咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1502|回复: 9

帮忙翻译一下,非常谢谢!

[复制链接]
发表于 2004-5-6 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
これは、唐代の詩人、張継が詠んだ「楓橋夜泊」である。この名作は日本でも代代、詠ぃ継がれ、この詩によつて、蘇州にある江南の名刹になつてぃた近年、ここに来る参拝客や観光客は年を追つて増え、二〇〇〇年にはこれまで最高の百三十八万人に達した。統計によると、この数字は、中国の多くの仏教寺院の中で浙江省杭州の霊隠寺、河南省洛陽の白馬寺河南省登封の少林寺に次ぃで第四位を占めてぃる。 こないだ再び寒山寺を訪ねることができ、感無量であつた 寒山寺の山門前に建つ黄色ぃ照壁(目隠し用の塀)に、「寒山寺」という三文字がくつきりと三枚の石に刻まれてはめ込まれている。この三文字は、清代末期の挙人(科挙試験の   試に合格した人)である陶  宣の手になるものだ。 陶  宣は詩歌や書画に秀で、当時の銀貨や銅貨に刻まれ他「光绪通宝」と言う文字も彼が書いた物だとされている この三枚の石は、一時、行き方がわからなくな つた。だが,一九五四年に寺の建物をの修理した際に、土の中から堀だされ、現在のところにはめ込まれて、寒山寺のシンボルの一つとなつた。 山門をくぐると、大雄宝殿の前の庭に多くの参拝客や観光客が集まつていた 大雄宝殿の中に入ると  中央の須弥壇に、金色に輝く釈迦牟尼仏の 座像がまつられている。二十年前に来た時は「文化大革命」で壊されてたこの仏像はまだ修復されなかつた と記憶している。今の仏像は、翌年の一九八三に新しく造られたものである。   殿内の両側には、明の成化年間(一四六五―一四八八)に鋳造された、鉄製で表面に金メツキを施した十八羅漢かまつられている。この生きているかのような等人大の羅漢像は、一九八一年に仏教の聖地、五台山から移されてきたものだ。釈迦牟尼の背後には、ほかの寺院では南海観音がまつまれているが、ここでは寒山拾得の石刻の拓本画像がまつまれている。   寒山寺という寺の名は、唐代の高僧てある寒山の拾得がここに来たことから名づ蹴られたと伝えられる。寒山の拾得は伝奇的な人物である。「寒山子」と呼ばれた寒山は、外見は乞食同然の姿だが、口をついていて出る言葉にはみな哲理があり、常に拾得といっしよに詩を詠んだり、偈を吟じたりしていた。彼の詩集も後世に伝わっていて、唐代の傑出した詩を詠む隠遁僧である。 民間では、寒山、拾得はそれぞれ普賢菩薩、文殊菩薩の化身途見なされている。清の雍正十一年(一七三三年)、清の世宗•雍正帝は寒山と拾得を「和合二仙」として勅命をもって封じた。 大雄宝殿の後殿には、朱塗りの鐘掛けに青銅製の 乳頭の飾りがついた鐘がつるされている。この鐘こそ、日本国民の友情が凝結したものである。 