咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1554|回复: 17

寻求关于日本人姓氏的资料

[复制链接]
发表于 2006-2-9 00:12:23 | 显示全部楼层 |阅读模式
请问有谁知道关于日本人姓氏的资料啊?知道的恳请告诉我啊!十万火急,各位帮帮忙吧!我将感激不尽!
回复

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 00:44:39 | 显示全部楼层
姓  
かばね

日本古代の豪族が氏名のもとにつけた称号。古代国家における政治的・社会的な位置の上下関係をあらわし,一族が世襲した。姓には,臣(おみ),連(むらじ),君(きみ),直(あたい),造(みやつこ),史(ふひと)など多数があり,古くは公的・私的に用いられた尊称や称呼であったものに由来する。姓の君や別(わけ)は,かつて首長を意味する豪族の尊称や称号,連はムラ(村)ジ(主)をあらわす尊称,首(おびと)は集団のカシラ(頭)を示しオホヒト(大人)に語源をもつ統率者の称呼と考えられるが,大和国家の発展にともなって,諸豪族が朝廷のもとに組織づけられるようになると,かつての尊号や称号が一定の政治的・社会的な上下関係を示す称号として,秩序あるものとなってきた。その時期は,おそらく6世紀に入ってからで,すでにその萌芽は5世紀の後半にみられたであろう。《日本書紀》允恭天皇4年条などにみられる氏姓を定めるための盟神探湯(くかたち)の伝説は,姓の制度の発生の一端を伝える伝説であろうし,また埼玉県行田市稲荷山古墳から出土した鉄剣銘にワカタケル(視加多支炎)大王の時代の人として乎視居盲(臣)の人名が記され,称号としての視居(ワケ,別,和気)の下に,姓的な臣の称呼がそえられてあるのは,姓の制度が成立してくる様相を端的に示している。姓の制度は,684年(天武13)に制定された真人(まひと),朝臣(あそん),宿衝(すくね),忌寸(いみき)など八色の姓(やくさのかばね)で一段と整ったものとなり,律令国家において皇親の下に諸貴族,諸氏族を身分的に秩序づける標識とされた。姓の制度は,日本古代において独自なもので,東アジアの他の国々にはみられない。ただし姓をカバネと読むのは,朝鮮の新羅(しらぎ)の社会制度で,位置の上下を示すのに〈骨品(こつぴん)〉の語を用いたので,その〈骨〉に相当する日本語カバネ(骸骨)が用いられたものとする説がある。⇒姓(せい)               佐伯 有清

