咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 857|回复: 4

『情けは人のためならず』

[复制链接]
发表于 2003-8-30 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
【原文】  『情けは人のためならず』。このことわざの意味(いみ)を問(と)う。文化庁(ぶんかちょう)が実施(じっし)した『国語(こくご)に関する世論調査(せろんちょうさ)』の中の1問だ。 (1)人に情けをかけて助けてやることは、結局(けっきょく)はその人のためにならない (2)人に情けをかけておくと、巡り巡って結局は自分のためになる――のどちらか。 回答(かいとう)は(1)が48.7%で(2)が47.2%だった。本来の意味は(2)だから、誤答(ごとう)が正答(せいとう)を上回ったことになる。さすがに年齢(ねんれい)が高くなるほど正答率(せいとうりつ)が高まり、60歳以上では60%を超えた。 意味を取り違えやすい故事(こじ)やことわざというのはあるものだ。たとえばである。『対岸(たいがん)の火事(かじ)』のつもりで、だれかが『他山(たざん)の石』と言ったとする。そういう例に出合ったら『対岸の火事』とは考えず、『他山の石』とすべきだろう。『天に唾(つばき)す』はどうか。不届きなやつ、と一瞬(いっしゅん)考えてしまうが、天に唾(つばき)すれば自分に戻ってくるのだから、自分がひどい目にあうこと。 世の中の変化(ヘンか)とともに消えていく故事·ことわざもあろう。『竹馬(たけうま)の友』はどうだろうか。もうほとんど目にすることはない光景(こうけい)である。といって『竹馬』を『ゲーム』や『メール』などのカタカナ語に置き換えては漢字(かんじ)が出ない。さらに『塗炭(とたん)の苦しみ』や『臥薪嘗胆(がしんしょうたん)』はどうか。身のまわりから炭(すみ)や薪(まき)が消えてしまっては実感(じつかん)がわかない。 時代とともに言葉(ことば)は移(うつ)りゆく。その中で、故事·ことわざはしぶとく生き残った。世の中の変化が一段と急で、言葉の使い捨ての感が強まっている現代、はたしてどんな言葉が生き残るのか。『行雲流水(こううんりゅうすい)』の境地(きょうち)とはいかない。 【朝日新聞】の『天声人語』より ◆注解◆ 情けは人のためならず─与人方便与己方便。也可译为好心总会有好报。 諺(ことわざ)─成语。 ためになる―有好处,有用处。 巡(めぐ)り巡って─ 转来转去。 さすがに─真不愧是,到底是,果然名不虚传。 ……ほど─程度。 取(と)り違(ちが)えやすい─很容易搞错。 故事(こじ)─典故,故事。 対岸(たいがん)の火事(かじ)─隔岸观火。 他山(たざん)の石─他山之石。喻将他人的言行作为自我修养的参考。 ~とする―作为,认为,当作,假定。 ~べき--应该,理应。推量助动词”べし”的连体形,表示推测、可能、当然、命令。 天に唾(つばき)す─害人反害己。 不届きなやつ─ 可恶的家伙。 竹馬(たけうま)---踩高跷。 竹馬(たけうま)の友─青梅竹马。 目にする─看到,看得见。 塗炭(とたん)の苦しみ─比喻处在水深火热的境界。 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)─卧薪尝胆。 炭(すみ)─炭,木炭。 薪(まき)─ 柴火,薪柴。 移(うつ)りゆく─推移,变迁。 しぶとく─有耐性,顽强,顽固。 はたして─果然,果真。 行雲流水(こううんりゅうすい)─行云流水,听其自然。 境地(きょうち)─环境,处境,境地。 [译文] 与人方便与己方便 『情けは人のためならず』(与人方便与己方便)。你知道这句成语的意思吗?这是文化部实施的『关于国语的世论调查』中的一个问题。 (1)你同情他人并为他人提供了方便,但是最终并没有为他人带来好处。 (2)你同情他人并为他人提供方便,但是最后终究是为了自己。 两个答案哪一个是正确的呢? 认为(1)正确的人占48.7%,认为(2)正确的人占47.2%。成语的正确意思是(2)。但是,错误的回答率却超过了正确的回答率。到底是年龄大一些的人,年龄越大正解率越高。在60岁以上的人群中有超过60%以上的人获得正解。 典故及成语的含义很容易搞错,举个例子,例如『对岸の火事』(隔岸观火)的含义,假定某人认为是『他山の石』(他山之石)之意。这样当遇到[对岸の火事]这个词时,就没有考虑『对岸の火事』的真正含义,只是当作『他山の石』(他山之石)来解释。『天に唾す』(害人反害己)的意思又如何呢?如果遇到一个无知的家伙的话,也许他立即反应到,如果向天上吐唾沫的话,唾沫最终还会掉到自己身上的,于是倒霉的还是自己。 随着世界的变化,一些典故及成语也会消失。例如;『竹马の友』(青梅竹马)。大概已经无法看到这样的情景了吧。因为像『竹马』这个词已经在『游戏』及『电子邮件』中被片假名所替换了,并没有用汉字来表示。再例如,『涂炭の苦しみ』(比喻处在水深火热的境界)和『卧薪尝胆』((卧薪尝胆),在我们现实生活中,木炭及薪柴业已消失,因此,其真实感也已经没有了。 语言也会随着时代的变迁而变化。但是仍然有一些词语会顽强地生存下来。现今的世事变化发展的很快,在词语用完之后就扔掉的现代社会中,什么样的词语真的能生存下来呢?不会发展到那种如『行云流水』的境地吧。
回复

使用道具 举报

发表于 2003-9-11 23:00:00 | 显示全部楼层
  确实如此,可以说几乎每天都有新的词被造出来,同时也有大量的词汇成为不再被人使用的[死语]。有时候日本人自己都适应不了,稍微上了一点年纪的人就听不懂高中生的流行语。由此可见在日本语言变化之激烈。当然最基本的东西是并不会有多大变化的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-9-14 23:00:00 | 显示全部楼层
是啊 不明白 不过正在适应中
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-24 15:49:29 | 显示全部楼层
提问: 「不届きなやつ、と一瞬(いっしゅん)考えてしまうが、天に唾(つばき)すれば自分に戻ってくるのだから、自分がひどい目にあうこと。」对于楼主的译文不是很理解。 我的理解是: (看到这个成语)不加以深思的话,就会认为:真是个没有道德的人,朝天上吐唾沫还是会掉到自己身上,结果遭殃的还不是自己啊。 是很早以前的贴子了吧,能不能解释一下呢?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-9-24 18:10:51 | 显示全部楼层
呼~~大致上看懂~~~不过也花费了点时间~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-23 04:18

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表