しゅうし【終止】
―する
終わること。
【終止形(けい)】
〔文法で〕動詞・形容詞・形容動詞・助動詞など、活用語の語形変化の一つで、その語で文を完結させるときなどに用いる形。辞書の見出し語の形がそれに当たる。
【終止符(ふ)】
文の終りに付けるしるし。欧文ではピリオド「.」、 邦文では句点「。」。
用例・作例
―を打つ〔=そこで、おしまいにする〕
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
しゅうりょう(シュウレウ)【終了】
―する
予定の通り△終わる(終える)こと。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
かんりょう(クワンレウ)【完了】
―する
1 しなければならない事を終りまですること。また、これ以上は何もする必要がないという所まで仕上がること。
用例・作例
手続きは―した
準備―
2 〔文法で〕 動作・作用や事象が完結した状態にあること(を示す表現形式)。
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997
おわる(ヲハル)【終わる・終る】
Ⅰ (自五)⇔始まる
1 連続していた物事が、もうこれから先は(することが)無いという状態になる。
用例・作例
△会期(生涯)が―
事が―
わが事終われり
2 なにニ― その△事態になって(状態のまま)、先が続かなくなる。
用例・作例
△失敗(机上の空論・むだ骨・きれいごと・物別れ)に―
△夢(最下位)で―
事件をうやむやに終わらせる
△平穏無事(杞憂(キユウ)・勝利)に―
Ⅱ (他五)
なにヲ― 〔口頭〕おしまいにする。
用例・作例
これで現地からの中継を終わります
⇔始める [⇒終りⅡ]
Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997 |