もともと寒山寺は、その鐘の音によって天下にその名を知られていたが、唐代に張継が詩の中で詠ったあの鐘は、度重なる戦火でずっと以前に無くなってしまった。そして明代の嘉庆年間(一五二二―一五六六年)に鋳られた大鐘も、日本に流失したと伝えられる。いまだに見つかっていない。そこで、熱心な日本の友人の山田寒山さんが寄付金を募り、一九〇五年、青銅製の乳頭鐘を鋳造し、寒山寺に寄贈したのである。 大雄宝殿の両側にある月亮門をくぐると、庭の南東に鐘楼が見える。毎年、大晦日の夜、百八つの鐘の音が、ここから聞こえてくるのだ。 寒山寺の監院は秋爽法師である。住職の性空法師はもう八十過ぎているので、寺院の日常的な事務はいま、三十六歳の秋爽法師がみな取り仕切っている。一九八四年一八歳で出家した秋爽法師は、一九八七年、蘇州の中国の仏学院霊岩山分院を卒業した。現在、寒山寺には、僧侶が三十五人いる。そのうち十六人は、仏学院を卒業しているという。 寺の後ろにある普明塔院の主殿は法堂で、南に面している。ここは、寒山寺を訪れる名僧夜高層が仏法を論ずる場所である。僧侶たちの教学の水準や文化的知識を高めるため、寒山寺はここに図書館を建て、各地数万冊の関連図書を買いに整え、コンピューターも置いた。これによって寺院は、文化的雰囲気が濃厚になった。 「寒山寺は日本とのつながりが深く、毎年、日本から多くの観光客が来て、観光したり、鐘の音を聴いたりします。さらに日本の友人との交流を深め、仏法を広めるために、私たちは毎週二回、先生を招いて、僧侶たちに日本語を教えてもらっています。」と秋爽法師はいって。 塔院の中の、高さ四二•二メートルの五重の仏塔、普明宝塔がそびえ立っている。史書の記載によると、寒山寺はもともと妙利普明塔院と呼ばれていたが、北宋(九六〇―一一二七年)の時代に、ここには七重の仏塔が建てられていた。しかし元代の末期(十四世紀中葉)戦火にあって壊れてしまった。 それ以来六百余年の間、寒山寺は何度も盛衰を繰り返したが、仏塔の再建はずっとできなかった。十年間、寒山寺の住職である性空法師が、社会各界や仏教の信者、友好団体の多大な協力を得て、、普明宝塔の再建事業を始めた。四年後、唐代の楼閣の様式を模した五重の方塔が、一九九六年十月三十日、寒山寺は宝塔の竣工式と仏像の開眼式を盛大に挙行した。それ以来、宝塔は寒山寺の新しいシンボルとなっている。 普明宝塔の上に立って眼を西に向けると、遠くに赤い夕陽が緩やかに地平線に落ちてゆくのが望まれる。頭をたれて下に俯瞰すると、張継が「江楓」と詠った「江村橋」と「楓橋」の二つの橋が、北京と杭州を結ぶ「京杭大吆印工颏蓼郡い羌埭盲凭婴毪韦姢ā鳂颏喂扭そ謥Kみも一望することができる。 参拝客や観光客は三々五々寒山寺を去り、夜のお勤めを告げる板木の音が寺の中から聞こえてくる。僧侶たちは列をつくってゆっくりと大雄宝殿に進む。間もなく、朗々とした読経の声が、寒山寺の中に湧き起きるのだろう。
回复

