるを得ない。
1)おいても 2)つけても 3)よっても 4)際して 答案:2
1343 私の不注意で事故が起きたと思うと、後悔しても後悔( )。
1)しようがない 2)しきれない 3)したわけでもない 4)するはずがない 答案:2
1348 彼は「私はやっていない」と言い張っているが、その事件を目撃した人が出てきて、しかも彼の指紋が現場で発見された。( )に至っては、彼も自白せざるをえないだろう。
1)これここ 2)これまで 3)ことここ 4)ここでも 答案:3
1809 いまどき、( )でひとを使ったりしては、若い者はやめてしまいますよ。
1)足 2)目 3)顔 4)おご ,語彙 答案:4
917 この人は書類( )この学校の生徒ですが、まだ一度も来たことがありません。
1)上では 2)によって 3)中で 4)として 正解:1
一.先生が我々の邉婴蛑г筏皮坤丹毪趣稀
1.きまりわるい 2.こころづよい 3.こころよい
4.たやすい 答案是1? 二.貧しいのに明るく生きている○○国の人々を見るに( )、夕食さえ家族そろって食べられない日本の経済発展とは、一体何だったんだろうと思わざるを得ない。 1)おいても 2)つけても 3)よっても 4)際して 答案:2 不太明白.
三私の不注意で事故が起きたと思うと、後悔しても後悔( )。 1)しようがない 2)しきれない 3)したわけでもない 4)するはずがない 答案:2.我感觉是1啊?
回复: 一. 答案是2。受鼓舞。
二. 答案:4。看到即使很穷但是愉快生活的××国的人,不得不想到,连晚饭都不能和家里人在一起吃饭的所谓“日本经济发展”,究竟是什么呢?
三. 答案:2.一想到由于我的不注意引起的事故,怎么后悔也后悔不完。
あきっぽ・い 4 【飽きっぽい】
1244 工場の排水により、魚をとることもできなくなり、自分達も病気になった漁民たちは、ついにたまり( )、その工場をうったえた。
1)かねなくて 2)かねて 3)きれて 4)ざるを得なくて
答案:2 . きれて..这里的きれて指什么??
1259 彼女は何か( )げな顔をして、私のほうを見た。
1)言って 2)言いそう 3)言いた 4)言わな
答案:3 我记得.)言いたがるかお。。这里)言いたげな顔をして是什么意思?
1278 子供はひどい熱を出して苦しんだ。母親は「私が代われる( )、代わってやりたい」と思いながら、寝ずに看病した
1)こと 2)わけ 3)得る 4)もの 答案:4
这里的もの 是什么意思?这句话是什么意思?
1288 日本にいる間、アパートさがしから仕事のことまで、山本さんにはお世話になり( )でした。
1)きり 2)っぱなし 3)つづき 4)ばかり
答案:2 っぱなし可以这么用吗?
1298 裏切られたことを知った彼は、烈火の( )怒り狂った。
1)ごとし 2)ごとき 3)ごとく 4)ごとに
答案:3我记得 ごとき后面接名词啊..怒り是名词啊
1208 インターネットのおかげで、障害があって家から出られない人が、家に(いながらにして)、世界中の情報に接することができるようになった。
*いながらにして→(坐在家里就可以…)
いながら+にして 接特定的名词或副词,表示时间, 状态等,可灵活翻译。用于叙述时事情的情况。这个 问题所示说话人评价后续事项是否是幸运的事。
1231 真面目だったA君が、最近授業を休み(がち) だ。どうしたのだろう。
*~がち 名+がち(经常…,总是…,带有…的倾向的)接名词后,表示「容易产生该名词所表示的状态,具备相当多的该名词所表现事物的性质」的意思。如果该状态不同于寻常则带有一种负面评价含意。
例句:「よかったらうちまで送ってもらえないでし ょうか」と彼女は遠慮がちにたずねた。
她非常客气地问道,"您能不能开车送我一下 啊?"