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 00:45:37 | 显示全部楼层
姓  
せい

律令時代に中央の貴族から地方の農民に至るまで,全国の人々に付与された呼称。姓は朝臣(あそん),宿衝(すくね),臣(おみ),連(むらじ)などのカバネ(姓(かばね))そのものを指すのではなく,またカバネが支配階級を構成する氏(うじ)に与えられた称号であるのと違って,姓は地方の一般人民にまで広く授与された公的な呼称である。姓が初めて全国の人民にいっせいに付与されたのは,庚午年籍(こうごねんじやく)とよばれる戸籍が作成された670年(天智9)のことであった。それ以前は地方の豪族や人民の大部分は氏の名もカバネももたず,無姓のままであった。たとえ部民に設定された人々が大伴部,春日部という部称を名のっていたとしても,それは国家的な制度として定められた姓ではなかった。律令国家は全国の人民を確実に支配するために戸籍を定期的に作ったが,無姓のままでは戸籍に登録できないので,身分や階級等に応じてさまざまな姓を与えた。律令制下の姓はカバネ姓,族姓(ぞくせい),人姓(ひとせい),部姓(べせい),人部姓(ひとべせい),某姓(ぼうせい)の6類型に大別できる。カバネ姓は藤原朝臣,出雲臣のようにカバネを含む姓で,貴族・豪族など特権的な支配階級に授与された。族姓は出雲臣族(いずものおみのやから),海部君族(あまべのきみのやから)のように末尾に族字のついた姓で,中小豪族の同族に与えられた。人姓は秦人(はたひと),神人(みわひと)のように末尾に人字のついた姓で,かつて下級の伴造(とものみやつこ)であったものに与えられた。部姓は大伴部,春日部のように末尾に部字のついた姓で,大化以前に部民であった人々に付与され,人口としては部姓がもっとも多数を占める。人部姓は秦人部,神人部のように末尾に人字と部を含む姓で,かつて秦人や神人などの人姓者に従属していた人々に与えられた。某姓は大伴,春日のようにカバネも族字,人字,部字もつかない姓で,大化以前は下級の伴造であったものに与えられた。これら族姓,人姓,部姓,人部姓,某姓は被支配階級に付与された姓であるが,そのうち族姓,人姓,某姓は被支配階級のなかでも比較的上層の人民に与えられた。ただし姓を与えられたのは良民だけで,賤民には姓が付与されず無姓のままにとどめられた。
 このように姓は670年の庚午年籍以降,人民支配の制度として律令国家によって作りだされたものであり,戸籍の制度や良賤制という身分制度と不可分の関係にあった。日本の律令制下の姓は中国の制度に学んだものであるが,中国や古代朝鮮の一字姓にくらべ,はるかに多様で複雑であるのみでなく,次のような特色がみられる。姓は天皇から与えられ,姓を有することは天皇の臣民であることを意味した。律令制下の身分は良民と賤民に大別され,姓を有することは良民である標識とされた。姓は父系相続され,いったん付与された姓は国家の許可なく変更することは許されなかった。10世紀以降,律令国家の解体につれて戸籍が作られなくなり,律令的身分制度が崩れてくると,やがて姓の制度も消滅して人民の多くはもとの無姓にかえったのである。    前之園 亮一

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 00:46:04 | 显示全部楼层
氏姓制度  
しせいせいど