使用道具 举报

发表于 2004-5-6 23:00:00 | 显示全部楼层
我说,,楼主,您这也太 什么了吧?????
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-5-6 23:00:00 | 显示全部楼层
帮帮忙拉,肯定没有任何其他意图
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-6 23:00:00 | 显示全部楼层
自己到在线翻译上完成吧,这样比较好.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-9 23:00:00 | 显示全部楼层
楼主 也太会利用了吧!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-10 23:00:00 | 显示全部楼层
太长了,呵呵,没时间呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-14 23:00:00 | 显示全部楼层
让谁翻?多少报酬?这么长,还是自己在线翻译吧!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-14 23:00:00 | 显示全部楼层
让谁翻?多少报酬?这么长,还是自己在线翻译吧!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-14 23:00:00 | 显示全部楼层
長い文章をよせ。 ただで 餅をもらえるか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-5-21 23:00:00 | 显示全部楼层
因为还是学生,所以喜欢多做练习^_^ 这是唐代诗人张继作的诗《枫桥夜泊》。这篇名作在日本也被代代传颂、并且这首诗使苏州的寒山寺成为江南名刹。近年,到此寺参拜的游客逐年增加,在2000年达到一百三十八万的最高人数。据统计,这个数字在中国众多的寺院中紧随浙江杭州的灵隐寺、河南洛阳的白马寺以及河南登封的少林寺排名第四。 前不久我再一次拜访了寒山寺,又再一次产生无限感慨。 寒山寺的山门前建有黄色的围墙(不太清楚是什么^_^),上面镶着在三块石头上刻成的“寒山寺”三个清晰的大字。这三个大字出自清代末期的举人(通过科举考试的人)陶宣的手笔。 陶宣擅长诗歌书画,据说当时的银币及铜币上刻着的“光绪通宝”四个字都是由他写的。 这三块石头一度不为人所知。一九四五年修理寺庙的时候,它们才被人们从土里挖掘出来并镶在现在的地方,成为寒山寺的象征之一。      穿过山门就到了大雄宝殿前面的庭院。那里聚集着许多前来参拜的善男信女以及游客。 进入大雄宝殿就看到,在殿中央的须弥坛上供奉着金光闪闪的释迦牟尼的座像。在我的印象中,二十年前我来这里的时候,这尊在“文化大革命”期间遭到破坏的佛像已经无法修复。现在这尊,是第二年的一九八三新造的。      殿内两侧,供奉着明朝成化年间(一四六五-一四八八)用铁铸造的镀金十八罗汉。这些栩栩如生、如一般成人大小的罗汉像是一九八一年从佛教圣地五台山迁来的。其它的寺院都会在释迦牟尼像的背后供奉南海观音,而这里则供奉着寒山和拾得(两个人名)的石刻拓本画像。 相传,唐代的高僧寒山和拾得也曾经来过这里,寒山寺便因此得名。寒山和拾得都是传奇人物。人称“寒山子”的寒山是一名隐僧也是唐代杰出的诗人。他外表跟乞丐无异却口吐珠玑,说出的每句话都饱含哲理。他常常和拾得一起写诗吟诗。他的诗集也被流传后世。      民间把寒山、拾得分别当作普贤菩萨和文殊菩萨的化身。清朝雍正十一年(一七三三年),清世宗雍正帝下旨封寒山和拾得为“和合二仙”。      大雄宝殿的后殿吊着一个吊钟。涂成朱红色的钟架附有青铜制的乳头的装饰(有些费解)。这个钟,可是凝结了日本人民的深情厚意在里面的。 原来的寒山寺,凭着那独有韵味的钟声名扬天下。可是唐代诗人张继诗中描述的那个钟早在很久以前就在连年战火中消失了。之后,相传明代嘉庆年间(一五二二-一五六六年)铸造的大钟也流失到了日本,至今仍未找到。因此,热心的日本友人山田寒山先生捐出资金于一九零五年铸造了这个青铜乳头钟,并将它赠送给寒山寺。 穿过大雄宝殿两侧的月亮门,就能看到庭院南东的钟楼了。每年的除夕之夜,都能在这里听到钟楼传来的一百八十下钟声。     寒山寺的监院是秋爽法师。由于住持性空法师已经年过八十,所以寺中的日常事务现在都由三十六岁的秋爽法师打理。秋爽法师是一九八四年出家的,当时他十八岁。一九八七年他毕业于苏州的中国佛学院灵岩山分院。寒山寺现有僧侣三十五人,据说其中有十六人毕业于佛学院。     寺后的普明塔院的主殿是个法堂,朝南而建。这里是前来寒山寺拜访的名僧和高层人士研究佛法的地方。为了提高僧侣们的教学水准以及文化知识水平,寒山寺在此建造了图书馆,馆内收藏了数万册从各地买来的相关图书,还配置了电脑。从而使寺院的文化氛围变得浓厚。     秋爽法师说道:“寒山寺与日本有着很深的关联,每年都有许多的观光客从日本来到这里观光、听钟鸣。为了进一步增进我们与日本友人的交流以及更广泛地传播佛法,我们每星期都会请老师来教我们的僧侣日语,每星期两次。”     塔院中央,耸立着高达42.2米的五重佛塔-普明宝塔。据史书记载,寒山寺原名妙利普明塔院,北宋时期,这里建造了七重佛塔。但是到了元代末期被战火烧毁了。     之后的六百余年的时间里,寒山寺经历一次又一次的兴衰替换,佛塔的再建也一直未能实现。寒山寺的住持性空法师通过十年时间,得到了社会各界、佛教徒以及友好团体的大力协助,开始普明宝塔的再建工程。四年后,唐代楼阁风格的五重方塔终于完成。一九九六年十月三十日,寒山寺宝塔竣工仪式暨佛像的开眼仪式隆重举行。从此之后,宝塔成为寒山寺的一个新象征。     登上普明宝塔放眼西望,能看到远处红红的夕阳正在缓缓地沉下地平线;低头俯瞰,能看到张继描述的“江枫”――“江村桥”和“枫桥”两架桥正横跨在连接北京和杭州的“京杭大运河”上、枫桥附近的古老街景也一并尽收眼底。 前来参拜的善男信女以及观光客们陆陆续续地离开了寒山寺,寺中传来的木鱼声告诉人们夜课开始了。僧侣们排成队缓缓地走入大雄宝殿。不一会儿,琅琅的读经声就开始在寒山寺中此起彼伏了吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-23 04:20

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表