*~気味(觉得)有点…,稍微…。
表示有这种样子,有这种倾向的意思。多用于不好场合。
例句:ちょっとかぜ気味でせきが出る。
稍微有点儿感冒,咳嗽。
1232 学生時代、二人はうれしい(につけ)悲しい(につけ)いつも一緒だった。
*~につけ~につけ(无论…都…,…也好…也好)
★(形容詞+につけ、形+につけ)
列举两个表示对立内容的词句。表示"无论是其中的哪一方面)的意思。
*~にしろ~にしろ(无论…都…,…也好…也好)
举出同类或对立的两个事物,表示"无论哪方面"的意思。
★名词+にしろ名詞+にしろ
★动词+にしろ动词+にしろ
1235 戦後最大の不況下(にあって)、少しでも無駄をはぶくことが要求されている。
*1)たりとも(哪怕…也不…,即使…也不…)
表示就是最少的人数或量小的数量也不能允许的意 思。”一人、一滴、一日たりとも…ない”等形式使用。即表示数量的部分均为"一"。所以我想这道题的答案不是2而是3。
*~にあって 名詞+にあって(处于…情况下)
接名词,表示在这里所显示的情况下的意思。根据上下文可以是顺接也可以是逆接。
例句:異国の地にあって、仕事を探すこともままな らない。
(在异国他乡找工作很难找到如意的工作。)
一人の男が私の前に近寄るとだしぬけにナイフを突きつけた
1.案外 2.意外に 3.思いがけない 4.だしぬけに
使っていないものが引き出しにごっそり入っていたということがよくある
1.こっそり 2.ごっそり 3.ばったり 4.げっそり
阅读文章
Re: 一级文法
217 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼の(やりそうなことだ)。
*やりそうなことだ(很可能…会要…,很快就要…)
接表示第三人称有意识动作的动词后,表示某事态很有可能发生。一般不用于表示说话人自己的事情。
这个句子里是指”彼”的事情。
259 都市の拡大(にともなって)様々な問題が生じてきた。
*~にともなって(名詞+にともなって)
にともなって的前后用表示变化的词(是指”拡大”),表示与前面所说的变化连带着,发生后叙的变化。
一般不用于私人的事情,用于说规模大的变化。
▲~にしたがって(按照…,根据…)
接表示人、规则、指示等名词后,表示按其他指示行动的意思。
270 夜明け(とともに)出発しましょう。
*…とともに(与…的同时)
表示发生了与这一动作变化相应其他动作和变化或者是
两个事情同时发生的意思。
*~の際に(当…之际,在…的时候)
以某件事契机的意思。是书面语言。
我认为和原文的意思不合。
280 子どものけんかに親が口を出すこと(からして) おかしい。
*~からして 名+からして(就连…都…。就从…)
由于举除出极端或典型的例子,表示"连…都这样呢,更何况别的不用说了"的意思。多为负面(マイナス)评价。
1183 町を歩いていると、どこ( )パンの焼けるいい匂いがしてきた。
1)からでなく 2)でもなく 3)までからか 4)からともなく 答案:4
1190 お手伝いさんをやとっている( )、自分の下着くらい自分で洗いなさい。
1)けれども 2)ものを 3)にしろ 4)ところで 答案:3
名詞詳解
(1)由于下雨,比赛中断了约30分钟。
1、休止:停止,休止
2、中断:中断(正确答案)
3、停止:停止,禁止
4、延期:延期
雨のため、邉踊幛厦魅栅搜悠冥筏蓼埂
(2)儿子把邻居家的玻璃窗打碎了,要赔给人家。
1、弁償:赔偿,用于个人之间的场合。(正确答案)
2、賠償:赔偿,用于具有法律责任的场合。
国に賠償の責任がある。
3、補償:赔偿,补偿,主要用于有间接责任的场合。
損害については当方で補償いたします。
4、償還:偿还
負債の償還の期日を守らなければならない。
(3)大家的外语水平都比不上长川。
1、一心:专心,一心一意
彼は一心になって中国語を勉強している。
2、一目:一个棋子
一目置く:稍逊一筹,差一等,敬佩。(正确答案)
3、一変:完全改变,突然改变
そのことは彼の態度を一変させた。
4、一気:一口气
彼は一杯のビールを一気に飲み干した。
(4)科长给职员安排工作。
1、割り当て:分配,分摊,分派 (正确答案)
2、割引:折扣,比例
まとめて買えば割引になります。
3、割合:比例,比较
この高校の卒業生は三人に一人の割合で大学に進学する。
この店は安い割合においしい。
4、割り込み:挤进,加塞
(5)他因酗酒而毁了自己的人生。
1、銭なし:没钱
2、道なし:无道
3、文なし:没钱,一贫如洗,一文不名
4、台なし:糟蹋,毁灭,断送 (正确答案)
(6)我是头一次听说她离婚的事。
1、初見:第一次看到