日本古代において,中央貴族,ついで地方豪族が,国家政治上に占める地位,社会における身分の尊卑に応じて,朝廷より氏(うじ)の名と姓(かばね)をあたえられ(氏・姓(かばね)をあわせて姓(せい)ともいう),その特権的地位を世襲した制度。大化改新ののち,律令国家におよぶと,戸籍制によって,氏姓はかつての部民(べみん),つまり一般の公民にまで拡大され,すべての階層の国家身分を表示するものとなり,氏姓を有しないものは,天皇,皇子,諸王と奴婢のみとなった。
[政治制度としての氏姓制度]  このような制度は,原始共同体において,氏族や部族が社会の単位となった,いわゆる氏族制度とは異なる。もちろん,氏姓制度の基盤も,血縁集団としての同族にあったが,それが国家の政治制度として編成しなおされ,同族のなかの特定のものが,臣(おみ),連(むらじ),伴造(とものみやつこ),国造(くにのみやつこ),それに百八十部(ももあまりやそのとも)などの地位をあたえられ,それに応ずる氏姓を賜ったところに特色がある。その成立時期は,おそらく5,6世紀をさかのぼらないであろう。臣とは,損城(かつらぎ),平群(へぐり),巨勢(こせ),春日(かすが),蘇我(そが)のように,大和を中心に畿内の地名を氏の名とし,かつては天皇家とならぶ立場にあり,朝廷においても最高の地位を占めた豪族である。連とは,大伴,物部,中臣,忌部(いんべ),土師(はじ)のように,朝廷での職務を氏の名とし,天皇に従属する官人としての立場にあり,朝廷の成立に重要な役割をはたした豪族である。伴造とは,連とも重なり合うが,おもにそのもとで朝廷の各部司を分掌した豪族で,秦(はた),東漢(やまとのあや),西漢(かわちのあや)などの代表的な帰化氏族,それに弓削(ゆげ),矢集(やずめ),服部(はとり),犬養(いぬかい),舂米(つきしね),倭文(しとり)などの氏があり,連,造(みやつこ),直(あたい),公(きみ)などの姓(かばね)を称した。百八十部は,さらにその下位にあり,部(べ)を直接に指揮する多くの伴(とも)をさし,首(おびと),史(ふひと),村主(すくり),勝(すくり)などの姓(かばね)を称した。国造は,代表的な地方豪族をさし,一面では朝廷の地方官に組みこまれ,また在地の部民をひきいる地方的伴造の地位にあるものもあった。県主(あがたぬし)は,これより古く,かつ小範囲の族長をさすものと思われる。いずれも地名を氏の名とし,国造には,君,直の姓(かばね)が多く,中には臣を称するものもあった。このように,氏姓制度とは,まず連―伴造―伴という,天皇のもとで朝廷を構成し,職務を分掌し世襲する,いわゆる〈負名氏(なおいのうじ)〉から生まれ,臣のように,もと天皇とならぶ地位にあった豪族にも及ぼされたものとみてよかろう。
 それでは,天皇のもとに朝廷を構成する臣・連・伴造・国造に統治される一般の民はどうか。彼らは朝廷をはじめ,天皇,后妃,皇子らの宮,さらに臣,連らの豪族に領有・支配される部民などがまずあげられるが,このような階層には,まだ氏姓は及んでいなかったとみられよう。ただ,そのなかでは,朝廷に出仕して,職務の名を負う品部(しなべ),王名,宮号を負う名代(なしろ)(名代・子代),屯倉(みやけ)の耕作民である田部(たべ)などの先進的な部民に,共同体のなかの戸を単位に編成されるもの,6世紀には,なんらかの籍帳に登載されるものが現れたことが予測され,比較的はやく氏姓を称するにいたったのであろう。それにたいし,豪族の支配下にあった民部(かきべ)は,在地の族長を介して,共同体のまま部に編入し,族長をへて貢納させる形のものが多く,各戸に豪族名を付して,某部・某人部などと称することはなかったと思われる。まして,地方の族長のもとには,部民化されず,族長の私的支配下にある農民が多く存在したはずであり,このような共同体的な農民は部民制と関係なく,したがって氏姓を称する機縁はまったくなかったとみられよう。
[律令国家による氏の再編過程]  上記のような氏姓制度を打破して,臣・連・伴造・国造を律令国家の官僚に再編し,部民を公民として,一律に国家のもとに帰属せしめようとしたのが,大化改新にはじまる政治改革である。それが現実化するのは,天智・天武朝であったといってよい。
 まず,664年(天智3)の,いわゆる〈甲子(かつし)の宣〉において,大化以来の官位を改め,大氏,小氏,伴造氏を定め,それぞれの氏上(うじのかみ)と,それに属する氏人(うじびと)の範囲を明確にしようとした。これは,官位の改定によって,大・小錦位,つまり律令の四,五位以上に位置づけられる氏上をもつ氏を定めたもので,いわば官位と氏姓を連動させたものである。さらにこのような氏上に属する氏人を父系による直系親族に限ることとし,従来の父系,母系の原理による漠然とした氏の範囲を限定的にとらえることとした。したがって,物部弓削(もののべゆげ),阿倍布勢(あべのふせ),蘇我石川(そがのいしかわ)などの,いわゆる〈複姓〉は,これ以後原則として消滅することとなった。
