日本の武道を思うとき、わたくしいつも古代に心をはせ日本武尊を忘れることが出来ない。
大和は 国のまほろば、たたなづく 青垣
山隠れる 大和はしうるはし
と有名な国思いのお歌を読んだ、日本武尊のご生涯は雄々しい青年の夢と至誠がみなぎり、更には、十拳剣を抜きて八俣大蛇を退治した勇猛果敢な、速須佐之男の
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに\
八重垣作る その八重垣をのお歌が蘇ってくる。
甲斐師範は九州日向のさむらいである。日本伝統のこころを以って編まれる新しい今回の書物は、剛柔流師資相伝の道に於いて、甲斐師範の恩師に報いる至誠の書をもなろう。\
大西郷はその遺訓のなかで、敬天愛人の心を示され、”人を相手にせず、天を相手をせよ、天を相手にして己れを尽くし、人を咎めず我が誠の足らざるを尋ぬべし、と申さらている。\
甲斐師範が増増もののふの道を踏みしめ、身心ともに自重され、一隅を照らす真実の青年たちを薫育していかれる事を願い、この書物が広くに行われることをお祈り申したい.
各位前辈有空帮我看看这编文章吧,主要是前半部份不是很理解。谢谢! |