2、初耳:初次听说 (正确答案)
(7)弟弟领了奖金后,以一次性付款的方式买了电脑。
1、一斉:一齐,同时
彼らは一斉に立ち上がって「万歳」と叫んだ。
2、一律:一律,一样
料金は一律に二割の値下げです。
3、一括:总括,一揽子
4、一瞬:一瞬,一刹那
それは一瞬の出来事だった。
(8)他知识丰富,视野开阔。
1、視点:视点,观点
今回のシンポジウムで環境問題について、みんなそれぞれの視点から意見を言いました。
2、視力:视力
おの人はちょっと視力が弱い。
3、視野:视野,眼界,见识 (正确答案)
4、視界:视野
霧のため、視界が悪くなった。
(9)他这个人老是为自己辩解,不可相信。
1、説明:说明,解释
生物の中で、なぜ人間だけに言葉があるのか説明がつかない。
2、台詞:台词,道白,说法,说辞。
彼女は今日またせりふをまちがえた。
これは彼の得意の台詞だ。
3、文句:词语,话语,抱怨,牢骚
4、言い訳:辩解,分辨 (正确答案)
(10)我会向系主任转达你想参加这个研究小组的意向。
1、意地:志气,气魄,固执,倔强,心术,用心
何事も最後までやり通すのが男の意地というものだ。
つまらないことに意地を張らないでください。
知っているのに教えてくれないなんて、意地が悪い。
2、意向:意向,打算 (正确答案)
3、意図:意图,企图,打算。
この文章の欠点は、内容が多すぎて、筆者の意図がどこにあるのか分からないことだ。
4、意欲:热情,干劲
働いても働いても、暮らしが楽にならず、みんなが働く意欲を失った。
(11)今年想换换方式,在宾馆里过年。
4、趣:情形,方式,样子,韵味,风格。 (正确答案)
(12)引起那么大轰动的“电子宠物鸡”现在已无人问津了。
1、下降:下降
気温の下降が激しい。
2、下火:火势渐微,火将熄灭,(流行等)衰退,微弱。 (正确答案)
3、下方:下方,下面
4、下劣:卑鄙,下流
彼は下劣な手段を用いて、自分の目的を果たした。
(13)不要为这么点小事就叫苦不迭。
3、音をあげる:叫苦,示弱。 (正确答案)
(14)符合留学条件的人请来报名。
1、適当:适当,合适,正好,适度,马虎,敷衍。
2、該当:符合,相当,适合 (正确答案)
3、当人:本人,当事人。
当人はまだ何も知らないようだ。
4、適切:恰当,适当
(15)你是因为没有毅力才失败的。
1、気分:心情,情绪
2、根気:耐心,毅力,精力。 (正确答案)
3、心地:感觉,心情
早く起きて朝の冷たい空気を吸ったら、とてもすがすがしい心地になった。
4、気心:性情,脾气
(16)他深谙尽量利用点滴时间的窍门。
1、こつ:秘诀,窍门 (正确答案)
2、的:目标,对象,靶子
動物園にいる動物たちの中でも、パンダは子供たちの人気の的です。
3、当て:依赖,期待,目的。
4、山:山,堆,高潮。
(17)他用可怕的目光瞪了我一眼。
1、目抜き:显眼,显著,繁华,热闹,要紧,重要。
目抜きの場所に大きな看板を立てました。
ここはこの町の目抜き通りです。
2、目利き:鉴定,鉴别力
あの人は書画の目利きがなかなかいい。
3、目先:眼前,目前,预见
目先の利益ばかり考えてはいけない。
彼はなかなか目先が利きます。
4、目つき:眼神,目光。 (正确答案)
(18)内地与沿海地区的生活水平差距较大。
1、誤差:误差
2、格別:特别,特殊
今年の冬は厳冬だという予報だったが、それにしても格別の寒さだね。
3、格差:差别 (正确答案)
4、差別:区别,差别,歧视。
わたしたちは人種差別に反対すべきだ。
(19)她因对父母强烈不满而离家出走了。
1、反対:反对,相反
わたしはこの提案に反対します。
事実は正にその反対です。
2、反発:抗拒,反抗,不接受 (正确答案)
3、反感:反感
みんなが彼の発言に反感を抱いた。
4、反則:违章,犯规
彼は試合で反則をして退場させられた。
(20)会议马上就要开始,关键的主持者却还没来。
1、関心:关心,感兴趣
わたしはそういうことに一向関心を持ちません。
2、感心:佩服,钦佩,觉得很好。
あの人の仕事ぶりには感心しました。
この文章はあまり感心しない。
3、用心:当心,小心,注意
夜道は危ないから、用心して帰りなさい
仱瓿訾埂·稀”練荬鞘激幛搿·趣いσ馕丁#ǘ娓竦模鞫稍ぃ‐
仱昵肖搿·稀±щyを切り抜ける という意味。(克服困难,渡过难关)
悲しみ/障害/スランプを仱暝饯à搿#ǔ剑
⑬―⑰ 3 1 2 2 1
…したつもりだ は …と思う という意味。(认为)
わけ 表示结果。
はず 表示推测,判断。
ものだ には一般的な常識を表す用法がある。(理应)
未然形+ねばならない ざるをえない (不得不) |
|