 このような氏の再編の作業はひきつづき行われ,684年(天武13)に,〈八色の姓(やくさのかばね)〉が制定された。その目的は,上位の4姓(かばね),つまり真人(まひと),朝臣(あそん),宿衝(すくね),忌寸(いみき)を定めることで,真人は,継体天皇より数えて5世以内の世代の氏にあたえられたといわれ,皇子・諸王につぐ皇親氏族を特定したので,飛鳥浄御原令で,官位を皇子・諸王と貴族(諸臣)で区別したことと共通する。したがって,貴族の姓(かばね)としては,朝臣,宿衝,忌寸の三つで,これが〈甲子の宣〉の大氏,小氏,伴造氏の発展形であり,その間にさらに氏族の再編が進められ,朝臣52氏,宿衝50氏,忌寸11氏におさめられたのである。大宝令(701)にいたって,貴族の三位以上と四,五位の官位にともなう特権が明確にされ,これに応ずる氏姓も一応完成されたといえる。地方豪族についても,702年(大宝2),諸国国造の氏を政府に登録することによって,中央豪族とおなじ措置がとられたものと思われる。
 一般の公民については,670年(天智9)の〈庚午年籍(こうごねんじやく)〉,690年(持統4)の〈庚寅年籍(こういんねんじやく)〉によって,すべて戸籍に登載されることとなり,部姓を主とする氏姓制度が完成されることとなった。しかし,このときにおいても,まだ無姓のもの,族姓のものが解消されず,現存する大宝2年籍にも,氏姓を記入できないもの,国造族,県主族などと記されたものがかなりある。757年(天平宝字1),戸籍に,無姓と族姓を記することをやめるとした。これは地方豪族の配下の農民には,所属が定まらず無姓のままのもの,また国造,県主の共同体に属することを示すことによって族姓を仮称させたものがあり,また新しい帰化人にも,姓をあたええないものがあったことを示し,これ以後,そのようなものに正式の氏姓をあたえることとしたのである。
 8,9世紀において改賜姓がさかんに行われているのは,〈八色の姓〉において,上級の氏姓にもれた下級の身分のものや,これらの農民をおもな対象としたもので,その順位は,無姓→造,公,史,勝,村主,拘登(ひと)→連というようになる。これは,天武朝に,〈八色の姓〉に改姓するまえ,まず連への改姓が行われ,この連=小錦位以上を基点として,忌寸以上の四つの姓(かばね)へ改められたこととおなじ意味をもつ。もちろん,忌寸以上についても,補足的な改姓が行われており,なかでも,氏の名において春日より大春日,中臣より大中臣への改姓,また宿衝から大宿衝への姓(かばね)の改定が行われるなど,全般的に,氏姓はより緻密に浸透することになった。これらをみると,まず首位の昇叙があり,ついでそれに連なる直系親のみへの改氏姓が行われるといった順序で,同族のなかから有力な氏が抽出されたこととなる。この改賜姓を認可する権限は天皇にあった。
[氏姓制の変質]  9世紀に,摂関政により,藤原朝臣がもっとも有力となり,また桓武天皇より平朝臣,源朝臣のように,諸皇子に氏姓をあたえ,臣籍に下すことが行われ,律令的氏姓の変化が現れた。一方,戸籍制はしだいに行われなくなり,10世紀には,地方豪族で実力を蓄えたものは,有力な貴族の家人となり,その氏姓をおかし,いわゆる〈冒名仮蔭(ぼうめいかいん)〉の現象が一般化した。そのため,天下の氏姓は,源・平・藤・橘か,そうでなければ,紀,菅原,大江,小野,惟宗(これむね),清原などに集中されるようになった。これは家業の成立によって,特定の家柄が固定されるようになったからでもある。たとえば,越前の敦賀氏,熱田大宮司家らが藤原氏から養子を迎え,藤原に改姓したり,それらの氏の女子をめとり,母系によって藤原,その他の姓を称した例もある。武士もまた,地頭として,本家,領家の氏をおかし,同姓を名のるものがふえた。ここにおいて,同姓の間でも,さらに族名を分かつ必要にせまられ,貴族では称号,武士では苗字(みようじ)が生ずるのである。
 一方,氏姓のほかに,同時に発達したのが字(あざな)であり,仮名(けみよう),呼名(よびな)ともいわれ,一種の私称であった。すでに《日本霊異記》に,紀伊国伊刀郡人文忌寸(ふみのいみき)を,上田三郎と称した例がある。上田は,伊刀郡上田邑の地名,三郎は三男の意である。氏姓にかわる苗字は,この字から発達したようで,名字(みようじ)と記すほうが古い。初期の苗字は字の一部で,父子兄弟が称を異にし,居住地や所領の名を苗字としたにすぎないが,やがて他国に移っても,一族の苗字は変わらぬこととなり,12世紀以後,氏姓とおなじように用いられることとなった。現在の姓は,基本的にはこの苗字に発している。
                        平野 邦雄

