其实比如“メタリック”“パール”都是调和剂的一种也就是说都是拼出来得颜色,LZ看看以下
的文章也许有帮助
色 (塗料で表現出来る色や柄)
基本色
赤、青、黄、緑、白、黒と言った普通の色の事。別名ソリッドカラーとも言います。ルアーにおいても、まず最初に使う色なので、最低でも赤、青、黄、白、黒の5色は揃えておきましょう。ただし、色を混ぜる場合は必ず同じ種類の塗料にして下さい。最悪、分離してしまう事があります。ルアーでは主に下地に使われる色です。
クリアー
上記の基本色が不透明なのに対して、クリアーはその名の通り透明です。例えば、青と赤のラインが交差する場合、基本色では重なった部分が赤(先に青を塗った場合)ですが、クリアーでは紫色になります。ルアーにおいては主にボカシに使われる色です。
メタリック
塗料中に配合された金属粉(主にアルミニュウム粉末)の効果により、塗膜の下層から金属光沢の輝きを発する塗料です。車の塗装において、よく見かけますが、ルアーにおいてはどちらかというと、ウロコ模様を付けたり、腹部に使ったりという仕上げの部分に使われます。
パール
マイカ(雲母)の表面に酸化チタンをコーティングしたパール顔料の効果似より、塗膜中から真珠光沢を発します。また、塗装見る角度や下塗りの色によりさまざまな色調が現れたりするので、ルアーの腹部や頭部に仕上げとして使用される事が多く見うけられます。
マジョーラ(玉虫色)
見る角度によって色が変わる塗料です。上記のパールに似ていますが、パールが、下地の色とパールの色の2つに対して、マジョーラはもう一つの色相を持ちます。値段が高い(13万8千円)事もあり、中々手が出せませんが、使ってみたい塗料の一つです。
蛍光
基本色よりも色の彩度が非常に高い塗料です。この塗料を使用したルアーの色は、写真のホットタイガーが有名で、釣れるカラーとして定評があります。視認性が良く、色がきれいな為、多く使われている色である事は確かです。
夜光
駅の看板や夜釣りで、すっかりお馴染みとなった夜光塗料。暗闇で光を放ちます。ナイトバッシングで視認性がよい事から、これを塗ったルアーも多くみうけられます。
← カーソルを画像にあてると、夜光の状態になります。
蓄光
ブラックライトをあてると、発光する塗料です。実はこの光る物質、洗剤等にも含まれています。それを多量に含んだ物だと思って下さい。
← カーソルを画像にあてると、蓄光の状態になります。
柄(クラックルバック)
塗料中に多量の顔料が配合されており、塗装後の乾燥過程中にひび割れを生じさせます。このひび割れの合間から、下塗りの色が見えて特殊な模様になる塗料です。下塗り剤と上塗り剤の2つで構成されています。
柄(石調)
下塗り剤と上塗り剤の2つで構成されており、基本色の下地を塗った後で、成分が分離した上塗り剤をスプレーすると、写真の様な石調な仕上がりになります。ルアーではあまりお目にかかりませんので、お好きな方は試してみて下さい。 |