咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
查看: 1395|回复: 12

言葉使い

[复制链接]
发表于 2006-3-13 15:08:43 | 显示全部楼层 |阅读模式
  あいさつの定型句

 あいさつの定型句

「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」

人としてのマナーの基本中の基本。

 外出する人へのあいさつ

「いってらっしゃい」
「お気をつけて」

もっともオーソドックスなフレーズ。近所の人や、会社の人など、誰にでも使える。


 帰宅する人へのあいさつ

「お帰りなさい」
「お疲れさまです」

帰宅した人にも、きちんとあいさつをしよう。ただし、間違っても目上の人に「ご苦労様」とは言わないように。「ご苦労様」は目上の人が使うことばです。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:09:15 | 显示全部楼层
時候のあいさつの定型句

 天候

「いいお天気ですね」
「はっきりしないお天気ですね」
「あいにくのお天気ですね」

 春

「ずいぶんと暖かくなりましたね」
「すっかり春めきましたね」

 夏

「毎日うっとうしく熱く大変ですね」
「今年の夏は格別に熱いですね」

 秋

「随分過ごしやすくなりましたね」
「陽が短くなりましたね」

 冬

「めっきり寒くなりましたね」
「暮れも押し迫ってきましたね」

 

こうしたちょっとしたフレーズを覚えておくと、会話の取っ掛かりになります。話題がなくなった時に、天候の話題で間を持たせる…などといった応用にも役立てて下さい。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:09:41 | 显示全部楼层
おわびの定型句

 基本形

「申し訳ございません」
「失礼いたしました」
「すみません」

「すみません」を「すいません」と言う人も多く見かけますが、誠意を感じられないのて気をつけましょう。

 努力をしたけれど…

「お役に立てず申し訳ございません」

相手が自分に期待して頼んでくれたのに、思うように結果を出せなかった場合は、下手な言い訳をせず素直に謝りましょう。

 反省をあらわす

「二度とこのようなことのないよう、注意いたします」

同じミスを繰り返さない気持ちを相手に伝えます。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:10:18 | 显示全部楼层
おわびの定型句2

 遅刻してしまった場合

「大変お待たせして申し訳ございません」
「出がけに急用が入ってしまいまして……」


人を待たせてしまったことを素直に謝ります。また、遅刻した事由がある場合は、具体的に説明します。

 約束の変更

「まことに勝手な願いで申し訳ないのですが」
「大変申し訳ありませんが、後日(具体的な日程を提示できる場合は日程を提示)お約束できませんか」

相手の都合を気遣いながら提案します。また、変更の理由は率直に伝えます。

 約束の破棄

「白紙に戻させていただきます」
「申し訳ありませんが、この話はなかったことに」

自分の都合で一度契約したり、約束したことを破棄する場合は、自分に責任があることを明確に詫びて謝りましょう。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:11:01 | 显示全部楼层
お礼の定型句

 ものをもらった場合

「先程はけっこうなものをいただきまして」
「ちょうだいいたします」


「ちょうだいいたします」は名刺を受け取る時にも同じフレーズを使います。

 お世話になった場合

「お世話になりました」
「恐れ入ります」
「ご協力いただきましてありがとうございました」

「恐れ入ります」は幅広い用途に使えます。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:11:54 | 显示全部楼层
慰めの定型句

 人を思い遣る心

「人生順風満帆ではないのだし、挫折を経験してこそ強くなれますよ」
「とても他人事とは思えません」


沈んだ心を晴れやかにさせるために、視点を変えた言い回しや、不慮の事故に対しては、自分も決して傍観はできません、といった姿勢を示し、励まします。

 心遣い

「今は辛いでしょうけど、あとは時が解決してくれますよ」
「お疲れさまです、道路混んでいませんでしたか?」
「誠に残念ですが、次回を楽しみにしています」

相手の気持ちを察し、その状況にあった言葉をかけましょう。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:12:16 | 显示全部楼层
誘いの定型句