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 00:46:39 | 显示全部楼层
名字の地  
みょうじのち

名字発生の地。名字は苗字とも記し,氏族が繁衍(はんえん)分出してそれぞれ居所や領地を異にしていく過程で,おもにその地名を付けて同じ氏族間の区別をした,その本になった地を名字の地とよぶ。したがってその一族にとって,名字の地は先祖相伝の開発所領であり,根本所領であった。平安時代,地方武士の勢力の発展に伴い,源平藤橘などの姓を有する各氏族が所領を開発,さらに氏族間で分有相伝してその地名を名字として称することが一般となった。たとえば三浦半島を領有する平姓三浦氏一族は惣領は三浦を称したが,支族はそれぞれ本拠地とした津久井,蘆名,和田,長井,佐原など半島内の所領の地名をとって津久井氏,蘆名氏,和田氏,長井氏,佐原氏などを称した。彼らにとっては,三浦のほか,津久井以下の領地がすなわち名字の地であり,先祖由緒の地としてその保有には異常な努力を払った。公家の場合でも摂関家藤原氏一族が,鎌倉時代以降,それぞれ近衛,鷹司,九条,二条,一条を称したのもその洛中の居所がもとになったのであり,これも一つの名字の地といえよう。もちろん名字は地名から発したものばかりではない。税所(さいしよ)・留守(るす)などの官職名や,荘園関係の荘司・公文(くもん)・別府(べつぷ)・一色(いつしき)など,神社・寺院関係で祝(はふり)や宮地・神戸(かんべ)・寺田など,その他名田(みようでん)につけられた国吉・時吉などの仮名にもとづくものもあった。しかしその多くは地名化して位置も固定し,先祖開発の本領として屋敷が設けられたほか,先祖の祭祀・仏事の行われる祖妓や墓所などが設置される場合もあった。室町時代,足利将軍や鎌倉公方にとって下野国足利の地は先祖発祥の地であり,京都鎌倉御名字の地とよばれ鑁阿(ばんな)寺・足利学校が設けられるなど,特別視されている。
                        五味 克夫

(c) 1998 Hitachi Digital Heibonsha, All rights reserved.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 10:55:16 | 显示全部楼层
我让你顶这个帖子,你好歹有条理些嘛!我的眼睛都花了!多发些哦!谢谢!  
最好你写篇关于这个的论文上来哦!   Thank you very much!!!

多照顾我的朋友哦!!!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 11:03:36 | 显示全部楼层
这个直接复制了 好象就是篇论文  不过有点长  

还是没有自己的观点哦      再加哦
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-9 14:58:54 | 显示全部楼层
非常感谢!!!鄙人对你们的感激有如滔滔江水  延绵不绝
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 16:50:13 | 显示全部楼层
我让你顶这个帖子,你好歹有条理些嘛!我的眼睛都花了!多发些哦!谢谢!  
最好你写篇关于这个的论文上来哦!    Thank you very much!!!

多照顾我的朋友哦!!!
引用第6楼我叫kelin2006-02-09 11:03发表的“”:
这个直接复制了 好象就是篇论文  不过有点长  

还是没有自己的观点哦      再加哦


看标题啊。哈哈。。
是“ 寻求关于日本人姓氏的资料”呢。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 16:58:47 | 显示全部楼层
引用第8楼无边落木2006-02-09 16:50发表的“”:



看标题啊。哈哈。。
是“ 寻求关于日本人姓氏的资料”呢。



我说是论文就是论文
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 17:09:35 | 显示全部楼层
引用第9楼我叫kelin2006-02-09 16:58发表的“”:




我说是论文就是论文
.......


“晕死”!
哈哈。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-9 22:08:45 | 显示全部楼层
真的  你帮人帮到底嘛
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-13 16:28:57 | 显示全部楼层
请楼上的朋友告诉我   资料的出处啊   拜托拜托   谢谢谢谢!!!     
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 18:28:33 | 显示全部楼层
姓氏太难了
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-13 18:42:02 | 显示全部楼层
资料出处

《世界大百科事典 第2版》,(日本)平凡社 1998



回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-14 03:36

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表