 基本

「万障お繰り合わせの上、何卒ご来場の程…」
「いろいろお忙しいでしょうけれどもぜひ…」
「皆様お誘い合わせの上…」


丁寧に言う場合は「万障~…」、気軽に言う場合は「いろいろ~…」「皆様~…」と使い分けましょう。

 挨拶かわり

「お帰りの節にでも、ぜひお立ち寄り下さい」
「近くにおこしの際はぜひお立ち寄り下さい」
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:13:11 | 显示全部楼层
依頼を引き受ける時の定型句

 基本

「いいですよ」
「構いませんよ」
「承りました」
「承知しました」
「かしこまりました」


最もオーソドックスなフレーズです。しっかり覚えておきましょう。

 応用

「私にできることでしたらなんなりとお申し付け下さい」
「どうぞ遠慮なくおっしゃって下さい」

その依頼に対して負担ではないというニュアンスを含ませるように言います。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:13:44 | 显示全部楼层
呼び掛ける時の定型句

 取引先

「御社(おんしゃ)」
「貴社(きしゃ)」
「○○社さま、○○社さま」


「御社」「貴社」という呼び方でも構いませんが、できるだけ正式名称で呼ぶように心掛けましょう。

 自分の会社

「弊社(へいしゃ)」
「小社(しょうしゃ)」
「当社(とうしゃ)」


「うちでは…」などという言い方はしないように注意しましょう。

 同僚

「○○さん」
「○○くん」

 上司

「○○課長」
「○○部長」

上司は役職名をつけて呼びましょう。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:14:25 | 显示全部楼层
相手の気を引く話の切り出し方

 質問する

「恐れ入りますが、どちらさまですか」
「つかぬことを伺いますが」
「立ち入ったことを伺うようですが」
「この点はどうなさいますか」


お客様がお見えになった時、名前がわからない場合、いきなり「どなたですか」と聞くよりも、「恐れ入りますが」とワンクッション置いた方が良い印象になります。
何かを尋ねる時は、相手に失礼のないよう注意しましょう。

 自分から話を切り出す場合

「私事で恐縮ですが」
「個人的な話ですけれども」


個人的な話を持ち出す場合は、こうした前置きを加えましょう。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:14:45 | 显示全部楼层
会社の訪問・来客の対応

 訪問の場合

「ごめんください」
「失礼いたします」

会社を訪問した際、まずはこの挨拶から。

「本日はお忙しいところ、お時間を頂戴して申し訳ございません」
「遅くまでありがとうございました」

帰る際は時間を割いてもらったことのお礼を忘れずに。

 来客の対応

「いらっしゃいませ」
「遠いところよくお越し下さいました」

お客さまをお迎えした際は、明るく対応しましょう。

「また是非お立ち寄り下さい」
「お気をつけてお帰りください」

来訪者が気持ちよく帰れる挨拶を心がけましょう。
回复 支持 反对

举报

 楼主| 发表于 2006-3-13 15:15:22 | 显示全部楼层
会社の訪問・来客の対応2

 訪問の場合

「お忙しいところ恐れ入ります」
「○○社の○○と申します」
「営業部の○○様と○時にお約束をしているのですが」

受付などで取り次ぐ人がいる場合、会社名・氏名・交渉相手をはっきりと告げ、交渉相手を呼び出してもらいます。

 アポイントなしの訪問

「お約束はないのですが、営業部の○○様がおいででしたらお目にかかりたいのですが」

基本的に約束をしていない相手に突然会いにいくことはNGです。もし緊急を要し、会いにいく場合でも、相手の都合を優先する挨拶をするようにします。
回复 支持 反对

举报

发表于 2006-3-13 17:52:40 | 显示全部楼层
不过只有和真正的日本客人才会有以上比较"麻烦"的日本礼仪,平时的话好象也还好的
回复 支持 反对

举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-12 05:48

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表